
22卒 冬インターン

グループ課題『PLST/ LTJに新規のお客様を増やすためのデジタル施策を提案してください』として、60分程度で、話し合い、まとめ、プレゼン資料作成、発表...続きを読む(全104文字)
株式会社ファーストリテイリング
株式会社ファーストリテイリングのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
グループ課題『PLST/ LTJに新規のお客様を増やすためのデジタル施策を提案してください』として、60分程度で、話し合い、まとめ、プレゼン資料作成、発表...続きを読む(全104文字)
初日にアイスブレイクをした後は、テーマにあった事業の立案、執行役員の講演の聴講をずっと交互に行なっていた。執行役員に対して事業案のフィードバックをお願いし、突っ込んでもらうこともあった。前半と同様に、執行役員の講演の聴講およびグループワークを繰り返し、事業案のブラッシュアップ→聴講によるインプット→役員や社員からのフィードバック→事業案を再検討、を繰り返していた。最終日に出来たところまでを資料としてまとめ、社長の前でプレゼンした。
続きを読むブランディングに関する講義や実地調査を中心に行った。しかし、基本的には自由時間であり、どのように過ごしても大丈夫な時間であった。私達は市場調査ではなく、仮説をしっかりと立てる時間に当てた。仮説を立て、有効な施策を立てたあとはパワーポイントを徹夜で仕上げることに注力した。私達の班は大分時間がかかってしまったが、他の班は仮説検証にそれほどの時間は書けていなかった、
続きを読む実際の店舗業務が他の業種とあまりにもかけ離れた仕事であったので、その魅力を十分に捉えきれていなかったが、体力さえ続けば相当に魅力的な職場であるなと感じたため。また、海外で活躍する社員の話を聞くにつれ、若いうちからも手をあげ、結果をだせばちゃんと海外赴任などのチャンスが与えられると感じられたため。
続きを読む登壇されていた方がやはり全員店長経験者であり、企業の考え方として、店長経験が必要という部分がどちらかというと志望度が下がったかなとは思っています。また、個...続きを読む(全141文字)
内定の時と同じように、インターンにかける企業の熱量やかかる金額、そして選考の多さ、残った学生の人数などを包括的に考えるとまったく優遇がないとは考えづらいため。また、メンターが自分のことをしっかりと理解しようと努めてくれるため。
続きを読む実際にインターンに参加した友人は人事との面談、執行役員との面談を複数回行なっているらしく、会社側がかなりの採用コストをかけていることから、本選考に対して有利には働くのではないかと感じている。しかし全員がそうではないことには注意したい。
続きを読む学んだことを活かすことができると思います。PLST/LTJというブランドが発展途上であるという部分を実際に業務を通して学ぶことができたという部分はESや面...続きを読む(全98文字)
デベロッパー・広告代理店、総合商社などのいわゆる人気業界を見ていた。中でも、「電通」や「三井不動産」などの業界トップを志望していたが、実際なんでそれらを志望していたかという問いに対して本音ベースでしっかりと話せなかった。そのためいろんな業界、業種を見た上で、吟味して判断しようと考えていた。本インターンシップもそうした理由もあり、応募した。
続きを読む「ベンチャー」「大企業」という2軸で考えるのではなく、それぞれの企業をつぶさに研究し、知ることで「ベンチャーっぽい大企業」などの面白い切り口の企業にであえるのだとわかった。そのため、自己分析をしつつ、企業・業界を選り好みせずに、幅広く見ていく方が吉なのだと感じ、そのように就活を進めるようにしている。
続きを読むそれまでに経験したインターン・インターン選考から、IT企業の総合職・エンジニアの両方を視野に入れていた。自分はエンジニアよりも総合職としての方が市場価値が高いのではないかと感じていたため、総合職での就職をメインに考えており、中でもある程度の規模がありながらもベンチャー気質の強いリクルート・DeNA・ヤフーなどを中心に企業を見ていた。
続きを読む志望業界に対しては、自分のアパレル業界に対するマッチングがあまり良くないことを学んだため、IT業界に絞ろうという気持ちが一層強まった。しかしながら、アパレル業界特有の「感情」にリーチする商品に触れたことがかなり印象として強く残っていたため、ロジックだけでなく感情も重視する企業がないか調べ始めるきっかけになった。
