
23卒 最終面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 特に私は開発をやりたいと思っていたので、東日本旅客鉄道が開発の分野でどこまでやっているのかを聞けたのは役に立った.意外と自社でやってないものもあってそういうところはそれぞれの部門のインターンシップに参加しないとわからないなと思っていた.特に複数日程のインターンに参...続きを読む(全303文字)
東日本旅客鉄道株式会社
東日本旅客鉄道株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
一番大切なのは,自分のことをどれくらい理解しているのかといった自己分析の部分であるように感じた。面接中も今までの自分の行動内容というよりは行動の理由を尋ね...続きを読む(全203文字)
自分の考え方がしっかりと定まっていて、その考え方に従って行動してきた人が多いように感じる。また、自分から学ぶ意識が高い学生が多いように感じた。また、自身を...続きを読む(全100文字)
意見交換会といった名称で面接が行われる。意見交換会は自由参加で選考には影響がないと言うことになってはいるが、実質的な面接となっており、志望度が高ければうけ...続きを読む(全134文字)
様々な方向からの質問を受けます。企業のことはある程度知らないと厳しいと感じています。そのため、OB訪問やリクルーターとの面談で会社の情報をあらかじめゲット...続きを読む(全215文字)
これは、正直わかりません。内定者の傾向としては、自分の意見を持っている人が多いように感じました。自分は、面接時に自分らしさを前面に押し出した面接ができたと...続きを読む(全102文字)
リクルーターに評価されなくては、役員面談に進む事が難しいように感じています。実際はどうなのかわかりませんが、少なくともリクルーターを味方につけ、選考を進め...続きを読む(全131文字)
鉄道業界は同業他社が多く、面接でも他社との比較を聞かれることが多い。特に「地元だから」のような薄い理由だけでは通用しないことが多いです。(仮に弊社が地元になかったら志望してましたか?)という質問が飛んでくる。一方で、鉄道会社は企業によって特色が異なることが多いので、それらをきちんと企業、業界研究を通じて理解できるのかというところが重要になってきます。できれば同業他社の説明会にも参加し、企業独自の戦略を知っておくといいでしょう。「他社では〇〇を戦略としていて、御社は〇〇を戦略としている。私は△△な経験をして〜なことがしたい、だから他社ではなく、御社を志望する」という明確な意見を言えるといいでしょう。
続きを読む付け焼き刃のエピソードや地元だからのような軽い志望動機ではなく、しっかりと他社との差別化ができる人が内定できるのではないでしょうか。私は地元の企業は「地元だから」を理由とし、地元以外の企業はしっかりと企業研究をするというスタンスで就活をしていた。そのため、地元の企業は落選続きであり、そうでない企業で内定をいくつかいただいた。また、内定したメンバーを見ると、何かしら自分の芯を持っているように感じた。人生の軸をしっかりと定めることも重要ではないだろうか。
続きを読む「選考とは関係のない」は建前になっていることには十分注意しましょう。課長、部長クラスが面談に出てくる時点で選考と割り切るようにしましょう。むしろ人事の社員ではなく、彼らが使用権を持っていることが多いです。また、電話連絡が主流なので、非通知設定であったとしても、電話には特に敏感になってておきましょう。
続きを読む東日本旅客鉄道株式会社は、公式でも人物採用としており、面接の内容は人柄に関する内容の質問が多いので、自己分析する際は自分の長所と短所は何なのか、学生時代に力を入れたことは何か等を深くやることが大切だと思います。企業の目指す未来に自分がどの部分でマッチするのか、企業のこれから取り組んでいく事を詳しく調べていく必要があります。総合職とエリア職で分けられているが、学歴による差はほとんどないので自分と向き合ることが重要になってきます。
続きを読む企業を調べ、自分とその企業との未来がしっかり見えている人が内定をもらえていると思います。私が内定をいただけたのは、自分と企業との未来について自分の持つ考えを企業に対して伝えることができたからだと思います。
続きを読む東日本旅客鉄道株式会社は最終面接が終わり、最終面接の合否を電話でいただけるのですが、内定をいただくときの条件が他企業の選考・内定辞退であり、その電話で内定をいただくかどうか決めなければいけないので、他企業の選考を受けている方は気を付けてください。
続きを読むModis株式会社
私がVSN株式会社よりも東日本旅客鉄道株式会社を選んだ理由としては、より日常生活に関われる仕事に携わりたいと考えていたからです。どちらも技術職での採用だったのですが、日常生活により近くで働ける、日常生活に密着した仕事ができるのはどちらかと考えたとき、鉄道が生活にはなくてはならないものなので、鉄道業界で仕事した方が自分の考えに合っていると思ったので東日本旅客鉄道株式会社に決めました。そして、自分の地元にも貢献したかったということもあったのも理由の一つです。
続きを読む西日本旅客鉄道株式会社
西日本旅客鉄道は、人の心に通じるようなサービス提供をしていて自身と同じようなものを感じたが、やはり、社員の口コミや給料などを見ると現実味が感じてきて、入社後のキャリアプランに不安を感じ、ブランドとお給料がよいJR東日本に決めました。また、JR西日本は各関連会社に配属される可能性があるので、出向と言いますが、肝に銘じた方がいいと思いますよ、また、どの会社も同じことですが上司の評価がよくない印象を耳にしました
続きを読むフジパングループ本社株式会社
自分が一番興味がある環境について考えることができるのは東日本旅客鉄道だと思ったから。 また、発電に興味があり、この会社は既にいくつもの環境負荷の小さい発電に取り組んでいたので、入社してから学べることも多いと思いこの会社に決めた。 会社的にも人数的にも規模が大きい会社であるので学部卒で院卒の方に比べたら専門性に欠ける私からすればいろんな人から刺激をもらい成長することができると思った点も入社を決めた理由にある。
続きを読む株式会社ニトリ
鉄道事業者の中では東北・首都圏・甲信越まで広いフィールドを持っていることに魅力を感じており、地方都市と首都圏のどちらに対してもやりたいことがあった。リクルーター面談を終えた頃に企業への理解が深まり、活躍しているOBを通じて社風が合うと感じたことと、つらくても頑張ってみたいと思えた。元々はインフラとして通信事業者を第一志望に考えていたが、座談会で少し高飛車な印象を抱いてしまったので志望度が下がって逆転した。
続きを読む会社名 | 東日本旅客鉄道株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヒガシニホンリョカクテツドウ |
設立日 | 1987年4月 |
資本金 | 2000億円 |
従業員数 | 71,240人 |
売上高 | 1兆9789億6700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 深澤 祐二 |
本社所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 |
平均年齢 | 38.2歳 |
平均給与 | 639万円 |
電話番号 | 03-5334-1111 |
URL | https://www.jreast.co.jp/ |