就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東海電子株式会社のロゴ写真

東海電子株式会社 報酬UP

【測定技術とものづくりの挑戦】【22卒】 東海電子 総合職の通過ES(エントリーシート) No.68142(非公開/男性)(2022/2/18公開)

東海電子株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年2月18日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 男性

Q.
① あなたが就職先を選定する際に最も重視する点を教えてください。

A.
自分の興味がある分野で働けるということが一番重要です。 大学の研究活動では、ナノ粒子の測定機器の開発を行っております。「無いものは創る」精神のもと、3Dプリンターやレーザー加工機などを用いて研究に必要な装置をゼロから作成しました。そういったところから、就職活動の軸は「高い測定技術」と「ものづくり」の2つから行っております。貴社におきましては、高い精度のアルコール検知器という測定技術とものづくりを通してチャレンジできる環境が整っていると伺い、興味を持ちました。 続きを読む

Q.
① あなたにとって今までで一番の「挑戦」は何ですか。また、その経験から得たことについて教えてください。

A.
私の挑戦の原動力は劣等感です。生き方には自信を持っておりますが、先輩や社会人の様な他者と比べると劣る部分が見えてきます。比べて差異を見つけた瞬間が好機となり、その都度超えるための挑戦を行ってきました。1番の挑戦は、塾講師アルバイトに勤めたことです。私の大学では化学科ですが、教職課程を取る人が多く、友人の6割は教員免許を持っております。ゆえに指導に長けている人が多く、指導力不足を痛感いたしました。そこで、実践形式での克服を考えました。また、普通の人とは違う経験がしたいことから障害を持つ方に向けた塾を選びました。ある生徒の受験合格にも貢献することができ、生徒のみならず先生からも教えて下さいと言われる存在になることができました。この経験を通して型にはめた主観的な考えを押し付けるのではなく、会話をもとに一人ひとりの個性にあった指導をすることの大切さを学びました。社会人となっても、積極的に優れた人間と自分を比較し、他者とは違う視点で成長し続けたいと思います。 続きを読む

Q.
① あなたが今までに直面した困難なことは何ですか。また、それをどうやって乗り越えたのかについて教えてください。

A.
大学の写真部にて困難を経験しました。多様な設定により同じカメラでも異なる描写が得られることや、カメラの技術が日々進歩することにひかれて入部しました。3年次には部長として、20人の部員を率いました。部長としての立場に不慣れだったこともあり、他大学との撮影会や地域の方との写真展など、ほぼ全てのオファーを承諾しました。しかし、制限の多い学外イベントでは満足な成果は挙げられませんでした。そこで前年度の部長からアドバイスを頂き、部員一人ひとりと向き合い、活動中心をキャンパス内にするといった部のあり方を再定義しました。結果として、後輩自身が案件を持ってくるなど、それぞれが当事者意識を持ち、士気も高めることができました。この経験から学んだことは、リーダーとして一人ひとりの意見を聞き、軌道修正をする大切さです。今後も周りの方から積極的に意見を聞き、最も良い選択ができるように精進したいと考えております。 続きを読む

Q.
① あなたの一番、大切にしていることについて教えてください。

A.
異なる意見に触れた際、その背景にある本質に思いをめぐらせて考えることを大切にしています。小学生の頃から、双方にとっての最良の案を模索してきました。最近では研究発表のブラッシュアップを頼まれた際、気になる点を示した後に演者の伝えたいことや期日を考慮した議論を行いサポートしました。「一緒にいてくれたからこそいい発表ができた」と感謝されました。また、周囲の言動の理由を常に考えることを大切にしているため、今の自分に求められていることを誰よりも早く掴むことができます。身近にいる少なくとも21人から「君がいるから安心だね」と言われ、責任のある役目も任されてきました。一例として、コンビニエンスストアでアルバイト中、突然大音量で警報が鳴り響いた際、冷静に他の仲間にレジを任せて責任者に連絡をとり、問題を最小限に抑えました。入社後は、お客様の要望に潜在する本質的なニーズに応える提案を心がけて信頼を積み重ねていきたいです。 続きを読む

Q.
① 将来「どのような場で、どのような仕事」をしたいですか。また、「どのような人」になりたいですか。

A.
私の働く目的は生活の質を向上させるためです。ワークライフバランスの実現を企業が積極的に取り組んでいるように、健康に対する意識は近年高まっていると考えます。そこで、より良い未来の環境づくりをサポートできる企業にて、測定という技術を通して貢献したいと考えました。 貴社では開発部門やサポート部門に興味があります。実際に使用している方の意見と環境を踏まえた上で製品づくりや保守を行い、社員やお客様に信頼されるような検知器のプロになりたいです。その後は製品を通して部下や後輩、そして製品使用者に対して的確な指導をすることで貴社や世界に貢献したいです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (素材)の他のESを見る

