![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa420f4b561e8efb.png)
25卒 冬インターン
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
株式会社イシダ 報酬UP
株式会社イシダのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社イシダのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 文系職種インターンシップ |
---|---|
会場 | オンライン |
参加人数 | 学生32人 / 社員2人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
午前中は会社説明及び、イシダが開発した製品の開発過程を動画にまとめたものを視聴した。その動画で、技術者として必要なことをグループに分かれて話し合った。午後は技術者 名との座談会を行った。ここでも、グループに分かれ座談会で学んだことを話し合い、グループ毎に発表した。
続きを読む午前中に会社説明とグループワークを行い、午後に製品を実際に営業している場に行き製品見学会が行われた。 そのグループワークの評価は、すべてプレゼンによって判断され、費用対効果など細かく採点基準が設けられていた。
続きを読むどの業界にするかは決めておらず、業界を絞るために計測関係の業界に関わらずに様々な業界のインターンシップに応募した。それでも、研究室が計測工学を専門にしているため活かせる知識があると思い、計測機器関連の企業を多めにインターンシップに応募していた。そのほかの業界としては、自動車、家電、化学メーカーのインターンシップに応募した。
続きを読む計測機器メーカーへの志望を辞めることにした。インターンシップに参加して、製品開発の動画や社員の話を聞いてもあまり興味を持つことができなかった。計測機器の開発よりは、計測技術を用いて、様々な材料の開発をしたいのではないかと考えるようになった。そこから、化学メーカーを中心に業界研究を行うようになり、化学メーカーのインターンシップに応募を始めた。
続きを読む参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
理系と文系が半々。 地方から来ている人も1人いた。 しかし基本的には東京周辺の人が多そうだ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 9人
参加学生の大学 :
全員が院生で関西の大学が多いように感じた。関東の大学からも2人程度いたが、あまり知名度がなく関西の大学からの応募が多いのではないかと考えられる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 70人
参加学生の大学 :
関西の学生が多い印象であった。関西に本社を構える企業だからかなと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
日東駒専~早慶、筑波大、都立大等。私大が7~8割くらい、中でも日東駒専~GMARCHがボリュームゾーンと思われる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 32人
参加学生の大学 :
関西の学生が中心でした。学生の具体的な大学まではわかりませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社イシダ |
---|---|
フリガナ | イシダ |
設立日 | 1948年10月 |
資本金 | 9963万円 |
従業員数 | 3,929人 ※(単体従業員数 1,580名) 2021年6月21日時点 |
売上高 | 1313億5700万円 ※(単体売上高 962億0330万円) 2021年3月決算 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 石田 隆英 |
本社所在地 | 〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町44番地 |
電話番号 | 075-771-4141 |
URL | https://www.ishida.co.jp/ww/jp/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。