就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
丸紅株式会社のロゴ写真

丸紅株式会社

丸紅の本選考対策・選考フロー

丸紅株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

丸紅の本選考

本選考体験記(25件)

23卒 2次面接

総合職(グローバルコース)
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 私はキャリアビジョン採用という形式で,つまり部署指定型の採用だったため希望部署の事業概要の動画を何回も見た.またその業界についてのニュースを隈なくチェックした.具体的には自動車や新エネルギー,分散電源などに関する部署だったので,近年注目されているESGやSDGsな...続きを読む(全332文字)

22卒 3次面接

総合職
22卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 総合商社のビジネスモデルはどこも違いがないため、なぜ丸紅なのかを説明会やOB・OG訪問を通して「自分の言葉」でいえるようにした方がよいと思います。また、各社の違いとして大事にしている精神や風土は把握してからOB・OG訪問を行い、実際にお話をして確認するようにしてい...続きを読む(全375文字)

22卒 3次面接

一般職
22卒 | 上智大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. マイページに登録すると前年度の全セミナーのアーカイブが見られるようになるので、全て見て企業分析や働き方への理解を深めた。総合商社は部署によって業務内容も働き方も大きく異なるため、大学のキャリアセンター経由でのOG訪問に力を入れた。大学に一般職の先輩が多かったことも...続きを読む(全312文字)

21卒 内定辞退

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
丸紅に限った話ではありませんが、まずはしっかりと企業ホームページを確認することです。7大商社の中でも、いわゆる”総合職”の呼び名のほか、セグメントや更に大きな事業部の呼び名が企業によって全然違うので、要注意です。また、具体的な事業については企業ホームページよりも新聞やネット記事などに掲載されていることの方が多いので、検索エンジンから調べておくことを強くおすすめします。面接で、その企業ではどういった取り組みをしているから興味を持ったのか、あるいは、他の企業の取り組みと比べてどうだから志望度が高いのか、ということを聞かれることもあります。常にその企業に対する絶対的な志望度と相対的な志望度の高さをアピールできるように、最新の情報を取り入れておくのがいいと思います。 続きを読む

21卒 内定入社

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
まず,丸紅の従業員数や純利益,どのような部署がありそこでどのような事業が行われているのか,どのような関連会社があるのか等,概要をさらっていった.その後興味がある部署についてのみ深堀っていった.概要部分は外資就活やワンキャリ,マイナビ等といった就活サイトでも学ことができるが,各部署については不可能なので,そこに関しては丸紅や事業に関わる関連会社のホームページから情報を得た.院生であれば,どこかの分野に必ず研究と関わる事業があると思うので,全体の上辺だけをさらうより1つの部署に関して深掘る方が面接で刺さると感じる.また,自分は丸紅に関するインターンに参加したことで内部の環境をかなり知ることができたので,インターンには参加した方がいいと感じる. 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職(グローバルコース)
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 丸紅を志望する理由を教えてください。
A. A. EVや関連するエネルギーマネジメントに携わることで,人々の移動インフラに変化をもたらし環境問題の解決にも貢献できる仕事に魅力を感じたからです.私は昔から環境問題に興味があり,大学でも環境問題解決のための研究をしています.EVは環境に低負荷な移動インフラですが,給電...続きを読む(全310文字)

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 丸紅を志望する理由を教えてください。
A. A. まず総合商社を志望する理由は、将来「貧困地域に暮らす人々の課題を解決するビジネスを作りたい」と考えているからです。私は小学 6 年生から貧困地域に関心があり、大学では実際にインドネシアとカンボジアでのボランティア活動に参加をしました。その中で現地の方々の温かさや置...続きを読む(全515文字)

22卒 志望動機

職種: 一般職
22卒 | 上智大学 | 女性
Q. 丸紅を志望する理由を教えてください。
A. A. まず総合商社を志望する理由は、日本の製品やサービスをもっと世界に広げていくことに貢献できるような仕事をしたいからです。○○への留学中に日本の製品が海外のスーパーに並んでいる姿や海外からも信頼される日本のサービスの信頼の高さを痛感し、社会人として働くならば、それに幅...続きを読む(全353文字)

