在籍時期:2019年頃
投稿日:2022年12月29日【良い点】
私は非正規だったため対象外ですが、正社員と契約社員は有給休暇のほかに、フリーバケーション制度というものがあり、5日間の休暇を年に2回取れる制度...続きを読む(全220文字)
株式会社博報堂プロダクツ
株式会社博報堂プロダクツの基本情報のほか、社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
■『博報堂プロダクツ』について
…………………………………………
当社は、11の事業本部と3つの支社、そして国内外を拠点に活躍しているグループ7社から構成される『総合制作事業会社』です。博報堂グループの一員として、企業のプロモーション領域における課題解決を担っています。
急速に進むデジタル化によって、生活者の行動スタイルや価値観の多様化などが日々進展している昨今。それに伴い、広告活動におけるプロモーション領域はますます広がっており、重要性はさらに高まっています。
そこで求められるのは、様々な手段や数多くのタッチポイントを活用して、生活者に対する最適なアプローチを実現すること。そして、具体的な行動を引き起こし、生活者を“顧客”としていくことです。
このような広告業界の変革期において、私たちはプロモーションの企画・制作・実施領域をすべて網羅。高い専門性を備えた関係各社との連携で、《広告表現の企画・制作》から《デジタル分野を含む、あらゆる販路・ツールを組み合わせた施策の実施》までを、トータルでプロモーションできる環境が整っています。
■プロフェッショナルを育てる!
…………………………………………
現在、成長真っ只中の当社。ここには、大きなチャンスがたくさん溢れています。今こそ、博報堂グループならではの“スケールの大きな環境”で新しい道を切り開いてくれる『プロフェッショナル』が必要です。
「広告業界をリードしていきたい!」そんな熱意を持って、一つひとつのチャンスを掴んでいける方を大歓迎!
当社には、次世代を担う人材=プロフェッショナルを育てる人材・環境・制度が整っています。ぜひ私たちと共に、“プロモーションのプロ”を目指して全力でチャレンジしてみませんか?
博報堂プロダクツの最大の強みは【総合制作事業会社】であること。
高い専門性をもつプロフェッショナルがワンストップでプロモーションできるのがプロダクツ最大の強みです。課題解決に特化したプロフェッショナルがたくさん在籍しています。
それぞれの本部がそれぞれビジネスモデルを設計して損益を管理し、さらに強みとして連携でできる仕事が今のプロダクツを表しています。
初代社長の多田亮三が掲げた創業の理念です。
一貫してモノ作りにこだわっている当社。つまり『こしらえることのプロフェッショナル』として、クライアント企業の課題を解決に導いています。さらにこしらえることの専門性を磨いています。
「こしらえる」は、博報堂プロダクツの行動基準であり、存在価値そのものです。
『顧客化力』それは、あらゆる顧客との接点『顧客接点』を、確実に“購入”に結びつけていく『顧客化接点』にする力のこと ──。
博報堂プロダクツの各コア事業が追求する『専門技術(こしらえるスキル)』と、売り場における『生活者心理・流通動向などの知見(売りのノウハウ)』をかけ合わせ、さらに『次世代のデジタルテクノロジー』と『データベースマーケティング』を取り入れる。このように、これからの時代のプロモーションを創造しています。
※顧客化接点/顧客化力=株式会社博報堂プロダクツの登録商標
プロダクツの受注シェア、高収益種目の低営収化、新たな脅威の台頭する市場環境など、これらに対応していくためには、まだまだ、プロダクツの改革推進活動は必要です。
「総合制作事業会社としてのトランスフォーメーション」は、拡大していく専門領域に対し、フロント力の強化、そして収益性をさらに高めていくことです。
「顧客化力のトランスフォーメーション」これは、プロダクツが標榜する「顧客化力」をデータ活用し、コア事業本部による、最適実施力を高めていくことです。
・モノづくりが好きな人
・ポジティブな人
・好奇心旺盛な人
・人のために何かすることが好きな人
・自発的に動ける人
・内向的な人
・言われたことのみをやる人
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
在籍時期:2019年頃
投稿日:2022年12月29日【良い点】
私は非正規だったため対象外ですが、正社員と契約社員は有給休暇のほかに、フリーバケーション制度というものがあり、5日間の休暇を年に2回取れる制度...続きを読む(全220文字)
在籍時期:2014年頃
投稿日:2022年12月21日【良い点】
フラットに能力ベースで評価される環境ではあると思う。
【気になること・改善したほうがいい点】
自分が在籍したかなり昔の話(10年以上前)ではあ...続きを読む(全255文字)
在籍時期:2008年頃
投稿日:2022年11月4日【良い点】
社員のカメラマンは、短期留学など作品制作をする期間を設けることができる。日本の企業でそういったことができるのは、すごく恵まれていると思います。...続きを読む(全178文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2022年10月26日【気になること・改善したほうがいい点】