続きを読む志望している業界は広告、人材、金融、一部大手メーカーと大学職員です。既存の商品というよりは、自分の提案を商品として企業や人の価値観を高めるということができ...続きを読む(全174文字)
全国勤務、店舗勤務にはあまり興味がないかなと思いました。自分がゼミで研究をしている内容が多文化共生ということもあり、人事などにも興味があるため、本社で勤務...続きを読む(全185文字)
海外と日本でビジネスがどのように違うかを実際の現地調査や現地社員の話を通して学ぶことができた。とはいえ、結局根幹の部分は変わらず、いかにその土地を理解し、有効な施策を打てるかが明暗を分けるということを学べたことは非常に勉強になった。また、参加する学生がみな優秀でコミュニケーションを取りやすく、いい刺激になった。
続きを読むファーストリテイリングが想像以上に先進的な事例に取り組んでいたことを知れたこと、優秀な社員や役員から直接フィードバックを受けられたことについては、参加してよかったと感じた。また、アパレル業界に対する知識も、オシャレを気にするだけの日常の比にならない程のインプットを短期間で得られたのも、とても有意義であった。
続きを読むPLST/LTJについてあまり想像つかないということが解消されたなと思いました。
データではわからないことを実際に話を聞くことでわかる部分が多いなと感じ...続きを読む(全188文字)
最終日に向かうにつれて時間がなくなっていったため、時間をどのように利用するかの議論は終わらなかった。特に最終日は2時間睡眠でパワーポイントを仕上げたため、気持ちの余裕がなくなっていたほか、発表に対する準備を満足にできなかった点が非常に苦労した。時間の有用な使い方が非常に求められているといえる。
続きを読む自分があまり詳しくなかった「アパレル」のドメインでの事業立案は、事例のインプットから始めなければならないため、やはり大変であった。 更に、今回のインターンでは実現可能性もかなり重視されており、現実的な競合対策や事業拡大のロードマップを考えるのが大変だった。
続きを読むグループワークの時間が短い中でやることが多かったということと、今回のPLST/LTJ共に、ターゲット層が、私たちよりも少し上の世代であるということもあり、...続きを読む(全125文字)
「プレゼンで数字を使うときは絶対的に固定なものであるから、その使い方は十分に注意しなければならない。」とフィードバックを受けたこと。いかに数字を有効なものに見せるかは非常に大事とのことであった。
続きを読む競合対策を考えていた時にメンターから受けた、「本質を見て考えよ」とのフィードバックが印象的だった。具体的には、アパレル業界の競合他社はH&Mやしまむら、FOREVER21であると考えがちであるが、今回考えていた案がサブスクリプションモデルであったこともあり、GoogleやAmazonなどが競合になりうる、という指摘を受け、目の覚める思いであった。
続きを読むデジタル戦略を立てるだけでなく、商品のことをベースに考えること、イメージを持つことを考えるということに加えて、効果まで考えて施策を立てることができたかとい...続きを読む(全96文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
参加学生の大学はわかりませんでしたが、同じ大学の友人も参加していたため、レベルとしてはやはりMARCH以上が多いのではないかという印象です。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
東大が4割、京大が3割、慶應1割、その他国公立(東北大・東工大・一橋大)1割インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
シンガポールでは、東大3人、早稲田2人、慶應2人くらいで、幅広い学歴の人たちをとっている印象を受けた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社ファーストリテイリング |
---|---|
フリガナ | ファーストリテイリング |
設立日 | 1963年5月 |
資本金 | 102億7400万円 |
従業員数 | 55,610人 |
売上高 | 2兆3011億2200万円 |
決算月 | 8月 |
代表者 | 柳井 正 |
本社所在地 | 〒754-0894 山口県山口市佐山10717番地1 |
平均年齢 | 37.7歳 |
平均給与 | 963万円 |
電話番号 | 083-988-0312 |
URL | https://www.fastretailing.com/jp/ |