就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エームサービス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

エームサービス株式会社 報酬UP

エームサービスの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全40件)

エームサービスの

面接情報をAIが要約

1次面接
【面接の雰囲気】 1次面接は非常に穏やかでリラックスした雰囲気が漂っており、面接官は雑談を交えながら進行し、緊張感を和らげる配慮が見られた。受験者は自然な会話を通じて自分を表現することができ、全体的に和やかな雰囲気で進行した。 【面接官の肩書き】 中堅社員、採用担当、10年目の人事、男性の人事 【面接でよく聞かれる質問】 ...

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

エームサービスの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    40件中40件表示 (全18体験記)

    1次面接

    栄養士職
    内定入社

    【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインの為特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用担当【面接の雰囲気】接続後から最後まで、穏やかで、話しやすい雰囲気で、とてもよかった。...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2025年3月12日

    問題を報告する

    最終面接

    栄養士職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】時間まで受付のソファ待ち、採用担当の方が呼びに来てくれた【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】エリアマネージャー、副エリアマネージャー、採用担当【面接の雰囲気】話しや...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 1

    公開日:2025年3月12日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら面接が始まり、面接のあとは逆質問の時間があった【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】とても話しやすい雰囲気であった。...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2025年4月3日

    問題を報告する

    1次面接

    栄養士職/調理師職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインなのでなし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目の人事【面接の雰囲気】非常に穏やかで、とてもリラックスして受けることができました。会話形...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 1

    公開日:2024年7月4日

    問題を報告する

    最終面接

    栄養士職/調理師職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪の営業所【会場到着から選考終了までの流れ】到着したら待合室で待機するよう張り紙があった。時間になったら採用担当の方が呼びに来られて、部屋まで案内された。終わると採用担当の方がエレベーターまで見送ってくださった。【学生...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月4日

    問題を報告する

    1次面接

    栄養士職/調理師職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に入室し、時間になったら開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】男性の人事の方だが、何年目であるかは不明【面接の雰囲気】終始とても和やかな雰囲気であった...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年9月17日

    問題を報告する

    最終面接

    栄養士職/調理師職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社/アークヒルズフロントタワー【会場到着から選考終了までの流れ】事前にメールで椅子に座るよう指示があった。その後面接官がいらっしゃり、部屋に案内してくださいました。【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年9月17日

    問題を報告する

    最終面接

    栄養士職/調理師職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン面接【会場到着から選考終了までの流れ】入室し、面接を行い、退室した【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方々【面接の雰囲気】初めは、少し怖い雰囲気だったが、話していくうちに柔らかいな...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年7月11日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomの部屋に入って待つ。時間が来たら開始して終わったら解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】インターンの時なども同じ人だった...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年5月31日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後ソファで待つ。社員が来て部屋に案内してくれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と現場の人【面接の雰囲気】男の人二人で圧を感じてしまうかと思った...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年5月31日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】前回同様会場到着後にソファで待つ。社員が来て部屋に案内してくれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】最終面接ということもあり少しはピリつい...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年5月31日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪【会場到着から選考終了までの流れ】受付→面接室に入室→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅の営業/人事【面接の雰囲気】人事の方は何度も会ったことがあり、営業の面接官は温厚で終始笑顔で話を聞い...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 2 good_icon 2

    公開日:2024年6月3日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付→入室→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】総務系の役員【面接の雰囲気】堅い雰囲気ではないが鋭い質問が飛んできた。回答に対し何度も深掘りされた。志望度の...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2024年6月3日

    問題を報告する

    1次面接

    専門職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始優しく、言葉に詰まった際にも優しく待ってくださりリラックスして面接に臨むことができました...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年8月18日

    問題を報告する

    最終面接

    専門職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】赤坂本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室で順番が来るのを待っていました。【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は3人いましたが、温厚な方ばかりで言葉に詰まった際にも優しく受...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2023年8月18日

    問題を報告する

    1次面接

    栄養士職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接の雰囲気は和やか。ESに記入したことを多く聞かれた。逆質問をする時間があり、...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2023年12月7日

    問題を報告する

    最終面接

    栄養士職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京貸会議室【会場到着から選考終了までの流れ】到着→部屋の前の椅子で待機→人事の説明→入室→面接→退室→今後の流れについての説明→解散【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、エリアマネージャー、不明【...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2023年12月7日

    問題を報告する

    1次面接

    管理栄養士
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接の10分前に入室→選考開始→終了後退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職【面接の雰囲気】雑談のような雰囲気で、緊張しないように気遣ってくださ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年6月29日

    問題を報告する

    最終面接

    管理栄養士
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】新大阪 丸ビル別館【会場到着から選考終了までの流れ】10分前までに控室で待機→採用担当の方が迎えに来る→入室→選考開始→退室【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明/不明/総合職【面接の雰囲気】どの方も...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2023年6月29日

    問題を報告する

    1次面接

    管理栄養士職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介、志望動機、学生時代がんばったこと、キャッチフレーズ、入社後どんな栄養士になりたいか、栄養士になりたいと思ったきっかけ、趣味特技、逆質問【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接を始める前に雑談から入り緊張をほぐしてくれた。すらすらと言えなくても自分の伝えたいことを伝えられればいいと感じた。【理想の管理栄養士像について教えてください。】より多くの方に食事を楽しんでいただけるようなアプローチができる管理栄養士を目指します。特に病院の食事というと治療の一環であるため、常食と違い薄味であるというイメージがあります。また、祖母が入院していた際、病院食は味が薄く、味付けが似ていておいしくないという話を聞いていたため、私の病院食に対するイメージはマイナスなものでした。しかし、薄味であるから美味しくないというのではなく、薄味であっても美味しいものを提供でき、笑顔になっていただける新たな発想を生み出す管理栄養士になりたいです。患者さんにとって食事が毎日の楽しみになるようなものにし、健康へのサポートはもちろん日々の生活を彩る手助けをしたいです。【栄養士になりたいと思ったきっかけを教えてください。】父親が健康のためにダイエットをしたことがきっかけです。食事をメインにダイエットを行ったおかげで10キロやせることができました。食べる時間や量に気を付けたり、主食を減らし、野菜中心とした食生活に改善していました。食事を気を付けることでこんなにも効果的であることを知り、食は奥が深いなと思いました。効率よく栄養を取るための食材の組み合わせや調理法、味付けなど学びたいと思い栄養士になりたいと思いました。また、昔から食べることが好きで食に興味があり、テレビで偶然見た野菜にはこんな健康的な効果がある、栄養素を効率的に摂る方法などといった話が面白く、詳しく知りたい、学びたいと思ったこともきっかけの1つです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接であったため、自分が今までどう過ごしてきたかを伝えることが重要であった。時間が短いため、深堀されることは少なかった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 17

