就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社Firstのロゴ写真

株式会社First

【感動と共感のマーケティング】【22卒】Firstの営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.14414(亜細亜大学/女性)(2021/6/13公開)

株式会社Firstの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社Firstのレポート

公開日:2021年6月13日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 亜細亜大学
インターン
  • 構造計画研究所
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

1次面接はオンラインでした。2時面接以降は対面でしたが、面接官との距離がしっかりと保たれていました。一方で最終面接では表情を見たいという理由でパーティションはありますがマスクを外すように指示されます。

企業研究

1次面接までは詳細なプロジェクトの内容やマーケティング施策に関してが守秘義務を理由に知ることができないため、企業ホームページとWEB説明会動画しか企業研究の手段はない。1次面接で実際に志望動機を聞かれるが深堀はなく、どちらかと言えばなぜファーストを志望するか?よりもなぜマーケティングをやりたいのか?という点を聞かれるためそこに関しては具体的に過去の経験等を元に具体的に話せるようにしておくべきだと思う。他の広告会社との違いとしては基本的に大企業のPRや広告を作成しており、安定性が高いことが押し出されている。そのため、マーケティング手法としての他社との差別化ポイントは聞かれない。また他社との違いを説明できるようになる必要はない。

志望動機

私がファーストを志望する理由は、私の就活の軸と貴社がマッチするからです。私の就活の軸は社会を幸せにできる・アイディアが必要なクリエイティブな仕事が出来るの2つです。貴社は「人と商品のしあわせな出会いを創る」という理念を掲げていて、私はその理念に強く共感しました。また7つの専門セクションがあることから、お客様の意向と社会のニーズが最適なバランスでお客様や社会に届けることができると考え興味をもちました。また説明会を通して、顧客創造から販売、その後の効果測定までトータルで提案し続けられることで、最適なソリューションを提供できる点が最大の魅力だと感じました。事例紹介ではSNS広告やYouTuberの起用等ソーシャルメディアの利用事例が多数あったので、ソーシャルメディアやデジタル媒体を利用した事例をもっと知っていきたいです。依頼を受けた製品やサービスのマーケティング施策の実行だけでなく、貴社発で行われている事業があることも貴社の志望度が更に高まりました。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
私服
実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

WEB会社説明会

セミナーの内容

企業の概要やこれまでに行ったマーケティング施策の事例紹介、選考フローに関しての説明

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

動画を視聴するだけなので準備は特にない。また何度でも動画の視聴が可能なので選考前に何度か確認することをお勧めします。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

この説明会に参加しないと、選考に参加することができません。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

企業に応募する基準の順位、当社に入られて、担当したい・やってみたい仕事があればお聞かせください、web説明会の感想をお聞かせください

ESの提出方法

ナビサイトのOpenESで提出

ESの形式

OpenES

ESを書くときに注意したこと

企業への理解度よりも、自己分析を行えているかが問われる内容が多いため自分がどんな人か伝わるようにESを書きました。

ES対策で行ったこと

ファーストで担当したい・やってみたい仕事をする欄があるため、説明会の資料を見ながらできるだけやってみたいことを詳細に書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

先輩からもらった参考書を利用して、繰り返し復習した。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

65分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生3 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
管理職の営業とプランナー
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

入室→待機→面接→退出

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

エントリーシートを元に学生時代にどんなことをしたか、またそこからなにを学んだかを自分の言葉で説明できることが評価されたように感じた。

面接の雰囲気

面接の最初に事業説明が行われる形式のため、話を聞くうちに面接官がどのような人なのかかが分かる。温厚そうな人と威圧感のある人の差が激しい。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学業以外で力を入れて取り組まれたことがありましたらご紹介下さい

私はボランティア活動に力を注いでおります。今まで知らなかった社会の一部に触れてみたいという理由からです。特に大学2年次のワークショップ運営のボランティアでは、子供たちの体験の場所が不足していることに問題意識をもち、子どもたちが様々な仕事を体験したり、小学生から大学生・社会人までの多世代が交流する場の運営資金捻出のため、クラウドファンディングを実施し、20万円を集めることに成功しました。この体験を通し、「何をするか」よりも「何をのためにするか」という共有すべき目的意識を持ち、中長期的な計画を立てながら物事を考えることの重要性を学びました。また多様な参加者が協力してグループで活動を行う場合は共通の目的を持つことで、連帯感も高まり一体感をもち活動できるということにも気づくことができました。以上の経験から、周囲と協力し積極的に行動することや人を察し、個々の経験を尊重する大切さを学びました。

