
23卒 冬インターン

エネルギー本部の社員の方からざっとビジネスモデルやビジネス環境に関するレクチャーを受ける。その後グループワークを開始。質問は随時できる。1日の終わりには社...続きを読む(全256文字)
三井物産株式会社
三井物産株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
エネルギー本部の社員の方からざっとビジネスモデルやビジネス環境に関するレクチャーを受ける。その後グループワークを開始。質問は随時できる。1日の終わりには社...続きを読む(全256文字)
ITセキュリティについての知識と、ビジネス環境の整理を行い、ビジネスモデルを可視化した。その上で既存の市場を深ぼるか、新たな市場を開拓するかまでの意思決定...続きを読む(全253文字)
顔合わせと自己紹介。流通事業本部について社員の方が説明してくださり座学で学ぶ。その後新規事業のためのブレストを行いテーマを絞っていく。午後8時を過ぎると、...続きを読む(全255文字)
志望度が上がった理由は、企業の人に魅力を感じたからである。社員お方はそれぞれ強烈な個性を持っていてどの方の話を聞いても楽しく面白い。また、同期の就活生のレ...続きを読む(全139文字)
志望度が下がった理由は先ほど記載した通り。私自身ワークライフバランスを最も重視しているが、それが実現される環境ではないと感じた。たとえ、ワークライフバラン...続きを読む(全126文字)
志望度が下がった理由は、事業会社ではないため結局のところ新しいものを0から生み出すわけではないと感じたからだ。ビジネスモデルを工夫するのではなく、アイデアと技術を使って今までにないものを作るほうが楽しいと感じた。また、体育会系の度合いがかなり強いと感じた。
続きを読む元々持っていた第一志望の内々定先よりも魅力に感じたら、自分にあっていると感じたら本選考を受けようと思っていたが、内々定先を勝ることはなかった。具体的にはやはりどの社員、学生も海外で働きたい、海外の人のために働きたいと考えている人が多く、自分の価値観をずれていることが鮮明になったため。
続きを読むオフィスツアーや社員食堂などの働く場所の雰囲気、社員の人柄を見て、志望度はかなり高まった。特に、自分達の班のメンターの方は非常に人柄が良く、接しやすい人で...続きを読む(全121文字)
インターン後OB訪問の斡旋がきていない人もいたため、インターンでの活動によって優遇があると思う。人事部へ学生の詳細な評価を伝えている様子だったため、選考の要素があると思う。
続きを読む有利というか、本選考に直結している。インターンシップに参加して優秀と認められないと最終面接に進むことができない。そのため、他の会社と違いインターンシップで...続きを読む(全100文字)
単純にインターンが選考の一部のため、インターンで評価されないと次に行けないからである。この辺は外資系企業と似た選考フローであるため、早いうちにそういった企...続きを読む(全98文字)
志望業界は、広告代理店や総合商社を見ていた。特に前者に関しては、電通、博報堂のような大手、後者に関しては五大商社を見ていた。これらの業界で新しいビジネスを大規模に展開することに魅力を感じていたため志望していた。他には外資系のITの会社もうけていて、実際に内定もいただいた。もし広告代理店や総合商社がダメだったらここに行こうと考えていた。
続きを読む実際に総合商社のインターンを経験してみて、総合商社の志望度はかなり下がった。ビジネスをクリエイティブに作る要素がなくて、面白みを感じなかった。また、広告代理店と外資系のITの会社は引き続き受けていて、広告代理店に落ちてしまったので、外資系のITの会社に行くことにしたが、コロナウイルスによる不況の際も、業績を伸ばしている点に魅力を感じてとても納得して入社しようと思う。
続きを読む3月に電力会社から内々定をもらい、4月に第一志望の鉄道会社から内々定をもらっていた。 しかし、元々の第一志望業界であった総合商社も辞退しきれずにいて、住友商事と三井物産を残していた。そのため、本選考を受けるかどうか見極めるため、インターンに参加した。志望企業が決まっていたため、そこと純粋に比較しながら参加した。
続きを読むこのインターンシップに参加後、やはり、自分のやりたい仕事は海外との仕事ではなく、日本のため、日本人のために働きたい、日本に直接的に価値を提供したいと思う気持ちを再確認し、三井物産の選考を辞退し、就活を終えた。このインターンシップでこの決断をし、自分の進む道を決めることになったので、総合的に見て参加できてよかったと思う。
続きを読む商社志望でした。グローバルに世界を舞台に戦えること、デジタル領域に積極的に進出しており、自分のスキルを活かせること、若いうちから出向先でCEOなどの経験が...続きを読む(全173文字)
若いうちからバリバリ働けるというイメージは若干崩れた。やはり昔ながらの日経大企業のカルチャーもかなり残っているそうで、若いうちは雑用的な部分も多々あると社...続きを読む(全155文字)
メーカー、コンサル、総合商社を志望していた。
自分は理系院生で技術に対して深い造詣があったため、ビジネスと技術の架け橋になりたいという気持ちがあった。そ...続きを読む(全157文字)