    公開日:2022年11月15日

    問題を報告する

    最終面接

    管理栄養士職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】名古屋の貸し会議室【会場到着から選考終了までの流れ】自己紹介、志望動機、自己PR、キャッチフレーズ、実習で学んだこと、会社選びのポイント、逆質問【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、不明、不明【面接の雰囲気】対面で最終面接ということもあり、緊張感が漂っていた。しかし、面接をしていく中で段々と緊張がほぐれていった。【会社選びのポイントについて教えてください。】私が企業選びにおいて大切にしていることは、お客様と従業員を大切にしている企業であるかということです。お客様を大切にするためにはまず従業員一人一人のことを大切にすることが重要だと考えます。働きやすい環境であればあるほど、質の良い仕事ができ、お客様を幸せにできると考えるからです。食を通してお客様に幸せや笑顔を届けることで、従業員も幸せになると思います。また、社員の皆様が生き生きとやりがいをもって働いている印象を受け、私が大切にしていることにぴったりであると感じました。また、自分の考えを周りの方々に発信しやすい環境であるため、やりがいをもって仕事に取り組めると感じました。このように、自分が大切にしていることプラスこの企業が当てはまっていることを伝えた。【実習で学んだことを教えてください。】管理栄養士の方は、現場をまとめる立場であったため、沢山の方とコミュニケーションを取っていると感じました。また、限られた時間で食事を提供するために、協力し効率よく調理できるよう現場を指示していると感じました。献立作成の際、お客様に喜んでいただけるのはもちろん、従業員のことも考え作業が細かく時間がかからないよう工夫しており、お客様と従業員の両方を考えるのは大変であり、大切なことだと学びました。「実習に行く前とイメージが違っていた?」思っていたよりもたくさんの方々がいらっしゃたことと何時間も前から食事を作るため、1日3食作るには膨大な時間がかかっており、どれだけ効率よく間違えることなく提供することの大変さを知ることができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であり、対面であったため、身だしなみから姿勢など全て見られていると感じた。自分がどのように会社に貢献できるかを伝えることが大切だと思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 17

    公開日:2022年11月15日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】本当に和やかです。難しいことは質問しないと言っていただき、本当に自分が学生時代に取り組んできたことについて、詳しく聞いてくださいました。【就職活動の軸を教えてください。】私の就職活動の軸は、2つあり、1つ目は笑顔で毎日過ごすことのできる職場環境。2つ目は若手から成長できる環境です。深掘り具体的な理由を教えてください。→1つ目の理由は、私自身が、食を通して笑顔を届けていきたいという思いがあるので、笑顔で働くことのできる職場じゃ無いとお客様に笑顔を届けることはできないと思いました。→2つ目の理由は、早く一人前になって会社に還元したいという思いがあります。また、学生時代にはバックパッカーやヒッチハイク 、学生団体の部長など、新しいことに挑戦し、そこから学ぶことが多かったです。そのため、社会人になってからも若手から新しいことに挑戦し、成長できる環境に身を置きたいと考えています。【学生時代に力を入れたこと。】私が学生時代に力を入れて取り組んできたことは、学生団体が行う、毎週ミーティングの雰囲気作りに注力してきました。きっかけはミーティングに参加するメンバーとそのほかの優先順位が高く、参加できないメンバーとの間で熱量に差が出てしまい、いづらい空間ができたからです。そこで、仲間同士の交流を深め、ミーティングに参加する優先順位を上げることを目標に活動してきました。久しぶりにミーティングに参加したメンバーには積極的に話しかけて、居場所を作ることは心がけました。また、ミーティング後の食事会やzoomを使った雑談会を行い、コミュニケーションを活発に取る機会を増やしていきました。結果ミーティングの出席率が当初は5割ほどだったのが、9割にすることができました。深掘り団体に所属したきっかけはなんですか?→先輩方が募金活動をしている姿を見て、自分の学生時代を何かに全力で注ぎ込みたいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキと笑顔で話せたところが評価されたと思います。その中でも自分のやってきたことに自信を持って話すといいと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2022年7月6日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかです。就活生の話を本当によく聞いてくださる、姿勢が伝わり、話しやすい雰囲気を作ろうとしてくれました。【将来やりたいことはなんですか?】御社では、HSS事業に携わりたいと考えています。お客様にとって365日3食出ることは当たり前と感じている。その当たり前を支えたいです。また、以前祖母が入院していた時期があり、その時に、病院食は質素であまり美味しく無い、レストランに出るようなのが食べたいと言っていました。御社では施設や利用者に合わせた、献立や調理に取り組むことができるので、私の学生時代の営業会見で培った、ニーズを汲み取り、形にする力を活かして、自分が提案した食を提供し、笑顔に貢献していきたいです。深掘りどんな人になりたいですか?→素直、誠実、嘘をつかない人になりたいです。信頼関係を築く上で最も欠かすことのできない3つだと考えています。そのため、この心持ちを大切にしていき、スピード感を持って取り組んでいきます。【アルバイトについての経験】アルバイト何してますか?→すき家でアルバイトしています。はじめたきっかけはなんですか?→すき家のイメージが早い、安い、うまいの三拍子で、スピード感をもって業務に取り組むことができると思いました。何か率先して動いて改善したことはありますか?→業務の効率化に注力してきました。人によってアイドルタイムの仕込み量が不安定で、その後のピークタイムに仕事が回らないことや、焦りからテイクアウトの提供のし忘れなどのミスが起きました。そこで、昨年の売り上げ状況から仕込み料の目安資料を作成し、マニュアルの徹底をおこなってきました。その結果として、仕事は以前に比べてスムーズに行うことができ、クレーム数も激減しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が何を考えて、その行動に出たのかなど、その時々の状況にどのように対応したのかなどやられていたかなと思います。あとは誠実さなどです。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2022年7月6日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】比較的和やかでした。軽いアイスブレイクの時間もあり、やりやすい雰囲気を作ってくれました。人間性を見ている感じでした。【3分プレゼンがありました。】私が今までで1番の挑戦は学生国際協力団体として、現地を訪れ、リーダーとして行ったプロジェクトです。リーダーに立候補したきっかけは、教育環境を写真で見て、自分が主体となって何かに取り組み、笑顔にしたいと思いました。そこで行ったPJは○○です。理由として、日本の文化についてもっと学びたいという意見があったからです。当初は初めてのリーダーということもあり、メンバーの動きや流れについて、説明することができず、苦労しました。そこで、先輩のサポートもありながらですが、メンバーの特徴から担当を振り分け、ミーティングの中で進捗状況について話し合い、情報の共有を徹底して行いました。その結果として、PJは大成功に終わり、沢山の笑顔を作ることができました。【学生国際協力団体についての質問】学生国際協力団体についての深掘りばかりでした。なんで所属しようと思ったのですか??→先輩方が該当募金活動を行なっている姿を見ました。その時に、名前も顔も知らない、子どもたちのために声を出して、全力で取り組む先輩方の姿をみて、自分も大学生活を何かに全力で注ぎ込みたいと思いました。苦労したことはなんですか?→ミーティングの出席率が伸び悩んだことです。それに対して何か対策しましたか?→ミーティングに久しぶりに参加してくれたメンバーには積極的に話しかけていきました。また、zoomを使った雑談会を行い、コミュニケーションを活発に取る機会を増やしていきました。その結果としてミーティングの出席率を上げてきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3分プレゼンをしっかりと練ってきたことが評価されたと思います。資料にもこだわり、受け手が見やすいように作ることを心がけました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 7

