就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社JECCのロゴ写真

株式会社JECC 報酬UP

JECCの本選考対策方法・選考フロー

株式会社JECCの本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

JECCの 本選考

JECCの 本選考体験記(3件)

22卒 3次面接

営業職
22卒 | 関西学院大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
リース全般の業界研究をまずは行い、その後JECCの企業研究を行った。とても丁寧に説明会を行ってくださるため、そこから派生させて調べていくのが効率的だと思う。また、IRがウェブサイトに載っていないため、選考期間中に設けられる1時間程度の座談会に参加しておくと、より詳しい事業内容や仕事内容が理解できるのではないかと思う。法人営業、公共営業、官公庁営業、スタッフ職と大きく分けて4つの仕事内容に分けられるため、自分がどの事業興味があるのか、また自分の強みや特性がどのように活かせるかなどを言語化できると差別化に繋がると思う。面接では、会社への志望動機よりもリースへの興味や業界の動向が深掘られた。また、パーソナリティも重視されていたと思うので、自己分析と面接練習を重ねてうまく自分の過去を言語化していくことが必要。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

22卒 内定辞退

総合職
22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
メーカー系リース会社間の比較は行うと良い。経済産業省主体で設立された背景や国内電機メーカー6社共同で設立されたこともあり、他のメーカー系リース会社よりも特殊であり、官公庁フィールドが中心。しかし、他の銀行系リース会社やメーカー系リース会社が進出したことにより今後かなり苦戦を強いられているようなイメージを受けた。面接では「人柄重視」の選考が一次面接から最終面接にかけて展開されるので入念な自己分析が必要。特に、他者からの評価や集団での立ち位置について問われることが多く、自身の思い描くイメージと相手からのイメージの双方そ視点から自身を見つめ直す必要があると感じた。OB訪問等は特に必要とは感じなかったが、なぜJECCに興味を持ったのか、入社後何に取り組みたいかは明確にすべき。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

JECCの 直近の本選考の選考フロー

JECCの 志望動機

22卒 志望動機

職種: 営業職
22卒 | 関西学院大学 | 女性
Q. JECCを志望する理由を教えてください。
A.
私は個別塾講師のアルバイトで生徒の大学受験を担当し、生徒の挑戦を支え共に成長する事にやりがいを感じました。そこでお金とモノから企業の挑戦を支え、社会貢献に携わることができるリース業界を志望しています。 その中で貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、IT領域に集中した事業を行われている点です。IT領域に絞ってきたからこそ提供出来るノウハウや信頼力の下で、お客様のITニーズや課題解決に携われる点を魅力に感じました。その中で自らの強みである”寄り添いながら現状を分析し、課題を解決する”強みを発揮し、ITの拡大と社会の発展に努めたいです。 2点目は、少数精鋭で若手のうちから大きな仕事ができる点です。説明会やホームページを通じて、1人あたりの年間売上高が、リース業界平均の5倍近くになっていることを知りました。塾講師のアルバイトで生徒の人生を背負う責任を感じながらも一人一人に寄り添った指導を行うことにやりがいを感じてきた私にとって、刺激的な環境であり、自己成長が続けられる環境であると考えます。まずは法人営業で様々な企業の課題やニーズに応えていく中で、リース業界やIT領域についての知見やノウハウを学びたいと考えております。将来は、官公庁で社会に大きな影響を与える事業に携わり、より効率的で便利な社会づくりを目指したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. JECCを志望する理由を教えてください。
A.
主に法人営業に取り組みたいと考えていたため、入社後のキャリアプランとしては法人営業のスペシャリストとして働きたいと言っていた。その中で、JECCを選んだ理由としては「IT領域の専門性の高さ」だ。他のリース会社(東京センチュリーなど一部の総合リース会社を除く)は情報機器のリース案件にしか進出指定ないが、JECCはリースだけではなく、IT導入に対するデータ管理や初期設定を行えることや廃棄後のデータ消去(いわゆるBPOサービス)まで幅広く展開しているため、真に法人のお客様の企業支援ができると考えた。また、少数精鋭の環境下で、若手から現場の最前線に出て働ける環境に身を置いて働くことを通じて自身の成長に繋がると考えたから。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

