![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
薬剤師
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
研究内容
-
A.
私は研究に最も打ち込みました。私は○○の副作用による痺れに有効な薬について研究を行いました。○○が長年臨床で用いられ安全は確認されています。特にがんの治療を受けている患者は、体力が低下していることが多く副作用がでやすい環境にあるため、臨床データが少ない新薬よりも、○○が臨床の場で痺れ対策に多く使われています。しかし、効果について効能効果を取得できていません。私はそれらの論文について比較検討を行いがんによる痺れを軽減する薬物を探究しています。○○を扱っていたため患者に詳しい○○の説明などを求められた際にこの経験を活かしたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
大学時代のクラブ活動・スポーツ・文化活動など
-
A.
私は美術サークルというサークルに4年間所属し、副会長として活動していましたが、副会長に就任した当初、部員が5名程度と廃部の危機でした。しかし、廃部危機を救うために行動した経験で多くのことを学びました。部員不足は新入生が漢方に馴染みがなく、絵を描くことの楽しさそのものを知らないことが原因と考え、描くことのたのしさを知ってもらうための初開催のイベントや、youtubeを利用した部活紹介など様々な改革に挑戦しました。この挑戦の結果部員不足による廃部危機を脱することができました。この経験を活かし貴社のチャレンジできる環境を活かして、キャリアアップを図りたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
特技はダンスです。9年間競技を行っていました。ダンスはチームで一つの作品を協力して作り上げます。技の失敗が続くときは、練習だけでなく話し合いを行ない、解決方法を多面的に考えることの重要性を学びました。この経験から、何かの壁にぶつかってしまった場合、仲間や目上の人にアドバイスを求め、客観的な視点を取り入れて問題解決を図っています。 特に患者への服薬指導方法など、より経験を積んだ先輩薬剤師に相談などをして、自分の服薬指導にどう生かすかを考え、実践しスキルを高めたいと考えます。 続きを読む