ANAウイングスの本選考ES(エントリーシート)一覧(全27件)
ANAウイングス株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
ANAウイングスの 本選考の通過エントリーシート
全27件中27件表示
-
Q.
趣味・特技をご記入ください。(70文字以下)
- A.
-
Q.
あなたは仲間やチームで何かに取り組む時、うまくいかない場合はどのように解決してきましたか。(400文字以下)
- A.
-
Q.
ANAウイングスの客室乗務員を志望する理由を教えてください。400文字以下
- A.
-
Q.
あなたの強みは何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください。400文字以下
- A.
-
Q.
【ゼミや論文テーマ(100文字以下)】
- A.
-
Q.
【あなたの強みは何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください(400文字以下)】
- A.
-
Q.
航空業界を取り巻く現状を踏まえ、ANAウイングスの総合職掌(事務職)として実現したいことは何ですか。
- A.
-
Q.
あなたは仲間やチームで何かに取り組む時、うまくいかない場合はどのように解決してきましたか。
- A.
-
Q.
航空業界を取り巻く現状を踏まえ、ANAウイングスの総合職掌として実現したいことは何ですか。
- A.
-
Q.
あなたのこれまでの「努力と挑戦」を教えてください。
- A.
-
Q.
航空業界を取り巻く厳しい環境の中で、あなたが思うANAウイングスの魅力は何ですか。 400文字以下
- A.
-
Q.
あなたは苦手なことや苦しい状況に直面した時、どのように取り組み、克服しようとしますか。 400文字以下
- A.
-
Q.
航空業界を取り巻く厳しい環境の中であなたが思うANAウィングスの魅力は?
- A.
-
Q.
苦手なことや苦しい状況に直面した時どのように取り組み克服しようとここみますか??
- A.
-
Q.
あなたの趣味・特技を教えてください。 200文字以下
- A.
-
Q.
あなた自身の自覚している性格を教えてください。 200文字以下
- A.
-
Q.
志望理由
-
A.
留学経験から、生まれ育った日本の魅力やおもてなしの文化を世界の方々に広めたいと考え、志望しました。日本と世界を繋ぎ、人やモノの交流の基盤を支えている航空業界に興味を持ちました。その中でも、日本国内の航空事業を専門的に行なっている点から、インバウンドのお客様が日本国内のあらゆる地域に訪れるためにはなくてはならない存在だと考えます。日本の本当の魅力を知っていただくには、様々な地域への安全で効率の良い移動手段が必要不可欠です。また、単なる移動手段としてご利用していただくだけではなく、その時にも日本らしいサービスを提供することで再来日につなげていきたいと思います。更には、国内で働くビジネスマンの足として、地域を結ぶ安全な重要な交通手段としての役割を果たすことで、地方創生にも貢献できると考えます。国内線の需要をさらに高め、グループのビジョンを達成するための一員として、全力で働きたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
これまでの人生を語って400
-
A.
これまでたくさんの壁がありましたが、周りの方達に支え助けていただき乗り越えてきたと考えます。特に、幼い頃より英語を話せるようになりたいと考え、英語力の向上に励んだ学生生活でしたが、留学費用をサポートしてくれた家族や心の拠り所になった先生、友達がいなければこの目標は叶っていないと考えています。中学より英語が苦手で、高校で1年間の留学を決めました。ホームシックにかかった時期もありましたが、目的意識を失わず最後まで頑張りました。帰国後、留学前では不可能だと思えた準1級に合格することができました。大学も英語を学ぶ道を選びましたが、入学後の英語クラス分けで1番下のクラスに割り振らました。再び留学する機会に恵まれ、日本語に触れない環境を作ることに専念し、帰国後のTOEICでは学部の平均点を越え870点を取ることができました。このように、自分で決めた目標に対して、諦めずに行動できたのも、周りのサポートのおかげです。 続きを読む
-
Q.
ANAウイングスの客室乗務職を志望した理由を教えてください。200
-
A.
お客様と一番近くで接客することができ、一番長い間、時間を共有できることに魅力を感じ志望しました。おもてなしは、日本が誇れる文化だと考えています。そのおもてなしを日本の方々にはもちろん、世界の方々にも感じて頂くことで、また日本に来たいと思っていただける接客を通して、アピールしたいと考えています。また、保安要員として安心安全を、チームで行なっていると一番実感しながら働けることにも魅力を感じました。 続きを読む
-
Q.
今までどのようなことに挑戦してきましたか。また、その際に困難な状況に遭遇したことがあれば、その状況をどのようにして乗り切りましたか。250
-
A.
