在籍時期:2022年頃
投稿日:2023年5月9日【良い点】
一定の年次までは借上社宅が利用でき、補助率も良い為若い世代にとってはメリットが大きいと思う。また現在の制度については変更等があることも見込まれ...続きを読む(全489文字)
JA三井リース株式会社
JA三井リース株式会社の基本情報のほか、社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
JA三井リースは、「JA系統」と「三井系・商社系」の特性を併せ持つ、個性豊かなリース会社です。
JA系統としての「多様なチャネル」や「国内トップクラスの金融・物流ネットワーク」と、三井系・商社系リース会社としての「商品・業界に対する豊富な知識と専門性」。これらの強みを融合し、リースやファイナンスの枠にとらわれない、高付加価値サービス・ソリューションを提供しています。
農業、流通、環境・エネルギー、医療、ICT、官公庁、グローバル金融等、国内・海外問わず幅広いフィールドで、様々なお客様のビジネスパートナーとして経営課題に向き合い、その成長に貢献することで、経済の発展や豊かな社会の実現に取り組んでいます。
これからの時代、企業が成長を続ける、あるいは洗練された企業へ進化していくためには、困難の伴う挑戦が不可欠です。
JA三井リースは、このような変革の時代だからこそ、『Real Challenge, Real Change』という経営理念を掲げ、お客様のパートナーとしてともに新たな価値創出に“挑戦”していきたいと考えています。
私たちは、生活に身近な店舗設備や、社会インフラに関わる農業・製造・医療設備、船舶輸送・不動産等の様々な商材を、リース・ファイナンス等を通じてにお客様へ提供すると共に、海外ビジネス、新エネルギー分野・ICT分野等の新たな事業領域へと挑戦し、世界中のお客様や社会へ新しい価値を提供しています。
JA三井リースが取り組んでいる事業は、扱う商品やメインビジネスが世の中の変化に即応するため、常にお客様の役に立つチャンスがあるという業界です。私たちは、その時々に必要とされるモノやサービスを、モノ・ビジネス・金融・人を知恵で繋いで創り出していくことで、お客様の事業を多角的にサポートしています。
日本の食を支える農業や産業を支える製造業など、多くの分野で国内外に営業展開していますが、今後は「モノ・事業・金融」起点のユニークなビジネスの強化と、成長分野や当社の独自性が発揮できる事業分野への注力により、専門性を極めたユニークな会社となることを目指して挑戦を続けていきます。
JA三井リースの最大の資産・資源は「人材」です。そのため、社員一人ひとりに対して実務や研修の場で成長の機会を提供しています。
例えば研修では、リースの基礎知識やビジネスマナー、OJTによる丁寧な実務指導に加え、語学研修や海外研修員制度により、グローバルに働きたいという社員の熱意を後押ししています。
また、ノー残業デーの導入による残業時間削減の推進、育休・産休・時短勤務制度の利用等、ワークライフバランスのための環境づくりにも力を入れています。
当社が特に積極的に進出しているのは、成長が著しく需要も大きいアジア市場です。
台湾の半導体・シンガポールの船舶・インドネシアの鉱山などに関連する企業にリースや投資を行っているほか、特にインドネシアでは個人向けに自動車のファイナンスも行っており、現地に密着した産業として大きな役割を担っています。
また、2019年6月、アメリカのリース会社First Financialグループを完全子会社化し、同年10月には、マレーシア駐在員事務所を開設しました。
今後も外部パートナーとの連携を通じて、海外事業を多角化させていきます。
国内では、急速に伸びているICT関連事業への対応を進めています。パートナーとなるのは大きな企業から、ベンチャーまでさまざま。彼らとの連携を強めるため、設備投資の支援や資金面のサポートを行っています。例えば、建設現場と職人をつなぐマッチングアプリ「助太刀」の運営会社、国内や東南アジアで通信設備を提供する「JTOWER」などへの出資があります。
2019年4月には、第1次・第2次・第3次産業をつないでいくなど、農林水産業や各関連ビジネスの枠組み作り・新たな事業領域の開発のために「食農ビジネス推進部」を新しく立ち上げました。リース事業で培ったネットワークを活用し、JAグループ、三井グループ、そして私たちのお客さまのマッチングプラットフォーム構築を目指しています。例えば、優れた農業系の技術を持つスタートアップ企業でも、農家とつながりがないために商品を売り込めないということがよくあるのですが、私たちが両者の間に入ることでWin-Winの関係を築けます。全国のお客さまにサービスを提供するため、食農業界最大のプラットフォーマーを目指しています。
1.創造 既存の枠にとらわれず、自由な発想や考え方でビジネスを創造することができる人材
2.挑戦 顧客や仲間のために、困難な課題であっても解決に向けて果敢に挑戦できる人材
3.貢献 情熱をもってchallengeしつづけることで、組織、顧客、社会の変革に貢献できる人材
4.変革 仕事、顧客、仲間との関わりを通じて、自らを変革しつづけることができる人材
JA三井リースにとって、最大の資産・資源は「人材」です。
