就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井物産株式会社のロゴ写真

三井物産株式会社

三井物産の本選考対策・選考フロー

三井物産株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井物産の本選考

本選考体験記(22件)

23卒 最終面接

総合職
23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 商社の中でも「なぜ三井物産なのか?」を明確に語れる必要があると感じた。「人」と答えて他者と差別化する方法が定石だが、それ以外にも各商社ごとに力を入れている事業があるのでその辺りをしっかりとマーキングしていく必要があると思う。中期経営計画書を読み、社員のインタビュー...続きを読む(全319文字)

23卒 内定辞退

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 全総合商社共通ではあるがOB訪問を重ねた.商社のビジネスは幅広く,正直ホームページや説明動画を見ても初期段階のインプットには情報過多に陥ることは間違いないので,最初の段階でOBOGに実務の面から様々な話を聞くことで理解を深めることを勧める.なお,OBOG訪問であま...続きを読む(全315文字)

23卒 2次面接

業務職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 五大商社の中でもどうして三井物産に行きたいのか、差別化できるように自分から積極的に説明会やOG訪問に参加して理解を深めました。ホームページ等で調べることはもちろん、実際にOG訪問などで働かれている社員さんからお話を聞くことで現場の声も聞くことができるし、有益な情報...続きを読む(全327文字)

21卒 2次面接

担当職
21卒 | 上智大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
まず、総合商社とは何なのかという部分について理解を深めるために、インターネットを活用して調べるとともにOB訪問を何度か行った。三井物産のみならず、他の商社の社員さんともお話させてもらい、具体的にどんな仕事をしているのか、どんなことがやりがいなのか等を聞いた。また、各総合商社はどんな事業に強みがあるのかについて、説明会などから判断する他、有価証券報告書などを参考に考えてみたりもした。また、三井物産にいる人の雰囲気、どんな人かが多いのかという部分について理解を深めるために、社員さんのレビューサイトであったり、YouTubeの情報を参考にしたりした。以上のようなことについては、面接やOB訪問をする度毎回聞いていた。 続きを読む

21卒 最終面接

担当職
21卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
企業研究をするための素材は非常に多い。自社のコンテンツだけで十分すぎるので、新卒採用ページからアクセスできる新卒採用向けのコンテンツに目を通し、基本的な情報を頭に入れた。そのうえで浮かんだ疑問点などは、オンライン座談会の予約時に質問を入力することで回答をお願いすることができる。ただし必ず回答してもらえるわけではないので、確実に話を聞きたいということであれば、やはり個別にOBOG訪問をして話をきいてもらうのがベターだと思われる。志望理由については最終面接を含めて一切聞かれなかったので、会社のことや志望理由を深めるのではなく、自分のこと(いわゆる自分史)について分析しておいたほうがここに限っては有効である。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 三井物産を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が御社を志望する理由は「ビジネスを通じて新たな価値を創出できるビジネスマンになる」ために最適であると考えるからです。その理由は2点あります。1点目はブリテンボード制度など、挑戦の意思を尊重する環境が整っていることです。自分の興味関心に応じ働く環境を社内で柔軟に変...続きを読む(全310文字)

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 三井物産を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が三井物産を志望する理由は,人にございます.
私はセミナーやOBOG訪問やインターンシップを経て,多くの人とお会いしてきました.そこでお会いした全ての人が,自身の仕事に対して誇りを持っていて,熱く語ってくださりました.その上自身が関係する仕事や業界には,誰より...続きを読む(全327文字)

23卒 志望動機

職種: 業務職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 三井物産を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が三井物産を志望する理由は、2つあります。一つ目は、社員さんの人の良さです。2度のOG訪問や座談会、説明会を経て、社員さん一人一人の温かさに触れると共に、どの方も口を揃えて「仕事にコミットしている社員さんがこの会社には多い」と言っていることに感銘を受けました。ま...続きを読む(全306文字)

