就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本放送協会のロゴ写真

日本放送協会

日本放送協会の本選考対策・選考フロー

日本放送協会の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本放送協会の本選考

本選考体験記(14件)

23卒 内定

地域職員
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. テレビ局の中でもやはり「公共性」が重視される会社であるため、他のテレビ局を受かった人でもNHKは落ちるくらい独自性がある。つまりビジネスを意識し視聴率だけを追い求めるだけでなく公共の福祉のための番組制作を求められるためNHKの番組を見る際にもそういった視点を持ちな...続きを読む(全342文字)

22卒 2次面接

番組制作
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. インターンに参加し、どのような学生が選考に参加しそうなのかやどのような学生が評価を受けるのかを分析した。インターン参加前は、企業の基本情報の他に採用情報について事前に目を通し、質問をまとめた。また、OB/OG訪問ができたので、メールではあったが選考時にどのような対...続きを読む(全303文字)

22卒 2次面接

総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. とにかくOB訪問を重ね続けた。企業や業務内容について理解することもそうだが、 NHKにいる社員に共通する性質やどのような学生が気に入られるのかを自分の肌で学習するにはOB訪問が持ってこいだと思った。民放とは違い、公共放送であることを念頭に置いた上でなぜ民放でなく ...続きを読む(全385文字)

21卒 2次面接

ディレクター職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
企業研究としては、私は当時放送しているNHKの番組をBSも含めて一通り見た。そしてなぜテレビ局なのか、公共放送なのか、NHKで何がしたいのかを固めていった。さらに実際の話を聞くためにOB訪問を複数人行った。全てディレクター職の社員である。自分がどのジャンル希望かにかかわらず、NHKが作っている番組をジャンルや時間帯、曜日問わず視聴することは必然である。就活生にテレビ局は大人気でかなり多くの学生が受け、NHKは公共放送で職種別採用なのでさらに人気が集中している印象である。面接では自分が入社してからやりたいことを複数個聞かれたため、どの地方の何を取り上げたい、のようにしっかり語れるようにしておくべきだ。 続きを読む

21卒 内定辞退

技術職
21卒 | 富山大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
特に行ったことはホームページを熟読したことです。放送業界の中でNHKの強みとして唯一、研究所を所有していることで勝負をしようと考えたので、研究についてはホームページから調べました。また放送の技術職は何を行っているのか曖昧なところがありましたので、技術職の社員さんのクチコミなどを中心に調べ、自分がNHKに入局してどのような業務を行なっているのかイメージできるくらいまで業務理解に努めました。私はインターンシップに参加したのでそこでは、NHK職員のリアルな声を聞き、更にリアルな業務を体験することで、よりNHKについての理解は深まったと感じました。 まずはホームページを熟読し、技術職がどのようなことを行なっているのかを理解することが重要だと思います。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 地域職員
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本放送協会を志望する理由を教えてください。
A. A. 私がNHKを志望する理由としてはやはり幼い頃からNHKのイベントや番組に影響を受けてきたということが一番の理由です。NHKは見たいと思わせるような番組ではなく勝手に見てしまうような番組作りに特徴があると考えています。デジタル社会の中で人は能動的に色々な情報を得るこ...続きを読む(全307文字)

22卒 志望動機

職種: 番組制作
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本放送協会を志望する理由を教えてください。
A. A. 私は、ディレクター職を志望します。貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、教育的な視点で情報番組を手掛けている点です。情報番組〇〇のように、子どもでも楽しんで観ることができ、話し合うきっかけになる情報番組を制作したいです。若い世代の社会問題への興味を広げる番組...続きを読む(全302文字)

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 日本放送協会を志望する理由を教えてください。
A. A. 自分が NHKを志望する理由は、自分が世の中に伝えたい思い(具体的には公共の場でのモラルのない行動を無くしたい)を、最も伝えたい形(お笑いという形式)で伝えることができる日本で唯一の企業だと思ったからです。OB訪問やインターンに参加する中で自分の考えや NHKでこ...続きを読む(全312文字)

