
23卒 冬インターン

第一回は、インターン全体の概要説明、その後グループの顔合わせであった。第二回は、飲食店コンサルティング(営業)をテーマとして発表し、FB。その後少人数座談...続きを読む(全186文字)
サントリーホールディングス株式会社
サントリーホールディングス株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
第一回は、インターン全体の概要説明、その後グループの顔合わせであった。第二回は、飲食店コンサルティング(営業)をテーマとして発表し、FB。その後少人数座談...続きを読む(全186文字)
初日はアイスブレイク(チームに分かれてグループワーク/特典あり)や、サントリー全体の企業説明、インターンの今後の流れの説明などがあった。グループワークはz...続きを読む(全191文字)
インターンシップ外で事前に顔合わせの時間があり、そこで自己紹介はしていたため、1日目の午前中からグループワークに取り掛かった。また、週の中盤には現場社員の...続きを読む(全206文字)
7分程度で自己紹介と研究内容についてみんなに発表する。 それについての質疑応答。 若手社員さんに研究所の見学と座談会。 夕方に社員さんと軽い立食で懇親会があった。先輩社員に密着して、実際に研究の業務を体験する。 社員さんとお昼ご飯を食堂で食べる。 サントリーの研究者になりきったつもりで、新しい研究テーマを立案するグループワーク。 近くの居酒屋で懇親会。30分程度3日間のまとめの報告書を3枚で作成(インターン参加理由・目標の達成度合い・インターンで得たこと) 一人5分でプレゼンを行って、それについての質疑応答。
続きを読む初日のオリエンテーションや、各テーマの事前講義動画などで、事業内容、業務内容、担当講師の方のキャリアなどを詳しく知ることで、はたらく姿をイメージすることが...続きを読む(全173文字)
2つある. 1つ目は,社員の方が魅力的だからである.社員の方は明るくはきはきとしており,そして賢い人ばかりだったので,このような会社に入りたいと感じた. 2つ目は,業務内容が想像以上におもしろかったからである.やりがいを感じながら仕事ができそうだと思った.
続きを読む志望度はあがりました。社員さんは、明るく優しく面白い人たちばかりでここで一緒に働けたら楽しいだろうなと感じたためです。共にインターンシップに参加した学生も刺激のある楽しい方達ばかりなのも要素です。食品業界ナンバー1のこの会社なら価値あるものを世の中に届けられると実感しました。
続きを読む企業理解や業界理解というところもかなり深いところまで理解することができたが、それ以上に、サントリーで働いている社員さんがどのような人なのかというところを非...続きを読む(全138文字)
エンジニアリング部門の内定者は半分以上はインターン参加者であり(年によっては9割ほど),面接も優遇されると先輩社員から伺った.複数の社員の方が言っていたので間違いないと思う.
続きを読むインターン参加者だからといって、本選考での選考ステップの一部免除などがなかったためです。ただし、ほとんどの学生がエントリーシートは通過していたが、非常に素晴らしいものを作成していたため、実力なのかもしれない。
続きを読むインターンシップが年に1回しか行われない上、参加人数が18人と非常に少ないため、かなりアドバンテージを取れる。まあ、インターンシップ生は本選考においても、...続きを読む(全88文字)
優遇ルートなどがあるかはわからないが、事業内容の理解という面では有利だと感じた。ここで深めた理解をもとに面接対策を行えるため、より説得力のある話ができるの...続きを読む(全86文字)
何度も記述しているが、当インターンはサントリーホールディングスの運営ではなく、サントリーホールディングスが外部委託した会社によって運営されている。よって、...続きを読む(全99文字)
インターンシップに参加前の志望企業は,サントリー,旭化成,大阪ガス,JXTG,JR東海である.志望業界としては化学・食品メーカーもしくはインフラといったところである. これは,「多くの人々・社会の基礎・基盤となるものを提供している企業」という企業選びの軸があるからである.上記の企業はその軸に当てはまる企業だと感じていた.
続きを読むインターンシップへの参加が,志望企業・業界の変化に与えた影響は特にない.しかし,志望企業・業界への志望度は大きくなった. インターンシップ参加前は,自分にはなんとなくこんな企業・業界が向いているのではないかといった程度の思いだったが,参加後は,やはり自分に向いてる仕事はこのようなものだ,といった確固たる意識が芽生えた.
