就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東日本旅客鉄道株式会社のロゴ写真

東日本旅客鉄道株式会社

東日本旅客鉄道の本選考対策・選考フロー

東日本旅客鉄道株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東日本旅客鉄道の本選考

本選考体験記(48件)

23卒 最終面接

エリア職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 特に私は開発をやりたいと思っていたので、東日本旅客鉄道が開発の分野でどこまでやっているのかを聞けたのは役に立った.意外と自社でやってないものもあってそういうところはそれぞれの部門のインターンシップに参加しないとわからないなと思っていた.特に複数日程のインターンに参...続きを読む(全303文字)

23卒 2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 中期経営計画「変革2027」の内容に関しては、説明会で言及のある部分のみならず、実際の中期経営計画や、事業内容まで読み込み、自分自身が入社後にやりたい事とマッチしている事を伝えられるように企業研究・面接練習を行った。JR他社との比較に関しては、鉄道事業・まちづくり...続きを読む(全302文字)

23卒 2次面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. JR東日本の企業研究として行ったこととして、始めに調べたことは、JR東日本の強みです。例えば、JR東日本の強みは、都心に路線網を持っていること、東北新幹線や北陸新幹線などの各種新幹線を持っていることが、挙げられると思います。新幹線は、路線距離や新幹線料金で単価が高...続きを読む(全358文字)

21卒 内定入社

総合職/IT・ビジネス戦略
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
BtoC企業であったため、IR情報のような中期経営計画だけではなく、消費者向けの情報にも注目した。具体的には新聞やニュースサイトで得られる企業の新しい情報に目を向けた。また、同業他社が多数存在するため、同業他社と御社ではどのような点で異なっているのかについて、面接でも答えられるように意識した。例えば、企業が出しているプレリリースなどで、「業界初」や「初めての試み」という内容に注目すると、他者との差別化を行うことができた。東日本旅客鉄道で言えば、2020年3月に「高輪ゲートウェイ駅」が開業した。ここではロボットによる駅案内システムや、無人コンビニなど、鉄道駅としては日本初の試みが多数設けられていた。このような企業独自の試みに加え、ロボットと人間のコミュニケーションに関わる学術論文を読むことにより(例えば情報処理学会など)、自分なりの新しい試みの将来への展望を学術的視点からも述べられるようにした。もっとやっておくべきだったこととしては、OB訪問をもっとやっておけばよかったと感じた。東日本旅客鉄道で働いている方々の多くは、他の鉄道会社の選考を受けていることも多い。なぜ他社ではなく、御社を選択したのか、といった逆質問をすれば、面接を受ける上でも、会社選択する上でも大切であったと考える。 続きを読む

21卒 内定入社

技術職
21卒 | 岩手大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
東日本旅客鉄道株式会社は様々な分野で活躍している企業なので、一つ一つの分野で今までどのようなことを行ってきたのか、今後はどのような方向性で進んでいくのか調べました。特に私は技術職が志望だったので、自分の強みをどの分野で活かせるのか、「自分」と「企業」のつながりを見つけるという意味でもそれぞれの分野について調べました。特に企業の「将来に向けての展望」が企業サイトに記載されていたので、その企業サイトからまとめて自分に落とし込むようにしました。また、大学内で行われる就職活動セミナーでOBの方々とお話しする機会があったので、入社してからのキャリアプランや実際にこなす業務内容に聞き、志望動機に活かすようにしました。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: エリア職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 東日本旅客鉄道を志望する理由を教えてください。
A. A. 御社では様々な車両の設計・開発に取り組んでおり、座談会やCareer Station参加時に風切音や高速走行時のモーター音が車両の課題であるということを知りました.特にコロナ渦において、窓を開けたりすることでそれらの音が顕著であることを学びました。そこで車両内環境...続きを読む(全305文字)

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 東日本旅客鉄道を志望する理由を教えてください。
A. A. まず初めに、鉄道会社を志望する理由からお話しさせて頂きます。私は、「幅広い地域の活性化に貢献できる企業」を就活の軸としています。これは、大学時代の地域活性化に関する活動経験が背景にあります。観光を通じた交流人口の増加、まちづくりによる定住人口増加、の双方に関われる...続きを読む(全363文字)

23卒 志望動機

職種: 技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 東日本旅客鉄道を志望する理由を教えてください。
A. A. 私は、9年間選考してきた電気の知識を用いて、多くの人の生活を守り、支える業務をしたいと考えています。鉄道は、毎日、多くの人が利用し人々の生活を支えています。さらに、自分の子供ができた際に、自分の仕事をその目で見せて説明することができると思います。そのため、鉄道業界...続きを読む(全329文字)

