就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
独立行政法人国際協力機構(JICA)のロゴ写真

独立行政法人国際協力機構(JICA) 報酬UP

独立行政法人国際協力機構(JICA)の企業研究一覧(全13件)

独立行政法人国際協力機構(JICA)の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
13件中13件表示 (全13体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜJICAで働きたいかを明確に伝えること(国際協力業界において唯一無二の存在であるため、なぜJICAなのかを自分の中で論理武装して選考に臨んだ)。また、JICAは教育やインフラ等、幅広いフィールドに関わっているため、その中でどの分野に興味があるのか、またどの世界の地域に興味があるのかを下調べして選考に臨んだ。上記のことを研究するためにはJICAが行っているJICAfeという説明会をおすすめしたい。この説明会はオフラインで様々な事業にかかわる複数の職員の方からお話を伺えるというものである。対面という貴重な機会で、JICAが何をやっているのかが自分の中で具体化できたので非常に有意義な説明会であった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年7月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 東京大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
JICAは国際協力を専門に行っている団体という認識を持っている就活生がほとんどで、これは正しい。しかし、注意しなくてはいけないのは、国際協力を行うのはJICAだけではないということ。公的な機関だと外務省、NPO/NGOなどがあるし、民間でも総合商社やメーカー、開発コンサルタントなどもある国際協力を行っている。なので、JICAの志望動機として「国際協力をやりたいから」というのは不十分であり、なぜJICAなのか、なぜJICAで国際協力をやりたいのか、自分のこれまでの経験や性格を踏まえて論理的に相手に伝える必要がある。私は、もともと外務省や民間企業も本気で就職先として考えていたので説明会やインターンなどに参加した。JICAだけについて調べるのではなく、他との違いと知るべきという意味で他の組織の説明会などに参加するのが良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問を5人程度することによって、企業理解を深めることを意識しました。独立行政法人国際協力機構はやっていることが多彩なので、あらゆる部署の人に訪問することによって、全体感をつかめるようにしました。そして、インターンシップに参加してみて、自分が思い描いている業務と一致しているかどうかを確認するようにしました。また、座談会が何度か開かれる機会があったので、そこでOB訪問では聞ききれなかった部分を詳細に聞くことによって、理解を深めるようにしました。インターネットに独立行政法人協力機構が行っていることが載っているので、それをパンフレットを取り寄せるなどして、実際に自分がやってみたいことは何かを考えるようにしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年4月19日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 東京外国語大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
業務内容がかなり幅広く全てを細かく把握するのはなかなか難しい企業だと思うのですが、採用サイトやマイページにコラムのようなものや動画など情報収集に役立つコンテンツがアップされるので、それを参考にすると良いと思います。実際のプロジェクトについての報告書もホームページに載っているので、具体的なケースを把握してより業務のイメージを掴むのに役立ちました。また、一応OB・OG訪問は必須ではないとありますが、本当にいろいろなキャリアの進み方をしている社員さんばかりなので話を聞きにいくべきだったなと思います。説明会に登壇した社員の中には5~6人もの社員に話を聞きにいったという人もいたので、できるだけ多くの社員と話す機会があるとよかったのかもしれません。OB・OG訪問の有無が結果に影響したのかはわかりませんが、私は面接の中でOB・OG訪問をしたかどうか聞かれたので、一人以上の社員に話を聞きにいくことは絶対にした方がいいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 東京農工大学大学院 | 女性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
JICAの選考を受けた人の話を聞きたいと思ったため、先輩や友人、大学の先生などと話をする際JICAの職員または選考を受けた人がいないか聞いていた。また、JICAのマイページには機構での仕事や職員の紹介をするコラムや動画が豊富にアップされているので大変参考になった。また、国際協力業界について理解を深めたいと思ったのでセミナーで紹介のあった「国際協力キャリアガイド」という本を買って勉強した。また、JICAのビズリーチというOBOG訪問サイトも活用した。ここでは様々な経歴、所属、年代のJICAの職員から話を聞いてみたい人を選び、希望することでオンラインで話ができる仕組みになっています。チャット機能があり、こちらで事前に質問事項を伝えたり、面談の日程を調整したりしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
国際協力に携わる団体は,JICAの他に,NGO団体,開発コンサル,建設コンサルなどがあります.これらの団体とJICAの違いを理解し,なぜJICAで働きたいと思うかを明確にしておくことが大切だと思います. 次に,OB訪問はしておいた方が良いと思います.OB訪問では,自分がJICAの面接に臨むにあたり足りない知識を補充してくれると思います.また,JICAに対する認識として間違っていれば,それを修正することも可能です.上記のようになぜJICAで働きたいかは聞かれると思うので,JICAに対する認識を誤っていると,門前払いの可能性があります.例えば,JICAの国際協力活動は,技術協力,有償・無償資金協力,その他といった形になります.しかし,これらがうまくいっているかについてマネージメントすることは業務内容に含まれますが,これらを実際に実行するのは開発コンサルであったり,NGO団体であったりすることが多いと思います.これらを混同していると,面接でうまく受け答えができないと思います.要するに,OB訪問をしてJICAの正しい認識をしておくに越したことはないということです. また,JICAがどのように社会に貢献しているかを知っておくことも重要に思います.自分がJICAに入って何をしたいかは面接で聞かれる可能性が高いので,実際のJICAの活動をニュースで知っておくことも重要かと思います.私は,Googleニュースのカスタマイズ機能を使って,「JICA」や「国際協力機構」をキーワードに入れておき,2,3ヶ月の間はニュースをチェックするようにしていました. 以上,いろいろと述べましたが,JICAは日本で国際協力を行う独占的な団体と言ってもいいかもしれません.このため,JICAを正しく認識し,なぜ国際協力をJICAでしたいのかを明確にしておくと良いでしょう. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年11月20日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 慶應義塾大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他の国際協力機関との比較。新卒就職先としてはNPOやNGOを考慮する可能性は低いと思うが、JICAで働くならプレイヤーとして関わる立場になる。どうしてNGOとの違いは何か、国際協力においてJICAはどのような役割を発揮しているかを深く考え、自分なりの答えを用意しておくべきだと思う。NGOの活動報告会に参加したり、職員の方に話を聞いたりした。OB訪問はするべきだったと思う。自分なりの答えを聞いてもらって、職員としてどう思うかを知っておくべきだった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
13件中13件表示 (全13体験記)
本選考TOPに戻る

独立行政法人国際協力機構(JICA)の ステップから本選考体験記を探す

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 会社情報

基本データ
会社名 独立行政法人国際協力機構(JICA)
フリガナ コクサイキョウリョクキコウ
設立日 2003年10月
資本金 8兆3105億円
従業員数 1,942人
※2021年1月末時点
売上高 4061億7196万6000円
決算月 3月
代表者 北岡 伸一
本社所在地 〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地25
電話番号 03-5226-6660
採用URL https://www.jica.go.jp/recruit/shokuin/
NOKIZAL ID: 1130816

独立行政法人国際協力機構(JICA)の 選考対策

最近公開された学校・官公庁・団体(団体)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。