就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社読売新聞東京本社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社読売新聞東京本社 報酬UP

【言葉丁寧に、焦らず話す】【21卒】読売新聞東京本社の記者職の1次面接詳細 体験記No.11491(津田塾大学/女性)(2021/3/15公開)

2021卒の津田塾大学の先輩が読売新聞東京本社記者職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社読売新聞東京本社のレポート

公開日:2021年3月15日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 記者職

投稿者

大学
  • 津田塾大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

1次面接 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
中堅社員
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の言葉で丁寧に話すことが大切だと思います。また、焦らずゆっくり話すことが大事です。あとは抽象的な話をなるべくしないようにしました。

面接の雰囲気

とても話しやすい雰囲気だった。自分のことを知ろうという雰囲気が読み取れました。どういう人なのかを見ている感じだった。

1次面接で聞かれた質問と回答

今、気になっている記事を一つ教えてください。

ナイキの厚底シューズ問題です。世界陸連まで巻き込んで使用禁止措置が検討されていますが、どうやらこの騒動は収束しそうだと思います。このシューズは、ドーピングシューズともいわれています。そもそも、世界陸連の規則に違反したシューズではありません。なぜここまで問題が大きくなっているかというと世界陸連の競技規則では、シューズは選手の身体的能力を補助的に高める機能を装着してはならず、しかも、そのシューズは誰でも入手可能でなければならないとしているからです。ただ、これからもこうした問題は発生しうると思います。人間の身体能力よりも技術革新によって生まれるスポーツ用品が上回ってくると思います。世界陸連はより具体的な根拠を示すべきだと思います。

台風で生じたゴミ問題についてあなただったらどうすればいいと思いますか?

早急に広域処理の推進を行うべきだと思います。昨年の西日本豪雨で出たごみは約200万トンであり、すべての処理を完了するには数年かかるとみられています。処理を一義的に担うのは市町村です。ごみは各地の仮置き場に集められた後、処理施設へ運ばれます。回収が進まないと生活再建の妨げになり水害に伴うごみは腐敗しやすいため感染症のリスクも生じるかもしれません。また地域の施設では処理が追いつかなくなり、仮置き場を閉鎖せざるをえなくなった町があると言います。仮置き場が満杯のため、公園や畑に捨てられるごみも少なくないそうです。こうした問題を解決するために、いち早く処理方法を提示すべきだと思います。どこの施設で解消するのか、自治体と国と連携するべきだと思いました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社読売新聞東京本社の他の1次面接詳細を見る

広告・マスコミ (新聞業)の他の1次面接詳細を見る

22卒 | 同志社大学大学院 | 男性
最終面接
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にURLが送られてくる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】デスク。編集局次長クラス。【面接の雰囲気】面接は、15分ずつの面接が2回ある。1回目は柔らかな印象...
問題を報告する
公開日:2021年8月2日
22卒 | 立命館大学 | 女性
2次面接
【面接タイプ】対面面接【実施場所】神戸本社【会場到着から選考終了までの流れ】指定の時刻に集合し、待合室に案内される。その後、グループごとに面接室へ入室。事前に、選考中の企業を書かされます。ここで書いた資料は二次面接でも使用され、なぜその業界受けているのかなど深掘り...
問題を報告する
公開日:2021年7月3日

読売新聞東京本社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社読売新聞東京本社
フリガナ ヨミウリシンブントウキョウホンシャ
設立日 1874年11月
資本金 10億円
従業員数 2,950人
売上高 1615億5500万円
決算月 3月
代表者 山口寿一
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目7番1号
電話番号 03-3242-1111
URL https://info.yomiuri.co.jp/
採用URL https://saiyou.yomiuri.co.jp/

読売新聞東京本社の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。