21卒 志望動機

職種: ディレクター職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 日本放送協会を志望する理由を教えてください。
A. A.
私はNHKという公共メディアにおいて、人々の人生へのモチベーションを上げるドラマを作りたいです。日常の中に小さな特別感を感じることができるドラマの実現が夢です。以前ドラマを見て、シリアスなコンテンツを扱った高揚感はずっと胸に刻まれており、私もディレクターとして、ディテールにとことんこだわった演出をしたいと考え、テレビ番組制作のディレクターを志望します。さらに将来はドラマだけでなく情報番組や報道もやりたいです。正確な情報を見極めて、正確に伝わるように発信できる人間になり、NHKに貢献したいと考えています。自ら現場に足を運んで、現場の声を聞き、リサーチや分析まで行って追求することで見えてくる正確さがあると思います。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 技術職
21卒 | 富山大学大学院 | 男性
Q. 日本放送協会を志望する理由を教えてください。
A. A.
志望理由は2つあります。 1つは「世界中の人にワクワクと感動を与えたい」という想いから、貴社でより臨場感あふれる番組を世界中の人に届けたいと考えたからです。私は昔からテレビっ子であり、テレビ番組によってワクワクや感動を受けていました。今度は私が人々にワクワクと感動を与える立場になりたいと考えています。そこで、現在話題のVR、AR、MRに興味があり、これらの技術を用いた番組を世界中の人に届けることで感動を与えられるのではないかと考えました。 2つ目はインターンシップで番組制作を体験させていただいた際に、普段何気なく見ている番組の裏側では熱い想いを持った方々が必死になって番組を作っていることを知り、格好いいと感じました。コンテンツ製作で現場を経験することでニーズを知り、後に技術研究で人々に感動を届けたいと考えています。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

デジタル
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが働く場としてNHKを志望した理由と、NHKでやってみたい仕事(「希望する業務」第1希望)を具体的に述べてください。 ※「希望区分」(第1・第2希望のいずれか)で地域職員を選択した場合、希望道府県を選んだ理由も含めて述べてください。 (400文字以内)
A. A. 私が、働く場としてNHKを志望する理由は、「誰一人取り残されない情報社会」をつくりたいと考えるからです。情報社会がますます進んでいく中で、情報格差をなくし、誰もが必要な情報を手に入れることのできる環境が不可欠であると私は考えます。そのため、NHKは日本唯一の公共放...続きを読む(全390文字)

23卒 本選考ES

全国職員
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 志望理由・やってみたい仕事(「希望する業務」第1希望)
A. A. 人々に新しい気づきを与え、生きづらい人々の心をほぐすドラマを作りたいと考え、志望する。この思いは「腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。」と「恋せぬふたり」を見て強まった。これらは、性や恋愛について悩む当事者の心に寄り添っているだけではない。社会に蔓延る「普通」と自...続きを読む(全394文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたが働く場としてNHKを志望した理由と、NHKでやってみたい仕事(「希望する業務」第1希望)を具体的に述べてください。
A. A. 私は、ドキュメンタリー番組を通して、誰かの明日へ一歩踏み出す後押しをしたいです。ドキュメンタリー番組を制作する真髄は、他人事のように思えていたことが、実は自分にも起こりうるものなのだと視聴者に新たな視点を投げかけることだと感じています。私は、元々ドキュメンタリー番...続きを読む(全398文字)

