
23卒 夏インターン

前半は与えられた課題にチームで取り組んだ。ほとんど計算ソフトでの分析だった。たまにディスカッションをして、社員の方にアドバイスをもらいに行くなどしていた。...続きを読む(全191文字)
株式会社ニコン
株式会社ニコンのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
前半は与えられた課題にチームで取り組んだ。ほとんど計算ソフトでの分析だった。たまにディスカッションをして、社員の方にアドバイスをもらいに行くなどしていた。...続きを読む(全191文字)
前半はガイダンス,顔合わせ,知的財産に関する基礎知識の講義のようなもの,グループに分かれて請求項を考える,ということをした.請求項を考えているときはTea...続きを読む(全301文字)
最初に会社説明が行われ、そのあとはニコンのカメラを用いた撮影会を行った。ほぼオリエンテーションといった感じだった。最後には2日目に行う個人課題のテーマを発表された。初日に発表された個人課題についてプレゼンを行う。1グループ5人に分かれ1人ずつ発表していく感じ。フィードバックをもらった後に3日目に行うグループ課題の課題を発表され終了。事前に発表されていたグループ課題の発表を行った。4グループに分かれフィードバック含めて2時間ほどで終了する。発表についてのフィードバックがあった後懇親会を行って終了。
続きを読む初日は参加学生全員を集めたオリエンテーションと会社紹介。グループで協力して一つの課題に取り組むアイスブレーキングなどを行った。 2日目以降はそれぞれの学生がそれぞれの事業所部署に配属され各々の課題に取り組んだ。私は生産技術の部署に配属されクリーンルーム見学や生産技術の仕事を学ぶ実技インターンやトラブル対応シミュレーションを行った。実技インターンやトラブル対応シミュレーションを中心に行った。最終日は、再び参加学生全員を集めたオリエンテーションとインターの中で知ったニコンの姿について発表。クロージング。
続きを読むもともとメーカーでの研究開発職を志望していた理由として、様々なバックグラウンドを持つ人々とディスカッションすることで新しいものを生み出したいというのが強か...続きを読む(全141文字)
志望度は上がった訳でも下がった訳でもなく、あまり変化がなかった。理由は、企業への理解を深めてもらおうという趣旨のイベントではなかったから。社員の方々との交流で社風を感じることのできる機会はあったが、人事部の社員がほとんどだったので偏りがあったかもしれない。しかし、プログラム全体を通じて法令遵守への高い意識を感じることができ、企業への好感度は上がった。
続きを読むニコンはカメラというイメージしかなかったが半導体露光装置において国内トップリーディングの技術力を持ち、 世界ナンバーワンに挑戦しているということを知ることができたから。 また技術者の方々のモチベーションや仕事に対して楽しみながら挑んでいるということを肌で感じることができたためこのような現場で働くことが出来れば自分の成長につながると感じたから。
続きを読むインターン自体が非常に楽しかったのと社員の方々の印象がよかったから。優秀でしっかりフォローをしてくれる方ばかりで自分もこのような会社で働きたいな、と思った。また、企画のような仕事のインターンだったが企画立案も自分に向いていると感じ、志望度が上がった。
続きを読む社員の雰囲気がかなり良かった.優しそうな人が多く,学生と歳が近い20代の社員も多くいた.採用を積極的にしており,辞めてしまう人も少ないことが現れていた.ま...続きを読む(全121文字)
直接、早期選考に案内されたり、内定は出ない。しかし、インターン後にも社員が定期的に連絡をくれるため。そのため、選考にはかなり有利になると考えられる。 その後も懇親会などの案内もあるためやはりこちらもその後の選考に有利に働くと思われる。
続きを読む早期選考や書類選考の免除など,特にインターンシップに参加したからといって特別に選考が進訳ではなかったから.それでも参加していない人よりかは,志望動機になど...続きを読む(全105文字)
本選考での書類選考締め切り後すぐに連絡がきたため、書類選考がもしかしたら実質免除になっていると感じたから。あとは単純に企業理解が深まるし社員の方々の話を聞け、有利になると感じた。
続きを読む後日インターン参加者のみの限定座談会に招待された。早期選考や選考スキップなどの優遇はないものの、インターンシップで優秀な成績を収めればそれなりの評価を付け...続きを読む(全86文字)
メーカーのエンジニアになりたいと考えていました。細かい業界や企業は特に定めていなかったです。大学院での研究テーマが「半導体製造装置(及びそのプロセス)」なので半導体製造装置メーカーは視野に入れていた。当時あまり業界知識がなかったので、他にもBtoCを中心とする有名企業(メーカー)を中心に調べていた。
続きを読む優秀な学生や、優秀な社員の方々との関わりの中で自分に足りないものや自分の武器を自覚することができた。 今後就活や就職後に仕事において戦っていく中で、どのように自分を高め、成長していくことが求められているのかを認識することができた。 そうしたことから自分のやるべきこと、やりたいことが明確になり、今まで注目していなかったBtoBの会社など広い業界を調べることにつながった。
続きを読むもともと公務員を志望していたこともあり、安定していて社会への影響が大きそうな大手のメーカーに就職したいと思っていた。最初は住宅なども見ていたが、参加直前には家電量販店などを見るのが好きだったため自分の中で印象が残っていた精密機器メーカーをはじめ電機業界などに就職したい、と思っていた。そこでニコンのインターンを受けようと思った。
