
26卒 夏インターン

株式会社ニコン 報酬UP
株式会社ニコンのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社ニコンのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | それぞれの班ごとに振り分けられた担当分野に対して新規事業を立案 / 新規事業立案 / ニコンの新規事業グループワーク / 新規事業立案と市場分析による価値創造提案 |
---|---|
会場 | オンライン、オンライン上 |
参加人数 | 学生30〜80人 / 社員5〜8人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 75%が有利になると思うと回答 |
前半は与えられた課題にチームで取り組んだ。ほとんど計算ソフトでの分析だった。たまにディスカッションをして、社員の方にアドバイスをもらいに行くなどしていた。また、毎日様々な職種の社員との座談会があった。最終日にそのコースを専門としている社員の方々の前での発表があったため、資料作成と発表準備を主に行っていた。発表は15分程度で、聞いてくださった社員全員からフィードバックをいただけた。
続きを読む前半はガイダンス,顔合わせ,知的財産に関する基礎知識の講義のようなもの,グループに分かれて請求項を考える,ということをした.請求項を考えているときはTeamsで学生二人のみで話し合いをしたが,度々社員が入室してきて助言を頂いた.後半は,前半で考えた請求項に対して拒絶通知が来たと仮定してその対応を考えた.さらに最終日に,ここまで考えた内容やインターンシップで学んだこと,感想を知財部長の前で発表する機会があった.他には,海外企業との知財に関する訴訟対応でどのようなことをするかという話や,特許事務所から転職した人の話を聞く機会もあった.最後の最後には若手社員のみがルームに残り,ぶっちゃけトークを聞けた
続きを読む知的財産に関する仕事を志望していた.知的財産に関する仕事は大きく分けて,特許庁,特許事務所,企業知財部の3つがあるが,そのどれが良いかは決まっていなかった.また,企業知財部に行くのであれば,何を作っている会社(つまりどの業界か)なのかも絞る必要があるが,自分は特に決まっていなかった.知財を志望した理由は,大学の講義で知財を知って,面白そうだと感じたから.
続きを読む企業知財部と特許事務所とで,業務内容にどのような差があるのかを学ぶという目標で参加したが,実際には理学部と工学部での勉強内容のように,被っている部分が多いことがわかった.それでも違いを上げるのであれば,企業知財部は発明の上流から関われること,特許事務所は特許明細書を書く仕事が多いということである.これを踏まえて,私は企業知財部を志望するようになった.
続きを読む参加人数 : 3人
参加学生の大学 :
チームのメンバーは全員上位国立大学だった。他のチームは不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
東大大学院(情報系) 京大大学院(情報系) 早稲田大大学院(バイオ系) 東京理科大大学院(物理系) 埼玉大大学院(化学系)インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 80人
参加学生の大学 :
理系大学院生が多数を占め、特に機械工学系の学生が目立ちました。男性比率は約8割でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
様々な大学から参加していた。詳しいことはわからなかったがオンラインなので全国から参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 75人
参加学生の大学 :
理系の男性が8割程度で、院生が多かった。特に機械系の選考が多かったインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 株式会社ニコン |
---|---|
フリガナ | ニコン |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 654億7600万円 |
従業員数 | 20,145人 |
売上高 | 7172億4500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 馬立 稔和 |
本社所在地 | 〒140-0015 東京都品川区西大井1丁目5番20号 |
平均年齢 | 42.5歳 |
平均給与 | 863万円 |
電話番号 | 03-3773-1111 |
URL | https://www.jp.nikon.com/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。