就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社テレビ西日本のロゴ写真

株式会社テレビ西日本 報酬UP

テレビ西日本の面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

株式会社テレビ西日本の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

テレビ西日本の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

ディレクター
22卒 | 北海道大学大学院 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】第一印象から和やかな雰囲気でした。質問に答えた後、特別深掘りもされません。会話ができるか、質問に答えることができるか見ているように感じました。【なぜ福岡のテレビ局を志望するか】テレビ業界を目指す上でやり遂げたいことの一つとして、地域の活性に貢献したいという思いがあります。これは大学・大学院と地方の大学に進学し、その地域ならではの産学連携などがこれから盛んになるだろうと感じており、その後押しを担いたいと考えているためです。また説明会で伺った、「地域の人たちを笑顔にすることで、地域の活性に貢献する。それは一緒に住む家族や周りの人たちから番組の感想を聞くことで実感している。」という言葉を聞き、福岡で働こうと意志を固めました。私自身福岡で生まれたわけでも、育ったわけでもありませんが、親戚はみな福岡に住んでおり、まずは親戚を皆笑顔にすることから、そしてひいては九州・福岡に住む人たちを笑顔にすることで地域を盛り上げたいと考えています。【作りたい番組は?具体的に。】サイエンス⾯から既存の番組を活用し、地域を盛り上げる取り組みをし敵対と考えています。例えば科学に力を入れている九州の大学と連携して目指す⼦供の笑顔プロジェクトです。最近は科学技術も発展し、感覚の転送など、見ているだけではなくよりリアルに体験できる技術も出てきています。子供も楽しめる⾯⽩いサイエンスに加えて、そういった⼤学が取り組む新しい技術も積極的にITコンテンツに応⽤することでより⼦供が楽しめるコンテンツになると思います。もうひとつは美の⿎動×サイエンス。九州のアーティストインレジデンスに滞在するサイエンスに関⼼のあるアーティストの作品などを芸術祭のように楽しく紹介し地域活性に繋げたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり人見知りをせず、会話を弾ませるように回答していきました。終始笑顔は崩さず、端的で伝わるように努めました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月1日

問題を報告する

2次面接

ディレクター
22卒 | 北海道大学大学院 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長・中堅人事【面接の雰囲気】特別な雰囲気はありません。ただ時間が短いため始まってからすでに見定めが行われているように感じました。【番組というよりイベントの開催が得意なのでは?】これまでありがたいことに声を掛けていただき、いくつかのイベントの開催に携わってきました。確かに実際、来客者と顔を合わせて催しができること、会話を重ねられるという点などイベントの開催には良い点がたくさんあると感じています。そういった自身の経験を活かすことはこれからもできると思います。ただこれまでの経験上気づいた点として、イベント集客の到達層というのはある程度限られているのではないかと言うことでした。これまで興味を持たなかったものに興味を持ってもらいたい、そういった目的を持つ場合、従来のイベントだけでは間に合わないと考えています。そういった意味でも、何気なく見ることができる、番組コンテンツを応用してより届けたいものの到達層を増やしていきたいと考えています。【人付き合いは少人数を大事にするタイプか、広く浅く付き合う方か。慣れない土地で暮らしてきた経験から、どのようにその土地に馴染む努力をしてきたか。】人付き合いは、浅く広いタイプだと思います。もちろん中には深い付き合いをする友人がいるのはもちろんです。しかし慣れない場所へ行ってもすぐ周囲と会話を楽しむという点で広い友好関係を築くことが得意だと感じています。慣れない土地に馴染む上で、まずは週末を活動的に過ごします。例えば地図や目的地を持たずに、ひたすらその土地を散策してその土地にしかないものを見出したりしていました。またその土地の人と馴染むことは特に意識をしていたわけではありませんが、自分の好きなものがあるところや興味のある場所に積極的に足を運ぶなどして、そこにいる方々との会話を楽しみ仲を深めていました。そうするうちに自然と友人の輪は広がっていき自然に馴染んでいったように思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問は一次面接と同じでした。説明会で新しいものを目指しているという話もありましたが、ある程度従来のテレビ西日本を意識する必要があると感じました。通販やお店の紹介などそういったものがメインなので、それ以外の分野の番組を作りたい場合は、なぜそれをテレビ西日本でする必要があつのか説明できた方が良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月1日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

テレビ西日本を見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私が放送業界を志望する理由は、テレビを通して、多くの方々と出会い、私の言葉で、人の人生に何かきっかけをもたらしたいと考えたからです。スタッフはもちろん、テレビの向こう側の人、取材先の地域の方など、この仕事を通して、多くの人と関わることができます。その方々の言葉によって沢山の発見をし、自分自身を成長させると共に、相手にも何か大きな刺激を与えられるような人材になりたいです。特に貴社は、ニュース、スポーツ番組、ドラマと、制作番組が豊富であり、テレビ業界で働く身としての活躍の場が広いと考えました。また、以前宮崎を訪れた際に、土地勘がない私が、スマートフォンを見ながらキョロキョロして困っ ていると、約5名ほどの地域の方々に丁寧に場所を教えていただき、街のあたたかさに感動いたしました。それから何度も宮崎に訪れ、宮崎が大好きになりました。そんな宮崎のことをもっと知るとともに、温かい宮崎の皆様に、自分の人生を見つめ直すきっかけになるような番組を提供したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月19日
Q. 志望動機
A.
社会を支えるものづくりに携わりたいと思ったためです。 ○○の経験から、ものづくりを通して何かの役に立つことのできる仕事をしたいと思った また、○○で、○○をきっかけに、人々の生活にはエネルギーが必要不可欠であり、それを支え続けることの難しさを学びました。そこで私は、技術の力で社会に必要不可欠なエネルギーを守っていかなければならないと強く思い、ものづくりでエネルギーを支える企業に興味を持った 特に御社は、創業から国を支えるものづくりをしてきたという歴史をもち、歴史に裏付けされた高い技術力と、製品・ものづくりに対する信頼度の高さに魅力を感じた。 このように高い技術力を持つ御社であれば、ものづくりを通し世界のエネルギーを支えることができると思い、御社を志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月14日

テレビ西日本の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

テレビ西日本の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社テレビ西日本
フリガナ テレビニシニッポン
設立日 1958年4月
資本金 3億5250万円
従業員数 168人
売上高 183億3098万3000円
決算月 3月
代表者 河野雄一
本社所在地 〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目3番2号
平均年齢 43.2歳
平均給与 1207万円
電話番号 092-852-5555
URL https://www.tnc.co.jp/index
NOKIZAL ID: 1633026

テレビ西日本の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(放送業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。