
25卒 冬インターン

アジレント・テクノロジー株式会社
アジレント・テクノロジー株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。アジレント・テクノロジー株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | データ解析装置のリアルタイム異常検出 |
---|---|
会場 | 八王子本社 |
参加人数 | 学生1人 / 社員5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
1日目は、企業・製品紹介が実施された。講義形式で行われた。こちらの企業が強みとするガスクロや液クロ等のクロマトグラフ、ICP等の無機分析機器、さらに、サービスサポート等、詳しく説明を受けた。チャットで質疑応答を行った。コーポレイトブランディングに関するグループワークが実施された。合計3回のグループワークを行った。ワークの後は、発表を行った。3回目のグループワークに関しては、次の日の午前中に発表を行った。午前中は、前日の3回目のグループワークの発表会をパワーポイントを使用して行った。午後は、オンラインによるオフィスツアーや社員さんとの懇談会を行った。懇談会では、質疑応答を行った。
続きを読む初日は企業説明を兼ねたインターンシップのオリエンテーションを行った。2日目以降は実際に業務を行う社員の方に付き添って業務体験を行った。業務体験は実際に顧客のところに出向き分析機器の修理、メンテナンスを行う社員の方に同行した。最終日はそれまでの3日間の感想や得たことなどをパワーポイントの形式で発表した。午前に発表準備を行い、午後に発表した。夜には大阪オフィスのマネージャーとの懇親会が行われた。
続きを読む普段みなさんが分析に使用されている分析装置の中身を探った。実際に工具を使用して分析装置を分解できた。分析装置の中身と構造についてエンジニアが詳しく説明してくださった。 また、フィールドサービスエンジニア、フィールドアプリケーションエンジニアの仕事も紹介してくださった。
続きを読むインターンシップ後、事後アンケートの回答以外に特に連絡はなかった。また、有名な外資系なので、早期選考などしなくても引く手数多だと思う。本選考でも、インターンシップ参加してたよね、くらいにしかプラスにならないと思う。
続きを読むインターンシップ参加前は、化学、食品メーカーの研究職などをメインに志望していた。その理由は、大学・大学院の研究で培った知識や経験を少しでも活かせたらいいなと考えていたからである。また、大学院で使用している分析機器に関わる仕事にも興味があった。研究室に分析機器のメンテナンスをしている人を普段から目にしており、お客様と直接かかわる仕事も魅力に感じていたからだ。
続きを読むインターンシップへの参加によって、業務に関するイメージの変化はあった。フィールドサービスエンジニア職というのは、理系の知識なども必要だが、対人スキルがかなり重要であるというイメージに変化した。このインターンシップへ参加したことにより、サービスエンジニア職に興味を持ち、その後も様々な企業のサービスエンジニア職を検討することとなった。
続きを読む自分が実験で使っているような分析機器関係の会社を片っ端から見ていった。あとは東京開催している会社を狙っていた。また、学校で接したことのある技術営業の方に憧れていたのもあったため、そう言った職種は考えている。この会社に関しては単純に外資系・選考なしで1dayインターンシップを行っている会社は少ないのでとても興味が湧いた。
続きを読む分析機器をメンテナンスするのは手先の器用さと頭の良さが両方求められていると感じた。この会社に限らずとも技術営業をできる会社は多いので前向きに検討してみようと思った。分析用品に関われる会社はそれほど多くはないので、論理的思考や英語力により磨きをかけたいと思う様になった。また、女性の技術営業職はやはりまだ少ないので男性に負けない様頑張ろうと思った。
続きを読むこの企業の強みなどを深く理解することができ、今後の分析機器業界の選考を受けるのに役立って良かったと考えている。また、コーポレイトブランディングについて深く理解を深めることができて勉強になった。こちらの企業はコーポレイトブランディングに力を入れており、その中で企業の顔となるフィールドサービスエンジニア職は重要な役割を担っていることを学ぶこともできた。
続きを読む単純に日頃使っている機械の構造を理解できたのは貴重な経験であった。学校だけではできない学びだったと思う。また、外資系で働くことのイメージもわかなかったため、具体化できたのでとても良かったと思う。英語については採用時点ではなくてもいいが、将来的にはかなり必要になることがわかった。
続きを読む参加人数 : 1人
参加学生の大学 :
参加者は自分のみであった。他の時期の参加者については理系の院生が多いと聞いた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 16人
参加学生の大学 :
理系の学生が圧倒的に多かった。学部生と院生の比率まではわからなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
MARCH以上の院生が9割の印象だった。旧帝大の院生も多くいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 1人
参加学生の大学 :
参加者は私一人でした。ESの内容と面接に問題がなければ、選考は通過できると思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 1人
参加学生の大学 :
参加期間では,私以外に参加者はいなかった.そのため,分からない.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | アジレント・テクノロジー株式会社 |
---|---|
フリガナ | アジレントテクノロジー |
設立日 | 1999年11月 |
資本金 | 4億9900万円 |
従業員数 | 12,000人 |
決算月 | 10月 |
代表者 | 石井隆一 |
本社所在地 | 〒192-0033 東京都八王子市高倉町9番1号 |
電話番号 | 042-660-3111 |
URL | https://www.chem-agilent.com/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。