23卒 | 武蔵大学 | 男性
通過

Q.
直近の学生生活において、自ら目標を立て、主体的に取り組んだご経験を記載ください。 なお、取り組む過程において、ステークホルダーとの関係性や最終的な評価(定量・定性問わず)もあわせてご記載ください。(1000文字まで入力可能)*

A.
問題を報告する
公開日:2022年11月14日

古川電気工業株式会社

技術系総合職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
通過

Q.
あなたがこれまでに興味を持った学問または研究テーマについて、その内容・なぜそれに興味を持ったか・その中で自身が工夫したこと・そこからどのようなことを学んだかについて、専門外の人にも分かるように説明して下さい。※改行せずに、ご記入下さい。1000文字以下

A.
私は現在まで炭素材料や複合材料の研究をしてきました。学部時代に電気化学という授業を受講し電池の電極材料に興味を持ち、炭素材料の一つであるグラフェンを利用した電極材料を作製する研究していました。研究内容はグラフェンをグラファイトから作製し、作製したグラフェンを積層薄膜にして還元を行い、電気化学測定から電気容量を算出するといった事をしていました。グラファイトからグラフェンを作製する際に、グラファイトを酸化させ炭素シートに酸化官能基を導入し炭素シートを剥離して還元を行うのですが、私は還元する際に超臨界二酸化炭素を用いていました。普通は還元剤にヒドラジン等の試薬を利用するのが一般的です。しかし、それらの試薬は環境負荷が大きく扱いが難しいため、私は扱いやすい超臨界二酸化炭素を使用しました。また還元剤によってグラフェンの物性にどのような影響があるのかを検討いたしました。超臨界流体は表面張力がないため炭素シート間に浸透し、炭素シートを剥離し易く、またシート内の酸素官能基まで還元できることで表面積が増加し、電気容量が試薬で還元するより大きくなることが分かりました。どのような条件でやるとよいか検討し、繰り返し実験し結果がなかなかでなかったのは苦労しましたが、粘り強く諦めずにやり抜き結果を出すことができました。その経験から上手くいかな実験でも得られたデータからわかることを抽出し、次につなげていくことの大切さを学びました。その実験の中で、グラフェン以外の炭素材料に興味を持ち。また炭素材料は単体ではなく他の材料と複合させることでさらに応用の幅が広がることを知り、複合材料を扱う研究をしたいと考え、現在の研究室に進学しました。現在はナノダイヤモンドと高分子材料を複合させた材料を利用した研究をしています。複合材料に電圧を加えた時に、材料内でナノダイヤが配列する構造について研究しています。材料内で添加物を配列することで少ない添加量で添加物の物性を発現できることが知られていて、ナノダイヤの持つ優れた物性を効率よく発現できるような材料の研究をしています。ナノダイヤ自体不明な点が多く、研究もすすんでいないため、論文も少なく手探りで実験を行わなければならないためその点に苦労しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月3日
17卒 | 広島市立大学大学院 | 男性
通過

Q.
クラブ活動・スポーツ・文化活動等

A.
水泳部に所属し,トレーナーとして部員に指導を行いました.特に1年生は半数以上が初心者のため丁寧な指導が必要だと考え,最初は泳ぎ方の基本から指導を行いました.その後,泳ぐ距離やタイムなどの目標を盛り込み,目標達成を意識して練習するように指導し,1年生の大半は1年間で50m自由形のタイムを10秒以上縮めました.この経験より,現状から,必要なものは何かを判断する分析力,目標を決めて達成まで導く指導力を培いました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年11月16日

東海電子の 会社情報

基本データ
会社名 東海電子株式会社
フリガナ トウカイデンシ
設立日 1979年11月
資本金 8700万円
従業員数 112人
決算月 9月
代表者 杉本哲也
本社所在地 〒419-0201 静岡県富士市厚原247番地の15
電話番号 0545-67-8988
URL https://www.tokai-denshi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1578788

東海電子の 選考対策

  • 東海電子株式会社のインターン
  • 東海電子株式会社のインターン体験記一覧
  • 東海電子株式会社のインターンのエントリーシート
  • 東海電子株式会社のインターンの面接
  • 東海電子株式会社の口コミ・評価
  • 東海電子株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。