- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 合同説明会で企業に興味を持った。特にどこに行きたいという明確な希望がなかったため、いろんな業界を見てみようと思ったのがきっかけだった。合同説明会では企業の基本情報だけでなく、インターンのコース説明などを行っており、その中で今後役に立つ、興味を持った内容のインターン...続きを読む(全139文字)
【強み活かし新規提案】【18卒】ナガセの夏インターン体験記(文系/総合職)No.2854(武蔵大学/男性)(2018/4/10公開)
株式会社ナガセのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒 ナガセのレポート
公開日:2018年4月10日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2018卒
- 実施年月
-
- 2018年8月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 2日
投稿者
- 大学
-
- 武蔵大学
- 参加先
-
- コネクシオ
- キャリアデザインセンター
- FPG
- フージャースホールディングス
- ナガセ
- 内定先
-
- 筑波銀行
- 芙蓉総合リース
- 東急コミュニティー
- コニカミノルタ
- オリックス
- みずほリース
- NECキャピタルソリューション
- 入社予定
-
- NECキャピタルソリューション
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
元々アルバイトで塾講師をしていたことから塾業界について興味を持っていた。労働環境やメンタル面でのキツさがあるが実際のところやりがいがどの程度あるのかについて知りたかった。また、これから先にGDが多くあることからも新規事業立案のGDに参加して見たい気持ちもあった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
事前に塾業界での業界地図や働く上でのモチベーションはどこにあるのかを認知し、その上でESにその内容を載せるようにした。また、7月中にもESを何本か書いておいたので、その時のものを添削し直して提出した。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2018年06月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 早慶・マーチが中心。ただし、地方学生が多くいたので学歴よりもES重視で選考を見ている感じがあった。
- 参加学生の特徴
- 夏のインターンということもあり、比較的初めての方が多かったです。学生の中には塾業界志望を固めている方も多く熱意のある方が多かったです。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
ナガセの強みを生かした上で新規事業立案せよ
1日目にやったこと
内容がナガセについての新規事業立案であったため、午前中に企業説明とアイスブレイクが行われた。企業説明では行なっている事業、理念、強み、特徴について触れていった。お昼はお弁当をいただき、午後からプレゼン作成に取り掛かった。
2日目にやったこと
前日に引き続いてディスカッションを続けて行った。基本的には社員が周りを伺いつつアドバイスをくれるので、前日にある程度のメドをつけて、2日目はプレゼン資料を完成させることに注力させて行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部のみ
優勝特典
新規事業立案におけるプレゼンの優秀者のみを集めた大会に出場
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
企業の強みを具体的に知ることは重要であるが、本質はどんなことから知ること、考えることも重要であると言われたこと。それまでは企業研究をする中で漠然と情報を知るだけであったが、本質的に物事を知ることでそこから派生していくということを理解できた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
午前中が企業説明からで午後からスタート、2日目は15時ほどまで実質的には作業時間がそこまで長くないことを考えると段取りをしっかり決めて内容を充実させないといけないことは少し苦労した。夏なのでまだ作業慣れしていないことからも、誰がどんなことをできるのかをしっかり把握することが重要かと思います。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
塾業界について知ることはできなかったが、GDについて俯瞰的に考える手助けにはなりました。
GDでは、学生のレベルにばらつきがあったので実際の選考の体験としては良いものであったと思います。
また、インターン後に面談を組んでいただき、そこで業界全体についてのお話や働き方について詳しく知ることができました。
参加前に準備しておくべきだったこと
基本的に下準備は必要ないかと思いますが、事前の企業研究を深めておくと良いと思います。基本的には強みの部分を生かした発表をしないと、なぜ当社がやるのかのところで躓くと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
基本的には新規事業立案の仕事を誰でもするわけでも、現場での経験を元に考えるわけでもないので新規事業立案のインターンシップで働いている姿は想像できませんでした。特に実際の社員がどのように働いているのかを知ることができなかったのはこの点においては大きかったように思えます。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
ベンチャー気質のある企業ですので、新規事業立案のようなスピード感が出てかつロジカルが重視される型のインターンは相性が良いように思えます。ただ、プレゼンを作成するまでの時間に対して企業の方のフィードバックなどは多くはないのでその点を考えるとそこまで本選考で内定が出るとまでは言えないと思います。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
あくまで就職活動を始めるにあたって最初に申し込んだのが塾業界で、その中で最もベンチャー精神を持った企業ではあると思いますが、それでもスピード感やロジカルの強さなどがもっとある環境で働きたいと思いました。
また、BtoCではなく、BtoBの環境に強く興味を持ったため志望度は上がりませんでした。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加者のみ早期選考への案内が来ますので、基本的には有利に働くと思います。またそちらでは先輩社員を呼んだ座談会が行われますのでより有利になるかと思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後には個別で1対1の面談を組んでいただくことができます。そこで、そういった部署があり、どのような仕事をすることがあるのかを知ることができた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
まずは組織図がきっちりしている業界から見ていこうと思っていた。大企業もベンチャー企業も特にこだわりはなく、自らのキャリアがしっかり積めるところであればあまり問題はないと思っていた。
しかしやりたいことがたくさんある中で企業を絞るのが大変そうであったので、西武HDやメガバンなどを見ていた。中でも複数の事業や担当企業を抱えている企業が良いと思った。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
基本的には業界を絞らずに見て行ったが、実際には組織図があっても流動的か固定化されているのかでキャリアがガラッと変わってくると感じた。その中で企業風土が重要であると思い始めた。
企業群という意味で特に変化はなかったが、企業の中のどこに着目をし、どのような情報を把握すれば良いのかという意識に変化が出て来た。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社ナガセのインターン体験記
サービス (学習塾)の他のインターン体験記を見る
ナガセの 会社情報
会社名 | 株式会社ナガセ |
---|---|
フリガナ | ナガセ |
設立日 | 1988年12月 |
資本金 | 21億3800万円 |
従業員数 | 1,439人 |
売上高 | 529億8600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 永瀬 昭幸 |
本社所在地 | 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目29番2号 |
平均年齢 | 38.3歳 |
平均給与 | 818万円 |
電話番号 | 0422-45-7011 |
URL | https://www.toshin.com/ |
ナガセの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価