
26卒 夏インターン

スズキ株式会社
スズキ株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。スズキ株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | スズキならではの新機能開発を体験!デジタルキーシステム開発ワーク! |
---|---|
会場 | オンライン |
参加人数 | 学生10人 / 社員5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
志望度 | 100%が上がったと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
初め1時間程度会社説明を行いました。その後、5人1グループに分かれて、自動車のハイブリッドシステムのトラブルに対する改善案を議論し、まとめた内容を全体で発表しました。
続きを読むまず人事の方から会社の概要について説明してもらいました。次にシステム設計ワークを行い、制御設計ワークを行いました。適宜、社員の方にフィードバックをいただきながらワークを進められました。その後、不具合分析ワークを行い、クロージングで終了しました。基本的に自分で考えてその意見をメンバーに紹介するような流れでワークは進めました。
続きを読むインターンシップ参加前の志望業界はアイデアを形にできる仕事がしたいという思いから、完成品メーカーでした。志望企業はいくつかありましたが、2つあげるとすると、ヤマハ発動機とブラザーを志望していました。その理由として、説明会に参加して、取り扱う製品の幅広さや、ものづくりの上流から下流まで幅広く製品に携わることができることを知ったからです。スズキも完成品メーカーで、私自身、自動車部に所属していたこともあり、志望企業の1つでした。
続きを読むこのインターンシップを参加したことによって、スズキという企業や業務、社員の方々に対するイメージが大きく変わったということはありません。また、インターンシップ参加後に志望企業や志望業界もとくに変わることはありませんでした。むしろ社員の方々の雰囲気を知り、実際の業務や思考プロセスを追体験することができて、大変有意義なインターンシップでした。そして、完成品メーカーを強く志望するきっかけにもなりました。
続きを読む参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
早慶・MARCHが多い印象でした。しかし、それ以外も多くいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
参加学生の大学は全員は把握できていないが、学歴が高い大学やそんなに高くない大学も満遍なくいたと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 4人
参加学生の大学 :
4人全員が地方国公立大学の大学院生だった。旧帝大や早慶はいなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 3人
参加学生の大学 :
地方国立大学と中堅私立大学。MARCHや上位大学はいなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 3人
参加学生の大学 :
自分のような地方国公立や、旧帝大出身の人もいた。まばらだった気がする。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | スズキ株式会社 |
---|---|
フリガナ | スズキ |
設立日 | 1920年3月 |
資本金 | 1383億7000万円 |
従業員数 | 74,077人 |
売上高 | 5兆8251億6100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 鈴木 俊宏 |
本社所在地 | 〒432-8065 静岡県浜松市中央区高塚町300番地 |
平均年齢 | 41.5歳 |
平均給与 | 784万円 |
電話番号 | 053-440-2061 |
URL | https://www.suzuki.co.jp/ |
採用URL | https://saiyo.suzuki.co.jp/graduate/index.html |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。