
24卒 冬インターン

日立建機株式会社
日立建機株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。日立建機株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 企業説明、工場見学 |
---|---|
会場 | 茨城工場 |
参加人数 | 学生30人 / 社員5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 0%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
建機の見学では、まず注意事項を説明された後、生産ラインや開発拠点などを順番に見学しました。見学中は担当者の方からの説明を随時受け、質問やデイスカッションなどの機会も多くありました。
続きを読む午前中は生産技術に関するグループワークを行い、午後からは議論した結果の発表を行った。その後、社員の方に説明をしてもらいながら工場見学をし、最後に質疑応答を行った。
続きを読むコストと品質の両方を考えながら、紙を使って油圧ショベルの一部を制作するというグループワークを行った。その後、各グループごと工夫した点などについて発表を行い、最後に工場見学を行った。
続きを読むまず会社説明があり,その後,インターン生6人+社員1人のグループで新製品提案のグループワークを行い,簡単な発表をした.その後,工場見学をして,最後に懇親会があった.
続きを読む今回のインターンへの参加によって、業界全体の理解からこの企業のメリット、立ち位置などを把握することができました。業務内容の面白みや将来のキャリア、業務環境など魅力的な要素を多く感じることができたので、自分の中の企業候補としては志望度を上げることができました。
続きを読む今回のインターンシップの中の工場見学で、実際に建設機械の中の油圧ショベルを作っているラインを見学させていただいたときに、近くでこんな大きな迫力のあるものをみたのが初めてだったのでとても感動しました。そして、私もこんな立派なものを作る仕事に就きたいなと思ったから。
続きを読むインターンシップに参加し、社員の方とお話させていただいたときにまだまだ会社としての知名度やブランドのイメージが弱いのでその点をどうにかしないといけないということをおっしゃっていた。この話を聞いたときに会社としての伸びしろ、自分としても仕事にやりがいをもてると感じたので志望度が上がった。
続きを読む事業内容や会社自体はよかったが,個人的には,少し会社の雰囲気に合わないようにも感じたため.また,関西にいるので,土浦がどんなところかわからなかったが,実際に行ってみて,工場のある土浦に住むことに抵抗を感じたため.雰囲気は実際に行かないとわからないので行ってみてよかった.
続きを読むインターンシップに参加したからといって独自のルートが用意されるわけではなさそうだった。そのため、本選考は基本的に周りと同じように進めていくようなので、特に有利にはならないと思った。
続きを読む選考過程が免除になるような制度はありませんでしたが、インターン参加者は推薦選考募集や追加説明会などの案内を受けることができるため、早めに選考を始めることができるメリットがあると思います。
続きを読むインターン参加者のみの特別選考などはなさそうだが、懇親会でいろいろな社員の方の仕事についてのお話を聞くことができたので、面接の際に私がやりたい仕事への理解度が高い状態で臨めるし、工場見学に来る必要はないといわれたから。
続きを読むインターンは1dayという短い期間であるし,本選考とはつながっていないと思われるため.内定は本選考でのでき次第だと思う.しかし,インターンに参加していることは,本選考でのアピールにはなると思う.
続きを読む土木やインフラなどの分野に興味を持っていたので、気軽に参加できる1day型のインターンを中心に参加を検討していました。インフラの老朽化や災害復興事業などで近年需要が高まりつつある分野である一方、慢性的な人員不足が社会問題としてニュースで取り上げられているので、社会貢献性も高く、やりがいの高い企業が多い業界として、重点的に企業研究を行っていました。
続きを読む製品開発や新技術の実装など、実際の現場寄りの業務内容が多いことを認識すること負ができました。社員の方の意見などを伺い、直接的に業界の抱える社会問題に貢献できなくとも、裏方的な役割として社会全体を支えることができるようなイメージを強く持つようになりました。今回の体験によって、企業の目指す姿よりもより魅力的な業務内容であるかを重視するように就活の意識が変化したと思います。
続きを読む今回のインターンシップに参加する前は複数の業界を見ていて一つの業界に絞れてはいなかったが、JFEスチールや新日鐵住金などの鉄鋼業界、クボタやヤンマーなどの農機メーカーである、建設機械を作っている小松製作所や日立建機などを見ていて、鉄鋼メーカーと農機メーカーはインターンシップに参加していたが、建設機械のメーカーのインターンシップは参加したことがなかったので見てみようと思っていた。
続きを読む実際にインターンシップに参加して建設機械の研究職の社員の方が行っている仕事と設計職の社員の方が行っている仕事に対する理解を深めることができ、私自身が工場見学で感銘を受けた大きな機械のモノづくりに携われると思うと、参加前に比べると志望度はとても高くなった。そのため、自分の就活の軸となるものと一番マッチする企業を比較するための時間がさらに必要になるなと感じました。