続きを読む会社の方々の印象もよかったほか、実際にインターンで体験した・懇親会で社員の方々にお聞きした実際の仕事の体験談などを含め自分の思い描いている仕事ができる・自分に向いている・このような雰囲気の会社で働きたいと思ったため、志望度が上がった。このインターンに参加したことで、志望業界を大手メーカー一本に絞るきっかけとなった。
続きを読む知的財産に関する仕事を志望していた.知的財産に関する仕事は大きく分けて,特許庁,特許事務所,企業知財部の3つがあるが,そのどれが良いかは決まっていなかった...続きを読む(全178文字)
企業知財部と特許事務所とで,業務内容にどのような差があるのかを学ぶという目標で参加したが,実際には理学部と工学部での勉強内容のように,被っている部分が多い...続きを読む(全176文字)
メーカーでの研究開発職を志望していたが、自分の専門性を生かせる分野があまりわかっていなかったことと、自分が想像している業務ができるのかが不安だったため、理...続きを読む(全160文字)
この会社はメインの事業が二つあるが、正直どちらもこれから伸びていく確信は持てない。そのため、技術系の社員は比較的マイペースに研究を進めているのだと想像して...続きを読む(全176文字)
ニコンはカメラというイメージしかなかったが半導体露光装置において国内トップリーディングの技術力を持ち、 世界ナンバーワンに挑戦しているということを知ることができたから。 また技術者の方々のモチベーションや仕事に対して楽しみながら挑んでいるということを肌で感じることができたためこのような現場で働くことが出来れば自分の成長につながると感じた。
続きを読む実際あまり具体的にはわかっていなかった精密機器メーカーの規格の仕事というものをある程度具体的に知ることができたと思う。また、参加学生のレベルも高かったし懇親会などで社員・学生と密に関わることができたため情報収集という面でも価値のある体験だったと思う。
続きを読む特許事務所に就職した後に,転職して企業知財部で働くことを選んだ人の話を聞けたことが一番の収穫だった.また,大学の講義などでは知的財産とは何かまでは学べても...続きを読む(全126文字)
具体的にどのようなプロセスで研究開発を進めているのかを知らない状態で参加したので、非常に勉強になった。実験で使用している機器や、普段行っているデータの分析...続きを読む(全142文字)
優れたインターン生たちの中で活躍することのプレッシャーを感じた。一方で、優秀な学生や、優秀な社員の方々との関わりの中で自分に足りないものや自分の武器を自覚することはできた。 今後就活や就職後に仕事において戦っていく中で、どのように自分を高め、成長していくことが求められているのかを認識することができた。
続きを読む発表が二回あるため、その都度準備する必要があるのは大変だった。個人課題はスパンが短く大変だったし、グループ課題に関してもテーマについてもそこそこに重かったほか、グループ全体での合わせだったり意見を出し合わないといけないため準備には苦労した。
続きを読むオンラインで初対面の人とディスカッションをする機会が初めてで,少しやりにくさを感じた.また,特許明細書を読み込む時間が設けられており,文字を大量に読むのが...続きを読む(全124文字)
データ分析の分担や図を用いたディスカッションなど、オンライン上ではやりづらいことが多々あった。また、業務時間中にすべての課題を終わらせるのを目標にしており...続きを読む(全141文字)
普段厳しい部長が、私のプレゼン終了後に「うちの仕事をよく理解できている」「ぜひ当社に来てほしい」「うちの部署に来てほしい」と言ってくださったのがとても印象的でうれしかったです。
続きを読むオンラインでの開催であったため,社員との関わりは薄かったように感じる.とは言えグループディスカッションで行き詰まった際には都度助言を頂けたり,インターン終...続きを読む(全102文字)
グループワークで課題に取り組んでいる際に生じた疑問は、すぐに担当の若手社員に相談できる環境であった。基本的に学生の主体性に任されている感じだったが、詰まっ...続きを読む(全95文字)
参加人数 : 3人
参加学生の大学 :
チームのメンバーは全員上位国立大学だった。他のチームは不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
東大大学院(情報系) 京大大学院(情報系) 早稲田大大学院(バイオ系) 東京理科大大学院(物理系) 埼玉大大学院(化学系)インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
早慶旧帝大以上が6割ほどいた。学歴的にはかなり高かったのではないかと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社ニコン |
---|---|
フリガナ | ニコン |
設立日 | 1917年7月 |
資本金 | 654億7600万円 |
従業員数 | 18,437人 |
売上高 | 5396億1200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 馬立 稔和 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2丁目15番3号 |
平均年齢 | 43.5歳 |
平均給与 | 812万円 |
電話番号 | 03-6433-3600 |
URL | https://www.jp.nikon.com/ |