自分が好きな場所とその魅力を面接官に説明してください。

私が好きな場所はサンリオピューロランドです。サンリオピューロランドは元々小さな子供のいるファミリー層をターゲットとしていましたが現在ではキャラクターのファンを中心とした若い女性ファンが増加したことをうけ、ファミリー層以外に向けたコンテンツが増加しています。実際にコロナウイルスの影響で営業ができなかった間に、ビバラバレンタインというキャラクターファンに向けたオンラインツールを利用して観劇するミュージカルを行っていました。ファミリー層と違い高関与な若い女性にターゲットをシフトしたことで、実際に園内に人を入れられない状況化になってもオンラインツールの利用やグッズのEC販売によって利益を得られる点が魅力だと考えます。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
管理職の営業とプランナー
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

入室→待機→面接→退出

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最近で1番おもしろいと思ったマーケティング施策を教えてくださいなど本当にマーケティング全般に関して興味があるかという点が重視されていたように感じたので、マーケティングに関しての熱量を伝えられるように注意した。

面接の雰囲気

目つきは厳しいが、学生の話をしっかりと聞きたいという姿勢の表れのように感じた。また面接官が興味をもつような回答をするとそこに関しての深堀がかなり多かった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜマーケターになりたいと思ったのですか。

マーケターとしてお客様と協力してまだ魅力が消費者に伝わっていない商品や技術の魅力を伝えていきたいからです。理由はゼミナールの教授の「マーケティングを極める上で最終ゴールは社会に貢献することである」という言葉が心に残っており、私もマーケティングを通して社会に貢献したいと考えたからです。この言葉を知るまでは社会貢献したいと考えるとボランティアやモノ・サービスの提供によって直接人々を喜ばせることや、役立つことをイメージしておりましたが、それだけではなく伝えることも貢献の 1 つであると学びました。その一方で大学生活を通して現在ある魅力的なものやサービスが伝わっていない現状があると知りました。そこで人とモノやサービスを確実に繋げることを実現したいです。

最近で1番おもしろいと思ったマーケティング施策を教えてください。

私が最近で1番面白いと思ったのは日清旅するエスニックの動画広告です。なぜかというと今若い女性を中心に話題となっている「匂わせ投稿」と全く関係のないはずの「日清旅するエスニック」シリーズを絡めているからです。動画の前半に関しては一切どのような製品のプロモーションなのかがわからず、後半の答え合わせによって商品の認知に繋がる点が面白いと感じました。またWeb動画として、「匂わせ投稿」に関心のある世代の利用率が高いメディアで発信し、また意外な展開で見る人を驚かせることによってソーシャルメディアでの拡散や口コミを増大させることで、拡散力が大きくなるいうことも特徴だと考えます。また答え合わせにもう1度見たいと思わせることで自発的に動画を見る回数が増え、より深い商品理解に繋がる点も工夫されているように感じました。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
取締役
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

入室→待機→面接→退出

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接時間60分の中で30分は逆質問の時間だった。そのため事前に逆質問の内容を考えておくことが必要だと思う。

面接の雰囲気

面接を始める前に雑談等があり、リラックスさせて学生の人柄を見ようとしているように感じた。ただ緊張感はかなりあった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

学業において力を入れて取り組まれたことと成果を教えてください。

私が学業において取り組んだ事はマーケティングと消費者行動に関する学習です。ゼミナールでは副ゼミナール長を務め、企業に対する事業提案のプレゼン大会に参加しました。しかし、当初はアイデア先行で考えていたため、ゼミ生の意見がまとまらず内容に関しても根拠の不足しているものになっていました。そこでまずはフィールドワークを実施することや現状分析を徹底して行うことを提案し、夏休み期間は週に4日活動しました。その結果、机上の空論ではなく実現可能性の高さを評価していただき大会では発表の説得力において良い評価を頂くことができました。この経験から作業の手順は本当に効率的か、また適正なのかを考える計画性を学びました。

