- Q. 志望動機
- A.
株式会社SH東雲堂の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒株式会社SH東雲堂のレポート
公開日:2018年9月20日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
書店について調べておく、これからの書店の形や、出版業界についてもある程度把握しておくようにする。それを踏まえた上で、ここの企業独自の書店の形態についてわかっておく。カフェが増設されていたり、書店だが古本も扱っていたり、しまいには飲食店までに手を出している点について企業がどういう思いでやっているのかをしっかりと把握した上で自分の考えや自分の思いをしっかりと持つこと、そして伝えることが必要だと思いました。また店舗でのスタッフからキャリアが始まるので、意欲を熱く、面接の時に見せるのが重要だと思いました。(当たり前かもしれませんが)。私はこの部分なら人には負けません!!だから店長やりたいです!ぐらいの勢いの人を求めているようだった。最終面接は2対1で(学生が1)、短い時間で質問を答えていくような形で、だからこそもっと意欲をみせることが重要だと思いました。店舗が近くにある場合は店舗を実際に見て、いろんな情報を得る。
志望動機
私がフタバ図書を志望する理由は、1つ目が書店や本が好きだからです。書店や本が好きで、それを支える仕事、また人と本をつなげることができると思い、書店で働くことができるフタバ図書を志望しました。2つ目が「地域の情報文化の発信基地」という言葉に惹かれ志望しました。私は地域創造学部という学部に所属していて、大学で地域について学び、実際に地域で活動するうちに、地域に貢献できる仕事、地域に寄り添う仕事がしたいと思うようになりました。フタバ図書でなら地域に寄り添う仕事と、自分か好きな本に関わる仕事ができると思いました。またお客様に感動を届けるために、様々な事業を行っているところにも惹かれました。様々な事業に関わりながら成長できると思い志望しました。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2018年04月
1次面接 通過
- 実施時期
- 2018年04月
- 形式
- 学生4 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 8年目の人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
短い集団面接の中で、分かりやすくはっきりと話せたのが評価されたのではないかと思いました。緊張もしましたが1次面接なのでそんなに気負いせずに取り組むのがいいと思います。
面接の雰囲気
始めに「緊張せずにリラックスしてくださいね」という一言があってからの面接だったので、落ち着いて話せる雰囲気だった。説明会で話していた人がそのまま面接を担当していた。
1次面接で聞かれた質問と回答
学生時代に力を入れて取り組んだこと
私が学生時代に力を入れて取り組んだことは、秋華祭実行委員会という学園祭の実行委員会の活動です。大学1年から3年の3年間所属していました。特に1年生の時に舞台企画の立案に一番力を入れて取り組みました。何も分からない状態で、企画を1から考えることにとても苦労しました。どうしたら観客や参加者に楽しんでもらえるかを考え、何度も何度も練り直しました。なかなか良い案も浮かばず投げ出しそうになりましたが、先輩から昨年の様子を詳しく聞いたり、テレビ番組や高校時代の行事で行った企画を参考にして、なんとか観客も参加者も楽しめる企画にすることができました。当日、会場の様子を見て、なんとも言えない達成感を得ることができました。この経験から「最後までやり抜く力」を得ることができました。
自分の長所と短所を含めた自己紹介
私の長所は「周りを広く見て行動することができること」です。それは大学3年間続けている洋菓子店の製造アルバイトの場でも現れています。私は常に周りのスタッフの動きを把握しながら動くようにしています。例えば、商品が少なくなってきているなと思うと、早く商品が出せるように仕上げの盛り付けを優先的にしたり、時間に余裕があるなと思えば洗い物を率先してやるなど、その場その場にあった行動をとり、自分の中で仕事の流れを意識して働くようにしています。先輩スタッフからは流石と褒めてもらい、スタッフ全員と信頼を築き、任せてもらえる仕事も増えていきました。短所は「相手のことを考えすぎて行動をためらってしまうこと」です。ここまでしたら迷惑かな、どうしようかと思ってしまってついつい行動が遅くなってしまうことがあります。そんなときは行動してみて、相手にどうだったか聞くか、一歩下がって考えるようにしています。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2018年04月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
SPIの参考書を解き、ある程度できるように解き方を思い出しておく
WEBテストの内容・科目
言語、非言語
筆記試験 通過
- 実施時期
- 2018年05月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
筆記試験対策で行ったこと
クレペリン検査があると掲示板で見たのでどんなものかは調べておいた。適性検査などは特別対策をしていない。
筆記試験の内容・科目
クレペリン検査簡単な足し算を行っていくものがあった。性格診断。最終面接の日に実施。
最終面接 落選
- 実施時期
- 2018年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 役員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
あとでゆっくと考えれば熱意が足りなかったなと思った。企業側としては「店長職したいです!」と即答してくれるような人材を求めているようだった。
面接の雰囲気
一次よりかは厳しめだが、圧迫面接などではない。質問を淡々と答えていくような形式で、最終面接だが、短時間で終了した。
最終面接で聞かれた質問と回答
どうしてこの会社を志望するか
私が御社を志望する理由は、御社でなら地域に寄り添った仕事ができると感じたためです。私は大学で地域創造学部として学び、地域で活動するうちに地域で寄り添った仕事がしたい、地域の人のためになるような仕事がしたいと思い御社を志望しました。御社の「本物の感動を伝える」、感動づくりの企業理念にとても共感しました。お客様が求めるものを提供したい、そのためにカフェや文具の取り扱いだったり様々な事業を展開していると、説明会でお聞きしました。「お客様のため」という思いが理念だけではなく実際に現れていると感じました。また様々な事業に取り組んでいるので、大学で学んだことを生かしつつ、様々な経験ができ自分自身を成長させることができると思い、御社を志望しました。
自分の誰にも負けないところと、入社後の役職のやりたい役職について
私が誰にも負けないかなと思うことは「周りを見て行動すること」です。履歴書の自己PRにも書かせていただいのですが、そこが私の誰にも負けないところだと思います。アルバイト先の経験にも加え、私生活でも周りを広く見て行動することを心がけていて、周りに困っている人がいないかや、周りへの声かけを積極的にするようにしています。信頼されているからか、友人からはおかんと呼ばれることが多いです。(笑)
相手から:入社後やるとしたら①店長として店を支える仕事②店長と店舗スタッフを支える仕事③何かに特化したスペシャリストとして仕事をすることどれが自分に向いていると思いますか。
私:②の店長とスタッフを支える仕事が向いていると思います。先ほどもあげた、私の強みである「周りを広く見て行動すること」で店長を支えつつも、店舗スタッフをしっかり広く見ることができサポートできると思います。と答えた
小売り (その他)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
SH東雲堂の 会社情報
会社名 | 株式会社SH東雲堂 |
---|---|
フリガナ | エスエイチトウウンドウ |
設立日 | 1951年7月 |
資本金 | 4950万円 |
従業員数 | 285人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 世良茂雄 |
本社所在地 | 〒733-0011 広島県広島市西区横川町1丁目10番15号 |
電話番号 | 082-294-0188 |
SH東雲堂の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究