21卒 本選考ES

ディレクター
21卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. あなたが働く場としてNHKを志望した理由と、NHKでやってみたい仕事(第1希望)を具体的に述べてください。 (400文字以内)
A. A.
私は人と社会とを結ぶ懸け橋となり、情報というツールを用いて人々の生活を豊かにしていきたいと考えております。私は「ブラタモリ」が好きで、よく拝見しているのですが、情報が普段の実生活の解像度をあげ、生活をより豊かにするものであるということをこの番組を通して学びました。見慣れた山でも、情報を得ることによって鉱山としての側面や、文化財として側面を持っていたりします。まだまだ知られていないどこか遠くの日本のこと、知っているようで実は知らない身近な日本のこと、それらを発信していきたいと思い、貴社を志望しました。私はディレクターとして、日本の地域の情報を日本中に発信し、人々に自分で考えるためのきっかけづくりをしてきたいと思います。「ブラタモリ」をみた私と同じように、私が制作した映像をみて、その人に新たな好奇心を持たせることが出来るような、人の探求心をくすぐるような番組を制作していきたいです。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 注力科目・得意分野など,特に力を入れて学んだ科目・得意分野などを入力してください。
A. A.
1、【認知心理学】…心理学に興味を持ったきっかけは、中学生の頃に見た「NHKスペシャル 超常現象」だった。大学では認知神経心理学のゼミに所属している。主に、高次脳機能障害(ex.認知症、失読症、脳卒中)を扱う分野だ。卒論では「共感覚」と呼ばれる症例を取り上げる。実験プログラムを作成し、収集したデータを元にその認知メカニズムを解明する予定。共感覚とは、文字や数字を見たときに色を感じたり、音を聴いたときに色を感じるといった、普段は連動することのない異なる感覚器官が共鳴するイレギュラーな現象だ。そのため、心理学の領域の中でも特に人間の視覚認知に関する講義に力を入れている。具体的には、クラスメイトと共同で、異なる背景で撮られた2枚の人物写真をPCの画面上に提示し、それが同一人物であるかを判断してもらう実験プログラムをPythonで作成した経験がある。2、【PR・広報・ブックデザインに関する講義】…サークル活動で早稲田祭の広報物をデザインしていたことから、「他者に物事の魅力を端的に届ける」行為に関心を持った。そのため、実際に情報伝達に携わるマスコミ関係者が登壇する講義に参加し、クリエイターの生の声を聴くことに集中した。3、【博物館学芸員・図書館司書資格】…人々の文化享受を裏側で支える仕組みに関心があり、関連する一連の講座を受講。これらの資格は卒業時に取得見込み。4、【副専攻:映画・映像コース(ジャーナリズム系)】…「ぴあフィルムフェスティバル」にボランティア兼アルバイトとして関わった経験を通して、映像を用いた表現に興味を持った。そのため、現役の映画監督や俳優のトークが聴ける講義を選択受講した。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

地域職員
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 具体的にどのようにしてその施策を行っていったのですか。
A. A. 私たちの大学の周りにはいわゆる学生街と呼ばれるものがあるのですが、大学がオンライン授業が主流になる中、学生の来客が激減し、経営状態が芳しくないという情報を耳にしました。その中で私たちにとってもメリットがあり、また学生街の飲食店を元気付けるような企画はないかと考えた...続きを読む(全333文字)

22卒 1次面接

番組制作
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 最近気になっているニュースは何ですか。また、その理由を教えて下さい。
A. A. 日米共同声明で「台湾強国の平和と安定の重要性」に関して触れられたことに関心があります。ゼミで研究している内容でもあり、関心のある内容でした。この問題は、日本にも経済・外交をはじめ様々な面で大きな影響があるため、他人事ではなく一人ひとりが考えていくべき問題であると考...続きを読む(全300文字)

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 人生での挫折経験について
A. A. 何かこれといった出来事での挫折があるわけではないが、中学の頃自分のアイデンティティを見失った時期が辛かった。自分は中学の同期の中では運動も勉強もでき、クラスを盛り上げるキャラでもあったが、どこか自分らしさがないことに悩んでいた。野球が全国的に上手い同級生や、勉強も...続きを読む(全334文字)

21卒 1次面接

技術職
21卒 | 富山大学大学院 | 男性
Q. 数ある放送業界の中でなぜうちなのか。
A. A.
NHKさんは放送業界の中で唯一、技術研究所を所有しており、より高度な技術、最先端な技術を研究することにも、用いることにも他の企業より優れていると考えたためです。インターンシップに参加させていただいた際に、技術研究所を見学させていただき、そこでまだ世に広まっていない様々な技術を見させていただき、私もこのような環境で最先端の技術を研究したいと考えました。研究の中でも現在、話題のVR、AR、MRに非常に興味を持っており、この技術を取り入れた番組を放送することで「世界中の人々にワクワクと感動を届けたい」という私の願いを達成できるのではないかと考えました。 ですので私は他の放送局は受けずにNHKさんを志望しています。 続きを読む

