就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大槻食材株式会社のロゴ写真

大槻食材株式会社

大槻食材の面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

大槻食材株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

大槻食材の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
4件中4件表示 (全2体験記)

最終面接

営業事務
18卒 | 藤女子大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】6人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社長と不明の二名【面接の雰囲気】ずっと対応してくれていた人事の方が出迎えてくれ、前の学生が面接を終えるまで雑談して緊張をほぐしてくれました。面接官の方も穏やかな印象を受け、始めるときに出身校のことなどの雑談から始まり、硬い内容というよりも雑談メインのおだやかな面接だったと思います。社長はあまり話さず聞きに徹していた印象です。【料理はするか、食べることは好きか】はい、好きです。両親が共働きのため、帰りが遅い時は私が当番になり夕飯を準備することも多いので、料理をすること自体は多いと思いますし、料理をすることも好きなので特に苦ではありません。食べることも好きでよく友人と食べ歩きをしたり晩御飯を食べに行ったりすることで、飲食店をまわることも調べることも好きです。食材について詳しいわけではありませんが、知識は働いていくうえで身に着けていきたいと考えています。生きていくうえで食べるということからは切り離せないと思っているので、生活のなかで食について考えることも比較的多いように感じています。また、果物と野菜が好きなので、健康のためにということも含めて、一日になにかひとつは果物を、また野菜も積極的にとるように心がけています。【今の就職活動の状況と、結果が出そろったときどうしたいか】現在選考結果待ちの企業が一社と、内定をいただいた企業が一社あります。内定をいただいた企業は販売職のため、個人的には志望度があまり高くないというのが正直なところです。選考結果待ちの企業は御社と同じく食材の卸売りを主に行っている企業で、そちらの企業での志望職種も営業事務ということで似ているところが多いように思うのですが、本社が大阪の方にあり、北海道に根付いた企業に入社したいと考えているので、その点で現在少し迷っているというのが現状です。ただ入社するならできるだけ自分の理想に近い企業に納得して入社したいという思いもありますので、もしご縁があって御社から内定が頂けた場合は、ぜひ入社したいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自然体であったことかと思います。自分の言葉で素直に応えた結果がそのまま評価に現れたように感じています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 札幌大学   最終面接

【学生の人数】5人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】仕事に関する質問ではなく、趣味についての質問から始まり、1人ずつ順番に答え、その答えに対して話を広げていただいたため。【あなたの趣味、特技を1つ教えてください。】私の趣味は、休日などにスポーツをすることです。中学生の時にバスケットボール部に所属し、高校生の時は硬式テニス部に所属していたこともあり、色々スポーツしていますが、主にバスケットボールやテニスを中心にしています。部活動としてやっているときは勝つことまたは技術を磨くことを重視して取り組んでいましたが、今は友人達と楽しむことを目的とした新鮮な気持ちで充実した休日を過ごしています。このように答えました。1人ずつ順番に聞かれたため、印象をつけるために他の人が話した内容とは同じにならないように意識して話をしました。【勤務希望地とその理由は?】私は、札幌での勤務を希望しております。その理由は、人や会社が他の地域に比べて多いため、大変なことも多いかもしれないが、働いてくうちにいろいろな刺激を受けることができて自分の成長につながるのではないかと思ったからです。分からないことだらけのはじめはやはり取引先なども様々な会社と関わっていくことで学べることもあると思っています。このように答えました。他の学生も札幌を希望する方が多いので、自分の考える明確な意見をしっかり伝えることが大事だと思い、自分の考えをそのまま伝えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】率直に思ったことは、1次面接ということもあったため、人間性を見られている気がしました。事業内容に関する話ではなくて、趣味や特技、勤務希望地の話が多かったので、自分が今までどんな大学生活を送ってきてどんなことを学んだのか、そして、どんな考え方や意見を持っているのかとういことを重視してみられていたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 札幌大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】アルバイトやゼミナールなど自分のことに関することから聞かれ、落ち着いてきたころから事業内容などのことについて触れてきたので、気持ち的にも楽に話ができたため。【なぜこの会社で営業をしたいのか?】お客様にとって一番近い存在となるため、お客様との関わりを大切にしながら、満足していただける商品の提案、そして提供をしたいと思ったからです。御社では、食材の販売方法や料理への使用方法をしっかり考えており、食材を提供するための取り組みを常に行っているところに魅力を感じたためです。それから、お客様と直接話をして相談をしていく中で、お客様の要望に応える提案をして、少しでも不安な部分を取り除き、安心と納得をしていただいた上で商品を提供したいと思っています。このように、事業内容について触れながらしっかり自分の意見を伝えました。【コミュニケーションには自信があるか?】私は、試験運営のアルバイトをしているのですが、一緒に働いているスタッフの方は私よりも年上の40,50代の方々が多く、その中で仕事をしていたので年代関係なくコミュニケーションも取れるので問題ないと思っています。さらに、その社員の方からの信頼もあり、試験の会場副責任者という役職も任せていただけるようにもなっているので、年上の方とのコミュニケーション能力だけでなく、仕事に対しての信頼度の方もあると思うので、自信はあります。というように答えました。コミュニケーションについて聞かれたが、さらに信頼とうことにも触れて話をできたことがアピールポイントとなったように感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次試験とは異なり、営業というものについてどう考えているのか聞かれたため、働くことへの意識的なものを見られていた気がする。それから、営業するにあたって必要なコミュニケーション能力についても聞かれたため、実際に働きだしたときに問題ないかなどといった視点からも見られているように感じた。営業をするということをしっかり考えておき、そのために必要なことをこたえられるならば問題ないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 札幌大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】社長【面接の雰囲気】1対1ということもあったからか、今までの面接よりもフレンドリーな感じで質問などをしていただいた。おかげで、事業内容の話をするときも変に緊張することなく話すことができた。【この会社でやっていることはどのような事業内容か?】主に、営業と営業事務に分かれており、レストランやホテル、学校、デパートなど様々なところへ外食用食材や給食用食材、弁当用食材を提供している。それから、事業内容とは少し異なるが、取り組みとして、週に1度、社内で食品品評会を実施しており、食材メーカー様からの試供品を試食し、食材の料理への使い道や販売方法などを検討している。このように自分の調べたことを伝えました。この質問に対しては、明確に事業内容を答え、会社の理解度を示すことと、会社の取り組みを述べることで、しっかり調べていること、興味をちゃんと持って来ている姿勢を見せた。【この会社の志望度はどれくらいか?】パーセンテージで答えると90パーセントです。自分がやりたい営業であるということとお客様のことを考えた事業であることにはとても魅力を感じます。私も、お客様の要望に合わせた食材の提案そして、提供をしてみたいと思っています。100%ではない理由は、第一志望の会社が別にあるからです。その会社も御社と同じくらい魅力のある文房具やオフィス家具を扱う事業をしていて、そして、お客様を大切にする取り組みをしているからです。残りの10%はそちらの会社に行きたいとおもってしまっているための数値です。と答えました。正直に自分の行きたい会社を答え、その理由を伝えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やはり、仕事や事業内容の理解度、そして、入社してから何を目標としてどんなことをしてみたいのかという働くことの意識を重視して見られていたと思う。自分が働くときにお客様を大切にしていきたいということへの理解や事業内容についてしっかり答えられたことにより、相手の反応もすごくよかったため、面接が終わってすぐに受かったという自信はあった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
4件中4件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