入社後1ヶ月ほどIllustratorやPhotoshop、基本的な業務内容について研修を受け、その後はOJTに移...続きを読む(全173文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2022年10月26日【良い点】
去るもの追わずの社風があるので、辞めやすいと思います。
【気になること・改善したほうがいい点】
退職に至った理由は、優先順位が変わったからです...続きを読む(全182文字)
在籍時期:2021年頃
投稿日:2022年10月26日【良い点】
業務内容が合っていれば、かなりやりがいのある仕事だと思います。
フレックス制度で働く時間を自分で調整できるため、平日でも予定があれば調節可能...続きを読む(全241文字)
在籍時期:2014年頃
投稿日:2022年10月19日【良い点】
仕事時間が長いから部活みたいな雰囲気はあり、それはそれで楽しかった。休みの日もチームの人たちとめちゃめちゃ遊んでました。でもそこは好む好まざる...続きを読む(全195文字)
在籍時期:2014年頃
投稿日:2022年10月19日【良い点】
博報堂の営業局にいたため、優秀な方とも仕事できるし規模の大きな仕事に携わることができる。
【気になること・改善したほうがいい点】
当時は体育会...続きを読む(全184文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2022年9月27日【良い点】
育休制度も整っており取得者の割合も増えている。育休からの復帰者も多数いますので、その点は安心かと思います。
【気になること・改善したほうがいい...続きを読む(全192文字)
在籍時期:2011年頃
投稿日:2022年9月4日【良い点】
プランナー検定で合格すると5万円支給されたり、社員の資格取得に対して会社の支援があり学ぶ機会がある。
【気になること・改善したほうがいい点】
...続きを読む(全183文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
結構深掘りをされました
真面目なふんいきでひた
グループディスカッション。お題がユニークだった。
自分のことを伝えた
とにかく短い時間だった(15分程度)志望職種をどのような職種と捉えているか、しっかりと要点を抑えられているか見られている気がした
一般的でした
正直、思うように話せなかったし、言葉に詰まってしまった瞬間もあった。しかし大事なのは、黙り込まないことや自信を落とさないことだと思った。とにかくこの会社で働きたいという熱量を自分の言葉で伝えること。意外な質問はほとんどなく、派生しながら会話のように質問される。
ダンスサークルということもあり一つ一つ聞かれました
笑顔でハキハキ喋るようにしました
これまで聞かれたことと特に変わらない。 お偉いさんがその場の会話の展開で気になったことを聞いてくるイメージ。 タフさは確かめられました。
※2ヶ月以上前の就活速報を公開しています。
平均年収 ??? 万円
※この情報は回答者による回答データから算出しています。
営業系
??? 万円
企画・事務・管理系
??? 万円
販売・サービス系
??? 万円
クリエイティブ系
??? 万円
技術系(IT・Web・ゲーム・通信)
??? 万円
技術系(建築、土木)
??? 万円
会社名 | 株式会社博報堂プロダクツ |
---|---|
フリガナ | ハクホウドウプロダクツ |
事業内容 | 総合制作事業会社 |
設立日 | 2005年10月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,781人 ※2019年4月現在 |
売上高 | 1090億円 ※2018年3月期実績 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 岸 直彦 |
本社所在地 | 〒135-0061 東京都江東区豊洲5丁目6番15号 |
事業所 | ・赤坂オフィス:東京都港区赤坂 ・関西支社:大阪市北区中之島 ・九州支社:福岡市博多区下川端町 ・名古屋支社:名古屋市中区栄 |
関連会社 | 株式会社エクスペリエンスD PRODUCTS(BANGKOK) Co.,LTD 株式会社博報堂プロダクツデザインスタジオ 株式会社K・M・J 株式会社セレブリックス 日本トータルテレマーケティング株式会社 |
男女比 | 男性 66% : 女性 34% |
平均年齢 | 37.0歳 |
有給消化日数 | 12.4日 ※ 2017年度実績 |
電話番号 | 03-5144-7200 |
お問い合わせ先 | <採用に関するお問い合わせ> 〒135-8619 東京都江東区豊洲5-6-15 NBF豊洲ガーデンフロント4F TEL:03-5144-7207 FAX:03-5144-7382 |
URL | https://www.h-products.co.jp/recruit2023/ |
自社採用ページURL | https://www.h-products.co.jp/recruit2020/ |