メーカー、コンサル、総合商社を志望していた。
自分は理系院生で技術に対して深い造詣があったため、ビジネスと技術の架け橋になりたいという気持ちがあった。そ...続きを読む(全157文字)
総合商社の事業を作るときの役割は、マネタイズを工夫して、解決し辛い社会の課題をビジネスで解決するというものだと実感した。また巻き込むステークホルダーが多くて、実際には交渉することも必要なため、かなり大変だと感じた。三井物産の社員の明るさはとても感じられて、カラーが理解できたのも良かった。
続きを読む実際にビジネスの提案を行い非常に楽しく、業務の内容を理解できた。考えないといけない内容や、情報収集の仕方、プレゼン資料のまとめ方、話し方など、今後の学生、社会人生活でも生かせるようなことを学べたのでよかった。また、リモートワークでも会議の進め方についても実際に体験できてよかった。
続きを読む自分のレベルを知ることができた。同年代のトップレベルの就活生と繋がりを持つことができ、非常に有意義だった。また、商社の仕事内容や、三井物産にどんな社員がい...続きを読む(全126文字)
総合商社というのは多様な人がいることを実感出来たこと。自分は人間関係が偏った環境に身を置いているため、色々な背景を持った人がいること自体が新鮮で魅力的に感...続きを読む(全135文字)
終日の発表に向けて毎晩夜遅くまで班で残って作業しているときは、大学の授業との両立が必要で正直体力的にきびしかった。また、参加メンバーが思っていたよりもロジカルで、コンサルにいるような人が多かった。それもあって、あまり面白い意見が出なくて、楽しくなかった。
続きを読むオンライン上でのインターンシップであったため、なかなか親交を深めて、話し合うのが大変だった。音声が聞こえないことや、データの共有など、試行錯誤しながら行った。リモートワークでの仕事はこんな感じなんだなと非常にいい経験をすることはできたと思う。
続きを読む最終日の発表までに、ちゃんとしたクオリティの新規事業の内容と、プレゼンテーション資料を作る時間がなく、帰宅した後にもZOOMなどで集合し作業をしているグル...続きを読む(全135文字)
ITセキュリティという手触り感のない商材について、知識のない我々が理解することが最も難しかった。そして、そららを理解し、その有用性を周囲に理解してもらえる...続きを読む(全121文字)
社員の方には、忙しいことは周りから期待されている証拠だから、プラスにとらえてやれと言われ、やる気になったが、さすが体育会系だと感じた。ほかには、面白い案を出すとこじんまりしているといわれてしまった。
続きを読む中間発表後と最終発表後の2回、社員からの電話で一対一のフィードバックがあった。チームの話し合いの進め方のうまさやチームのブレインであることを褒めていただき非常に嬉しかった。
続きを読むメンターの方は基本的につきっきりでアドバイスをくださる。自分個人的なフィードバックとしては、リーダーシップだけでなく、後ろからチームを支えるケイパビリティ...続きを読む(全90文字)
三井物産がその事業をやる意味をストーリー性を持って説明するため、三井物産についての企業理解を深める必要があるとFBをいただいた。またグループ内での立ち回り...続きを読む(全99文字)
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
東京一工3割、早慶3割、国立2割、院生2割だった。MARCHの人はほとんど見られなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 80人
参加学生の大学 :
東大京大早慶が8割、院生が3割ほど。 中学受験の経験者がほとんどだったのが印象的。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 90人
参加学生の大学 :
東大早慶理系院生がほとんど。MARCHの人がほとんどいなかったのではないか。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
同じ班のメンバーは東大2人、京大1人、慶應2人、北大1人だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
東大京大3割、早慶4割、旧帝など国立3割。東大京大以外は海外経験ある人が多い。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 三井物産株式会社 |
---|---|
設立日 | 1947年7月 |
資本金 | 3414億8200万円 |
従業員数 | 44,336人 |
売上高 | 11兆7575億5900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 堀 健一 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号 |
平均年齢 | 42.1歳 |
平均給与 | 1482万円 |
電話番号 | 03-3285-1111 |
URL | https://www.mitsui.com/jp/en/index.html |