大槻食材を見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私は就業を通じて、「生まれ育った北海道を通信を使って活性化させたい」という想いがあります。復興庁のインターンに参加し、実際に福島県葛尾村に赴きました。そこで、東日本大震災当時の映像や、被災された方々のお話を聞いて、「繋がる」ことの大切さを実感しました。これは北海道の地方でも同じだと思っていて、北海道の地方では、通信基盤がしっかりしていないことから、繋がりたくても繋がれないという課題を抱えています。それを解決できるのが通信基盤を支える貴社です。貴社は道内で唯一の通信基盤の建設会社であり、60年以上続く歴史がある貴社は蓄えたノウハウと正確なデータを持つ貴社でしか叶えられないと思っています。人と人が繋がることで地域が活性化し、地域と地域が繋がり活性化することで、北海道が活性化すると考えます。貴社に入社し、道内の通信基盤を支える当事者となり、北海道の発展に貢献したいです。以上の理由から貴社に興味を持っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月19日
Q. 志望動機
A.
私が北海道コカ・コーラボトリング株式会社を志望する理由は、生まれ育った北海道で飲料を発展させ、多くの人に笑顔を届けたいと考えたからです。私は大学で3年間〇〇サークルに所属しており、その活動の中で飲料という存在は非常に大きなものでした。喉を潤すだけではなく、新商品を購入することでグループのメンバーとのコミュニケーションのきっかけになったり、自分の好きな商品を練習に持っていくことでその日の活力に繋がったりしていました。この経験から、私は生活の中で必要不可欠であり、人生をより豊かにする「飲料」を発展させていくことで多くの人に笑顔を届けたいと考え、その中でも商品が業界シェア1位で多くの人々から愛され、地域密着型営業やボランティア活動に力を入れている御社で働くことで、地域の人々を飲料で笑顔に出来ると考え、志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月13日

大槻食材の ステップから本選考体験記を探す

大槻食材の 会社情報

基本データ
会社名 大槻食材株式会社
フリガナ オオツキショクザイ
設立日 1955年4月
資本金 4800万円
従業員数 261人
代表者 古川裕志
本社所在地 〒040-0036 北海道函館市東雲町7番11号
電話番号 0138-26-5131
URL https://www.ootuki.com/
NOKIZAL ID: 1584149

大槻食材の 選考対策

  • 大槻食材株式会社のインターン
  • 大槻食材株式会社のインターン体験記一覧
  • 大槻食材株式会社のインターンのエントリーシート
  • 大槻食材株式会社のインターンの面接
  • 大槻食材株式会社の口コミ・評価
  • 大槻食材株式会社の口コミ・評価

最近公開された商社・卸(飲食)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。