続きを読むインターンシップ参加前は興味のありそうな業界をいろいろ見ていて、一つの業界に絞れてはいなかった。例えば、鉄鋼業界のJFEスチールや日本製鉄、農機を作っているメーカー、スポーツメーカーのミズノやアシックス、そして、日立建機のような建設機械メーカーを見ていた。なので、日立建機は志望度としては高いほうだった。
続きを読むインターンシップに参加してみて建設機械メーカーの社員の方が行っている仕事に対する理解を深めることができ、また、建機を目の前にしてスケールの大きさを感じることができたので、参加前に比べると志望度は高くなった。そのため、その後の就職活動においては、この業界の企業を調べて何社か選考を受けてみようと思った。
続きを読む大学で学習してきた機械や電気、土木などの専攻分野の知識を土台にして、新しい知識をベン居する家庭に楽しみがある、という現地の社員の方の発言がとても印象的でした。大学での延長線上として、製品開発や生産ラインの勉強を行うことで、スムーズに必要な知識を習得できるのだろうということを体得できました。
続きを読むグループワークを通して、大学の研究とは異なり、コストと品質のバランスを考えた企業でのモノづくりの流れを体験することができ、同時に、グループのみんなで協力して一つの結論を出すことの難しさと達成感を感じることができたのは大学のほうではあまり経験できなかったのでとてもよかったです。
続きを読むインターンシップに参加することで一日の中で様々な職種の人とお話する機会があったので、会社の業務のことはもちろん、福利厚生や私生活についても聞くことができたのはよかった。また、業界の中で会社としての独自性を出していくことの難しさというのも学ぶことができた。
続きを読む特に大変であった点はありませんでしたがm、強いて言うのであれば、プログラム会場までのアクセスが若干大変であった点です。ローカルエリアなので、事前に乗換案内などでアクセスを念入りに調べておかないと、遅刻をしてしまう可能性もあると思います。見学では、若干工程が長かったので、体力的な負担も少しあったと思います。
続きを読むグループワークなので役割を決めるのですが、最初は班の学生はみんな初対面なので少し時間がかかった。そして、実際にグループワークが始まるとみんなそれぞれ意見を出すので、どの案にまとめるのかを議論し、班の人全員が納得できる回答にまとめ上げるのが大変だった。
続きを読むグループワークのなかで、今日初めて会ったほかの学生と議論し、考えをまとめることは慣れていないとなかなか難しいと感じた。また、グループで話し合った結果を発表するときに、あまり練習する時間がない中でしっかりと決められた時間の中に発表内容をはめ込むのが苦労した。
続きを読む人事の方からは、この会社のおすすめポイントやキャリアについて、詳細な説明や質問に対する回答を得ることができました。開発部の方からは、大学で勉強した専攻分野に関する内容がどのように役立てることができるのかについて、フィードバックを頂くことができました。
続きを読むグループワークの最中に他の班の様子を見に行くように勧めたり、実際に業務の中ではこうゆうことも考えながら作業しているといったアドバイスをくださり、働く様子を想像できたのが印象的だった。
続きを読む実際に会社の中で、生産技術の仕事をするうえではコストや利益、品質など考えることがたくさんあり、それをすべて満たしたものを生産することの難しさをグループワークを通して感じてほしいとおっしゃっていたのが印象的だった。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
関東での開催だったので,関東圏の大学が多かった.高学歴ばかりという感じでもなかった.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
全国各地の大学から参加している印象だった。また院生のほうが多く参加していたが、学部生も少し参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 29人
参加学生の大学 :
北海道、東北、関東、関西、四国、中国、九州全国さまざまなところの国公立大学の学生がほとんどだった。院生8割、学部生2割ぐらいの印象だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
詳細な大学名はわかりませんでしたが、国公立の理系学生や私大の大学院生などが多いように感じました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学歴はわからなかったが、高学歴なわけではなく、いろんな分野の人がいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 日立建機株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヒタチケンキ |
設立日 | 1981年12月 |
資本金 | 815億7700万円 |
従業員数 | 26,402人 |
売上高 | 1兆4059億2800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 平野 耕太郎 |
本社所在地 | 〒110-0015 東京都台東区東上野2丁目16番1号 |
平均年齢 | 40.3歳 |
平均給与 | 761万円 |
電話番号 | 03-5826-8152 |
URL | https://www.hitachicm.com/global/ja/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。