就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ウエルシア薬局株式会社のロゴ写真

ウエルシア薬局株式会社 報酬UP

【栄養士の未来へ】【21卒】ウエルシア薬局の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8428(東京家政大学/女性)(2020/6/9公開)

ウエルシア薬局株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2021卒ウエルシア薬局株式会社のレポート

公開日:2020年6月9日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 東京家政大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

企業理念は絶対に覚えておくこと。パンフレットやホームページを使ってウエルシア薬局について知ること。またインターンシップに参加することでその会社の雰囲気が自分に合っているのかのが掴めると思う。業界研究はドラックストア小売業としての売上や市場規模などの他社との比較をする。また、比較するためにも実際に店舗に足を運んで見学をし、違いを見つけること。なぜウエルシア薬局でなければならないかを面接で話せるようにすること。入社後のキャリアや自分の将来やりたいこととの会社との相違点を見つけ、どれくらいマッチングしているか考えてみると良いと思う。入社後のキャリアプランでは栄養士として薬局で働くビジョンを考え、ウエルシア薬局でどのように活かしたいかを述べられるようにした。

志望動機

私がウエルシア薬局を志望する理由は大学の専攻で栄養学を学び、将来は管理栄養士の資格を取りたいと考えているからです。貴社の店舗では働きながら実務経験が得られることをインターンシップで知りました。栄養士プロジェクトを知り、もっと薬局に栄養士がいることを広めたいです。また、地域のイベントを栄養と健康を通して盛り上げていきたいです。インターンシップでは経営理念の調剤併設、介護、利便性、カウンセリングでは特にカウンセリングについてが心に残る話でした。また、私は大学時代のアルバイトで1年生の時から今まで接客業をしています。接客の楽しさを学生生活で得たため、小売業であるウエルシア薬局でお客様と直接話す仕事がしたいという思いで志望しました。

インターン

実施時期
2019年08月

独自の選考 通過

実施時期
2019年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

選考形式

キャリアプラン発掘

選考の具体的な内容

会社説明。新入社員や人事の方などさまざまな方のブースが用意され、3ターンに分けて話を聞くことができた。親睦会を含めた軽食。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

イベントで印象的だったこと。自分を四字熟語に例えると。

ES対策で行ったこと

企業理念について考えたこと。前回のイベントのフィードバックをし、まとめた。その時のことを思い出して書いた。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

先輩からもらった参考書を繰り返し解いた。隙間時間も利用した。。

WEBテストの内容・科目

言語、数学、性格診断

最終面接 通過

実施時期
2019年12月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

インターンシップから面接に早期で応募した点では、熱意をしっかりと伝えられたと思います。入社後のやりたいことをしっかりと自分の言葉で話せるようになるといいと思います。

面接の雰囲気

和やかな雰囲気であった。前回のイベントの話からどんどんと広がっていく感じであった。入社後のキャリアについて重要視していた気がした。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったこととそのことで大変だったこと、それをどのようにして乗り越えたか。

私が学生時代力を注いだことは、1年生の時から今まで結婚式場でアルバイトをずっと続けてきたことです。その中で苦労したことは毎回結婚式は挙げる人によって違うことが多いためその場に応じた臨機応変な対応をして動かなければならないことです。一生に一度しかない結婚式という大切な日には絶対にミスが許されないことです。しかし私は一度、大きなミスをしてしまいました。幸いお客様に料理をかけてしまうことは防げました。この経験から、ミスを犯してしまってからの行動として報告、連絡、相談することの重要さに改めて気が付けました。結果としてはそのミスからお客様と仲を深めることができ、失敗したことから初心にかえることの大切さが分かりました。

志望動機。また、他社との比較。

私は栄養の勉強を学生時代してきたため、その経験を生かせる仕事に就きたいと考えました。そこで将来、管理栄養士の資格を取りたいと考え、ウエルシア薬局では店舗勤務によって実務経験が積めることをインターンシップで知りました。手厚いサポートの中、働きながら勉強をして試験を受けることのできる環境に魅力を感じました。実際に他社の店舗を見学したときに、地域密着性や、低価格を重視している他社よりも、専門性を重視している貴社に魅力を感じました。家から一番近い薬局ではマツモトキヨシと答え、その魅力について聞かれたため、24時まで営業している点や近さを話した。また、安さが売りの他社のサンドラッグにはなぜあまり行くことがないかなどのウエルシア薬局との比較を聞かれた。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

早期の選考であったため、内定後入社意思を早めに決めるよう連絡がきた。ウェブで予約やサイトが開設されていて気軽に連絡を取ることができた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

小売企業を志望するのであれば、企業研究は必須であると思いました。自分がしたい仕事を探すのは容易ではないけれど、自ら行動して情報を集めることが大切だと思います。早くから行動することでいろいろな会社と巡り合うことができると思いました。面接は慌てずに自分の思いを自分の言葉で伝えられれば問題なく話すことができ、練習すればするほど力になり自信になります。友達に他己分析をしてもらうなど、就活は助け合いで乗り切ることができると感じました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定が出る人は他人に聞くだけでなく、自らが行動として動くことが大切だと思った。私は、先輩の話を聞いたことから早く動き出すことの大切さを感じたので、インターンシップは夏から積極的に参加するようにした。また、やりたいことを明確にしそれに向かっていく姿勢が大切であると思いました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

夏からのインターンシップで早期選考に呼ばれるパターンは多いと感じました。人気の会社はすぐにインターンシップの予約が埋まってしまうので気を付けてるべきである。いくつか企業を絞っていなくともまずは練習がてらに選考に参加するなど行動することが大切だと思った。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ウエルシア薬局株式会社の選考体験記

小売り (医薬品・化粧品)の他の選考体験記を見る

ウエルシア薬局の 会社情報

基本データ
会社名 ウエルシア薬局株式会社
フリガナ ウエルシアヤッキョク
設立日 1974年4月
資本金 1億円
従業員数 20,963人
売上高 9710億3100万円
決算月 3月
代表者 田中純一
本社所在地 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目2番15号
電話番号 03-5209-5672
URL https://www.welcia.co.jp/ja/company/groupcompany.html
NOKIZAL ID: 1605916

ウエルシア薬局の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。