社会人になったら、あなたの強みやこれまでの経験をどのように活かしたいですか。

私の強みは相手の気持ちや立場に立ち物事を考えられることです。これは高校時代にアルバイトした経験や大学時代の委員会活動で常に人と関わり、結果を意識して取り組んだ経験で培いました。特に委員会では 2 年次に情宣部長を担当し、給付金の申請率が低いことに問題意識を感じ、申請率向上を目標に活動を行いました。しかし、これまではミーティングの際に部長による業務連絡が主であり、自分の考えやアイデアを共有する機会がなくなっていました。そこで「意見しやすい環境創り」と「活動内容全体の明確化と実現」に活動時間の5割費やしました。その結果、信頼に基づく円滑な人間関係の構築と学生の給付金の申請率を前年度の 4 割以上向上させました。この強みを将来は丁寧なヒアリングを行い顧客の現状分析、今後の展望を理解することで信頼関係を構築することに活かしていきたいです。

内定者のアドバイス

内定時期
2020年05月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

大企業の広告を安定的に制作している点に魅力を感じました。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

分からない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

分からない

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

分からない

内定後の企業のスタンス

特に人事の方からの指示はありませんでした。ただ内定を受理した場合は内定承諾書が届き次第すぐ提出するように指示がありました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

とにかくマーケティングに関して興味があることが重視されているように感じました。2次面接、最終面接では最近で1番面白いと思ったマーケティング施策を聞かれるので自分なりの価値観でマーケティングに感じている面白味や楽しさを表現できるといいと思います。また好きなモノや趣味に関して熱い気持ちをもっていることも評価に繋がると思います。1次面接からプランナーや営業の管理職の方が面接官を行っているので一緒に働きたいと思ってもらえるように自己紹介する気持ちで面接に挑んでみてください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

好きなものを好きと言えるかどうかだと思います。自分の興味関心のあるものに関して熱量をもって、人に勧めることができる人が多いように感じます。また色々なことをに興味をもった好奇心が旺盛な人かどうかを面接で見られているように感じました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接は逆質問がほとんどなので気をつけてください。面接官の方には個人の悩みを相談してもいいよなど気さくな雰囲気でお話してくださいますが、キャリアプランや仕事のやりがいなど逆質問の内容は気を付けて選ぶべきだと思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

税理士法人TOTAL

迷った会社と比較して株式会社Firstに入社を決めた理由

事業内容が全く違っているため、企業の規模等では考えずじぶんのやりたいことは何かで、選んだ。ウェブマーケティングを行っている企業は新規参入障壁が低いこともあり多くあるが大企業のPOP作成などを行っている企業は少なく、自分の頑張りが目に見える形で広く残るのはかなり魅力的だと思う。また化粧品業界や食品業界など幅広い分野の業界と取引しているためOJTとして色々な部署を回れることも選んだ要因の一つである。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (飲食)の他の選考体験記を見る

株式会社ノバレーゼ

ウエディングプランナー
最終面接
Q. 志望動機
A.
まず、ブライダル業界を志望する理由は2つあります。1点目は、「人」と「人」の間で生まれる感動を肌で感じたいからです。2点目は、自分の持つ人間力によって付加価値を生み出したいからです。その中でも御社を志望する理由についても2つあります。1点目は、御社のミッションに共感したからです。御社の企業理念と私自身の軸及び強みが一致し、自分の強みを最大限に活かした上で、「人生をかけて叶えたい夢」が叶えられる場所であると考えました。2点目は、御社の人に惹かれたからです。これまでお会いした社員さんの「仕事に対する情熱」と「人間的な温かさ」に触れ、「こんな方たちと一緒に働きたい」と強く感じました。以上の理由から、私はブライダル業界、そしてその中でも御社を第一志望としております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月8日

Firstの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社First
フリガナ ファースト
設立日 2007年4月
資本金 900万円
従業員数 8人
代表者 清水英輔
本社所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曾根崎新地1丁目3番23号FOODEARビル
URL http://www.first2007.jp
NOKIZAL ID: 2802420

Firstの 選考対策

  • 株式会社Firstのインターン
  • 株式会社Firstのインターン体験記一覧
  • 株式会社Firstのインターンのエントリーシート
  • 株式会社Firstのインターンの面接
  • 株式会社Firstの口コミ・評価
  • 株式会社Firstの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。