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 丸紅を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は丸紅株式会社を志望した理由は、2つあります。1つ目は、非財閥系総合商社であることです。財閥系企業は縦のつながりの強さからメリットを享受できる一方、事業にフレキシブルさを欠くことがあります。例えば、自社の財閥系子会社にはなく、他社の財閥系企業にはある技術を利用したい場合に壁が存在し、財閥横断的な事業がはばかられることが懸念されます。一方で御社は非財閥系であるため、自由闊歩な取り組みが可能であると考え、魅力的に感じています。2つ目は、御社がアグリビジネスに注力していることです。私は修士論文の中で、養殖に関わる研究を行っています。その研究のバックグラウンドで人口増加と食糧生産の関係性にスポットを当て、いかに今後食糧生産が重要になるのかということに対して強い関心を持ちました。そこで、総合商社というフィールドでアグリビジネスを一つのチャネルとして、食糧生産に対して自由闊歩な取り組みが期待できる御社を志望しました。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 丸紅を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は就活を3つの軸に沿って行っており,その軸に最も当てはまっている企業が私の中では御社だったので志望いたしました.私の就活の軸は,1つ目が経営人材として働くこと,2つ目が海外で働くこと,3つ目が地球温暖化の抑止に寄与する形で働くことになります.御社は総合商社として事業投資並びに経営人材の育成へ昨今力を入れており,また事業の特性上海外で働く機会も他業界と比較して多いです.更に,同業他社と比較して森林に関わる部署が強く,唯一部署がフォレストプロダクツ本部として独立しております.森林は地球温暖化の抑止に関して最も影響を与える因子の1つですが,ただ造成するだけでは利益には繋がりません.その中で,利益追求と環境問題解決の両立に力を入れており,同業他社にはない魅力を感じました. 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. これまでに学業で力を入れた点について記載してください。
A. A. 留学生との英語でのグループプレゼン。メンバー全員が留学生で私だけが圧倒的に英語力が劣るという不利な状況だったが、それでも積極的に行動しチームをまとめられるのか、自分自身を試したくてこの授業に挑戦した。続きを読む(全100文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 学習院大学 | 男性
Q. ②大学時代に学業で一番力を入れた点100
A. A.
学業では教職課程に力を入れました。 教職課程を取る事で授業数が倍になり、部活と課題に追われる日々が続きました。その中でも怠る事なく取り組んだ事で成績優秀者候補に選出される等、好成績を残す事ができました。(98文字) 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 大学時代に学業で力を入れた点について記載してください。(100文字以内)
A. A.
○○の授業で底辺から最高評価をとった経験だ。自分以外の学生が○○で、当初は発言機会はなかった。周りとの差を埋める取り組みの結果、○○で周囲を説得できるようになり最高評価を獲得した。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職(グローバルコース)
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. なぜモビリティに興味があるのか
A. A. 人の移動は言うまでもなく生活する上で必要なもので,自動車は点と点の移動を提供できる唯一の移動インフラであり,仕事をする上でより多くの人の生活を一変させるような大きなことをしたいと考えると自動車のような移動インフラに携わりたいと思ったからです.そして自動車は輸送部門...続きを読む(全334文字)

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 自分と商社に共通する部分は?
A. A. 社会課題をビジネスの形に変えて解決していく。それが今後の商社のビジネスモデルになると思っています。私も社会課題をビジネスの形で解決していきたいと思っているため、そこが共通する部分であると思っています。
なんでビジネスを通していきたいの?→根本的な解決にはビジネス...続きを読む(全308文字)

22卒 1次面接

一般職
22卒 | 上智大学 | 女性
Q. 大切にしている価値観を教えて下さい
A. A. 私が大切にしている価値観は「自分の実力よりも少し背伸びした環境に身を置くこと」です。受験や留学、部活動やサークル選びといった場面で自分の居場所を選択する場面がありましたが、その度にこの判断基準を軸に選択をしてきました。私は、目標があるとそれに向かって真っ直ぐに努力...続きを読む(全331文字)

