22卒 本選考ES
研究職
22卒 | 山形大学大学院 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)
-
A.
ヒト培養細胞を用いて、クリステ膜が形成されるメカニズムの解明を目指しています。ミトコンドリアは、生体内エネルギー通貨であるATPの合成を担います。ミトコンドリアのクリステ構造は、ATP生産効率の最大化に必須であり、細胞機能の維持に重要な役割を果たします。実際に、パーキンソン病などの神経変性疾患細胞やガン細胞において、クリステ膜の形成異常が観察されています。クリステ形成メカニズムが解明されれば、正常なクリステ膜の形成を促進することで、神経変性疾患やガンの治療法開発への応用につながることが期待されます。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
自己PR(OpenESを使用)
-
A.
私には苦手なことに向き合う力があります。内向的であった自分を変えたいと考え、家電販売員としてのアルバイトにあえて挑戦しました。研究活動や会社での業務には、周囲と共同して成果をあげることが求められるため、対話力を磨きたいと考えました。しかし、勤務開始当初は販売目標を達成できませんでした。そこで、ベテラン販売員の方の接客を拝見し、共通する特徴を自身の接客に取り入れました。具体的には、お客様に積極的にアプローチし、家庭環境や要望を的確に把握し、製品を使うことでお客様の生活にどのような変化が生じるのかを伝えることを徹底しました。その結果、売り上げを大幅に伸ばし、半年間の売り上げで東北の販売員中1位の契約件数を達成することができました。初対面の相手にも自ら積極的に話しかける姿勢と本音を引き出す質問力を身につけました。自身を変えることに成功した経験は、苦手や困難に挑戦する際の自信となっています。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(OpenESを使用)
-
A.
研究活動を通して、専門知識の習得とプレゼンスキルの向上に打ち込みました。初めての学会で口頭発表を行った際、質問に適切な回答ができませんでした。原因は発表練習を十分に行えなかったこと、研究の背景知識が不足していたことであると考えました。この苦い経験から、発表の3週間前から発表準備を始めるようにしています。繰り返し発表練習を行い、想定質問リストを作成することで自信を持って本番に臨めるよう備えています。友人に発表練習を行い、わかりにくい点のフィードバックを受け改善を行っています。また、研究の中で生じた疑問をそのままにせず、すぐに関連論文を調べることを徹底しています。その日のうちに疑問を解消あるいは新たな仮説を立てることで、今後の実験に活かせるように意識して取り組んでいます。これらの取り組みの結果、卒業研究発表会では、発表者45人中「一番良い発表だった」と評価してくださる教授もいました。(OpenESを使用) 続きを読む
-
Q.
あなたが就職活動において視野に入れている業種・職種とその理由
-
A.
製薬業界の研究職を志望しています。中学校3年間○○○○に苦しみ、疾患がQOLに著しい影響を与えることを痛感しました。人々の健康に貢献できる仕事がしたいと考え、医薬品を通じて患者さんの人生を変えることができる製薬業界を視野に入れました。○○は○○○○の症状と一度に服用する薬の多さに苦しんでいました。薬と水だけで満腹になってしまう苦しさから服用を止め、症状を悪化させる姿をただ見ていることしかできませんでした。この経験から、有効性が高いだけでなく、服用しやすい薬を患者さんのもとに届けたいと考え、製薬業界を志望しています。医薬品が開発されなければ、病に苦しむ患者さんを救うことはできません。製薬会社で活躍する数ある職種の中でも、医薬品開発の上流に位置する基礎研究に携わりたいと考えています。研究活動で培った知識や技術を活かして、医薬品開発に関わることができる研究職を志望しています。 続きを読む
-
Q.
BIKENを志望する理由 200~400
-
A.
研究でヒト培養細胞を扱った経験を活かし、ワクチン開発に貢献したいと考え貴社を志望します。ワクチンは感染症の予防による健康への貢献だけでなく、感染症の蔓延防止による経済への貢献も大きな医薬品です。ワクチンの安定供給によって人々の健康と経済に貢献できる貴社に魅力を感じています。貴社は患者さんの負担軽減を考えた経鼻インフルエンザワクチンなどの開発を行っています。このことから、患者さんを第一に考えた製品開発が行われていると考え、貴社を志望します。私は大学の授業では化学の幅広い知識を学びながら、研究室では生物学領域の研究を行いました。自分の専門分野外の知識の習得に対しても抵抗がありません。貴社に入社できた際には、自身の専門に関する知識に留まらず、関連部署の多様な知識の習得に励みます。部署内や部署間での議論を活性化し、連携を強化することで一刻も早いワクチン開発を目指します。 続きを読む