    公開日:2022年7月6日

    問題を報告する

    1次面接

    栄養士職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若めの人事【面接の雰囲気】かなりフランクな印象でした。質問されるというよりは、基本事項の確認のあとは面接官の方が1人でしゃべっていました。【アレルギーの有無や勤務希望地など基本情報】アレルギーに関しては無いと回答しました。勤務希望地はエリアは指定していたとはいえ、未定で記載していたので、実家から1時間程度で通える範囲ということで事業所数も多い○○市、○○市、○○市を先方からご提案いただいたので、それでお願いしますと回答しました。また、車通勤が可能かを確かめるために、免許を取得しているかも尋ねられました。取得予定も含めてないと回答しました。そのほか、一人暮らしか実家からか、従事する際の居住形態の希望について尋ねられ、実家かららを希望すると回答しました。また、部門は病院か、社食などの部門のどちらを希望しているかを尋ねられたので、病院や老健施設を扱う部門に勤務を希望していると回答しました。【質問を特にされなかったため、逆質問をしました。】現在の研究内容が仕事で活かせるかについて尋ねました。具体的に示すと研究室ごと特定されかねないので控えさせていただきますが、あるとのお答えをいただき、クライアント様からも○○に関して考えて欲しいという要望もいただくため、それを仕事で活かすことができること、実際に○○が起きた際に○○という対応を行い、うまく対処できたことを誇りに思っていると教えていただきました。また、なぜ、そのような考えを持って、異なる大学院に進学したのかを尋ねられたため、○○年の○○が発生した際の体験から、食を通して人の心を豊かにしたいという夢を叶えるフィールドを○○時のときと決め、そのような研究を行える場所を探した結果、現在の研究室にたどり着いたと回答しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】特にありませんでした。気負って参加しましたが、雑談のような形でかなりフランクでこちらが不安になるほどでした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2022年6月23日

    問題を報告する

    最終面接

    栄養士職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】新大阪の貸し会議室【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待ち、時間になったら呼ばれた【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若めの人事と管理職のような人事【面接の雰囲気】一次面接とは打って変わり、かなり厳格でした。面接官との距離が遠く、声を張らないと届きにくい印象でした。【調理経験はあるかどうか、病院実習に行ったかどうか、勤務希望地などの再確認】調理経験については、自炊をしているため、あると回答しました。どのような食事を作っているかと尋ねられたので、主食主菜副菜が揃うように心がけて調理している旨を伝えました。さらに、得意料理に関しても尋ねられたので、八宝菜は主菜にも副菜にもなることからよく作ると回答しました。実習に関しては、私はコロナの影響で行けなかったと回答しました。そのため、他の人からどのような雰囲気であったかなどを尋ね、仕事をする上でのイメージを持っておくといいというように言われました。また、面接の始めには、1次面接でも尋ねられた、事業部の確認、アレルギーの有無の確認、勤務希望地と居住形態の確認、自動車免許の有無に関して再度確認をされました。【自分のキャッチコピーとその理由】私は、1人1人を大切にするムードメーカーです。サークルで○○を務めるなど人を引っ張ることもできる一方で、練習外の時間では、自分から話すより、最近何してるの?と尋ねて人の話を引き出してきたからです。また、会話をしている集団のそばに1人でいる子がいたら、○○ちゃんはどう?と話を振ったり、会議でも全員に意見を尋ねて、その場にいる全員を大事にしています。また、激辛ペヤング皆で食べませんか?や、女子会しませんか?等と皆で遊ぶきっかけを作っていたり、皆にカメラを向けて日常の写真を撮ったりもしていました。リーダーでもありながら、ムードメーカーになることで、あなたがリーダーだったから部活が楽しかった、最後まで頑張れたと言ってもらうことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会場が広かったため、声を張り、はきはきした受け答えを心がけました。隣の方の志望動機を聞き、私の用意してきた志望動機はHSS事業部で働こうと思った自らの経験が無かったと感じました。その点をきちんと準備できていなかったことで落ちたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 8

