就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
国家公務員共済組合連合会のロゴ写真

国家公務員共済組合連合会 報酬UP

【栄養と心の支援、共に輝く】【21卒】国家公務員共済組合連合会の管理栄養士の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11059(大阪府立大学大学院/女性)(2020/11/19公開)

国家公務員共済組合連合会の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒国家公務員共済組合連合会のレポート

公開日:2020年11月19日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 管理栄養士

投稿者

大学
  • 大阪府立大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

 面接においては、企業の商品開発や公衆栄養活動など管理栄養士が携われる分野が多くあるなかで、なぜ病院で働きたいのかを問われました。また、急性期病院、慢性期病院、総合病院など、様々な規模の病院があるなかで、なぜ急性期病院を志望しているか、急性期病院のなかでも、なぜ枚方公済病院を選んだかをと問われました。こられの質問から、病院で働く意思や覚悟を確認されていたと思いますので、企業研究や自己分析は念入りに行うべきだと思います。また、自分自身の経歴に関する質問を通して、これまでの出来事から何を学び取ったかを問われていたように思います。ストレスに関する対処法なども聞かれ、ストレス耐性もチェックされました。
 面接に臨むにあたって、見学に訪れたことが役立ったと思います。見学に行き、お互いを知ることで、面接でのコミュニケーションがスムーズに行えました。

志望動機

 私は栄養のスペシャリストとして、食事が十分に摂取できずに苦しんでいる患者様が身体的にも精神的にも回復できるよう支援したいです。見学に行った際の上田先生のお話より、御院では例えば心不全の患者様の予後が少しでもよくなるように栄養補給法を日々検討され、また患者様の退院後にも継続的に栄養支援を行っているとのことでした。そのように患者様との距離感やつながりを大切にされている御院で、私も最適な栄養支援法を考え心に寄り添った栄養サポートをしてまいりたいです。また、貴院は学会活動に積極的に取り組んでおられます。臨床現場で得た成果や知見を地域関連施設に発信し、多くの人の病気の治癒や予防に貢献したいです。
 研究活動等を通して得た「最後まで粘り強く頑張る力」を活かして、貴院で精進してまいります。


説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年07月

筆記試験 通過

実施時期
2020年08月
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

筆記試験対策で行ったこと

臨床栄養学や基礎栄養学の復習。診療報酬の改定についても見直しておいた。これまでの他の病院で出題された問題を復習しておいた。

筆記試験の内容・科目

専門テスト40分。選択形式。国家試験問題に近い内容。
最後には、計算する問題もあった。

1次面接 通過

実施時期
2020年08月
形式
学生9 面接官3
面接時間
10分
面接官の肩書
人事/管理栄養士/医者
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分自身かどういう人間であるか、どういう思いをもっているかを分かりやすく伝えることができました。また意表をついた質問に対しても、しっかり答えることができました。

面接の雰囲気

自己紹介が始まり、最初の質問は志望動機についてであった。私自身がどういう人間かを知ろうとしてくれる印象であった。

1次面接で聞かれた質問と回答

アルバイトにどう取り組んだか教えてください。

 私は、スポーツ店での接客アルバイトに約5年間取り組んできました。接客では、初対面のお客様に対し短時間で良好な関係を築く能力が求められます。「お客様」と「店員」という関係性よりも、まずは「人」と「人」の関係性を大切にしてきました。信頼関係を築いたうえでご要望をお伺いすることで、お客様が納得感を持ちお買い物ができるように取り組みました。その結果、再来店してくださるお客様が増え、「あなたがお勧めする商品なら間違いない」といった大変嬉しいお声も頂くことができました。また、お客様と良好な関係づくりができていることが評価され、全国賞をいただくことができました。貴院でも人とのつながりを大切にしながら頑張っていく所存です。

自己PRをしてください。

 私のアピールポイントは「最後まで粘り強く頑張る」ことです。大学院では、「ビタミンEの臨床的意義」をテーマに、血中ビタミンE濃度測定を行い、臨床指標との関係について検討してきました。血中濃度の測定では信頼度の高いデータを得るために、基礎検討を重ね精度の高い測定ができるようになりました。またデータ解析では、仮説通りにはいかない結果に対し結果を紐解き、裏付けとなる文献を探索し、それを形にする経験を積んで参りました。その結果、日本栄養食糧学会で奨励賞をいただくことができました。この経験を通して「最後まで粘り強く頑張る力」を得ることができました。この能力を活かし、臨床上の課題が生じた際、原因を究明し解決に導くよう精一杯取り組んで参ります。