英語力向上のため、高校と大学の二度留学を経験しました。最初の留学では、英語力の低さにホームシックになることもありましたが、最後まで目的意識を失わずに頑張りました。留学後、目標であった英検準1級に合格することができ、英語に対して自信もついた為、大学進学の際、英語を学ぶ道を選びました。しかし、大学入学後の英語テストで一番下のクラスに振り分けられてしまい、とても悔しい思いをしました。再度留学する機会に恵まれ、日本語に触れない環境を徹底することにより、帰国後のTOEICでは学部の平均点を超えることができました。 続きを読む
-
Q.
ANAウイングスの客室乗務員を志望した理由を教えてください。
-
A.
貴社の一員として、「親しみやすさ」を大切に、「日本ならではのおもてなし」を提供したいと感じ志望いたします。私はアメリカ留学の経験から、日本のきめ細やかな心温まるサービスを実感することができ、それを世界に届けたいと思うようになりました。貴社は、小型機だからこそできるサービスの提供により、お客様一人ひとりとより一層近い距離でコミュニケーションをとり、それを実践できると確信しております。私の強みである思いやりを活かし、お客様、そして仲間への感謝と気配りを心掛け、お客様目線で心温かいサービスを提供し、一人でも多くのお客様をANA WINGSの虜にいたします。 続きを読む
-
Q.
これまでに最も努力・挑戦したことを交えて、あなた自身について教えてください。
-
A.
留学時代、現地の日本語学習者を対象に半年間、講師のボランティアに挑戦しました。初めは、英語が覚束なかったため、相手の方の質問の意味を理解することが出来ず、会話をすることも儘ならない状況でした。そのため、私は日常での英会話を増やすことを意識し、学校外の外国人のコミュニティーに積極的に参加をしました。参加者と会話をしながら、分からないことはその場で教えてもらい、疑問をなくすように心がけていました。その結果、英語力が向上し、講師として学習者の日本と日本語理解に貢献することが出来ました。とても困難でしたが、この経験を通して、語学の面だけではなく、継続は力なりを身をもって実感し、異文化理解を深めました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は「お客様の思い出の瞬間に携わる仕事」を志望しています。貴社では少人数で乗務することでお客様一人一人の期待を見逃すことなく、常に大きな責任感を持ち、お客様の期待を捉え、一歩先を見据えた行動を実現したいと考えています。また貴社ならではおもてなしでお客様の思い出の最高を上書きし続けます。そして私は飛行機が最大の移動手段とした陸離れした地に住んでいるからこそ、地方の空港を結ぶ存在の大切さを実感しています。そのような基幹となる空港だけではなく地方の空港を結び社会的インフラを担うといった使命感を持ち、地域活性化に大いに貢献し、今後も貢献し続けることができる貴社に魅力を感じ、志望します。 続きを読む
-
Q.
10年後にANAウイングスでなにをしているか
-
A.
私は10年後、客室乗務員としてマーケティングの要員の方に力を入れたいと考えています。まずは機内販売などで直接様々なお客様と接する機会を多く経験することで、発想力に磨きをかけ、実際の現場を経験したからこそできるお客様の視点に寄り添った独創的なアイデア溢れる開発企画に携わりたいと考えています。また、本州に住んだことがないからこそわかる、知られていない地方の良さを発信していきたいです。そして10年後には貴社は創立20周年を迎えるということで、“20”という数字と掛け合わせ、日本の航空会社として、日本ならではの行事の一つである成人式と関連のある独自のイベントを企画したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は大都市だけではなく地方のお客様の暮らしにも役立ち、社会に大いに貢献できる仕事を志望しています。貴社では国内線に特化しローカル路線を多く持つことを活かし、老若男女問わず多くのお客様の足となり地域活性化へと繋げます。私はホームページのインタビュー欄の○○様の「将来リニア新幹線が開通すれば、飛行機のウリである“速さ”が通用しない時代がやってきます。」という点に大変興味関心を持ちました。私も“速さ”ではない飛行機の利点を他の航空会社よりもいち早く確立していくことに力を注ぎたいと考えています。私は飛行機が最大の移動手段とする陸離れした地に住んでいるからこそ、地方の空港を結ぶ存在の大切さを実感しています。基幹となる空港だけではなく、生活必需路線として成り立つ地方と地方の空港を結ぶ社会的インフラを担う使命感を持ち、地域活性化に大いに貢献し、今後も貢献し続けることができる貴社に魅力を感じ、志望します。 続きを読む
-
Q.