    公開日:2022年6月23日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom接続→面接→切断【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】緊張しないでと声をかけてくださった。インターンシップでお会いしていた方だったので、落ち着いて会話を楽しむことができた【入社後どんなことをやってみたいですか】私は現在、社員食堂と関連事業本部に関心をもっています。入社後はまず、BDS事業に関わって会社に所属する人が出社する意味を作るサポートがしたいです。なぜなら、企業の課題解決を図っていく上で、現在多くの企業が抱える課題と向き合う必要性があると考えたためです。コロナ禍のリモートワーク増進のニュース記事などをよむと、出社のデメリット面の主張や宴会等がなくなってよかったという意見が多く目に付きます。しかし私は、それらの意見の中で述べられている得たものよりも失ったものの方が大きいと思っています。例えば、塾講師としてオンライン授業を行った経験では、生徒がどんな人なのか学力以外の面を知る機会の少なさを痛感しました。結果的にそれは情報不足だけでなく、一人の人間として生徒に向ける関心の薄れに影響し、作業的な授業になってしまいました。これは仕事を行う上でも重大な影響であるのではないか、と考えています。共に仕事をする仲間やお客様の数値データに表れない部分を知る機会は、今意図的に誰かが作る必要がある時代となってしまいました。私は将来的に営業として、企業の課題解決に根底から携わる役割を担いたい思いがあります。そのため、まずは現場で食堂を利用する方々に寄り添うとはどういったことなのか学びたいです。自分を固定せず柔軟に役割を変えることで、多くの人に必要とされる人に成長しながら、様々な課題に触れてきます。【(エントリーシートに書いた)アルバイトの経験で苦労したこと・力を入れたことを教えてください。】塾講師のアルバイトの中で特に力を入れたのは、昨年担当した四名の大学受験生に対する指導です。彼らと共に志望校合格を目指す上では、授業の様子と模試結果が必ずしも一致しない状況に直面しました。私は、授業の数十倍を割く自学習の質が合格を左右すると考えました。そこで、生徒の本気を創るため、学力に加え精神面にも寄り添う講師を目指しました。特に生徒とは対話を重視し他講師とは情報共有を積極的に行うことで、生徒の不安を除く寄り添いを約一年半続けました。授業に留まらない学習姿勢を根底から支えた結果、4名全員が志望校合格を勝ち取りました。私はこれまで、目標に対する現状の不足を掴み、役割を固定せず活動し補うことで、関わる人が力を発揮しやすい環境を作ってきました。「仲間のより良い」を求め働くことは、目標達成意欲と同等に現在の私が困難の中で踏ん張る力になっています。今後も、現状把握から実現の基盤づくりまでを行う寄り添いによって本気や信頼関係を構築し、目標達成に貢献します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】まだ面接に慣れていない時期だったが、振る舞いに関しては自分が話す際・相手の話を聞く際両方において笑顔や傾聴の姿勢を常に見せるよう意識した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年6月22日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom接続→面接→切断【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテラン人事2名【面接の雰囲気】前回よりも年次の高い社員が相手であり、緊張感が少し増した。私の発言にある矛盾や甘さを指摘され、その場の対応力が試された。【あなたの強みと弱みをおしえてください。】私の強みは、状況把握力と柔軟な行動力です。これらの特徴によって、関わる相手に寄り添うことで、目標達成に貢献してきました。所属したサークルでは、行事の企画運営班班長を務めました。まずクリエイティブな活動が求められる班内では、班長として班員から意見を引き出すリーダーを務めました。一方サークル全体の前では、企画運営班として私が前に出れば「何かある」と思わせられる存在になりたいという思いをもち、ムードメーカーや士気を上げる役割を担いました。また仕事とは無関係な場面では、意見共有を円滑にする相談役になることが多くあります。私は、強みを活かした寄り添いにより、相手自身も知らない魅力や課題に気づき動くことができます。これは個人だけでなくチームや状況に対しても同様であり、状況把握力と柔軟な行動力によって目標達成の基盤を支えていることが私の強みです。【あなたの弱みとそれをどう克服したのか、教えてください。】私の弱みは、自分の現状に対して悲観的になってしまうことがある点です。強みについてお話しさせていただいた際に、周囲や仲間の目標に対しては様々な方法を採りながら前向きに達成を目指し行動できることがお伝え出来たかと思います。しかし、自分自身のことになると周囲への気持ちと全く同じとはいかず、どちらかというとマイナスの感情が先行してしまうことがあります。またそれにどう対応しているのかについて、私は私の弱みと完全に克服するのではなく理解するという形で向き合ってきたと思います。自分に対する悲観視のおかげで、リスクや変化を一歩先に見越して動く先見性をもつことができました。また、自分の気持ちに関わらず行動し続けることができるという特徴も発見しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】座談会に参加した後、リクルーターがついた。そのため、自身のキャリアプランについてや業務についてアドバイスや関連するエピソード等を聞くことができた。二次面接でそれらを織り交ぜて話すことで、志望度と企業理解の深さをアピールした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年6月22日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom接続→面接→切断【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】二次面接を担当した人事/人事部長/不明【面接の雰囲気】最終面接としては比較的和やかな雰囲気。しかし面接官が3人だったこともあり、これまでの面接のなかで一番質問の数が多く多角的だった。【3分間アピールをお願いします。】「原動力」これまで注力してきた様々な活動において、結果や達成感を得るために苦しい思いを経験しながらも私がやり遂げられたのは、原動力の存在のおかげだと思います。同志社大学社会学部教育文化学科三年 浅井望里と申します。本日はよろしくお願いいたします。私は中学校では生徒会、高校では吹奏楽部、大学ではよさこいサークルの活動に力を注いできました。これらの活動にある類似点を二つ挙げせていただきたいと思います。一つ目は、作り上げた企画や作品によって見てくれる人の笑顔を生み出す、という点です。そのため、相手の笑顔を原動力あるいは目標にして活動することが多くありました。二つ目は、多くの仲間と共に目標に向け活動している、という点です。大会で勝つことを目標にした際には途中に困難が多くあり、一つ目に挙げた作品完成後の反応のみを原動力にすることは少々困難でした。その時原動力になったのは、仲間への思いです。私は、よさこいサークルで行事の企画運営班班長として、それぞれの行事の第一目標とは別に、全ての行事に「繋ぐ」というもう一つの目標を設定していました。何と何を繋ぐかは毎回異なりますが、例えば新歓では、新入生を80名入れることが第一の目標でしたが、コロナ禍で大会が中止になった現役メンバーとチームでの存在意義を繋ぐことも目標に、進め方を考えました。結果入会人数目標を達成し、また新たな退会者がいなかったことで繋ぐ目標も達成されたと考えております、これまで、原動力を変えたり増やしたりしながら一度始めた事をやり遂げてきました。御社で働く際にも、自分の想定や当初の計画とは異なる展開になることがあるかもしれません。その状況下でやり遂げるには、原動力を見つけ出す必要があります。自分の原動力や原動力を得て前向きに目標と向き合う姿勢は、誰かの原動力を生むという方法で周囲に影響を与えられると思います。以上より私は原動力をこれからも重視したいと考えいます。本日は貴重な機会を頂きましたので、より深く私の思いを知っていただきたく、しっかりお話させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。【所属する大学・学部を選んだ理由を教えてください。】私がこれまでやりがいに感じてきたことに起因しています。私はこれまで様々な集団に所属し、チームで共通目標を目指す活動を行ってきました。これらの活動の中で私は、仲間と優勝や成功といった目標を達成することに喜びを感じますが、それ以上に、チームの仲間たちが目標に向かう姿勢に変化や向上を感じた際におおきなやりがいを感じてきました。この経験から、人の変化・成長に関わる教育というものに関心をもちました。所属学科では、人との関わりを全て教育と捉え、特に文化的にどういった意味を持つのか学んでいます。教育について、学校で教師から子どもに与えられるものに限定するのではなく、広義的に学ぶことができる学科であったため、現在の大学を受験しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業研究や自己分析は十分に進んでいたが、志望の前提となる「食」に対する関心や思い入れの薄さが面接官に伝わってしまったことが、良い結果を得られなかった原因だと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 4