社員として「期待する人材像」は以下の4つのキーワードに集約されていますが、現時点ですべてを兼ね備えている必要はありません。入社後に、仕事や研修を通じて様々な成長の機会を提供していきますので、「こうした人材となる素養のある方」や「こうした人材になりたいと考えている方」と是非一緒に働きたいと考えています。
上記「向いている人」に当てはまらない方
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
在籍時期:2022年頃
投稿日:2023年5月9日【良い点】
一定の年次までは借上社宅が利用でき、補助率も良い為若い世代にとってはメリットが大きいと思う。また現在の制度については変更等があることも見込まれ...続きを読む(全489文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2023年4月4日給料は普通だが、ボーナスが多い。同業他社と比べても多くもらえていると思う。続きを読む(全37文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2023年4月4日近年は女性総合職の採用も積極的に行っており、毎年の新入社員の男女比はちょうど半々くらいだと思う。出産・育児を経ても働き続ける人が多い印象。続きを読む(全69文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2023年4月4日比較的おだやかで良い人が多い。年齢層は全体的に高い。若い人が多い部署とベテランが多い部署があり、部署の年齢層に偏りがある。続きを読む(全61文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2023年4月4日入社して約半年間はOJTがついて、マンツーマンで仕事を教わる。また入社して約一週間は社会人や金融業界の基礎を学ぶことができる。様々な資格取得支援制度もある...続きを読む(全100文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2023年4月4日基本的に福利厚生は充実しているが、一般職は住宅補助が1万円しか出ないことに不満がある。続きを読む(全43文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2023年4月4日待遇や福利厚生については、良い意味でギャップがあった。ホワイトと呼べる環境であると思う。続きを読む(全44文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2023年4月4日一般職は繁忙期でなければ、比較的好きなタイミングで休みを取りやすい。また1年に1回、5営業日連続で休みを取らなければいけないので、その時に旅行に行く人が多...続きを読む(全109文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2023年1月22日【良い点】
正直なところあまりない。
【気になること・改善したほうがいい点】
人の三井といいながら性格が歪んでいる人がちらほらいる。もちろん悪い人だらけと...続きを読む(全145文字)
在籍時期:2023年頃
投稿日:2023年1月22日【良い点】
年収については比較的悪くないとは思われる。メガバンクと比較とすると見劣りするが、その他金融機関と比較した場合は見劣りしないはず。
【気になるこ...続きを読む(全257文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
投稿日: 2022年03月31日
【イベントや選考を通して感じた】
体育会系な印象を受けました。実際に取引先のお客様との商談の際に、多少失礼な事であってもしっかりと言わなければいけない事は...続きを読む(全171文字)
投稿日: 2022年03月31日
【社員から聞いた】
就労環境に関して、よく面倒を見てもらえる様な環境があると認識しています。若手から積極的にお仕事を任せてもらえる事に並行して、出来るまで...続きを読む(全171文字)
投稿日: 2022年03月31日
【社員から聞いた】
中期経営計画でも、チャレンジ・チェンジを掲げているだけあって、上層部の役員の方も変わろうとしている雰囲気をイベントを通じて感じました。...続きを読む(全179文字)
投稿日: 2023年03月30日
【社員から聞いた】
「リース」「金融」の枠組みにとどまらない多角的なビジネス展開を行っている。JA系統、三井(物産)系統それぞれのノウハウやナレッジを駆使...続きを読む(全211文字)
投稿日: 2023年03月30日
【社員から聞いた】
金融業界を見ていた中で、経済的なサポートのみならずモノを通じたサポートもできるという点でリース業界に魅力を感じた。その中でも様々な部門...続きを読む(全206文字)
投稿日: 2023年03月30日
【社員から聞いた】
若手については、10年で3部署の経験を推奨している。1つの部門に長くいては気づけないこともあり、人間力を磨くこともその意図である。自分...続きを読む(全198文字)
非常に穏やか。
とくにない
和やかではないが雑談形式で面接が進められた。面接官は人事担当ではなく、面接経験がないと言われた。 マッチングを重視していると最初に説明されたため、取り繕わず素直に話した。
GDがんばります
グループディスカッションでした
穏やかすぎず厳しすぎずという感じだった。
