- Q. 志望動機
- A.
株式会社グリーンハウスフーズの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒株式会社グリーンハウスフーズのレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
- 大学
-
- 静岡県立大学大学院
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- 日本ハムファクトリー
- グリーンハウスフーズ
- 入社予定
-
- ヤタロー
選考フロー
企業研究
病院の委託給食の管理栄養士職での選考でした。他にも同じような企業がある中で、なぜこの会社を選んだのか、ここでなければならない理由を考えました。もともと、現在のアルバイト先がグループ会社の飲食店なので、社内で発行されている情報誌(月に4回発行、様々な部署をクローズアップしどのような事業を行っているかが書いてある。)を見せてもらったり、説明会では気になったことを積極的に質問したり(全体の質問の時間と個別にも聞きに行った)と様々なところから情報を集めた。特にこの企業ではリーダー管理栄養士という役職があり、入社したらこの役職に付きたいと思い、キャリアプランなども考えた。
志望動機
私は現在、御社のグループ店舗であるCHAOでアルバイトをしています。そこで感じたことは「人に喜ばれることで会社は発展する」という社是が従業員全員に浸透し、それを行動に移すことができているということです。私自身もどのようにしたらお客様に喜ばれ、従業員が気持ちよく働くことができるかを常に考えるようになりました。入院患者さんにとって美味しい食事は生きる喜び・希望に繋がります。従業員全員で人に喜ばれるように作った食事を私も一緒に提供してみたいと思い、御社を希望いたしました。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生2 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部長/人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分が大学院卒見込みということで、内定辞退の想定の範囲内のような感じが見て取れた。採用人数が多いため、多めにとって、内定辞退は仕方がないという印象を受けた。あまり、話を広げる感じがなく、決まった質問を淡々とこなしていた。他には、選考中の企業や、勤務先の希望、自宅から通うのかどうかなど、当たり障りのない質問が続くため、緊張もしなかった。聞かれた質問に正確にこたえられるかどうかを見られていたと思う。
面接の雰囲気
圧迫というわけではないが、淡々と面接をこなしている感じがあり、こちらに興味があるのかわからないため話しづらかった。
1次面接で聞かれた質問と回答
志望動機と自己PRを合計1分以内で話してください。
私は現在、CHAOでアルバイトをしています。そこで感じたことは「人に喜ばれることで会社は発展する」という社是が従業員全員に浸透し、それを行動に移すことができているということです。私自身もどのようにしたらお客様に喜ばれ、従業員が気持ちよく働くことができるかを常に考えるようになりました。入院患者さんにとって美味しい食事は生きる喜び・希望に繋がります。従業員全員で人に喜ばれるように作った食事を私も一緒に提供してみたいと思い、御社を志望いたしました。私の強みはどんな環境に置かれても先頭に立って取り組むことができることです。大学の実習では学生が自ら考え行動する必要があります。実習のテーマ決めの際、私が率先して司会に名乗り出たことで話し合いを円滑に始めることができました。また、質疑応答の際には一番に質問することを心がけています。私が最初に質問することで他の人も質問しやすい環境を作ることができます。誰かがきっかけを作ることでみんなが意見を言いやすくなり、活発な議論を交わすことができると思います。私はその誰かになることができます。「誰もやらないなら自分がやる!」という信念を持ち、社会人になっても、臆することなく積極的に取り組みます。
弊社に入ったらどんなことをしてみたいですか。
私は、将来はリーダー栄養士になりたいと考えています。そのためには、まず始めは社会人としての知識を身につけるだけでなく、現場での管理栄養士の立場や役割をしっかりと認識することが大切だと考えています。また、様々な病院での給食業務を経験することで、自分の考え方の幅が広がると思うので、たくさんの現場を経験したいです。他の委託給食会社ではなく、なぜこの会社を選んだのか、自分が何をしたいのか・何ができるのかをしっかりと伝えることを心がけた。
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生2 面接官2
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 社長/人事部長
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最初に、志望動機と自己PRを聞いてくるので、緊張を柔らげようとしていた。入社してからのことを聞かれることが多く、自分が何をしたいのか、入社してからのことを考えているのかなどを評価しているように感じられた。聞かれた質問にきちんと答えられれば、問題ないように感じられた。自分の意思を伝えることが大切だと感じた。
面接の雰囲気
一次面接と比較して少し圧迫気味ではあったが、社長の性格上そうなってしまっただけのように感じられる。面接内容としては一次面接よりも深堀された質問があった。
最終面接で聞かれた質問と回答
どのような病院で働きたいか。
「私は総合病院での勤務を希望します。私はリーダー栄養士を目指しているため、多くのことを経験したいと考えています。総合病院では様々な疾患の方が入院されているため、制限食や食形態の違いなどで多くの食事を一度に作っています。大変だとは思いますが、自分のキャリアアップのため、チャレンジしてみたいです。」と答えました。入社した際の参考にしている可能性があるので、自分のやりたいことを正直に話しました。この会社でしかできないことを盛り込んで、自分らしさを出せるようにしました。
他の委託給食会社ではなくなぜうちなのか。
私は現在、CHAOでアルバイトをしています。そこで感じたことは「人に喜ばれることで会社は発展する」という社是が従業員全員に浸透し、それを行動に移すことができているということです。そのような姿勢を間近で見ていたからこそ、これからもそのような姿勢で働き続けたいと思いました。入院患者さんにとって美味しい食事は生きる喜び・希望に繋がります。従業員全員で人に喜ばれるように作った食事を私も一緒に提供してみたいと思い、貴社を希望いたしました。
内定者のアドバイス
内定に必要なことは何だと思うか
自分の意思を伝えられるように、自己分析をしっかりしておく必要がある。この会社がどんなことをしているのかを知り、自分が入ったら何をしたいのか、何ができるのかを考えることが必要である。選考を受ける人が多いため、その中で自分を選んでもらうためには他の人との差別化が必要である。事前に準備ができる質問ばかりなので、しっかりはっきりと答えられるように準備しておく方がいい。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えや意見がしっかり言えて、はきはきした人が多いように感じられた。学歴や経験はさまざまだが、管理栄養士職なので人前でしゃべることになれている人が多いように感じた。(実習などで鍛えられるため)自分が何をしたいかなど、入社してからのヴィジョンが見えている人が多く、先のことまで考えて就職活動をしている人が多いように見えた。
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考中の企業や、勤務地の希望などは素直に話した方がいいと思う。その人本人の人柄よりも、きっちりと仕事ができるか、目標を持っているかが重要になってくるので、無理に笑顔を作るくらいなら、真剣にしっかりと話をした方が真剣度が伝わり、良い結果が出ると思う。採用人数が多いので、「下手な鉄砲数打てば当たる」のように内定辞退を想定に入れた選考をしている。
株式会社グリーンハウスフーズの選考体験記
小売り (食品)の他の本選考体験記を見る
グリーンハウスフーズの 会社情報
会社名 | 株式会社グリーンハウスフーズ |
---|---|
フリガナ | グリーンハウスフーズ |
設立日 | 1972年7月 |
資本金 | 9000万円 |
従業員数 | 1,396人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 田沼千秋 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 |
電話番号 | 03-6276-2250 |
URL | https://www.ghf.co.jp/ |
グリーンハウスフーズの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価