
22卒 冬インターン

・自己分析ワーク(事前課題込み) ・会社の概要 ・Whyから始める意味について ・店長の使命について ・GD(店長としての課題解決) ・ペアでのフィードバック・グループディスカッション(コロナ禍における自宅で楽しめるコーヒーキットの販売戦略)=>発表=>フィードバック ・ペアでのフィードバック、振り返り。 ・今後の選考案内と質問会
続きを読むスターバックスコーヒージャパン株式会社
スターバックスコーヒージャパン株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
・自己分析ワーク(事前課題込み) ・会社の概要 ・Whyから始める意味について ・店長の使命について ・GD(店長としての課題解決) ・ペアでのフィードバック・グループディスカッション(コロナ禍における自宅で楽しめるコーヒーキットの販売戦略)=>発表=>フィードバック ・ペアでのフィードバック、振り返り。 ・今後の選考案内と質問会
続きを読む「cofee break」という名の、飲み物を紹介し合うセッションがある。(対面であれば、コーヒーテイスティングの予定だった模様。コーヒーではなく、お茶などの人もいた)採用担当者から企業についての概要説明。その後、自己分析シートを使い、自分がどのような人間で、どのような人生(経験)を過ごしてきたかをグループに話し合う。開始の前に、事前に指定されたペアの人にチアーアップメッセージを送る。(昨日は○○な点が良かったと思う。2日目も頑張りましょう!的な)その後、ストアマネージャー体験(ABCの従業員のモチベーションアップのためにストアマネージャーとしてどのように接するか)を行い、グループで出たけんをプレゼン。最後に、グループ内で2日間を通してのフィードバックを行う。
続きを読むスターバックスのパートナーの人材育成はマニュアル化されていると思っていたが、全くそうではなく、それぞれの主体的な行動からできているものだと、いい意味でのギャップを知る事ができ、主体的に考え行動する事ができる環境に魅力を感じたから。また、採用担当者もかなり仲が良く、終始笑顔が溢れるインターンシップであったため、ここであれば楽しく仕事ができると感じた。
続きを読む企業理解がとても深まったから。インターン参加者のみが参加できる説明会に招待されたり、冊子が送られてくるなど、インターン参加後の接点も多い。これらが内定が直結するわけではないが、価値観を重視する社風のため、社内の文化は知っておいたほうが良い。
続きを読む飲食関係を中心に、商社も視野に入れていた。食に興味があった事と、商品開発に憧れ食品メーカーを志望していたが、理系対象なども多く、ESがなかなか通らなかったため、飲食業界も見てみようと思った。メーカーで言えば、ネスレ、メグミルク、ロッテ、ユニリーバなどを志望していた。しかし、いまのこのご時世、やはり飲食はなかなか厳しい業界であることを理解した。
続きを読むやはり、働く環境が大切であると理解した。そのため、売上高やシェアはいいけれど、残業時間が長かったり、人同士のつながりが薄いような会社は視野から外そうと思うようになった。また、飲食・外食産業がコロナの影響などで採用人数を減らす事を考慮し、IT業界で食に携わる事ができる企業を見てみようと思った。しかし、インターンに参加をして、やはり自分には主体的に考え、チャレンジができる環境が適当であると改めて感じた。
続きを読むインターン参加前は、小売業・旅行業・ITなど幅広く検討しており、特に絞ってはいなかった。説明会やインターンで勉強する中で、業務内容や会社の雰囲気などをもとに絞っていくつもりだった。 ただ、飲食店はスターバックスのみを志望していた。その理由は、アルバイトの経験から、この企業でなら自分らしく楽しく働けると思っていたから。
続きを読む自分の価値観や就職活動の軸を知り、人生の目標から考えるようになった。そして、この後に参加した他社のインターンや説明会の中では、ネームバリューに惑わされずに自分の考え・直観をもとに判断することができるようになった。現在は、自分の就職の軸である、成長性・社風・自由な働き方を求めてIT業界を志望している。
続きを読むまずは、スターバックスの人材育成制度に感銘を受けた。あのホスピタリティ溢れるパートナーの接客は、マニュアル的に作られたもので決してなく、各パートナーがスターバックスの企業理念に共感する事で主体的な行動をとった結果だという事を知ったから。スターバックスは本当に、人を大切にしており、だからこそ成り立っている企業だと強く感じた。
続きを読むストアマネジャー体験が難しかったと感じた。今回は「ストーリー」というテーマのため、人の背景にある様々な事情を考慮しながら解決策をグループで話し合う必要があったから。また、単純に、オンラインという事がネックであった。誰かが書記として画面を共有している間は、パワポを共有できないので、進捗具合がわからずなかなか話が進まなかった。
続きを読むグループの総合的な評価としては、こう評価をいただけたと感じた。しっかり対照人物おストーリーを分析し、それに見合った解決策が打ち出せたからだと思う。個人的な評価としては、積極的な姿勢を評価いただく事ができた。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
他の参加学生の大学を知る機会はなかった。話をする中では、幅広い大学から受け入れてそうだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
多種多様な大学からの参加者がいたような印象があるのと、自分自身もそこまで有名ではない大学出身なので、学歴などは重視していないと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | スターバックスコーヒージャパン株式会社 |
---|---|
フリガナ | スターバックスコーヒージャパン |
設立日 | 1995年10月 |
資本金 | 254億6180万円 |
従業員数 | 3,712人 |
売上高 | 2092億6900万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 水口貴文 |
本社所在地 | 〒141-0021 東京都品川区上大崎2丁目25番2号 |
平均年齢 | 35.6歳 |
平均給与 | 545万円 |
電話番号 | 03-5745-5510 |
URL | https://www.starbucks.co.jp/ |