JECCの エントリーシート

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 武蔵大学 | 女性
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと
A.
私は年度毎に新たな研究テーマを模索し、仮説や分析方法等全て自分達で考え決定するゼミ活動に力を入れてきた。2年次は「大学に行く価値はありますか?」、3年次は「ワークライフバランス施策を積極的に実施し、女性活用を」というテーマを設定し、研究を行った。最初は知識が少なかったため右も左も分からず、研究テーマや方針が思うように定まらなかった。そこで私はリーダーとして、班員に期限を設けて案を出すよう提案し、それを元に班員の考えを引き出して互いの意見の擦り合わせを行った。そうすることでより興味深いテーマ設定ができた。テーマ決定後は週毎に研究の現状を把握し、大会までの見通しを立て次週までにやるべきことを具体的に明示、それを班員と共有した。研究内容に合った分析手法を探り、班員と連携してどうすればより良い研究になるかを突き詰め、そのために必要な専門知識は自ら学んだ。また全員が当事者意識を持って取り組めるよう、班員一人一人の得意な作業を見極め、役割分担を行った。そうした積み重ねの結果、選抜を経て2年次には全国の大学が集いリスクに関するテーマを扱うRIS大会への出場、3年次には学内ゼミ大会への出場を果たした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月17日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 就職活動で選考に応募する会社を選ぶ基準
A.
基準は2点ある。1点目は【人々の想いを実現し、挑戦を支える仕事】だ。私は学生時代、「協調型のリーダー」として、周囲の想いやニーズに応えることに大きなやりがいを感じてきた。そのため、今後もこのやりがいを元に、自身の力と企業のリソースを活用し、お客様の想いを実現し、その先にある挑戦を支える仕事をしたい。2点目は【自分らしく働ける環境】だ。私は組織の成長や目標を達成するために「向上心」と「協調性」を大切にしている。だからこそ、働く中でも、年次に関係なく何事も挑戦することができ、その挑戦を応援し支えてくれるような風通しの環境で、自分自身の価値を最大限に発揮していきたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月20日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 近畿大学 | 男性
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容250字
A.
簿記論の授業を受けて興味を持ち、簿記2級を取得しました。現在では、より理解を深めるためにビジネス会計検定の資格取得の勉強に励んでいます。 また、金融・株式のゼミに所属してファイナンスの勉強に尽力しています。仮想の株式売買に参加して、班の人たちと協力しながら取り組んでいます。具体的には、ファンダメンタル分析から企業の業績を知ることや企業訪問をすることで、どのようなポートフォリオを組むかを考察しています。入賞作品に選ばれることを目標に、日々投資の知識を学びながら、レポートの作成に励んでいます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月3日

JECCの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

営業職
22卒 | 関西学院大学 | 女性
Q. リース業界はニッチな業界だと思いますが、志望理由ときっかけを教えてください。
A.
3年生の夏から就職活動をしていく中で、形に残るモノを提供できる初めはメーカーに興味を持っていました。しかしながら、メーカーの自社の商品と限られた取引先にしか携わることができない点に煩わしさを感じていました。その後金融なども視野に広めていく中で、リースという業界に出会いました。私は個別塾講師のアルバイトを通じて、生徒の現状を把握し、その中で柔軟性を持って解決し、共に同じ目標を目指すことにやりがいを感じてきました。なので、仕事においてはより大きなフェーズとして企業に対して課題解決を行うような仕事をしたいと考えています。リースのお金とモノ、ヒトという三つのソリューションから業界に囚われない幅広い企業の課題を解決し、成長を促す点に魅力を感じ志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月18日

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 自己PRをしてください。
A.
私の強みは「物事を調整する力」です。私は学生時代、カフェのアルバイトやサークルの企画長として活動してきました。その中で、多くの意見や価値観が対立する場面に遭遇してきましたが、一つ一つの物事と向き合い、できる限りの方に満足していただける結論へと導くことに私は自身があります。御社の営業においてはユーザー様だけではなく、サプライヤー様や多くの利害関係者の方と関わる機会は非常に多いと存じ上げております。そのような方々と関わる際は、誰か一人が得をすることや満足するのではなく、一人一人のお客様と向き合い、関わる全ての方が満足していただけるようなスキームを構築する上で私の「物事を調整する力」を生かすことができると自負しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

JECCの 内定者のアドバイス

22卒 / 千葉大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
ニッチな企業なので競争倍率はそこまで高くないと思われる。ただ、採用人数が少ないため、簡単というわけでもない。アドバイスとしては「徹底的な自己分析を行うこと」だろう。一次〜最終に至るまで7割方が自身のパーソナリティや学生時代の取り組み(行動〜その当時の気持ち)についての深掘りがなされるので、曖昧な分析では内定は出ないと思う。また、チームで動くことも多い仕事なので協調性やチームで成し遂げた経験を訴求すると良いだろう。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
自己分析の深さ。学生時代の経験を事実だけ述べるだけでは内定は出ない。その当時に自分が何を考え、どう思ったかというレベルにまで事象を落とし込まないと面接で聞かれた時は辛いのでしっかりと自己分析を行えるかがカギであろう。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
最終はかなりネガティブチェック要素は大きいが、その手前まではかなり落ちる人も多い。あと、早期や一次〆切でESを提出することを強く推奨する。それ以降になるとかなり書類や一次の通過率が落ちるので、志望度が高い方は早いうちに選考を受けた方が良い。 続きを読む

JECCの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社JECC
フリガナ ジェック
設立日 1961年8月
資本金 657億円
従業員数 354人
売上高 3129億2300万円
決算月 3月
代表者 桑田始
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目4番1号
電話番号 03-3216-3890
URL https://www.jecc.com/
NOKIZAL ID: 1575075

JECCの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。