
23卒 冬インターン

軽く企業説明が人事の方から行われ、その後、ITサービスエンジニア講座、ソリューション企画体験、社長への質問会(学生一人につき1つ質問ができたと思います)を...続きを読む(全252文字)
株式会社オプテージ
株式会社オプテージのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
軽く企業説明が人事の方から行われ、その後、ITサービスエンジニア講座、ソリューション企画体験、社長への質問会(学生一人につき1つ質問ができたと思います)を...続きを読む(全252文字)
社員の方々による業界、企業説明(職種の分類に変更があったことから、宿主ごとの違いについては、より詳しく説明がありました)、現場社員の方々によるパネルディス...続きを読む(全114文字)
業界・企業・SE職説明
オプテージに関して、企業説明会ぐらいしっかり説明がある。特に事業領域についての説明がきちんとあるので、企業理解には良いと思った。...続きを読む(全556文字)
会社説明を受けた.技術系社員の方から技術職の説明もあった.また,グループワークが始まり,CDPAなどの説明の後に班でアイデア出しを行った.サプライズで社長との懇談会があった.午前中はグループワークだった.午後からは西宮にあるデータセンターの見学に行った.データセンターの社員の方々との質問会もあった.昼食は班で京橋の周辺へ食べに行った.発表に向けてパワーポイントの作成と発表練習をした.発表とそれに対する質疑が行われた.サプライズで本選考のESチェックをしていただけた.また,最後には懇親会があった.
続きを読むこのオプテージのインターンシップに参加したことで、ワークを体験したことで、実際の業務に対するイメージを深めることができやっていけそうだと感じた、また、現場...続きを読む(全135文字)
イメージしていたインターンシップ仕事内容と少し違ったからです。
私は参加する前はプログラミングなどの技術を使ってワークをしていくと考えていましたが、実際...続きを読む(全143文字)
インターンに参加して社員の方々と交流した結果,企業の雰囲気をつかむことができ,その風通しの良さに惹かれた.話をした社員の方は全員,イキイキと仕事をしており自分が入社しても絶対に後悔しないなと思うことができた.新事業の開発も積極的に行っていると聞き,その点も惹かれた.
続きを読む大阪で働くことに対しては迷うところがあったが,企業としてはとても魅力的に感じた.社員の方が明るい印象で,生き生きと働くことができる印象を受け,この会社で働くことに対して安心感を得た.会社の再編の時期だと知り会社の安定性については少し不安を感じた.
続きを読む圧倒的に人がいいなと感じたから。
アットホームな職場と書いてしまうと、ブラック企業感が出てしまうので言葉が難しいところではあるが、社員さんがとことん学生...続きを読む(全135文字)
本選考前にリクルーターの方から連絡がきて,企業に関する質問や選考に向けてのアドバイスをいただくことができた.インターン参加者全員がリクルータをつけてもらえるわけではないが,つけてもらえれば確実に選考に有利になる.
続きを読むもちろん、このインターンシップに参加したことで、深くオプテージことを知ることができましたが、本選考を受験する頃には、インターンシップの参加に関わらず、皆そ...続きを読む(全99文字)
インターンシップ参加者限定で、年末あたりに職種説明会があり企業理解につながるし、忘年会にも呼んでもらえるので社員さんに顔を売ったり、ざっくばらんに質問がで...続きを読む(全137文字)
インターンシップの参加の有無にかかわらず、内定が出る人は選考を受験する頃には皆ある程度、業界や企業、そして、業務についてしっかりと理解できていると思ったか...続きを読む(全81文字)
通信業界を強く志望していた.通信業界の中でも規模の大きい企業を志望していた.具体的には,NTT西日本,NTTコミュニケーションズ,NTTドコモ,KDDI,ソフトバンク,ケイ・オプティコムなどである.規模の大きい企業だと,普段の人々の生活を支えながらも新しい技術を活用した新サービスで社会に対してインパクトを与えることができると考えたためである.
続きを読むもともと通信業界への志望度は高かったが,インターン参加したことでその志望度はより高まった.ケイ・オプティコムは規模感ではNTT系の企業には及ばないが,インターンを通して感じた風通しの良さに惹かれ,業界の中でもケイ・オプティコムへの志望度は高くなった.本選考に向けて,業界研究及び企業研究をより深く行おうと思うようになった.
続きを読む通信系企業またはIT企業(SIerなど)に行きたいと考えていた.通信系企業でなくても,専門分野を活かすことのできる部署に行きたいと思っていた.また,できれば研究開発がしたいと考えており,研究開発部門のある会社を探していた.通信安定性を重視したかったため,会社の規模感としては中~大企業を目指していた.
