就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ノジマのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ノジマ 報酬UP

【新商品開発の挑戦】【22卒】ノジマの冬インターン体験記(文系/総合職)No.14724(法政大学/男性)(2021/5/20公開)

株式会社ノジマのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 ノジマのレポート

公開日:2021年5月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年10月 中旬
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 法政大学
参加先
  • ノジマ
  • 日本エス・エイチ・エル
  • マイナビ
  • キャリタス
  • ゼンショーホールディングス
  • QUICK
  • キャリアリンク
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

同じ委員会に所属する友人が既に参加していて、度々委員会の仕事で同じであった事から自分の適正を知っており、その適正を踏まえて友人が向いているから一度参加してみないかと誘ってきた事がきっかけです。その時はまだ業界を色々と見て回っていたので良い業界研究になると思い参加を決意しました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前にある程度企業情報を知っておいた方が良い。特に一般の小売業の企業と何が違うのかは分かると良い。またそれに伴って業界に対しても知識を入れておくと今後、企業を比較していきやすくなる。(同異業界で)

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

基本的な受け答えが出来れば問題ないと思うが、ガクチカや行ってきた事を話すときに今季の強さや粘り強さなどがあればそこをアピールした方が評価はされると思う。また接客をする為、返事や印象は良くしておくことは心がけておく事が良い

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年10月 上旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
ナビサイト

インターンシップの形式と概要

開催場所
本社近くの貸し会議室
参加人数
20人
参加学生の大学
大学はバラバラだったが、オフライン開催で先着順だったこともあったので早慶や院生はいなかった。むしろMARCHよりも下の学生が多かった印象があり、神奈川の大学の人が多かった。
参加学生の特徴
先着の事もありインターンシップに初参加の人も4人程いた。文理は体感6:4の割合比だと感じたがあまり考える事はなかった。男女比率は男の方が多かったがそれでもギリギリ6:4程度だった。グループワークするので社交性のある学生が目立っていたが。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

5,6人のグループに分かれて、各品目に関する情報の載ったものを参考にどのように売るのか、まらどのようなものを売るのかを話し合って決めていく。その後、全体に向けてプレゼンテーションを行う事になる。

インターンの具体的な流れ・手順

20~30分程の時間を与えられるだけであり、細かい内実は各グループに任せているものだった。用紙などの用意は特にないので自前のものを用いる必要があった。

このインターンで学べた業務内容

商品の販売において多用な切り口があり、それによって長所・短所が異なってくる事。

テーマ・課題

グループで決められた品目(カメラ、エアコン)から1つ選び、新しい販売方法や新商品を考える事。

1日目にやったこと

はじめに簡潔な業務概要の話と、家電のマーケティングの話を聞く。その後、グループでアイスブレイクをした後にグループワークを行った。休憩を挟んで個人ワークとして販売員の仕事を学生同士で模擬プレイする。最後には人事の社員との座談会がある。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の社員2人と人事の少し偉い人(マネージャー)が1人。マネージャーは人事の2人を中心に見ている形だったので、部下をサポートしているような形だった。

優勝特典

特に無し。

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

グループワークの発表では良い面悪い面の両方を均等にフィードバックしていた印象があった。また、各グループの特徴的な点を最後に全体共有として話す事で個人ではなくグループに対してもフィードバックを行っていた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

特に知識経験のない学生に新しい商品の開発や販売方法を考えさせるのは少し難しい所があると思えた。特にお客としての目線しかないので、フィードバックで「販売する視点が足りない」などのアドバイスがあったがそれはさすがに無理があるのではとも思えた。
グループ分けは座った席で組む事になっていたが、着席は先着順であったのでグループでの能力の偏りは見られた。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

自分のグループは男しかいない6人グループであり、5人が体育会系の部活出身であった事から活発に意見交流、作業を進める事ができた。

インターンシップで学んだこと

販売に関する事を企業側からの目線で考える事ができたので接客という場における見解が新しくなると思えた。また、AmazonなどのECが発展していく中でいかに接客サービスに意味を見出していくのか考える足掛かりになると思うので、EC関係に興味がある人も一度参加してみるのも知見を得る為にありだと思えた。

参加前に準備しておくべきだったこと

ある程度の業界知識やマーケティングの事が分かると話の理解度が深まると思えた。自分は祖の所を全く分からなかったので最初は難しく感じる場面もあった。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際にロールプレイング的ではあるが業務的な所を体験する事ができるので、頭で思い描くよりも身近に考える事ができた。そして座談会においても他の企業の人事に比べて赤裸々に話をして頂いたのでより具体的なイメージを描く要素がインターンシップを通して得られたと考えられた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

会社的に今は拡大している段階なので人員的に人が欲しいと考えられたので内定の合格率は比較的高いものだと思えた。また、人事部長と話す機会があった際にIRの情報を踏まえて今後の展開についてお聞きした事があり、自分お興味のある事ができる感じであったのでしっかりとした志望動機、キャリアプランを組み立てる事が出来たため。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

やはり自分の身で体験する事によって説明会やwebの情報を自分の中に落とし込む事ができ、そこで自分に向いているかどうかを感じられると思う。その為、業務の体験ができた時に自身の中でしっかりと行えるという感覚が得られた事で志望度が上がった。また調べていく中で新しい事業展開を行っていく事もあり、その方面に自分も興味があったため

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップから早期選考に呼ばれるので圧倒的に有利であると考えられる。ただそれは一概にとは言い切れず、ガクチカや面接の対策が不十分のままではむしろ早期に呼ばれてしまうのは勿体ない行為ともいえる。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

早期選考という形で説明会、面接を早期の段階で行えた。また時期的に複雑な選考フローを無視する形で面接まで到達する事ができた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

受ける前はただの小売業であると思っていたが、実際に経験した後ではコンサルティング的な要素や多用なキャリアプランがある事が判明したので、ただ事業・業務の一部分だけしか見れていなかった自分に気が付いた。そこから多様なキャリアプランがある所を志望するようになっていき、ある意味で良いきっかけになったインターンシップだと思えた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

想像していた以上に若い人が多い事が分かり、人事の中でも若手が活躍している事が判明し、そこそこの知名度があるのでネームバリューを使えつつ色々な事の若い力で行えるベンチャー的要素もあるのだと感じられるようになった。また、インターンにいた人事の方の同期で1,2年で一気にランクが上がった人がいるとの話もお聞きしたので思ったより実力がものをいう環境なのだと思えた。

前の記事 次の記事
2022卒 ノジマのインターン体験記(No.13579) 2022卒 ノジマのインターン体験記(No.14931)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ノジマのインターン体験記

メーカー (繊維工業)の他のインターン体験記を見る

21卒 | 横浜市立大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
とりあえず知っている企業の合同説明会に話を聞くために回っていた際に、ワコールを合同説明会で見つけ、話を聞いたところ下着だけではないところに興味を持った。よりワコールについて知るために参加しようと考えた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

ノジマの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ノジマ
設立日 1974年10月
資本金 1000万円
従業員数 7人
代表者 野島勝弘
本社所在地 〒133-0061 東京都江戸川区篠崎町6丁目16番5号
URL http://akanomahou.com/
NOKIZAL ID: 2946468

ノジマの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。