不得意と感じること、どう向き合うか
-
A.
私は即座に決断を下すことを不得意と感じます。その理由は、「失敗を恐れた結果、考え込み、直ぐに行動に移すのが遅い、心配性」であるからと考えています。例えば、塾講師のアルバイトでは、テストに向けて担当生徒の1日毎の計画を全教科一から事細かに決めています。また、最高の出来で発表したいという思いからレポートやプレゼン内容も〆切直前まで練り直しています。時間をかけず疎かになるよりは、満足度の高い丁寧な対応をすることが良いのかもしれません。しかし、自分対お客様となった時に待たせることになるので、スピード感が大切になります。改善するために、失敗をしてしまった時の周囲の反応を考えるよりも、まずは思い切って行動に移せるようになりたいと日々努力しています。直ぐに行動に移すことができると、自分自身の決断に自信を持てるようになり、同時に責任感も高まり、追い込まれた時も直ぐに適切な決断を下せるようになると考えます 続きを読む
-
Q.
これまでのあなたの人生や経験を踏まえてあなた自身をアピール
-
A.
私の強みは「1度決めたことは、最後までやり遂げる実行力」があることです。 学生時代に言語を学ぶため3度の短期留学をしました。そこで「日本では経験できないことをもっと多く経験したい」という強い思いを抱き、大学3年生修了と同時に大学を休学し、さらに1年間ドイツに滞在しました。 留学以前から、海外で自ら連絡を取って、契約を交わして家を借りるという経験をしてみたいと考えていました。ドイツでの家探しの難しさは聞いていましたが、それ以上に自分がやってみたいと考えたことは、やり遂げたいという強い思いがありました。30件以上ものメールを送り、3カ月かけてやっと家を借りることができました。このように日本を離れて、自分が経験したことのないことを、異国の地でやってみるという強い意志と、それを実現、成功させる実行力が私にはあります。この強みを活かし、貴社だからこそできる新しい事業の切り口になりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが不得意と感じることはなんですか?それらとどのように向き合っていますか?
-
A.
私の不得意と感じることは、周囲の人よりも一歩前に出て意見を述べることです。自分の意見をしっかりと持っていたとしても、一番初めに発言するのではなく、まず周りの様子をうかがってしまいます。 ドイツ留学でインターンシップに参加した際に、指導員の先生から「良い意見と、全体を引っ張るリーダーの素質を持っているにも関わらず、一歩引いた所から全体を見守っているね。」と、ご指摘をいただきました。帰国後、この自分自身の性格と向き合うために、人数不足が原因で活動を休止していた、バスケットボールサークルの活動を再開させました。まず私が先頭に立ち、自分の意志と願望を仲間に伝えたことで、各々が秘める考え方やサークル活動にあたっての願望を引き出すことができ、活動を再開することができました。 私の不得意なことは周囲より一歩前に出ることでしたが、リーダーをさせていただいていることで、自分の性格と向き合うことが出来ています。 続きを読む
-
Q.
ゼミや論文テーマについてお書きください。(100字)
-
A.
論文テーマは「潮汐の予測について」です。 予測を行う前に、数学の知識を身につけるため、統計学について学習をしています。その後は、様々な予測の手法について学習をします。 続きを読む
-
Q.
今までで最も努力・挑戦したことを交えて、あなたについて教えてください。(400字)
-
A.