    公開日:2022年6月22日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】5年目の人事【面接の雰囲気】インターンからよく話していた人事の方だったので話しやすかったです。雑談からぬるっと面接に入る感じです。【会話形式で、学生時代に頑張ったこと3つからの深掘り】→1点目は高校時代のテニス部での活動、2点目は大学時代のドラッグストアでのアルバイト、3点目は大学時代のアパレルでのアルバイトです。その中でも一番頑張ったことはなんですか?→ドラッグストアのアルバイトです。ドラッグストアのアルバイトでたのしさやりがいを感じたときはどんな時ですか?→「全員で推奨販売に取り組む」という目標を達成したときです。推奨販売ってご存知ですか?推奨販売とは、例えば、ロキソニンなどの有名な医薬品をレジに持ってこられたお客様に対してロキソニンと成分と効果が同じで安い、尚且つ店側にとってもそちらの方が利益が大きく取れるというようなジェネリック的な医薬品を提案して購入して頂くことです。なんでアルバイトなのに目標を達成しようと行動したのか→他のアルバイトが推奨販売を行なっていなかったけれど、私だけ行っていたことが店長から評価されて、推奨販売の推進係りに任命されたからです。この後もなぜその行動をしたのかという深掘りが6問ほどありました。【会話形式で、どこの業界を見ているのかから深掘り】→食品とスポーツです。この2つに共通する軸とかありますか?→2つあります。1点目は人々の心身の健康に貢献できるかどうか。2点目はお客様のニーズやお困りごとなどに対してアプローチする課題解決の提案営業ができるかどうかです。人々の心身の健康に貢献したいと思うようになったきっかけはありますか?→この想いは大学時代のダイエット経験がきっかけです。私は、8kg以上のダイエットに成功しています。その中で、栄養を重視した食事や、運動に気を遣っています。例えば、食物繊維を取るために毎日おからパウダーを食べたりして、食べた物が自分の体を作ることを実感しています。このようなことを継続してたら、自分の身体や見た目が変化して、さらに周りの評価も変わる点に面白さや喜びを感じました。なので人の健康に関わってこの感動を他の人に届けたいと考えたことがきっかけです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なぜその行動を行ったのかの理由をしっかり答えれたからです。そこから私はどんな人間であるかを示せたからだと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月31日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】8年目の人事と役員【面接の雰囲気】人事の方はインターンでよく見る方だったので話しやすかったです。頷きながら話しを聞いてくれます。役員の方は鋭い質問が多かったです。しかし、解答が思い付かない場合は、時間をくれたりして、優しかったです。【入社後どの事業部で働きたいか】ビジネスダイニング事業部で社員食堂の運営に携わりたいです。理由としては、2点あります。1点目は、お客様のニーズに合った、自分のやりたいことを実現しやすいと伺った為です。座談会に参加させて頂いた際に、自分で1からレシピを考えて、試作なども行えたり、イベントも企画できると中田様に教えて頂きました。その為、社員食堂は柔軟に様々なことをできると考え、お客様のニーズにあった施策を実行できるのではないかと考え、BDSを行いたいです。2点目は、新しい時代の社員食堂作りに、挑戦したいと考えている為です。一次面接の合格者に送付してくださった冊子に、コロナ禍の影響で、社員食堂は新しい付加価値の付いた取組みが重要になってくると記載されていた為、新たな時代に対応した社員食堂はまだ数少ないと考えています。ですので、栄養バランスとれた食事を提供して体の健康に貢献するだけでなく、楽しさや心地よさも提供して心の豊かさにも貢献できるような新しい社員食堂作りに挑戦したいです。【同業他社は見ていますか。と「どこからエームサービスの強みだと思いますか」の深掘り質問】見てません。理由としては、食品業界のインターンシップに参加させてもらう中で、仕事に対する想いを重視してます。同業他社さんのインターンシップに参加させて頂いたのですが、仕事に対する熱意が御社に比べて伝わってこなかった。御社の社員さんほど、自分の仕事に誇りをもって、楽しそうに仕事のやりがいや内容を教えて頂ける会社は同業他社になかった為、見てません。深掘り質問アラマーク社様が親会社である点がが強みだと考えています。具体的には、アラマーク社様がそのオリンピックや国際会議などにおいて、コンサルティングから運営の役割を果たしていた為、御社がそのノウハウを吸収して、アスリートや会議のお偉いさんなどに食事などを提供している点が他社にない強みだと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接同様、自己PRではなぜその行動をしたのか、なぜそう考えたのかの深掘りが多いです。そこに対してしっかり準備できて、答えれたところが評価されたと思います。また、鋭い質問にも時間をもらってから落ち着いて自分の考えを述べれたところも評価されたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月31日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後開始【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事2人と役員1人【面接の雰囲気】1次面接を担当してくれた人事の人と初めて見た人事の人、役員がいました。3人とも温かく、話しやすい雰囲気を作ってくれました。【3分間自己アピール(事前に準備するような言われます)】今から、私の強みである「課題に気付き、それに対して考動できる」ことと、料理が好きということをアピールします。まずは、強みの方をアピールします。この「課題に気付き、それに対して考動できる力」はアパレルのアルバイトで苦手な接客を克服する際に活かせました。私はお客様を接客する中で、様々なお客様に対応できないという課題を発見し、それに対して、振り返りノートを書いています。それがこのノートで、殴り書きで何かいてるかわからないと思いますが、中身を説明しますので、お手元の資料をご覧ください。1つ1つの接客について書いているのですが、黄色で囲っている所を例に取って具体的に説明させていただきます。黄色で囲っている枠の1行目にはこのノートを半年以上書き続けている結果なのですが、徐々に対応できるお客様が増えてきています。この「課題に気付き、それに対して考動できる」力は、食堂の運営において、パートの方が働きやすい環境にする点とよりよいサービスを利用者様に提供する点で活かせると考えています。ここからは料理好きをアピールします。また資料を見て頂きたいのですが、これらの写真は、私が3カ月だけ1人暮らしを経験したことがあって、その際に毎日自炊して作ったごはんです。最後の写真以外、作ったものを速く食べた過ぎて、盛り付けにこだわりがなく、おいしそうに見えないかもしれないですが、おいしかったです。3か月間、友人との外食以外毎日3食、全てご自炊しました。そのくらい、献立を考えること、料理をすることが大好きです!献立を考えることは、御社のお客様のニーズに合ったメニュー提案をする際に活かせると考えています。以上2点のアピールポイントを御社で活かして、活躍したいです!【内定をいくつかもらったら最後はどこで会社を決めるのか。】働く環境や周りの人です。理由としては、どんな状況であれ、自分にあった仲間がいれば、乗り越えられると考えている為です。高校時代のテニス部の練習がきつくて、例えば合宿では毎日、普段の練習では月1回10キロ走る練習があって、ほんとに死にそうになりながら走ってたんですけど、やっぱり最後まで走りきれたのは、ラスト一周頑張るぞー!みたいな周りとの声掛けがあったからです。このようにみんなで鼓舞し合って頑張れたから最後まで乗り越えれたと考えています。結局社会でも同じで必ず会社でもきつい時があると思いますが、そういう時に周りの人に助けてもらえば、乗り越えられるので人や環境を見て決めます。もちろん会社の方全員とお会いできるわけではないため、難しい部分もありますが、インターンシップや面接など限られた時間の中でお会いした御社の社員の方が自分にはマッチしていると感じています。この確率でいくと、入社させて頂いた際にもはずれないという確率的なものもそうですし、私の感性があっていると信じています。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接からずっと人柄を見る質問ばかりだったので、1次から回答のズレがないように気をつけました。私の敗因は志望度の薄さです。ここをあまりアピールできませんでした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月31日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20代の人事部【面接の雰囲気】楽しい明るい雰囲気であった。20分ずつ面接をした。内容は就活生に関することが多く、こちらが答えたことから話が膨らんだ。【苦手な人のタイプは。そしてその人とはどう接するか。】特にわかりません。こういうタイプが苦手とか嫌いとかは考えたことがないのでわかりませんが、私自身の感覚で苦手だと思う人はいました。当然部活動でも50人もいれば、苦手な人がいました。そういう時は、対話を大切にしてきました。特にそうした人とは、日頃からの会話が少なくお互いをよく知らないと思ったため、お互いの腹を見せ合うようにしました。そうすれば、本来話せなかったことも言いやすく、聞きやすくなります。チームで人をまとめていく上で、接しやすい人としか関わらないというのをすると必ずチームは壊れると思います。そのため、私は苦手だと感じた人にも反対の考えを持つ人にもコミュニケーションをしっかりとる事を心掛けるようにしてきました。【部活で副主将をされていますが、どういったことを意識しながら取り組んでいますか。】50人の部員をまとめるために対話を大切にしながら取り組んでいます。私たちはインカレ日本一を掲げているので、なによりチーム力が必要になってきます。そのため、後輩一人一人の声を大切にしながら、副主将としてチームを支えることを意識していました。全国津々浦々、育った環境違うためお互いがぶつかり合うこともありましたが、常に目標は日本一であることをぶらさずにいたため、うまく一つにまとまってきていると感じています。チーム力の向上もあってか、今年度の冬シーズンはほとんどの選手が飛躍し、もうひとつの目標であったオリンピック代表選手輩出が現実味を帯びるようになりました。コロナの影響で大会がなくなり、部も一時解散で顔を合わせることは出来ていませんが、だからこそコミュニケーションをより大切にしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私のアイデンティティを伝えることが出来たと思う。入社後のやりたいことがはっきり示すことが良かった。一次面接なので、細かな会社へのビジョンよりも、自身の考えが大切であろう。また、他の人とは違うというインパクトも大切だと考える。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2020年6月25日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】2年目採用担当者 40代の営業【面接の雰囲気】ベテランの方がいらした分、少し緊張感のある会話であった。所々笑いながら、会話する場面もあった。一次面接よりもより具体的な話が多かった。【尊敬する方はいらっしゃいますか。】前年度主将です。前年度主将は私と同じ種目で日頃からよくお世話になっていました。特に引退されてからご飯に連れて行っていただく機会が増えました。なぜかと言いますと、私は昨年の夏に病気を患い、部活動に参加できませんでした。三か月近く、部活動に参加できない時期が続き引退も考えていました。しかし、先輩はやりたかったらとことんやればいいし、就活もあるんだから引退だと思ったら引退すればいい。自分の気持ちにうそをつかない結果に進めばいいし、周りは気にしなくで自分でゆっくり考えてみなと声をかけてくださいました。この言葉のおかげで自分自身と向き合って考えることができたし、何よりポジティブになれました。私も先輩のように他のだれかを変えてあげられるような存在になりたいと思うようになりました。【やりたい事業以外に配属されたらどうしますか。どうモチベーションを保ちますか。】モチベーションが下がる事はないと思います。なぜなら、私は自分の能力を最大限引き出せる環境で働きたいからです。関連事業へはスポーツをしてきた経験やプロ野球が好きなことから興味がありますが、その他のBDS事業でのマネージャーにも興味があります。リーダーを任されることも多かったため、マネージャーとして力を発揮したいです。また、多くの方々と関わることができるので、人として成長できる事業だと思います。私は全国転勤を希望しているのですが、それも様々な地域の文化や様々な人と関わり能力を伸ばしたいという思いからなので、どんな仕事も全力で完遂できると思います。入社後はあらゆる業務をこなし、御社に貢献できる結果を出したいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後のビジョンを明確に伝えることが出来た。明るく、前向きな面接が良かったと思う。部活動と関連付けて話したため、実体験から言葉に重みが出た。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2020年6月25日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】30代人事部 50代人事部 40代人事部【面接の雰囲気】緊張感のある面接であった。多少厳しい質問もいただいたが、より深堀するような質問であった。楽ししく話す場面もあった。【エームサービスの課題は何だと思いますか。】私が考える御社の課題は、市場の拡大です。御社のホームページで企業研究をしている際に知った事なのですが、御社の属する市場の前者含めた市場規模は24%でありました。この残り76%に大きな成長要因があると思います。私はこの76%を占めるために必要ことは確かなブランドだと思います。サービスによるブランディング戦略は業界一だと感じますが、よりエームサービスというブランドを周知してもらえれば、幅の広い業種にアプローチできると考えました。法人企業への取引ということで、食品業界に限らずあらゆる業界への認知が大切で、あらゆる業界へのサービスの提供が可能なのがコントラクトフードサービスだと思うので、そうしたブランドの確立が76%という未開拓な市場の開拓につながると考えます。【学校で学んでいることは何か。では、コロナ禍でナショナリズムが強くなってきていることはどう感じるか。】学校では国際経済を学んできました。特にヨーロッパ経済論では、EUの成り立ちから経済格差や雇用といった問題の解決アプローチを勉強しました。このような形各国の経済論を受講しました。例えば、中国やアジア、中東、アメリカ、ロシアです。各国の歴史的背景と経済の生い立ちを学び、多くの経済政策に触れてきました。社会主義や資本主義はどう発展し、今に至るのか。特に中東は宗教的側面が強く、経済と政治と宗教をどういったバランスでアプローチをする必要があるのか、一国一国に着目しながらディスカッションを重ねました。コロナ禍によるナショナリズムですが、私は一時に過ぎないと思います。一度進んだグローバル化はもう誰にも止められない局面であると感じるからです。おそらく今後はより世界でウイルスや敵と立ち向かう体制がつくられるでしょう。なぜなら、私たち人間がグローバル化の味を知ってしまったからです。ナショナリズムとグローバリズムどちらが便利かは問う必要はないと思います。このナショナリズムとコロナ禍は一過性であり、必ずグローバルでの解決そして発展に進んでいくと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社が求めてる人材にマッチする返事が出来たと思う。プラスチック問題に対する質問など業界に関連した問題提起が出来た点。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 2