21卒 志望動機

職種: 総合職/IT・ビジネス戦略
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 東日本旅客鉄道を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は将来、地方の公共交通の今後のあり方について議論、検討できるような企業で働きたいと考えています。私は情報学の観点から将来の人口推計に関わる研究をしており、地方の将来について、これまで学生時代に学んできた情報学のアプローチで考えていきたいという思いがある。東京一極集中、地方の過疎化の社会において、東日本旅客鉄道ではその両方をエリアに抱えている。都会から人を観光、まちづくりを通じて誘導できるような事業を展開したいと考えている。東日本旅客鉄道では、IT技術による地方の観光を促進、公共交通を提供する地方型MaaSの実証実験を同業他社に先駆けて実証実験を行っており、東日本旅客鉄道で働くことを通じて、私が今後関わっていきたい問題における解決策を地方に提案できるのではないかと考えています。また、同業他社、例えば東海旅客鉄道や西日本旅客鉄道と比較しても、IT推進の面では先をいっており、常にこの分野における最先端に携われるという点も魅力に感じています。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 技術職
21卒 | 岩手大学大学院 | 男性
Q. 東日本旅客鉄道を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は「生活に密着した仕事に携わり、アタリマエにある生活の基盤を支えていきたい」と考えています。そして貴社には車両整備に携わりたいと思います。多くの方が通勤や通学などの移動手段として鉄道を利用しており、私の中で鉄道という存在をとても身近な存在と感じています。この日常において欠かすことのできない生活の基盤を支えていきたいと思い、鉄道業界に興味を持ちました。中でも貴社は、首都圏と地方をつなぐ新幹線ネットワークを持つ点と各エリアで地域に密着して活躍している点に魅力を感じました。私は研究活動において、原子レベルでの材料の調整を行っています。この研究姿勢を活かして、車両の傷や欠陥の小さな変化を見逃さず、安全に管理を行い「究極の安全」を支える人材になり、貴社に貢献したいと思い志望しました。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 現在の社会情勢を踏まえ、あなたは当社に入社しどのようなことに挑戦しますか? 具体的な内容と、それを実現するあなたならではの強みを教えてください。
A. A. 私は、駅の持つ可能性を発掘しながら、人々の生活の質を向上させることに挑戦したいです。具体的には、お客様に「1番近い」立場という駅の強みを活かして、ネット注文した商品の配送から受け取りまでを駅で管理し、Suicaを利用した支払いでお客様の生活の質向上に繋がるサービス...続きを読む(全1223文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 法政大学 | 男性
Q. あなたの強みとそれを活かした経験を教えてください
A. A.
私の強みは、「主体的に挑戦し、最後までやり遂げられる実行力」です。これを活かし、カフェのアルバイトで、カスタマーサービス評価でエリア内1位を取るための施策に取り組みました。私の店舗の評価は、業務のルーティン化・他店舗との差別化という2点の原因から同エリア内15店舗中下位5店舗でした。私は、より質の高いサービスを提供したいと考え、店舗リーダーとして施策を主導しました。しかし、施策に対する考え方の違いから、他の店員との協力体制を築くことに苦労しました。そこで私は、各店員さんと話し合う機会を設けて理解を得ました。そして1点目の原因である業務のルーティン化を解決するために、ミーティングをシフトイン前に導入しました。また2点目の原因である他店舗との差別化を解決するために、ミニパーティーを1年間で24回開催し、質の高いサービス提供をしました。そして結果として、同エリア内1位のカスタマーサービス評価を得ることができました。貴社に入社後、私の強みを活かして、「心豊かな生活・社会」を実現したいです。今日の社会は、徐々に便利な社会になっけている一方で、ニーズの多様化し、求められるサービスの質が高まっています。そのニーズに応えるべく、貴社が有するリソースとITを用いて、「心豊かな生活・社会」の実現を目指していきたいです。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
4人
20分
車を持つべきか、それとも持たないべきか。
詳細
2020卒
4人
30分
コンビニは24時間営業をやめるべきか、満員電車の解消方法とは
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

エリア職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたはどういった人間だといわれるか
A. A. 私は、ほかの人からおとなしいけど思ったより「知識に貪欲な人」だったり「アクティブな人」だとよく言われます.例えば、研究に必要と判断したら、大学院の講義では自分の所属している専攻だけでなく、他の専攻の講義をいくつも受けたりして、研究の役に立てていました.また研究で数...続きを読む(全328文字)

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 現場での仕事を経験する覚悟はあるか。
A. A. 私自身、観光開発という部分に最も興味を持っていますが、観光開発の根底には、お客様が安全・安心・快適に移動する事が可能な環境が整っている事が不可欠であると考えています。この根底を理解するためには、現場での仕事を通じてお客様と関わり、御社に対するお客様からの信頼を強固...続きを読む(全319文字)

