就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社モスフードサービスのロゴ写真

株式会社モスフードサービス 報酬UP

モスフードサービスの企業研究一覧(全2件)

株式会社モスフードサービスの本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

モスフードサービスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全2体験記)

企業研究

国際本部
21卒 | 摂南大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
実際にアルバイトで経験してから入社する方はなぜ入社したいと思ったかという点と、なぜこの部署で働きたいと思ったのかという点を明確にする必要がある。私は留学経験があった点と台湾へ行った際に海外のモスバーガーの店舗をたくさん見て、こんなにも海外展開されているのかと感じたからです。実際に明確にこんな事がしたいなど具体的に面接官に伝える努力が必要だと考えます。アルバイトしていた人なら、面接官の方と話が通じることも多く、面接中に裏話なども聞かせていただけるため、面接自体がとても勉強になる。自己分析もとても大事で、自分自身のことや学生時代に何をしてきたかというのも重視されている感じが面接の質問内容から感じられたため、何を聞かれても答えれるくらいの状態にしておくべきだ。学生時代にやってきたことと実際にモスフードサービスに入社して実現したい事がマッチしていればなおいいだろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 日本大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
実際モスバーガーの店舗に行き、客層や店舗の雰囲気、店舗ごとの違いなどを探した。面接での話題つくりとても役立った。私は学校での企業説明会参加後、インターンシップ参加を勧められ選考が進んだ。インターンシップでは作業を体験するなどではなく、企業説明が主であったためそこで聞いたことをできるだけメモし企業研究に役立てた。また、面接では自分自身ことを企業のこと以上に聞かれるため、自己分析が大切であると思う。自分の小学校時代の様子から振り返ることが大切であると思う。入社後数年間は店舗での勤務となるため接客業経験者はアピールすべきです。面接はとても和やかな雰囲気で緊張をほぐすよう人事の人が話しかけてくれたが印象的だった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年1月22日

問題を報告する
2件中2件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

モスフードサービスを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私は、調理実習、カフェバー開業に携わっている経験がきっかけで、食環境創造を通じてしょくの発信に貢献したいと考えるようになりました。その中でも、御社を志望する理由は大きく2点あります。1点目は、お客様を大切にされているところ。お客様に寄り添った多くの提案をされていると、厨房機器店に参加した際に感じ、惹かれました。2点目としては熱意を持った御社の社員様に魅力を感じました。厨房機器展に参加した際、様々なブースで、同業他社様の方にお話を聞いた中で、御社の社員様が一番熱意を持って商品の説明してくださいました。私の強みである、臆さず行動、学んできた食の知識、実習、カフェバー開業の経験を活かし、お客様に寄り添った営業として御社に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月4日
Q. 志望動機
A.
私が松屋フーズを志望した理由は二つあります。一つ目は、私がよく利用するお店であり、現在のアルバイト経験を活かして、将来的にお店の経営に携わりたいと思ったからです。牛丼大手三社の中でも、松屋フーズは常に新しいメニューを考案しており、これからは新業態の店舗も拡大していくようです。これからも新しいことに挑戦し成長を続けていく企業でかつ私が働きたいと思えた会社は、ここしかありませんでした。同業他社でアルバイトをしており、そこでも経験を活かせれば、率先力になるとも考えました。二つ目は説明会などを通じて、飲食業界のイメージを変えたいという思いが伝わりそれに共感したからです。飲食業界というと、ブラック企業というイメージがどうしてもつきまといがちですが、松屋フーズそうではないということがよく分かりました。エリア内応援制度や本社からの応援で社員の休みは必ず確保できる仕組みやカフェテリアプランなど、他の飲食業界にはない制度があり、本当に社員を大切にしていることが伝わりました。また、繁忙期にはやはり休みが少なくなってしまうということも、本音で伺うことができました。そのようなことをオープンにすることは、予測される厳しさも含めて伝え、それでも入ってやっていける学生を真剣に探していると思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

モスフードサービスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

モスフードサービスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社モスフードサービス
フリガナ モスフードサービス
設立日 1972年7月
資本金 114億1280万円
従業員数 1,399人
売上高 850億5900万円
決算月 3月
代表者 中村栄輔
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎2丁目1番1号
平均年齢 42.5歳
平均給与 637万円
電話番号 03-5487-7371
URL https://www.mos.jp
NOKIZAL ID: 1131618

モスフードサービスの 選考対策

最近公開されたサービス(飲食)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。