
24卒 冬インターン

最初に会社説明が行われ、事業内容や職種について説明を受けました。その後ソリューションエンジニア、ネットワークエンジニアの順にそれぞれ説明を受け、グループワ...続きを読む(全170文字)
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ソフトバンク株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
最初に会社説明が行われ、事業内容や職種について説明を受けました。その後ソリューションエンジニア、ネットワークエンジニアの順にそれぞれ説明を受け、グループワ...続きを読む(全170文字)
企業説明、アイスブレイク、グループワークだった。企業説明の時間は割と長かったと思う。グループワークの前にアイスブレイクの時間も設けられていたため、グループ...続きを読む(全208文字)
ソリューションエンジニア体感ワークとネットワークエンジニア体感ワークを行った。ソリューションエンジニアでは、顧客の様々な部署に対してヒアリングを行うことで...続きを読む(全316文字)
前半は、企業についての紹介やSDGsに関するインプットが中心であり、グループワークもアイデアを固めるというところが重点的に置かれて実施された。SDGsに関するインプットをもとに、どのテーマを選んだかをグループ間で共有し、中間発表に挑んだ。後半は中間発表終わったあとに社員さんからのFBがあり、それをもとに改善し、最終発表に向けてアプリ開発の追い込みを行った。基本的には一日中グループワークがほとんどだった。
続きを読む2つある。1つ目はソフトバンクの事業領域の広さだ。私自身ソフトバンクは携帯のイメージが強かったがインターンに参加したことで他の領域の魅力を知ることができた...続きを読む(全148文字)
ワークや社員の方の説明を通し、エンジニアとして「上流工程を担うことが多い」という側面を知ったためです。自社でエンジニアとして手を動かし開発を行い、より良い...続きを読む(全124文字)
インターンによって、企業の社員さんの雰囲気、現場で使われている環境を用いることで、開発の感覚を掴むことが出来たためである。また、開発で発表までを通じて、これからもチームとしてエンジニアの開発を行うことをやっていきたいと思えるようになったため。
続きを読む企業のやっていることと私のやりたいことがしっかりと一致していると感じたためインターンシップの参加によって志望度が上がりました。今後も選考を通して会社についてさらに詳しく聞けると伺っているため志望度がどんどん高くなっています。今後もしっかりと企業研究を進めたいと思います。
続きを読む業務自体に魅力を感じてはいたものの、全国転勤の可能性があるということ、自社や子会社に委任しがちであるという点から、自分の志望度は下がった。また、他の大企業...続きを読む(全121文字)
インターン参加者のみ、本来はJOB-MATCHインターンでの評価で選考パスレベルが分けられるのだが、今回は一律オンラインということもあり、選考も一律1次パスと伝えられたため。
続きを読むしっかりと企業について理解することは本選考においても有利になると考えています。そのため、本インターンシップは非常に有利になると感じました。特に、グループ会社との違いを聞けた点はよかったです。
続きを読むインターン参加者のみ懇親会と早期の特別選考ルートを用意してくれた。早期選考のルートとしてはSPIの試験と二次面接と最終面接で年内に内々定を頂けるということ...続きを読む(全82文字)
インターン参加後はインターン参加者限定の座談会の案内がくる。また早期選考の案内も来るためかなり有利だと思う。早期選考は通常の選考よりも面接回数が少ないと聞...続きを読む(全94文字)
ITエンジニアになりたいと思っていて、IT業界をわからないなりにもいろいろ調べていたが、当時は中小、BtoB、ベンチャーのイメージが掴めず、大手BtoCしか見ていなかった。また、ソフトウェア開発を中心に見ていた。そこでまず当てはまったのがこの企業であった。このインターンを受けて、ソフトウェア開発をより志望するようになった。
続きを読む通信・IT企業で、バリューにスピード感・積極性を重視されているというところもあり、エネルギッシュな方が多いかなと思っていたが、割と優しく丁寧に教えていただけたので、そこはプラス面でギャップがありました。また、自分の当時の知識だけでも役割を果たすことが出来たので、未経験エンジニア就活について前向きに進めることができた。
続きを読むインターンシップ参加前はやりたいことは決まっていましたがそれがどの業界のどの企業でできるのか不安に思っているところがありました。その中で、本企業はいろんな企業とのつながりが強いためその疑問を払拭できるのではないかと考えて参加を決意しました。そして、実際に本企業でやりたいことができると確信できました。
続きを読むインターンシップの参加によって企業に対してベンチャー精神あふれる企業で社員の方もそうなのかなと予想していましたが、他の企業の方と表面上はあまり違いを感じませんでした。そのため、社風としては非常に魅力的にうつりました。ただ仕事内容としては色々と挑戦できる環境で本企業への志望度合は非常に高くなりました。
続きを読むIT業界を目指していた。研究活動で測定データの自動解析システムを構築した経験から、IT技術を活用して社会全体をより便利で効率的なものにしたいという思いが強...続きを読む(全163文字)
いい意味でかなり挑戦的な社風だと感じた。大きな会社の中でも手を上げたら仕事をもらえたりスピード感をもって業務に取り組めるソフトバンクのような企業は少なく、...続きを読む(全159文字)