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 自分が一番尊敬している人について教えてください。
A. A.
私が一番尊敬している人は、高校の先輩であり、大学の部活の4つ上の先輩である方です。現在御社とは別の総合商社に勤務していて、既に海外の企業に出向してプラント関係の大きなプロジェクトに携わっています。その方を尊敬する理由は、まずは自分の芯がしっかりとしていて、はっきりとした意見を持っていることです。裏では色々と迷っていることが多いと本人から伺いましたが、皆の前ではそのような素振りを一切見せず、堂々と立ち振る舞っている姿にあこがれを抱きました。裏で色々と迷っているからこそ、常にパーフェクトな準備をして物事に臨むことができ、学業においても部活動においてもお仕事においても素晴らしい業績を残しており、本当にすごい方だと思っている。 続きを読む

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 大学院での研究内容を教えてください.
A. A.
私は現在,地球温暖化による東南アジアの気候変動,特に乾燥に対する樹木の耐性に関する研究を行っております.樹木が枯死する原因は多数存在しますが,その中の主要な原因として乾燥が挙げられます.樹木は道管の木部圧勾配によって根から水を吸い上げ蒸散が行われますが,外部環境が極度の乾燥状態になると,葉の道管は強い負圧に曝されます.この負圧が大きくなると,道管内に空気が混入して水分子の繋がりが切れ,結果的に道管は水分通道機能を失います.樹木の道管中における負圧の変化に対する水分通道機能を失う道管の割合は樹種ごとに決まっているため,これらの関係が分かれば,環境変動が深刻化する中,樹木はどこまでの乾燥に耐えられるのかを知ることができ,これは森林の将来を予測することに繋がります.また,既存データからどのような樹種がその森林に適しているのかを導けば,今後の植林において強い効果を発揮することが期待されます。 続きを読む

内定者のアドバイス

22卒 / 慶應義塾大学 / 女性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

商社業界を志望するのであれば、企業ごとの差別化を図るためにもOB訪問は可能な限り行った方が良い。数を競う必要は全くなく、私は丸紅は3人しかしてない。ただ、...続きを読む(全229文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

やはり海外経験は評価されると思う。
それだけ他の人とは違う経験ができているし、話せるエピソードも面白い場合が多い。
あとは女性の場合、「タフさ」が見ら...続きを読む(全152文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

私は早期ルートで、かなり早い時期に内定をいただけた。
他の内定者の話を聞いていると、6月中旬、下旬に内定連絡を受けた人もいたといっていたので、5月中に行...続きを読む(全107文字)

21卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

まずは競合他社との差別化を明確に行えるようにすることが大事だと思います。総合商社という業界自体が、差別化が非常に難しく、「人」に落ち着くと皆口をそろえて言っているように思います。確かに企業ごとに人は違うように感じるので、OB訪問や企業のイベントへの参加を積極的に行うことで、このような「人」の違いが見えてくるのではないかと思います。総合商社の中で、人となりに関する質問が最も多かったように感じるので、人間的マッチングの要素が比較的強い企業なのではないかと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

まずは、人間的マッチングは大きな要素だと思います。他の総合商社と比べて一番話しやすかったことから、このように感じています。後は、丸紅に限ったことではないと思いますが、将来に対するビジョンをしっかり持っているか、自分の考えを持ち、それを自分の言葉で伝えられるか、ということが合否を分けるポイントだと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

3次面接の30分逆質問は、想定していないとなかなか厳しいものがあると思うので、可能性がゼロではないということは念頭に置いておいた方がいいと思います。最初に投げかける質問だけでも決めておけば、そこから深掘っていったり、話を聞きながら次の質問を考えたりすることができると思います。

続きを読む
21卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

自分はCV採用という方式での選考方式だったため,一般選考とは少しルートが異なるが,土台となる自己分析や自分史の作成等は言うまでもなく大切である.その上で,受ける部署については一般選考を受ける人たちよりもかなり高いレベルの知識・経験を要求されるため,恐らく就活期に身につけられるような小手先の知識・経験だけでは太刀打ちできないと感じる.したがって,少なくとも大学での専攻に合った部署を選択し,それに加えて学部生では関連領域でのインターン,院生では研究で成果をあげることが近道だと感じる.

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

CV採用では,志望する部署及び扱っている商材に関する知識・経験,コミュニケーション力,熱意の全てが揃っている人が内定を勝ち取ることができると感じる.選考の性質上,学部生と比較して院生が少し有利な気もする.