21卒 志望動機

職種: 担当職
21卒 | 上智大学 | 男性
Q. 三井物産を志望する理由を教えてください。
A. A.
自身が中学の時入院をしてしまい、その時に小児科患者に関する課題を感じたのがきっかけです。こうした課題を私自身の力で、事業という形で全範囲的に解決したいと思い、それを叶えられるのが総合商社だと思いました。また、大学で行った新規事業立ち上げに関わる長期インターンの中で、自分の関わる事業が段々と拡大していく面白さや、生み出された新たな価値が人の暮らしに役立っているっていう感覚を強く感じまして、将来は主体的にもっと大きなビジネスを、沢山の人を巻き込んで成功させたい、そのように思うようになりました。このような背景がありまして、ビジネスを生み出す主体として、たくさんの人を巻き込んで挑戦できる、総合商社を志望しております。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 担当職
21卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. 三井物産を志望する理由を教えてください。
A. A.
(志望理由は最終面接を含めて、一切聞かれていません。以下は自分の中で考えていたことです。) 私は商社に新たな介在価値を付与したいと考え、志望いたしました。商社の歴史をたどれば、一度は商社の介在価値に疑問が投げかけられたことで、存続があやうくなるということがありました。その後商社は全面的に復活を遂げていますが、これから先も再度このような介在価値を問われるときがくるのではないでしょうか。そこで私は新たな介在価値を付与し、この業界の中でも最も先進的な試みにチャレンジしてみたいと思うのです。たとえば、モノの流通において末端の生産者や流通業者などが環境を汚染していたり、給与が搾取されていたりと公平ではないことが多く報告されています。ここに対してブロックチェーンの技術を利用することで、関連するステークホルダー全員が流通過程を監視し、公平な取引をすることができるのではないでしょうか。このような試みを御社で実現したいと思い志望しました。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 【小学校卒業まで】(250字)
A. A. (0歳)東京都生まれ。共働きの両親のもとで一人っ子として生まれる。
(保育園)生後6ヶ月から保育園に通園を開始。延長保育に入り、9時から19時までを保育園で過ごす毎日。泥団子作りの上手さで人気者になり、友達を増やした。
(小学校)1年生の夏、友達作りのためにサ...続きを読む(全236文字)

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 男性
Q. 自分史:小学校以前
A. A. 0歳)代々木上原で出生
(保育園)両親が広告代理店に勤め、激務だったため毎晩夜間保育園に残り、親の迎えを待っていた。保育士が手厚く面倒を見てくれたため寂しい思いはなかった。休日は旅行(1歳でグアムにて初海外デビュー)や習い事(ピアノや水泳)をし充実していた。
...続きを読む(全244文字)

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自分史
A. A. 【小学校卒業まで】 (8歳)○○が病気を抱えていたことから家族に迷惑をかけないよう努める。家事を○○から頼まれることも多く、頼りにされていることがとても嬉しく頑張って取り組んでいた。 (11歳)○○が中学受験に挑戦し、頭の良い中学校に合格したことで親戚中がその子一...続きを読む(全1520文字)