参加前の志望企業や業界はIT、金融、メーカー、広告だ。私自身就活を始めた手の頃は自身が興味があることや適性がわからなかったため、様々な業界を受けていた。し...続きを読む(全160文字)
参加前のソフトバンクのイメージとしては携帯の会社であるということだ。自身の携帯もソフトバンクであることから携帯事業が主力だと思っていた。しかしインターンに...続きを読む(全154文字)
1週間という期間の中でスピード感を持って計画的にやった社風を感じ、ペルソナ法などを用いたアイデアの固め方、差別化の仕方を学ぶことが出来た。また、AWSというなかなか普通の人だと使えない環境で実践をして複数人でプログラミング開発ができたということは、参加してよかったと思った。
続きを読むインターンシップに参加したからこそ学べたことは企業の強みや今後の方向性です。ソフトバンクとソフトバンクグループでやっている仕事がかなり違うためその理解ができた点はよかったです。もし知らずに選考参加していると企業研究不足だと思われてしまうのではないかと思います。
続きを読む主に座談会でお話する機会が多かった。すべての社員の方の共通要素としては挑戦的であることとと、スピード感があることの2点だと感じた。挑戦的とは例えば社内起業...続きを読む(全166文字)
ソフトバンクならではの強みを学ぶことができた。私自身インターンに参加するまではソフトバンクは携帯の会社である印象がとても強かった。しかしインターンに参加し...続きを読む(全136文字)
自分は特にプログラミングやIT用語の知識・技術がなかったので、時間外で調べるなどの努力が必要だったことだ。わからないところは適宜メンバーや社員さんと聞くことで対応した。また社員さんに聞ける時間が限られていたので、タイミングのがしてなかなか聞けなかったのが大変であった。
続きを読むインターンシップで大変だったことは企業理解をすることです。ソフトバンクとソフトバンクグループはそれぞれ別の会社であるようでそこのイメージがあまりできていませんでした。事前に少し誤って調べてしまい質問会で苦戦しました。企業のグループ会社の理解もしっかりとすべきだと感じました。
続きを読む全てのエンジニア体感ワークで共通していたが、グループワークの時間が非常に短く、かなりスピード感が求められていた。タイムキーピングはもちろんのこと、時間的に...続きを読む(全134文字)
ワークの時間が短く、アウトプットが間に合わなかったことだ。2日間という短い時間の中に会社説明、座談会など様々なコンテンツが用意されていたためグループワーク...続きを読む(全144文字)
グループワークは基本的にブレイクアウトルームで行われた。その中で、社員さんが適宜各チームを巡回するというものであった。そこで社員さんと関わった。技術的なサポートや、アイデアの考え方を教えていただいた。
続きを読むインターンシップの中での社員の方との関わりは座談会がメインでした。インターンシップを通して社風を知ることができました。ベンチャーのようなイメージがありましたが、大企業風の社風を感じました。
続きを読む主に座談会でお話する機会が多かった。すべての社員の方の共通要素としては挑戦的であることとと、スピード感があることの2点だと感じた。挑戦的とは例えば社内起業...続きを読む(全166文字)
グループワークをやったがそれについてのフィードバックが全体のルームであった。しかしグループごとのフィードバックなどはなかった。それ以外は最後に社員に質問で...続きを読む(全104文字)
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
早慶や旧帝大以上の学生が多く、他には工業系(情報系)の大学の学生もいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
自己紹介などで学歴は言わなかったので、学歴についてはあまりわからない、しかしみんな議論の時のアウトプットの質は高かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
旧帝大やMARCHなどの学生がいる。自分のグループでは全員院生だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
有名大学出身の学生が多い印象でした。ただいろんな大学の方がいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 29人
参加学生の大学 :
関東方面の大学生が6割、残りは津々浦々というイメージでした。MARCHなどが多いというイメージはなく、情報系出身が大半だったというイメージでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | ソフトバンク株式会社 |
---|---|
フリガナ | ソフトバンク |
設立日 | 1986年12月 |
資本金 | 2043億900万円 |
従業員数 | 49,581人 |
売上高 | 5兆6906億600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 宮川 潤一 |
本社所在地 | 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目7番1号 |
平均年齢 | 40.1歳 |
平均給与 | 820万円 |
電話番号 | 03-6889-2000 |
URL | https://www.softbank.jp |