    公開日:2020年6月25日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】2人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目の人事【面接の雰囲気】若手の社員さんであり、終始和やかな雰囲気で行われました。学生の回答することに対して全く否定はせずに、ものすごく褒めてくださいました。私自身初めての面接だった為、回答内容が整理されていなかった部分も多いのですが、やり取りの中で面接官が簡潔にまとめてくれたのでそこで気がつけることも多く、非常にありがたく感じました。【アルバイトは何をしていますか。どのようなことを学びましたか。】私は、大学入学以来3年間塾講師としてアルバイトを行なっています。私の働く塾では、IQという知能指数よりもEQという自己コントロール能力の向上を大切にしています。そのため勉強を教えるだけではなく、目の前の生徒がどうやったら人間的に成長してくれるか、ということを常に考えながら指導にあっています。思春期に差し掛かっている生徒も多くおり、なかなか講師へ心を開いてくれないこともしばしばあります。そういう生徒に対しては、時には勉強道具を置かせ、他愛もない会話を交わしまずは人間関係の構築から努めていきます。個々の生徒の性格などに合わせて指導を行なっていくことは、難しくもあります。しかし、生徒と心で通じ合えたと思った時や、結果として成績に結果が現れてきた時には大きなやりがいを感じます。私はこの仕事での経験を通して、誰かのために尽力することの達成感、様々な感情を共有することの大切さを学びました。【苦手な人はいますか。それはどのような人ですか。どのように関わっていますか。】います。人によって態度を大きく変えるひとです。ゼミのメンバーにそのような人がいるのですが、私が話しかけてもなかなか返事をしてくれなかったり当初はとても苦労しました。しかし、そのゼミのメンバーにそのような人がいるのですが、私が話しかけてもなかなか返事をしてくれなかったり当初はとても苦労しました。しかし、その子の友達と一緒に話しかけてみるなど私からは避ける行為は取らずに、その子とを打ち解けるよう努めました。たまたま、その子は人見知りが激しかっただけであってこちらからアプローチすることによって関係性を改善していくことができました。他にも、そのような人がいた場合には私はその人の状況も伺いながらアプローチをするように普段からも意識しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】エントリーシートに記載した内容について、具体的な例を挙げて話すことができた点。また、インターンシップなどを通して顔覚えていてもらったため、自分自身ありのままに話すことができ自分を表現することができたと感じられた。一緒に面接を受けていた隣の学生の回答に対して、随時相槌を打つなど自分が面接を受けていない時にも見られていると思い意識した。

