
24卒 冬インターン

日機装株式会社
日機装株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。日機装株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 部長級社員による事業展望についての講義と座談会 / 仕事体験 |
---|---|
会場 | オンライン |
参加人数 | 学生30人 / 社員5〜10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 0%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 50%が有利になると思うと回答 |
まず簡単な会社の概要などを聞いてから事業内容について講義があった。 各事業内で精力的に取り組んでいる仕事内容や今後の取り組みについての説明及び選考フローの詳細が発表された
続きを読むまず最初に企業について説明会があり、その後各事業について特徴が説明される。その後で災害時に日機装だからできる新たな価値提供というテーマでグループディスカッションが行われた。
続きを読む始めに参加する社員の方の紹介がありました。その後、人事の方から各事業についての説明がありました。各事業の技術者の方々に学生から質問する時間がありました。最後に今後のインターンシップの選考についての説明と本選考の説明が少しありました。
続きを読む各事業の概要と仕事についてのパネルディスカッションがあった。事業紹介は基本情報がメインで、その事業の市場についての説明がほとんどであった。パネルディスカッションでは人事が質問するという形式。各事業の製品や技術について詳しい説明があり、それぞれの事業についてのグループディスカッションとフィードバック。その後座談会形式で、学生が社員に自由に質問できる機会があった。
続きを読む人事の方の自己紹介、会社説明会が1時間半くらい、現場社員の自己紹介、現場の方の仕事内容、ブレイクアウトルームに分かれて質問する、今後の選考の流れ、今後に関する質問
続きを読む仕事が分割されすぎて小さい範囲の仕事しかできなそうと思っていたが、かなり幅広く仕事をされており研究活動で使用している知識も生かせると思ったが、離職率が軒並み30%を超えており、そのような環境や向上心のない方々と働きたいと思えなかったため志望度は下がった。
続きを読む応募の時点で、医療機器業界の中から検査と治療の領域に絞っていた。また自分が身近に感じる疾患を取り扱っている企業がよく目に留まるので、その中で日機装も知った。医療に対する興味が強かったこと、検査や治療の領域では自分の経歴や技術を活かすことができ、よりやりがいを持って働けるのではないかと考えていたため。
続きを読むこれまでは業界や扱っている疾患領域に注目していたが、社員の傾向や話している雰囲気などにも目が行くようになった。また、他業種持つ企業はそのメリットをどう活かしているのかという視点が大切であると感じ、その後に参加したイベントでは、業種を超えた繋がりがあるかを聞くようになった。志望業界に大きな変化はなかった。
続きを読む参加人数 : 70人
参加学生の大学 :
学生とかかわる機会であったり、学校名をいう機会がなかったのでわかりませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
中堅くらいの国公立が多数で、学部生と院生が半々くらい。全員機械系の学生だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
学歴などは隠しながらのインターンシップであったため、参加学生の学歴・大学は分からなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
グループワークはなく,講義と座談会のみだったため参加学生の大学や学歴は不明インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
自己紹介がなかったのでわかりませんが、他の医療機器メーカーのインターンで見たことある大学院生がいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 日機装株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッキソウ |
設立日 | 1961年10月 |
資本金 | 65億4400万円 |
従業員数 | 8,337人 |
売上高 | 2133億7900万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 加藤 孝一 |
本社所在地 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号 |
平均年齢 | 43.3歳 |
平均給与 | 654万円 |
電話番号 | 03-3443-3711 |
URL | http://www.nikkiso.co.jp |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。