続きを読む健康に貢献できる仕事につきたいと考えていました。そのため、食品メーカーだけでなく、製薬やその他医療関係の企業も考えていました。また食品業界の中でも、乳業系メーカーの方がトクホや機能性表示食品が多いと感じていました。サントリーはビールの会社というイメージが強く、健康食品1位というものがあまり実感できていなかった。
続きを読む食品メーカーの研究開発職につきたいとより強く思いました。やはり、健康を損なってから治療するのではなく、未然に防ぐことができれば。そもそも病気にならないと思いました。そして食品メーカーにはそれが達成できる研究開発力があるとこの三日間のインターンシップで学べたからです。また、参加した学生とその後もずっと付き合い、就職活動の情報交換に役立った。
続きを読む夏インターンにおいて、特定の業界だけでなく、様々な業界について理解を深めたいと思い、自分の研究に関わるようなエネルギー業界から日系メーカー、コンサル、デベ...続きを読む(全177文字)
今まではやりたいことや業界内でのその企業の立ち位置などで決めようとしていたが、それ以外の働く環境や、社員さんにどんな人が多い感度、そういった目線も企業を選...続きを読む(全159文字)
マーケティングなどに興味があったため、IT業界やコンサル業界などの関連職種を見ていた。参加前は転職を前提にファーストキャリアの会社を選ぼうとしていたが、サ...続きを読む(全168文字)
インターンに参加する前は、伝統的な日系企業なのかなというイメージだったが、参加してみると「やってみなはれ」を掲げ、挑戦を大事にするとても魅力的な企業だと感...続きを読む(全168文字)
2つある. 1つ目は,ものづくりの現場の雰囲気を肌で感じることができたこと.これはインターンに参加することでしか得ることができない体験だと思う. 2つ目は,論理的思考力の重要性を再確認できたこと.思っている以上にロジカルさが重視されるのだと気づくことができた.
続きを読むアカデミックな研究と実際に企業の研究のスピード感の違いを感じた。ビジネスに直結する研究をしなければならないのだと感じた。全国の優秀な、そして同じ食品メーカーを目指す学生と仲良くなることができて、その後の情報交換も盛んに行えたことが大変良かった。
続きを読む業務内容では、実際にどのような流れで業務を行うかから、人間付き合いまで細部まで知ることができた。また、懇親会では普段聞きづらい競合他社の印象なども聞き出す...続きを読む(全144文字)
講義動画や、プレゼン後のフィードバック等からサントリー流のマーケティングについて学ぶことが出来た。日々の業務内容や、ブランドがどのように出来、どのような苦...続きを読む(全121文字)
2週間という期間で,実際に社員の方がする仕事と同レベルの仕事をし,アウトプットをださなければならない点.もちろん社員の方の手厚いサポートはあるが,自分独自の案を作り資料作りまでしなければならないことを考慮すると,かなり厳しいスケジュールだった.
続きを読む非常に発表をするタイミングがいくつかあり、アウトプットを意識的にしていくことが大変だと感じた。また、周囲の学生が非常に面白い視点や感性を持っており、優秀と感じた。そのため、自分もどんどん気づきを得ていこうという姿勢を持つことが大事だと感じた。
続きを読む専門的な知識を持っている学生が少なく、まず座学から始めなければならないところがきつかった。また、生産研究ということもあり、システムの高効率化の施策を発表す...続きを読む(全141文字)
4日間は、連続日程ではなく、2ヶ月間にわたって実施されるため、チームのモチベーションを保つのが大変だった。他の就活や授業など、各々の予定で忙しい中、定期的...続きを読む(全140文字)
2つある. 1つ目は,社会人は必ずなにかしらのアウトプットをださなければならないということ.学生のように,「やったんですけど何もできませんでした」は通用しないと言ってくださった. 2つ目は,論理的思考力を磨かねばならないということです.社会人のプレゼンは,聞く相手に少しの疑問を抱かせてはいけないので,徹底的にロジカルな資料作りをしなければならないと伺った.自分はその点においてまだまだだと言われた.
続きを読む商品には機能性や値段など一言で数値に表せるものと表すことができない要素があると教えられた。それは、商品や素材が持つストーリーです。私たちは、その商品に込められた思いやビジョンに無意識のうちに共感し、手に取っているということを学んだ。
続きを読むグループワークの時に必ず一人社員さんがついてくださって専門的なところから抽象的なところまでアドバイスをくださった。また、フィードバックでは業務内容だけでな...続きを読む(全106文字)
2~4日目は各テーマ毎に講義をしてくださった社員の方にプレゼンをするのだが、その際にフィードバックや、逆質問の時間をとっていただける。サントリー流のマーケ...続きを読む(全94文字)
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
体感として、早慶が4割、東京一工が6割のイメージだった。それ以下はいなかったように感じる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
正確にはわからないが、東一早慶の学生は多いように感じた。それ以外の学生は体感で3割ほどだと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 18人
参加学生の大学 :
ほとんど国立大学の理系大学院生であった。しかし、専攻はばらばらであった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
旧帝大、早慶など日本のトップ層の大学でした。全員理系の大学院生。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
国公立の理系院生がほとんどだった.また京都大学の化学工学専攻が多かった.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | サントリーホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | サントリーホールディングス |
資本金 | 700億円 |
従業員数 | 482人 |
売上高 | 2兆5592億2300万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 新浪剛史 |
本社所在地 | 〒530-0004 大阪府大阪市北区堂島浜2丁目1番40号 |
平均年齢 | 45.1歳 |
平均給与 | 1140万円 |
電話番号 | 06-6346-1131 |
URL | https://www.suntory.co.jp/ |