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

他商社と違い3つの採用方式がとられており,それぞれの選考の併願は可能だが重視されているポイントが少し異なるため,戦略を練ってから選考に挑む方が良いと感じる.自分は院生かつ長期インターン経験者であったためCV採用に全振りしたが,強く志望している部署がないのであればオープン採用だけ受ける,部署にこだわりはないが何か負けないものがあるのであればNo.1採用も受けるというようにするのもアリだと感じる.

続きを読む
21卒 / 東北大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

総合商社は人気業界で多くの人が受けると思うが、だからこそ他人と差別化した志望動機が必要だと思う。よく就活サイトに書いてあるような志望動機ではなく、自分の経験からオリジナリティあふれる志望動機を語れると面接官の目に光って映ると思う。また、終始堂々として面接に臨むことが重要だと思う。特に商社は取引先に出しても恥ずかしくないかという視点で見るという話を聞いたことがある。予期せぬ質問にも落ち着いて考えたほうがいいと思う。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

商社には体育会や大きな経験をしている人が多いというが、自分はそのどちらにも当てはまっていない。それでも内定を頂けたのは、自身の長所や短所をしっかりと把握してそれを伝えて、そのどちらもを評価してもらえたためだと思う。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

自分は部門ごとの採用を受けていたため、採用人数は多くないことが予想された。なぜ総合商社で部門別採用を受けているのかという志望動機を明確に語ることができればならないと感じた。面談が複数回あったが、それも面接であった。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

21卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

伊藤忠商事株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

最終面接時の質問・回答欄にも記述したが,森林から成る製品に対しての関わり方の違いが1番の理由である.主にやりたい事業がトレーディングであり,ずっと同じ企業で働くという強い意志があるなら伊藤忠だと感じるが,自分は経営も経験したいし,今まで学んだ知識・経験を生かして現場で泥臭く働く経験もしたかった.これは完全子会社を持つ丸紅でしか成し遂げられないことであり,ネームバリューや企業自体の成長度よりも優先度が高かったためにこのような選択に至った.

続きを読む
21卒 / 東京外国語大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社商船三井

2
入社を決めた理由を教えてください。

総合商社を受けるほとんどの人がそうであるように、もともとの就活の軸として収入水準や知名度、ブランドを重視していたため、迷わず丸紅を選んだ。また、何か新しいことを考えて貪欲に利益を求めにいく要素が海運業界にはあまりないため、自分の強みを存分に生かし、楽しんで働ける場として、やはりインフラ系である海運業界よりも総合商社が自分に向いていると判断した。内定後に色々な人から褒められたことから、この判断は間違っていなかったと思う。

続きを読む
20卒 / 早稲田大学 / 女性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

双日株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

会社の規模や知名度といった点で5大商社である丸紅株式会社に決めた。もちろん7大商社でも仕事の内容はほとんど変わらないため、どちらに進んでも業務は同じだと思います。しかし、会社の知名度や規模によって、出来る幅や範囲はかなり変わってくると思いました。正直、社員の方々の雰囲気は双日の方が良かったのですが、将来性を考えた結果このような選択をしました。 ただ、社員の方との相性などとても重要だと思うため、この選択は人それぞれで、正解はないと思います。

続きを読む
20卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

三井物産株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が三井物産よりも丸紅を選んだ理由としては、「若手だからこそやってみろ」の精神に魅力を感じたからだ。OB訪問でも気さくに何でも話してくださる部分や、非財閥系のおかたくない感じに加え、私自身が将来のキャリアとして丸紅が得意とする穀物事業や電力事業に興味を持っていることもあり、あまり迷わなかった。若手から活躍できるのは丸紅の方であると感じることができたことが、入社に繋がったと言っても過言ではないだろう。

続きを読む
閉じる もっと見る

丸紅株式会社の会社情報

基本データ
会社名 丸紅株式会社
フリガナ マルベニ
設立日 1949年12月
資本金 2626億8600万円
従業員数 46,100人
売上高 8兆5085億9100万円
決算月 3月
代表者 柿木 真澄
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目4番2号
平均年齢 42.3歳
平均給与 1469万円
電話番号 03-3282-2111
URL https://www.marubeni.com/jp/
NOKIZAL ID: 1130457

丸紅株式会社の選考対策