今までで最も努力したことは、大学入学時から続けている塾のアルバイトで、生徒のサポートを行うことです。アルバイトで大切にしていることは、1を1+αにする意識と、一人ひとりにコミュニケーションをとることです。1を1+αにする意識とは、1の仕事を1で終わらせず、自分で+αできることはないかを考え、1+αの価値を提供することです。例を挙げると、塾のアルバイトでは1の通常業務にはなかった生徒のお見送りを始め、1+αの行動をとりました。また、初めは全員に明るく話しかけていましたが、それでは落ち着いた生徒などは心を開いてくれませんでした。そこで、個々の性格に合わせて話をすることを意識し、生徒の部活や得意なことを把握し、他のアルバイトのメンバーにも生徒の様子を聞くなど、個性理解に努めました。個性を理解をし、それを基に相手に合わせて話をすると、心を開いてくれていなかった生徒でも、生徒の方から話しかけてくれるようになりました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
私は「企業」に興味をもっており、企業が関係する「会計」と「商法・会社法」を中心に勉強していました。法学部では、商法・会社法の判例研究を行うため、会員10名という少人数ゼミに所属し、ゼミ長を務めています。課外活動では、大学の付設機関である経理研究所という会計士受験団体に所属し、公認会計士を目指し勉強しました。経理研究所は大学OBの公認会計士が資格取得を目指す学生向けに授業等指導する団体で、私は高校1年生の時から所属しています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは目標達成のために柔軟な発想力で問題解決することです。それは会計士受験勉強の経験から身につきました。私は中央大学経理研究所という会計士受験団体に所属しており、会員の会計士試験受験者約250名を対象に2週間に1回模試を開催しており、その都度結果を出すことが求められました。その中で苦労するのが、時間の少ない中、いかに効率のよく勉強するかです。そこで会社法の勉強では、用語の意味や制度について理解するために、通常はテキストと問題集の反復勉強で知識を定着されるところを会社法の重要判例の趣旨を読みました。判例は、裁判官が用語の意味を説明するとともに制度の趣旨や実際の運用を知ることができるので、短時間で効率よく理解できました。このように私は、柔軟な発想力で効率よく短時間で模試に向け会計士の勉強をしていました。私はこの強みを生かして、仕事で直面した困難を乗り越えていきたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に打ち込んで得たことを社会人としてどう活かしますか?
-
A.
私が学生時代に得たことは、1点目は「多様性に富んだ環境下で巻き込み型のリーダーシップをとるスキル」、2点目は「品質を下げずに仕事を効率化していくスキル」である。前者は、私は飛行機について幼少期から関心が強く、学校の自主研究ではLCCの仕組みや空港について調べた。そこでは飛行機を飛ばすためには様々な人々が関わり、お客様にもてなすだけでなく、従業員同士がもてなしあえる社内環境づくりが非常に重要だと学ぶことができた。多様性に富んだカナダでのインターン経験や、ゼミ活動でのマネージメント経験をから得た「巻き込み型のリーダーシップ」を貴社で活かし、さらなる連携体制の強化と多様な価値観を反映できる組織造りに貢献したい。後者は、セブンイレブンでのバイトリーダーでは、質を下げずに小さな工夫の積み重ねで業務を効率化するスキルを得た。安全を維持しつつ、高品質なサービスを効率的に提供するオペレーションに貢献したい。 続きを読む
-
Q.
ANAウイングスを志望した理由
-
A.
1点目は、貴社の「地元密着姿勢で徹底的にお客様視線」に共感し、豊富なネットワークを活用し地方活性化に挑戦したいからである。2点目は、若い会社だからこそできる新たなサービスイノベーションを起こし、日本の暖かさと技術を内外のお客様に訴求したいからである。前者は、私は所属ゼミで新潟県津南町の活性化事業に携わり、タイ人観光客に着目したオリジナリティー溢れる施策を提案した。人口減少や都心集中を貴社の路線網を活用し、オリンピック後も人々が活発に交流する社会を実現したい。後者はMRJなどの日本産機材で日本のホスピタリティーや文化、技術を内外へ発信し、日本のプレゼンス向上に努めたい。カナダ留学ではボンバルディア機に乗る機会があり、自国の技術を国民に還元する素晴らしさに気づいた。将来的には、航空会社とメーカーが結託し、サービスイノベーションを起こすことで、貴社だけでなく日本の産業 界も盛り上げていきたい。 続きを読む
-
Q.
ANAウイングスを志望した理由を教えてください。
-
A.
「徹底的にお客様」を体現なさる社員の方々に感動したからです。 貴社の説明会で客室乗務員の方が、モニターのない小型機でのフライトをお客様に楽しんでいただけるかどうかは全て客室乗務員にかかっている、というお話をしてくださいました。例えば低空飛行だからこそ、どの席からでも見られる景色をご紹介するなど、限られたものの中でも最大限のことをして差し上げたいという姿勢と責任感には深く感銘を受けました。 私も訪日旅行会社でのアルバイトでは、お客様の期待を上回るサービスを目指して”よく観察”し、”気づきを行動にする”ことを大切にしております。例えば電話の会話から、特別な記念日のご旅行なのだと気が付けた時には、お客様がお食事を予定されているレストランに、お祝いをして頂けるようお願いするなどの工夫をしております。その結果感謝のお手紙や、また日本に行きたいから手伝って欲しいというお言葉を頂くようになりました。 このように培ってきた、目の前の方に何が出来るかを考えるホスピタリティの姿勢をさらに育て、常にお客様目線を持ち、寄り添うことが出来る客室乗務員になりたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
これまでに最も努力・挑戦したことを交えて、あなた自身について教えてください。
-
A.