21卒 本選考ES

担当職
21卒 | 学習院大学 | 男性
Q. 自分史
A. A.
【小学校卒業まで】 (0歳) ○○に生まれる。 (3歳) 父親が○○というスポーツを趣味でやっていたことから、○○を始めプロを目指す。 (小2) 水泳の授業で泳げないのが悔しく、スイミングスクールに通う。 (小3) ○○チームの所属、毎週休日の練習の成果もあり、全国大会で優勝する。あるものに情熱を注ぎ、頂上を取ることの楽しさを感じる。 (小4) 目立つことが好きで、学校で人気者になる。学校後は毎日友達と公園で遊び、運動するのが好きだった。 (小6)  ○○で1級を取りやめる。○○では大会が日本各地で行われるため、毎月日本各地を行き交う月日を過ごす。 【○○中学校入学】 (中1) ○○部に入部する。春夏秋は学校の野外プールで毎日○○mの泳ぎ込み、冬は○○部に交じり毎日走り込みをした。また、春秋は水温○○度とプールではなくむしろ水風呂のような冷たさの中、○時間の練習、顧問が厳しいこともあり精神的にも辛かった。しかし仲間の中でムードメーカーとなり励まし合い乗り越えた。結果やり抜く粘り強さを身につけた。 (中2) 塾に通い始め、学業では年5回の定期テストで上位を目指すことに挑戦し結果、常に上位○%を維持できた。授業で水泳がある時は、泳げない友達に泳法を教え、25m泳ぎ切るまでサポート的な役割を担った。また、水泳の授業がある日は、朝練・授業・午後練と1日3回もプールに入る日々であったため、競泳水着を乾かすのに必死だった。 (中3) 部活では2年半の厳しい練習の成果から、夏の最後の大会でメンバーに選ばれるなどしたが、結果を残せず悔しく思った。学業でも粘り強くやり抜きたいと思い、部活引退後はより一層力を入れ、塾の単語テストでは毎日○位を取った。塾長の勧めから、○○校に進学を決める。趣味の○○では、関東大会までは出場を果たすが、思うように結果が出せなくここでも悔しい思いをした。 【○○高等学校入学】 (高1) 入学後の○日間は、先輩からのスパルタ指導を徹底的に受けることが伝統であったため、「○高生」としての極意を学んだ。当時の経験は一生忘れない程厳しい経験となった。父親の転勤をきっかけに○○ができなくなり、プロ選手を断念する。部活では中学校での屈辱から○○部に入部する。冬は朝練で週○日始発電車で登校する日々を送ることになる。 (高2) 学業では、中学校での部活顧問の影響から、○○科目に興味があり、文理選択では○○系を選択する。また、定期テストでは、テスト習慣の2週間に毎日○時間以上の時間を費やした。結果的に30人のクラスでは常に1、2位を争うようになり、努力で結果が数字に表れることのやりがいを感じた。 (高3) 部活では最高学年になり、○○にはなれなかったものの親しみやすい人柄から、チームのムードメーカーとして皆のモチベーションアップを図った。さらにその人柄から下級生と同じ目線で向き合い、話しやすい雰囲気を構築し指導にあたった。高校でもメンバーに選ばれるが、結果は平凡に終わってしまう。学業では、日々の努力の結果から○○の高成績を獲得出来たことから推薦で○○大学への進学を決める。 【○○大学入学】 (大1) 幼い頃から日本全国を行き交っていたことから新しいものに挑戦・発見することが面白いと感じ、○系以外の学問も学習したい事、世界に視野を広げるために元々興味があった外国語を学びたい事から大学入学から、○○系の道に進む。中でも○○を専攻しようと思った。部活動では、高校当時に家族で○○観戦をする機会が増えていたことから、選手の輝きに憧れ実際にプレーしたいと思い○○部に入部し新しいスポーツに挑戦。しかし初心者は部員○○名の中で自分一人だけであった。バイトでは「お店づくり」をしたく、新規オープンした○○で働き始める。 (大2) ○○部に入部当初は、唯一の初心者としての挑戦であり、チームの中で自分の役割が確立できず、悔しかった。そのため同期4人の仲間を誘い共に、週○日○時間の練習後○分の自主練習に切磋琢磨し互いに励まし合いながら鍛えた。かなり過酷であったが、中学校の部活を糧に何とかやり抜いた。○○のもと学業でも負けたくなく、GPA3○を目指した。こうして学業・部活・バイト三昧の日々を送る。 (大3) 部活では、強みの○○で○○などの独自の役割を確立し、チームの中で自分の位置を見出した。さらに最高学年になった秋からは、責任のある役割を果たしチームの代表になりたく思い、○○となった。○○では大会の運営やチーム登録など裁量が大きく、同時に達成することの楽しさを学んだ。学業ではより深い理解、現地での本質理解、自己成長から○○への留学に挑戦した。バイトでは、愛されるお店づくりを目指し、自らが資格を取りリーダーとなりクルーのモチベーション維持のための企画を構築した。結果的に、売上アップにもつながった。 (大4) 現在は、「自らが更なる成長ができ、世界をフィールドにいかに多くの人たちにより良い影響を与えられるか、未来づくりに貢献できる人になれるか」を軸に就職活動中。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. あなたのこれまでの人生において、最も印象に残っている「決断の場面」を紹介してください。 あなたは何に悩み、最終的にどのような考えに基づき決断を下したのか、 また、決断の結果何が起きたのかについて記述してください。(日本語記述/300字以上400字以内)
A. A.
ボクシングのプロテスト受験後の決断が、最も印象に残っています。私は、プロとして試合に臨むことを目標にボクシングジムに通い、毎週4~5日の練習に励んでいました。自分なりに目標までの過程を構築し、3年目にしてプロテスト受験のチャンスを得ることが出来ました。しかし結果は不合格で、テスト後にはボクシングを継続するか否か、非常に悩みました。そして私の出した結論は、「継続し、目標を達成することで、それまでの時間とこの悔しさを意味のあるものにする」というものでした。半年後の2度目の挑戦でも合格は勝ち取れませんでしたが、就職活動後の再挑戦に向け、現在は学校の施設でトレーニングを行っています。私はこの経験以降、やりがいや自己研鑽といったことに加え、「結果」を常に心がけるようになり、何事も、挑戦したその先まで見通すようにしています。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
6人
40分
駅ビルに新しい店を出品したい。3つの案の中から1つを選び、またそれにまつわるリスクヘッジも考える。事前に議長や書記は決めない。10分間それぞれ資料を読み込み、移動して30分会議。
詳細
2020卒
6人
60分
新しいレストランを建てるには以下3つのエリアのどこに建てるのが良いか。
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. サッカーを始めた理由はなんですか?
A. A. 友人に誘われて始めました。最初は友達作りのためという要素が強かったように思います。ですが続けていくうちにサッカーの楽しさにのめり込んでいくようになりました。特にゴールを決めた瞬間にみんなで喜び合う瞬間が一番好きでした。自分でゴールを決めることももちろん嬉しいのです...続きを読む(全309文字)