続きを読む大企業やそのグループ会社はやはり安定感があると思った.福利厚生も充実しており,ライフイベントの発生後も働くことができそうだと感じた.また,ネットワークに対する専門性が様々なところで求められていると知り,ますます専門性を活かせる職に就きたいと考えるようになった.研究開発職にこだわっていた部分があったが,その必要は無いのではないかと思った.
続きを読むこの企業のインターンシップを受ける前の心境
IT企業に興味があったので、本選考の手数を増やすためにも、たくさんのインターンシップに参加しており、オプテー...続きを読む(全228文字)
インターンシップ参加前
eo光の会社。システムインテグレーター業務もやっているのかと初めて知った。
インターンシップ参加後
社員さんがとことん学...続きを読む(全183文字)
インターンシップに参加する前の志望業界は、IT業界でした。その理由としては、関西のIT企業であまり転勤のない会社が一定数ある、専門知識を身につけたい、成長...続きを読む(全182文字)
この秋のインターンシップへの参加によって、この企業は、入社前から職種がある程度細かく分かれており、もし入社することになれば、ある程度業務内容が明確であると...続きを読む(全153文字)
グループで活動する時に,協調的でない人に対してどのように接するべきかということを学べたと思う.社員の方々のお話を聞いて,使命感・責任感を感じ取ることができた.また,通信技術に関して知らないことがまだまだ多くあるなと感じ,通信を学ぶことへのモチベーションが高まった.
続きを読む会社に対する理解が深まった.技術職の方から働き方について直接聞くことができた.データセンターはなかなか見ることができない施設なので,見学できたことはとても良かった.CDPAの考えや4P分析は初めて知ったことだったので,知識として手に入れられたことは良かったと思う.
続きを読む2,30社のインターンシップに参加したが、社長懇親会の時間があったのがオプテージぐらいだったので貴重な時間だったと思う。
業界の今後であったり、オプテー...続きを読む(全134文字)
このインターンシップに参加したからこそ、オプテージの職種ごとの業務の違いについて学ぶことができました。なぜなら、このインターンシップでは、職種の分類に変更...続きを読む(全126文字)
グループの中に,自分の意見を絶対に曲げない人がいて議論を進行しづらかった.発表の際にも,グループ内で考え方がまとまっていなかったために,良い発表にはできなかった.また,通信設備の見学のため府外まで電車で移動したのだが,移動時間が長く退屈であった.
続きを読む初めてのグループワークで,進め方が分からず苦労した.班ごとに新サービスを考えたが,どうしても周りの班と同じような感じになってしまい,違うアイデアを出すのが大変だった.インターンシップは昼食も社員の方と食べたりなどで,気が抜ける時間が全くなく疲れた.
続きを読むForce.comを活用したシステム開発体験が難しくついていくのに苦労した。
この頃はまだあまりプログラミングやアルゴリズムに関しての知識がなく、もちろ...続きを読む(全158文字)
このインターンシップは、制限時間内に何かに対して、グループ全体の意見をまとめ挙げ、発表するようなものではなかったため、正直あまり大変だったことや苦労したこ...続きを読む(全124文字)
社長への質問会で,社長が考える働くとは何か,の話が大変印象的であった.社長がおっしゃるには,「働くとは常に勉強である」ということであった.どんなに出世しても常に勉強することはあるし勉強し続けないと上にはいけないという考えに感銘を受けた.
続きを読む先輩社員、内定者、社長とは懇親会でお話しする機会があった。
「たとえば教員の負担が大きい、という課題に関しても、教員のどの業務の負担が大きいのか、どの具...続きを読む(全144文字)
インターンシップ中では、社員の方々と双方向的に関わることはあまりなかったと思います。企業(事業内容、研修)や業界の説明、職種の説明は社員の方々が行ってくだ...続きを読む(全83文字)
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
やはり、関西の大学の学生がほとんどだったと思います。加えて、関関同立や関西の国公立大学の学生が多かったと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
関関同立や関西の国公立大学の学生が半分以上であったと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
自己紹介の時に、大学名を話すように言われなかったので、学歴はわからなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
同志社や立命館がほとんどだった.院生と学部生の割合は分からないが,自分の班は全員院生だった.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
関西の大学(関関同立以上)が7割程度,その他地方の大学が3割程度であった.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社オプテージ |
---|---|
フリガナ | オプテージ |
設立日 | 1988年4月 |
資本金 | 330億円 |
従業員数 | 2,605人 |
売上高 | 2608億9700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 名部正彦 |
本社所在地 | 〒540-0001 大阪府大阪市中央区城見2丁目1番5号 |
電話番号 | 06-7501-0600 |
URL | https://optage.co.jp/ |