【 女子硬式テニス部でのキャプテン経験】 ~ひとりひとりが最大限を発揮できる環境づくり~ 当時私達が掲げていた目標は、大阪府大会の団体戦に出場することでした。皆で手を取り合ってひとつの目 標に向かう環境を作るために一番大切にしたことは、祖母の口癖である「もしも私があなたならば」という 観点から、とことん部員に向き合うことです。例えば、その日一番頑張っていた部員を名指しで褒める「今 日のエース」という仕組みを作ったところ、皆のモチベーションが向上しただけでなく、互いに興味を持ち 合うようになりました。また、塾と並行して部活動に参加している部員が参加しやすいよう早朝練習を強化 したところ、共有出来る練習時間が増えてチームの一体感が高まりました。 こうした取り組みを続けることで深い信頼関係を築いてゆく様子を肌で感じることができました。掲げてい た目標を達成することが出来たのはまさにチームワークの結晶だと思います。この経験を通して、相手の立 場に立ち、心を1つにすることで大きな力を発揮でき、高い目標を達成できるということを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は、貴社の社員の方が全員抱いているお客様への思いを直接お客様と接することのできる客室乗務員としてお客様に届けたいと思ったからです。ケータリングサービスを訪れた際、社員の方が「自分は直接お客様に接する事はないけれども仕事の先にはお客様の笑顔と安全があると心に留めている」とおっしゃっていましたが、実際に離陸の際に「手を振っている社員がいます」という客室乗務員の方のアナウンスを聞いただけで客室乗務員の方以外の社員の方の心もお客様に向いているのだと感じた経験があります。このように社員の方の思いを、細やかなサービスや親しみやすく、信頼感を抱いてもらえる私の人柄を生かしお客様に伝えていきたいと思います。加えて、貴社は国内線を担っているので、旅行者はもちろん、離島や地方に住んでいる方にとっても生活需要路線として重大な役割を持っていると思います。今後地方や離島には高齢者の方が増えると予想されますが、そのような方にも安心して飛行機に乗っていただけるように、お客様に安心感を与え、非現実的空間ではなく、生活の一部になれるようなフライトを作りたいと思っております。 続きを読む
-
Q.
人との関わりの中で大切にしていること
-
A.
私は、常に相手に寄り添うため、人との関わりの中で「相手と同じ目線に立つ」ことを心がけております。自分と性格の全く異なる人であっても、こちらが目線を合わせることで、親密な人間関係を築けると思っているからです。私は塾講師のアルバイトをしているのですが、生徒と同じ目線に立ち、彼らの話に合わせて会話を進めたり、生徒の好きな物を調べてくることを次回の授業までの自分への宿題として距離を近づけてるように努力しております。先生と生徒という関係よりも、目線を合わせるだけで生徒にとって私が理解者という立場になり、信頼関係を築けるからです。実際に、一度も目を合わせてくれなかった生徒が、毎週こちらから目線を合わせ、彼女の好きなものについての話を増やすことで、だんだんと心を開き、ついには担当の先生に指名してくれた時には、本当に信頼関係を築けていたのだと実感しました。人と人との関係は「信頼」が高まるほど、強固になると考えています。そのため、アルバイト以外であっても、相手の目線に合わせ、相手の気持ちを理解することで信頼関係を築こうと考え、日々人と接するようにしております。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
写真撮影によく出かけます。大学の写真研究会でも部長を経験させていただき、障害者の方が所属する劇団の写真集づくりを企画しました。撮影技術の向上だけでなく、時に劇団の活動の輪に入ることで、相手を理解し、理解されることの大切さも学びました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
「地域」にスポットを当てた学びを多く経験できました。大学の講義では、徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」をはじめとする、各地で行われている地域活性化の取り組みについて学びました。大学での学びを生かしながら、卒業研究では「地域と交通のつながりと活性化」についてまとめたいと考えています。昨今、全国の交通事業者では、観光列車などの趣向を凝らした取り組みが行われています。この取り組みは観光客の誘客だけでなく、地域と鉄道の結びつきを強めているのではないかと考え、成功例を取り入れながらまとめたいと考えています。 続きを読む
全27件中27件表示
ANAウイングスの 会社情報
会社名 | ANAウイングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | エーエヌエーウイングス |
設立日 | 2010年10月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 1,462人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 勝岡陽一 |
本社所在地 | 〒144-0041 東京都大田区羽田空港3丁目3番2号 |
URL | https://www.anawings.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1592535
ANAウイングスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価