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ・・・の売上を向上させるにはどうしたら良いか
A. A. (ケース面接.内容は口外しないように言われているので伏字があるが,プレゼンテーションの仕方の参考になれば幸いです.)
私は・・の売上向上施策として,・・の・・というアセットを生かして・・を行うことを提案します.この結論を導くにあたって,私は・・の売り上げの構成要...続きを読む(全319文字)

23卒 1次面接

業務職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 今までの人生で一番苦労したことを教えてください。
A. A. 〇〇のアルバイトです。高校時代から憧れていて、大学に入ったらここで、と決めていました。一店舗目で不採用となりましたが、諦めきれずさらにもう一度応募しました。しかしご縁がなく、意気消沈しました。最後のトライとして、あと一回受けてみようと心を奮い立たせ応募したところ、...続きを読む(全348文字)

21卒 1次面接

担当職
21卒 | 上智大学 | 男性
Q. なぜ総合商社を志望していますか。
A. A.
私は事業投資に興味があり、総合商社を志望しております。自身が中学の時入院をしてしまい、その時に小児科患者に関する課題を感じたのがきっかけです。こうした課題を私自身の力で、事業という形で全範囲的に解決したいと思い、それを叶えられるのが総合商社だと思いました。また、大学で行った新規事業立ち上げに関わる長期インターンの中で、自分の関わる事業が段々と拡大していく面白さや、生み出された新たな価値が人の暮らしに役立っているっていう感覚を強く感じました。将来は主体的に、学生時代にやったものよりもっと大きなビジネスを、沢山の人を巻き込んで成功させたい、そのように思うようになりました。 このような背景がありまして、ビジネスを生み出す主体として、たくさんの人を巻き込んで挑戦できる、総合商社を志望しております。 続きを読む

21卒 1次面接

担当職
21卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. (上記に関して)なぜ消費に意欲的ではない人がいるのでしょうか。
A. A.
倫理的な要素が強いのだと思います。たとえば、大きく分ければSDGsのような環境や人権に配慮した場合と、人間以外の動物などの権利に配慮した場合の2パターンがあるのではないでしょうか。前者ではたとえば、アパレル製品に用いられている素材そのものが環境に悪かったり、生産者に対して適切な給与が払われていなかったり、働く環境が劣悪だったりしますよね。もしくは輸送のプロセスでエネルギーを大量に消費しているという批判もあるかもしれません。一方の後者は動物に関するもので、たとえば動物の毛皮を用いた製品を忌避する人もいますし、ある素材を調達することで自然環境が変化し、特定の動物の住環境が激変するといったことを不安に思う人がいると思われます。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

この企業は総合商社の中で唯一ジョブ型採用を取り入れているので,それなりに特化した対策がいるだろう.まずインターンシップの面接を突破するためには,自分の人生...続きを読む(全202文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

三井物産は「個」の力を重要視している会社で,それは選考を通じても感じる.しかしそれをはき違え,インターンシップで過剰に出しゃばったり,目立とうとする人は能...続きを読む(全107文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

優秀な人材が狭い枠を争う総合商社であればどこも同じかもしれないが,ブレない軸を持って一貫して話をすることである.人生においてその人が何を目指してどんなこと...続きを読む(全112文字)

22卒 / 慶應義塾大学大学院 / 男性
職種: 担当職(総合職)
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

「人の三井」とあるように、選考では自身の能力以上に、自身のパーソナリティが重要視されると思います(受験者の属性にもよるとは思いますが)。そこで、パーソナリ...続きを読む(全354文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

テンプレ的な回答をしてる人は、いくら話が論理的で簡潔でわかりやすかったとしても、内定は難しいんじゃないかと思います(あくまで一個人の意見です)。特に就活し...続きを読む(全283文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

1次面接でケーススタディをやる。これは受験者ごとに内容も異なるので、情報収集してもあまり参考にならない。自分はケーススタディ全然できなかったが、パーソナリ...続きを読む(全213文字)