    続きを読む
    good_icon 1 good_icon 1

    公開日:2020年6月8日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】ベテラン人事・現場で活躍されている社員【面接の雰囲気】人事の方はとても穏やかで話しやすい方で、もう1名の社員の方は厳格なタイプの方で、話すときに少し緊張してしまった。1次面接とは大きく変わって、今後のキャリアについて話すことが多かった。【弊社の興味のある事業部はどこですか。】BDSとRSです。BDSは御社の1番のメイン事業であり、私自身興味を惹かれた社員食堂の運営に携わることができるからです。そのため、BDSでのお仕事は必ず経験してみたいと考えています。また前回の質問会にて新たに魅力をしたのがRS事業部で、もともとはこの事業はただドリンクを提供するだけだと思っていました。しかし○○さんのお話を聞いていると、ドリンクの場を通してコミュニティーの広がりを提供することができると知り、空間もモノも扱う事業部だとイメージが変わりました。営業の際に提示するパンフレットも見せていただき、観葉植物やマットなども一緒に提案すると言う御社の特徴を知りました。多方面の提案を自分自身1人で行うことで自分の視野を広げることにも繋がるのではないかと思いました。【この業界の難しさとやりがいとESに書かれていますが、具体的にはどのような点ですか。】私は、インターンシップを通して、ただ社員食堂を運営してるだけでない御社の大変さをまず感じました。しかしクライアントとカスタマーの双方向のお客様に喜んでもらえたときの嬉しさも感じることができました。他の業界と違うところはお客様が2方向にいるからこそその間に立って両ニーズを汲み取る事は難しいと思いました。インターンシップにて、現場で働く社員もパートさんもみんな1つのチームだと言うことをお伺いし、チームプレイで現場をより良くしていくことや、カスタマーの満足度を身をもって感じられた瞬間はやりがいを感じられると思いました。しかしカスタマーの満足だけ満たすのではなく、クライアントからの要望にも応え、コストの意識しながら運営をしていかなくてはならないのは社員の仕事があり、それは難しさにつながると思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業界特有の言葉や、その会社の事業についてしっかりと具体的に答えることができた点。また、今後のキャリアについて聞かれた際にも準備していた内容を答えることができた点。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2020年6月8日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】ベテラン人事、現場の役職持ちの方2名【面接の雰囲気】広めの部屋で気持ち大きな声を出さなくてはならず緊張感が増した。面接の冒頭に3分間の自己PR時間が設けてあり、事前に資料や道具などの準備が必要。その後は通常の面接が行われた。【現場のマネージャーになった際に実現したいことはありますか。最終的な目標の役職は何ですか。】私がもし現場のマネージャーを任せていただけることになったら、それまで現場で学んできたことを最大限に周りの人にも還元しながら現場を引っ張っていけるような人になりたいです。先ほどの私の考えるリーダーシップのとりかたも生かしたいと思っています。また、私はメニュー開発にも興味があるため積極的に声を上げて、メニュー開発にも取り組んでいきたいと考えています。御社で実際に行われているコラボ商品や地域のフェスなどこれまでの成功例をもとに新たなことに挑戦していきたいと考えています。また最終的なキャリアは女性社長になることです。総合職として入社させて頂くため、やるからには1番を目指して社長になれるよう日々努力していきたいと考えています。【リーダーシップとはどのようなものだと思いますか。リーダーになった経験はありますか。】私が考えるリーダーシップとは、自分がただ先頭に立って引っ張っていくだけではなく周りのことを常に見ることのできる力であると考えます。そして周りの意見も十分に考慮した上で責任を持って集団の決断を下せる決断力と責任感も持ち合わせることが必要だと感じております。私は小学生と中学生の頃にバスケットボールチーム、部活動にてキャプテンを務めてきました。その経験から、これらのことを学びました。また、現在私の所属しているゼミには浪町と言うものは決められていないのですが、実質私がゼミ長の役割として活動しています。これまでの経験から学んだことをもとに、一人一人違う考えの持つ学生から積極的に意見を聞き出し、自分の考えも示していくことで全体にとって良い方向に導けるように常に意識しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今後のビジョンについて突っ込まれた質問に対しても具体的に答えることができた。冒頭の自己PRにおいて緊張しながらも自分らしさを発揮することができ、自分自身の性格の面においても十分にアピールすることができた。入社意欲を聞かれた際に第一志望と答えアピールすることもできた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2020年6月8日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定辞退