23卒 1次面接

技術系総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 所属している部活のことについて教えてください。
A. A. 私が所属している部活は、剣道です。私は、剣道を○○から現在まで続けています。
中でも、○○在学時には、主将に就任し、幅広い年齢の部員をまとめました。各部員がどのように考えているのか、密にコミュニケーションを取り、それぞれに合わせた伝え方を心がけました。不安や重い...続きを読む(全374文字)

21卒 1次面接

技術職
21卒 | 岩手大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことは何ですか
A. A.
私が学生時代に力を入れたことは「盛岡さんさ踊り」チームでの活動です。私は最も重要な太鼓パートを5年担当しており、現在は指導者として参加し、約200人のメンバーとともに8月の本祭に向けて通年活動しています。このチームでは毎年多くの初心者に対し、指導者は限られた期間で高いレベル到達を要求しているため、その間での熱量の差が課題でした。そこで私は、初心者と積極的に対話をし、それぞれの持つ考えを聞き出すと同時に、私自身の考えを伝える事を心掛けました。そうすることで、初心者との意識共有がチーム全体の式が上がり、技術向上へとつながりました。この結果、本祭では最優秀賞を受賞できました。この経験から私は、多様な価値観を共有することの大切さを学びました。 続きを読む

21卒 1次面接

エリア職
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 当社の展開するサービスについて知っていることを教えてください。
A. A.
御社が展開されている主なサービスとして、鉄道事業、生活サービス事業、Suica事業を挙げさせていただきます。鉄道事業としては、駅におけるみどりの窓口でのきっぷの販売や改札での精算・案内の業務、車掌・運転士といった乗務員の業務、観光開発や宣伝、サービス向上施策により旅客需要の創出や鉄道の利用促進を行う業務を扱っています。生活サービス事業の中では、街の魅力向上をめざし、「くらしづくり」を各地で推進されています。また、Suicaの利用シーンの拡大や新たなビジネス展開を目指すSuica事業も展開されています。限られた面接時間内で冗長にならないよう簡潔に答えつつ、しっかりと事業について理解していることを示せるよう意識した。 続きを読む

内定者のアドバイス

22卒 / 名古屋大学大学院 / 男性
職種: エリア職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

一番大切なのは,自分のことをどれくらい理解しているのかといった自己分析の部分であるように感じた。面接中も今までの自分の行動内容というよりは行動の理由を尋ね...続きを読む(全203文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の考え方がしっかりと定まっていて、その考え方に従って行動してきた人が多いように感じる。また、自分から学ぶ意識が高い学生が多いように感じた。また、自身を...続きを読む(全100文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

意見交換会といった名称で面接が行われる。意見交換会は自由参加で選考には影響がないと言うことになってはいるが、実質的な面接となっており、志望度が高ければうけ...続きを読む(全134文字)

22卒 / 東京理科大学大学院 / 男性
職種: 総合職/土木系
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

様々な方向からの質問を受けます。企業のことはある程度知らないと厳しいと感じています。そのため、OB訪問やリクルーターとの面談で会社の情報をあらかじめゲット...続きを読む(全215文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

これは、正直わかりません。内定者の傾向としては、自分の意見を持っている人が多いように感じました。自分は、面接時に自分らしさを前面に押し出した面接ができたと...続きを読む(全102文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

リクルーターに評価されなくては、役員面談に進む事が難しいように感じています。実際はどうなのかわかりませんが、少なくともリクルーターを味方につけ、選考を進め...続きを読む(全131文字)

21卒 / 京都大学大学院 / 男性
職種: 総合職/IT・ビジネス戦略
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

鉄道業界は同業他社が多く、面接でも他社との比較を聞かれることが多い。特に「地元だから」のような薄い理由だけでは通用しないことが多いです。(仮に弊社が地元になかったら志望してましたか?)という質問が飛んでくる。一方で、鉄道会社は企業によって特色が異なることが多いので、それらをきちんと企業、業界研究を通じて理解できるのかというところが重要になってきます。できれば同業他社の説明会にも参加し、企業独自の戦略を知っておくといいでしょう。「他社では〇〇を戦略としていて、御社は〇〇を戦略としている。私は△△な経験をして〜なことがしたい、だから他社ではなく、御社を志望する」という明確な意見を言えるといいでしょう。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