20卒 / 慶應義塾大学 / 男性
職種: 担当職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

商社業界において、OB訪問は必須だと思います。やればやるだけESだったり面接はよくなると感じました。特に、志望している会社のOB訪問は多く行った方が良いと思います。 また、Webテストで落ちることは本当に馬鹿らしいのでしっかりと対策をした方が良いです。余裕だと思っていると思わぬところでつまづいたりしてしまい、面接すら受けられないのは悔しいと思います。 他社との違いを認識して話せるようにしておくことで志望度合いがわかってもらえているなとも感じました。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

企業分析をしっかりと行うのはもちろんですが、自己分析もしっかりした方が良いです。自分がどんな人間でこんなところが長所で会社でこう活かせるということを話せるようにしておかないと、この大人数も面接で記憶には残らないと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

一次面接で思ったより落とされるので気をつけた方が良いです。体育会だからと余裕ぶっていた友達は体育会の話だけして落とされていました。 自分という人間をしっかりと一次面接で話せないと、ざっくりとまとめて落とされます。

続きを読む
20卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

OB訪問はある程度した方が良い。自分もそうだが、三井物産の入社理由に人、社員の人柄をあげることが多いのだが、やはり具体的なエピソードがあった方が当日面接で話やすい。〇〇さんと言う方にお話を聞いて、、、というのはやはり実感もこもるし、聞いてる方も納得しやすいと思う。単純に人の理解にももちろん重要。あとは自問自答を繰り返す。自分の人生を振り返って、意思決定の背景をとことんまで深堀しまくる。面接のイメージを繰り返すこと。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

しっかり自己分析、自己理解ができているかどうかだと思う。自分の意思決定の裏側を深堀できていて、そこから考えられる強み弱みを嘘偽りなく面接で話せるかどうか。深堀はとてもされるので、嘘つくとバレると思いました。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンで優遇されている人はいた。なので自分は参加しなかったが、志望度が高い人はインターンには参加するべし。面接は深堀されまくるので、焦らず落ち着いて答える。考えさせてくださいと言えば、時間もとってくれる。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

20卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社データⅩ

2
入社を決めた理由を教えてください。

裁量の大きさという観点で最初は就活をしていたが、それだけで今後働いてはいけないなと感じた。やりがいを持つと言う面で、自分が関わることのできる仕事の大きさには三井物産は強く惹かれた。商社にしかできないことがあると思った。どこかで海外でも働きたいと漠然と考えていたので、海外で働くのが当たり前だという環境は強かった。働き方としても自分はある程度プライベートな時間も持ちたいと考えていたので三井物産の働き方のほうが合っていた。

続きを読む
19卒 / 慶應義塾大学 / 男性
職種: 担当職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

東京海上日動火災保険株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

1番の大きな理由はやりたいことができるから。東京海上日動火災は確かに給料はいいが、保険そのものに魅力を感じていたわけでは全くなかった。自分がやりたいことを見つめ直した時にエネルギーだとわかったし、それを実現できるのは、ステークホルダーの中心である総合商社だと思った。その中で三井物産を選んだ理由はブランドもあるが、経営基盤が安定していることと、社風の魅力。物産が掲げている挑戦と創造は、事業を将来作りたい自分にとって、大事な要素だった。

続きを読む
19卒 / 大阪大学大学院 / 女性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社野村総合研究所

2
入社を決めた理由を教えてください。

5年以内に確実に海外での仕事をする経験が積めること。そして会社をマネジメントする経験が持てること。NIRではITソリューションで内定を頂いていて、当初は海外へも行ける機会が豊富と考えていたが、実際には研修以外ではかなりの実力者になってからではないといけない聞いたこと、またNRIの場合だとその後の自分のキャリアや人生が全て見えてしまう気がしていて、それも面白みにかけると感じてしまい、より転職やその先を考える上で選択肢の広がる勝者にすることに決めた。

続きを読む
17卒 / 早稲田大学 /
企業名: 三井物産
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

野村證券株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が野村證券よりも三井物産を選んだ理由は、将来起業を見据えていたからです。私は給料や会社の知名度もかなり重視しており、この二つの会社だと、どちらもその基準を満たしていました。しかし、起業をするという私の夢を考えた時に、総合商社の方が直接的に経験が生きると思い、三井物産を選択しました。

続きを読む
閉じる もっと見る

三井物産株式会社の会社情報

基本データ
会社名 三井物産株式会社
設立日 1947年7月
資本金 3414億8200万円
従業員数 44,336人
売上高 11兆7575億5900万円
決算月 3月
代表者 堀 健一
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
平均年齢 42.1歳
平均給与 1482万円
電話番号 03-3285-1111
URL https://www.mitsui.com/jp/en/index.html
NOKIZAL ID: 1130324

三井物産株式会社の選考対策