最終面接 通過

実施時期
2020年09月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
事務長/院長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分自身の言葉で上手く伝えることができました。普段からしっかりと考えるクセをつけておくと、臨機応変に対応できると思います。

面接の雰囲気

面接官の第一印象は気さくであった。形式ばった質問というよりは会話が多く、終始和やかな雰囲気であった。

最終面接で聞かれた質問と回答

研究について教えてください。

 私の研究テーマは「ビタミンEの臨床的意義」です。動脈硬化は病気の原因となる病態の一つですが、ビタミンEは抗酸化作用を有し、動脈硬化を抑制するビタミンとして注目されています。私の研究では、閉経後女性を対象に血中ビタミンE濃度測定を行いました。この集団において、動脈硬化のリスクが高まるにつれて、血中脂質あたりの血清ビタミンE濃度が低下しているという関係性を明らかにしてきました。現在は、血清ビタミンE濃度と酸化ストレス指標との関連を検討しております。もた学会発表においては、日本栄養食糧学会で奨励賞をいただくことができました。また学術論文にも採択されました。貴院でも学会発表を通して、日々の臨床現場での成果を多くに人に伝えていきたいです。

なぜ枚方公債病院を知り、働きたいと思ったか。

 自分のビタミンE研究で使用した血清を、枚方公債病院の患者様よりいただきご縁を感じました。また、院長が書かれたコラムを通して、院長の考え方や人間性に惹かれ、そのような風土が根付いた病院で働きたいと思いました。実際に病院見学させていただいた際に、病院の雰囲気がとても和やかで、スタッフの方々にも大変親切にしていただきました。急性期病院で患者様の在院日数が短いなかでも、患者様に継続的に支援できる仕組みづくりにも尽力されており、地域に根差した病院であることも魅力的に感じました。また、このようなご時世で、病院見学自体を受け入れてくれる病院が少ない中、病院見学を受け入れる体制を整えてくれたことに大変感謝しております。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後、入職するにあたっての健康診断や、今後の流れを説明していただき、スムーズに事が運びました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

見学に行くべきだと思います。病院のことも詳しく知れますし、何より自分をアピールできるチャンスになると思います。また、書類選考の段階である程度絞られるので、エントリーシートにも自分の思いを分かりやすく反映させることが大切だと思います。筆記試験では、どんな問題がでるか予想ができないのが難しかったです。曖昧に覚えずしっかり覚える必要があると感じました。実際の面接では、形式ばらずに自分の言葉でしゃべることも必要だと感じました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

相手の意見を受け入れながらも、自分の意見を自分の言葉で分かりやすく伝えることができることが大切だと感じました。初対面だからこそ、その人が発するオーラや雰囲気はすごく大切です。この人と働きたいと思わせることができるかが重要なキーである気がします。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接予定日と実際の面接日にズレがありました。なので、スケジュール管理能力が重要だと思います。また、選考開始時には面接回数が未定であったため、急遽最終面接が入り驚きました。臨機応変に対応する必要があり、準備が大切です。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ

入社を迷った企業

社会福祉法人恩賜財団済生会

迷った会社と比較して国家公務員共済組合連合会に入社を決めた理由

入職した後のキャリアプランやサポートが明確であり、自分の成長をある程度想像できることが安心につながりました。また、病院見学の時間を設けてくださり、働いていらっしゃるスタッフの方々と実際にお話しすることができ、働く姿を想像することができました。病院のトップである院長の人間性や考え方にも惹かれたので、ますますこの病院で働きたいと思いました。また福利厚生がよいので、将来家庭との両立ができる点も魅力的でした。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

医療・福祉 (福祉)の他の選考体験記を見る

国家公務員共済組合連合会の 会社情報

基本データ
会社名 国家公務員共済組合連合会
フリガナ コッカコウムインキョウサイクミアイレンゴウカイ
従業員数 282人
代表者 松元崇
本社所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目1番10号
電話番号 03-3222-1841
URL https://www.kkr.or.jp/
NOKIZAL ID: 1599290

国家公務員共済組合連合会の 選考対策

  • 国家公務員共済組合連合会のインターン
  • 国家公務員共済組合連合会のインターン体験記一覧
  • 国家公務員共済組合連合会のインターンのエントリーシート
  • 国家公務員共済組合連合会のインターンの面接
  • 国家公務員共済組合連合会の口コミ・評価
  • 国家公務員共済組合連合会の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。