付け焼き刃のエピソードや地元だからのような軽い志望動機ではなく、しっかりと他社との差別化ができる人が内定できるのではないでしょうか。私は地元の企業は「地元だから」を理由とし、地元以外の企業はしっかりと企業研究をするというスタンスで就活をしていた。そのため、地元の企業は落選続きであり、そうでない企業で内定をいくつかいただいた。また、内定したメンバーを見ると、何かしら自分の芯を持っているように感じた。人生の軸をしっかりと定めることも重要ではないだろうか。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

「選考とは関係のない」は建前になっていることには十分注意しましょう。課長、部長クラスが面談に出てくる時点で選考と割り切るようにしましょう。むしろ人事の社員ではなく、彼らが使用権を持っていることが多いです。また、電話連絡が主流なので、非通知設定であったとしても、電話には特に敏感になってておきましょう。

続きを読む
21卒 / 岩手大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

東日本旅客鉄道株式会社は、公式でも人物採用としており、面接の内容は人柄に関する内容の質問が多いので、自己分析する際は自分の長所と短所は何なのか、学生時代に力を入れたことは何か等を深くやることが大切だと思います。企業の目指す未来に自分がどの部分でマッチするのか、企業のこれから取り組んでいく事を詳しく調べていく必要があります。総合職とエリア職で分けられているが、学歴による差はほとんどないので自分と向き合ることが重要になってきます。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

企業を調べ、自分とその企業との未来がしっかり見えている人が内定をもらえていると思います。私が内定をいただけたのは、自分と企業との未来について自分の持つ考えを企業に対して伝えることができたからだと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

東日本旅客鉄道株式会社は最終面接が終わり、最終面接の合否を電話でいただけるのですが、内定をいただくときの条件が他企業の選考・内定辞退であり、その電話で内定をいただくかどうか決めなければいけないので、他企業の選考を受けている方は気を付けてください。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

21卒 / 岩手大学大学院 / 男性
職種: 技術職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

Modis株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私がVSN株式会社よりも東日本旅客鉄道株式会社を選んだ理由としては、より日常生活に関われる仕事に携わりたいと考えていたからです。どちらも技術職での採用だったのですが、日常生活により近くで働ける、日常生活に密着した仕事ができるのはどちらかと考えたとき、鉄道が生活にはなくてはならないものなので、鉄道業界で仕事した方が自分の考えに合っていると思ったので東日本旅客鉄道株式会社に決めました。そして、自分の地元にも貢献したかったということもあったのも理由の一つです。

続きを読む
21卒 / 上智大学 / 男性
職種: フィールド職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

西日本旅客鉄道株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

西日本旅客鉄道は、人の心に通じるようなサービス提供をしていて自身と同じようなものを感じたが、やはり、社員の口コミや給料などを見ると現実味が感じてきて、入社後のキャリアプランに不安を感じ、ブランドとお給料がよいJR東日本に決めました。また、JR西日本は各関連会社に配属される可能性があるので、出向と言いますが、肝に銘じた方がいいと思いますよ、また、どの会社も同じことですが上司の評価がよくない印象を耳にしました

続きを読む
20卒 / 法政大学 / 男性
職種: エリア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

フジパングループ本社株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

自分が一番興味がある環境について考えることができるのは東日本旅客鉄道だと思ったから。 また、発電に興味があり、この会社は既にいくつもの環境負荷の小さい発電に取り組んでいたので、入社してから学べることも多いと思いこの会社に決めた。 会社的にも人数的にも規模が大きい会社であるので学部卒で院卒の方に比べたら専門性に欠ける私からすればいろんな人から刺激をもらい成長することができると思った点も入社を決めた理由にある。

続きを読む
20卒 / 東京大学 / 女性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社ニトリ

2
入社を決めた理由を教えてください。

鉄道事業者の中では東北・首都圏・甲信越まで広いフィールドを持っていることに魅力を感じており、地方都市と首都圏のどちらに対してもやりたいことがあった。リクルーター面談を終えた頃に企業への理解が深まり、活躍しているOBを通じて社風が合うと感じたことと、つらくても頑張ってみたいと思えた。元々はインフラとして通信事業者を第一志望に考えていたが、座談会で少し高飛車な印象を抱いてしまったので志望度が下がって逆転した。

続きを読む
閉じる もっと見る

東日本旅客鉄道株式会社の会社情報

基本データ
会社名 東日本旅客鉄道株式会社
フリガナ ヒガシニホンリョカクテツドウ
設立日 1987年4月
資本金 2000億円
従業員数 71,240人
売上高 1兆9789億6700万円
決算月 3月
代表者 深澤 祐二
本社所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号
平均年齢 38.2歳
平均給与 639万円
電話番号 03-5334-1111
URL https://www.jreast.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130270

東日本旅客鉄道株式会社の選考対策