    【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の方一人ともう一人は人事ではないが不明【面接の雰囲気】自分の言葉で話してねと言っていただいてとても明るく、楽しい面接でした。二人が交互に質問してくる感じだった【あなたが所属してきた団体での役割は?】私は現在、50人いる体育会の部活動でリーダーを務めています。チームを率いる役職で、日々の練習メニューの考案や下級生の育成、練習の進行などを中心に、学生日本一を目指し頑張っています。今まで50人という大勢を率いることは経験したことがなかったので、緊張して自分の思っていることが言えず、伝え方に関してもとても悩みました。そこで、身振り手振りを使って実践しながら伝えること、メニューのポイントは一つに絞って簡潔に伝えることを意識しました。また、下級生の育成では、直すべき部分の指摘、いいところをほめる、だけの二択にせず、成長した部分を褒めつつ、さらにもっとこうしてみようというような、次につながるアドバイスをすることにしました。その結果、一年生から「一人一人のプレーをきちんと見てくれていて、いいプレーを褒めつつ次の成長へつながることも教えてくれてよかった」などと言ってもらい、とてもうれしかったです。【どうして弊社を志望するのか?今までの経験も踏まえて】私は大学で体育会の部活動に所属しています。その中で試合に勝った時はもちろんうれしいけれど負けたときや日々の練習では辛いことがたくさんあります。でもおいしい食事を食べると本当に自然と笑顔になるしその気持ちも晴れ、毎日私は食に助けられて生きています。そのように毎日の食を楽しみに生きている人々はこの世の中にたくさんいると思います。そのため私は私のようなこのような思いの人たちを楽しませたいと強く思っています。また、食事と同じくらい私はスポーツ観戦が好きで、この前のWBCも観に行ったのですが、やっぱり日本を背負ってプレーしている姿はとても尊敬できるし、努力している姿に私も部活動頑張らなきゃという気持ちにしてもらっています。その人たちに少しでもかかわって恩返ししたいという気持ちがあるため私は御社を志望します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく明るくしゃべること、あとこの会社は会社への志望理由とかよりも今回の面接では自分自身のことをどれだけ分析していてしゃべれるかを大事にしている気がして、私は部活動のことならいくらでも話せるのでそれに関して話せたので評価されたと思います。また、体育会を支援する風潮があるので体育会は有利かと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2018年1月22日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事の方一人と他2?3?人は部長レベルの方々【面接の雰囲気】とても皆さん優しく、明るいかつ閉鎖的な空間でなく外が見えたのでとても和やかな場であり、最終面接にも関わらずとてもやりやすかった面接に行く前の待つ場所で人事の方からの直筆応援メッセージがありとてもうれしかった【弊社に入ってやりたい仕事は何ですか?】私は御社で社員食堂かスポーツ関連の職業に就きたいと考えています。理由としては社員食堂では、座談会の際に先輩社員の方が食堂での年に数回のイベントを任され、北海道フェアや、昔懐かし給食メニューや、お祭りなど様々なことを一年目から経験できて楽しかったとおっしゃっていて、楽しみながら様々な企画を考え提案し実現できることはとても楽しそうだと思ったし、なによりもその場でおいしそうに楽しそうに食事をしているお客様をみるのが自分のやりがいにもつながり、自信をもって仕事をできそうだと思ったからです。スポーツ関連に関しては、オリンピックや世界大会に関われるかもしれないというところにとても興味がわいたからです。いつもプレーをみて感動させてもらったり、勇気をもらっている選手たちに少しでも一般人の私がかかわれ、少しでもその人たちの体調管理やプレー精度向上に関わりたいという強い気持ちがあります。【自分を表現する何かを持ってきてくださいと事前に言われていてそれに関して3分間のスピーチ】私は自分を一番表現するものを、部活動の試合で始めて点を決めた後全力で喜んでいる写真にしました。この写真の瞬間までに私はたくさんの努力をし続けました。そして私はうれしいことに対しては全力で喜ぶことができる明るい人間です。ということを伝えました。↓私は体育会の部活動に所属しており、スタメンになるために努力し続けました。経験者の後輩が入部初日からスタメンで練習試合にでたこと、他大学の人に「強くなったのは経験者が多いからだ」などと言われたことがとても悔しくて、絶対にスタメンになろうと誓いました。そのために自分は何をすべきか考えました。足が速くないので、パスキャッチの安定性とシュートのバリエーションはチームで一番になろうと考え、朝の6時から先輩を誘い自主練を行い、毎日の反省を記録し、プロ選手のプレーを分析するなど様々な努力をしました。なかなか自分の思い通りにプレーできず先輩に強い指導を受け心が折れそうになることもありましたが、プレーのミスは自分から積極的に声を出し、ミスをミスのままにしない努力を怠らず、チームがいい雰囲気で練習できるよう心がけました。その結果、二年次の夏からスタメンでプレーすることができ、ほとんどの試合で得点を決めることが出来ました。このように私は自分の決めた一つの目標に向かって何をすべきか考え、努力を惜しまず突き進むことができます。そして全力で楽しみます。このように、この写真は私の性格と強みをどちらも表したものです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あらかじめ用意してきてくださいと言われた自分をアピールするものをきちんとまとめて相手の顔をみて言えること、また自分のやってきたことに自信をもって話すことが大事。また、アスリートを応援している会社なので体育会系というところも評価されたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2018年1月22日

    問題を報告する
    40件中40件表示 (全18体験記)
    本選考TOPに戻る

    エームサービスの ステップから本選考体験記を探す

    エームサービスの 会社情報

    基本データ
    会社名 エームサービス株式会社
    フリガナ エームサービス
    設立日 1976年5月
    資本金 10億円
    従業員数 6,231人
    ※2017年3月末日現在(その他社員21,364名)
    売上高 1694億9400万円
    ※2017年3月期
    決算月 3月
    代表者 山村俊夫
    本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目23番1号
    電話番号 03-6234-7500
    URL https://www.aimservices.co.jp
    NOKIZAL ID: 1171817

    エームサービスの 選考対策

    最近公開された小売り(食品)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。