21卒 1次面接

技術職
21卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. リーダーシップがあるように見えるが、実際にチームで行動する際はどのような立ち位置なのか。
A. A.
私自身は周りを引っ張っていくリーダーというよりも、縁の下の力持ちというイメージでチーム全体の雰囲気をよくする事や、アイデアを積極的に提案していくムードメーカーであると思います。私自身もその方が自分の良さを発揮できると思っていますし、友人からも似た事を言われます。例えば、学部時代所属したインカレサークルで幹部を務めた際に、幹部メンバーでの話し合いの場では、その場を取り仕切る事は他のメンバーに任せ、自分は話し合いの雰囲気が悪くならないように配慮しながら参加ました。やはり、大学生が何人も集まって話し合いをすると意見が衝突する事も多かったですが、自分は時々冗談を言ったり、折衷案を考える事で貢献するようにしてきました。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 地域職員
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

先ずは、メディア、マスコミ業界への興味が必要だと思う。論述試験が課されているようにニュースに普段から触れないなど半端な知識では内定は得られないと思う。また...続きを読む(全213文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

マスコミ業界への興味度合いが内定の出る出ないを分けると思う。他社の大企業は受かってもNHKは落ちるという人はいるし、他社は落ちてNHKだけ受かるという人も...続きを読む(全187文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

記者、ディレクター、放送マネジメントといったように多くの職種がある中でどの職種を選びなぜその職なのかを徹底的に聞かれるため早い段階から考えておく必要がある...続きを読む(全114文字)

22卒 / 慶應義塾大学 / 男性
職種: 記者職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

NHKの本選考は主に2つの観点から特殊であると言えます。まず一つ目は選考時期の遅さです。本選考のES提出が4月中旬で、その後面接開始が6月1日とかなり遅く...続きを読む(全261文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

NHKの公共放送という性質をよく理解し、その性質と自身の志望動機をきちんと結びつけることができるかどうかにかかっていると思います。特に記者職の場合、他テレ...続きを読む(全112文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接はお堅い感じで来るのかと思いきや「今朝はNHKのニュース見てきた?」と謎にフランクな質問から始まりました。終始人間性をチェックしている様子は見られ...続きを読む(全116文字)

21卒 / 富山大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

インターンシップが夏、秋、冬3回開催されていると思います。内定が欲しい人は参加するべきです。インターンシップに参加することで企業理解が深まるとともに、早期選考に呼ばれるなど選考がかなり有利になります。 放送業界の中でなぜNHKなのかここも重要だと思いますので、企業研究などを通して、自分の考えが説明できるようにしておくようにした方がいいです。積極的で明るい社員さんが多い印象でしたのでそこも選考で見られてるかもしれません。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

友達で面接後のフィードバックで積極性が足りないと言われた人がいました。ですので積極性は非常に大事だと思います。学生時代力を入れたことの中に積極的に行ったことを組み込むと評価も上がるではないでしょうか。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンに参加することは重要です。インターンに参加することで1時面接はスキップします。これは噂ですが夏、秋インターン参加者はほぼ確実内定と言われております。面接では自分の積極性をアピールするとより内定に近づくと思います。

続きを読む
21卒 / 東京工業大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

人によっては業務内容が不透明であると感じるかもしれないが、インターネットにて経営戦略を熟読する事や、社員の方と会って話を聞くことで十分な情報を得られると思う。あれをやってみたい、これをやってみたいという風にハングリーな精神を持つ人を求めていると思う。可能であればインターンシップに参加する事を勧める。インターンシップでは多くの職種を実際に体験できたので、企業の雰囲気や実情を知る意味でも大変勉強になった。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

1を聞かれたら、1で返さない人が受かると思う。もしかすると話過ぎたかな、と思うくらいに自分の事を話すのが良いと思う。実際、質問もアルバイトや私生活の事なども触れられ、本当にその人の内面を見ていると感じた。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

資格や成績、学歴などの肩書でアピールするのではなく自分の人となりをアピールするのが良いと思う。面接官は中高年の方だったが、物腰の柔らかいか方ばかりだったのでニコニコとしつつもハキハキと話す事で好印象を与えられるのではないかと思う。

続きを読む
閉じる もっと見る

日本放送協会の会社情報

基本データ
会社名 日本放送協会
フリガナ ニッポンホウソウキョウカイ
設立日 1950年6月
資本金 1億6337万5000円
従業員数 10,333人
売上高 7508億5200万円
決算月 3月
代表者 前田晃伸
本社所在地 〒150-0041 東京都渋谷区神南2丁目2番1号
電話番号 0570-00-3434
URL http://www.nhk.or.jp
NOKIZAL ID: 1574333

日本放送協会の選考対策