ほぼ雑談でした。最後に事務的な質問がいくつかありました。志望度は問われています。
非常に穏やかな方でした
部署レベルで入りたい部署、やりたい事を聞かれた。 リースしか受けていないが、なぜリースなのかといった質問はされなかった。 志望動機は聞かれた。 ガクチカは2個聞かれた。
優しかったです
※2ヶ月以上前の就活速報を公開しています。
平均年収 ??? 万円
※この情報は正社員・契約社員・派遣社員の回答者による回答データから算出しています。
会社名 | JA三井リース株式会社 |
---|---|
事業内容 | 複合型ファイナンスサービス ■リース・割賦・レンタル等 情報・通信機械、船舶・車両その他輸送機械、工作機械、医療機械、 林水産業用機械・商業設備等、各種動産の賃貸や売買ならびに権利・不動産の賃貸など ■融資・出資、各種コンサルティング業務 |
設立日 | 2008年4月 |
資本金 | 320億円 |
従業員数 | 965人 ※2020年1月1日時点 |
売上高 | 3448億3000万円 ※2019年3月期:単体 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 代表取締役 社長執行役員 古谷 周三 |
本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目13番1号 銀座三井ビルディング |
事業所 | 〈 国内支店・営業所 〉 札幌、盛岡、仙台、宇都宮、東京、さいたま、 長野、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、岡山、広島、高松 〈 海外支店 〉 台北、マレーシア |
関連会社 | 〈 国内 〉 JA三井リースオート株式会社 JA三井リース建物株式会社 JA三井リース九州株式会社 近畿総合リース株式会社 協同ライフケア株式会社 JA三井リースアセット株式会社 〈 海外 〉 JA Mitsui Leasing USA Holdings, Inc.(米国) JA Mitsui Leasing Capital Corporation(ニューヨーク) First Financial Corporate Services, Inc.(米国) Mitsui Rail Capital, LLC(北米) PT. Mitsui Leasing Capital Indonesia(ジャカルタ) JA Mitsui Leasing Singapore Pte. Ltd.(シンガポール) 〈 株主 〉 農林中央金庫 三井物産株式会社 全国農業協同組合連合会 株式会社三井住友銀行 三井住友信託銀行株式会社 三井住友海上火災保険株式会社 大樹生命保険株式会社 株式会社西日本シティ銀行 三井住友トラスト保証株式会社 全国共済農業協同組合連合会 |
平均年齢 | 42.0歳 |
平均給与 | 891万円 |
平均残業時間(月) | 15時間 |
有給消化日数 | 16.6日 ※ 2018年度実績 |
電話番号 | 0120-310-744 |
お問い合わせ先 | <採用に関するお問い合わせ先> 〒104-0061 東京都中央区銀座8-13-1 銀座三井ビルディング (人事総務部人材開発室 採用担当) TEL:0120-310-744 E-mail:saiyo@jamitsuilease.co.jp |
URL | https://www.jamitsuilease.co.jp/ |
自社採用ページURL | https://www.jamitsuilease.co.jp/recruit/fresh/index.html |
18年3月期 | 19年3月期 | 20年3月期 | 21年3月期 | 22年3月期 | |
---|---|---|---|---|---|
連結・単体
|
連結 | 連結 | 連結 | 連結 | 連結 |
資産合計
(円)
|
1兆6475億1500万 | 1兆7106億2500万 | 1兆7692億4100万 | 1兆8755億3400万 | 2兆1200億1800万 |
純資産
(円)
|
2140億5200万 | 2202億9700万 | 2303億6200万 | 2361億8500万 | 2595億6200万 |
売上高
(円)
|
4503億800万 | 4523億7600万 | 4671億3500万 | 4349億7100万 | 4592億3200万 |
営業利益
(円)
|
217億9100万 | 244億2000万 | 218億800万 | 153億300万 | 257億8100万 |
経常利益
(円)
|
244億1000万 | 237億9100万 | 223億3400万 | 141億9600万 | 259億7000万 |
当期純利益
(円)
|
171億9200万 | 165億3200万 | 159億4400万 | 91億8500万 | 184億6400万 |
利益余剰金
(円)
|
1135億8800万 |
----
|
----
|
----
|
----
|
売上伸び率
(%)
|
2.55 | 0.46 | 3.26 | - 6.89 | 5.58 |
営業利益率
(%)
|
4.84 | 5.4 | 4.67 | 3.52 | 5.61 |
経常利益率
(%)
|
5.42 | 5.26 | 4.78 | 3.26 | 5.66 |
※参照元:NOKIZAL