![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
17卒 本選考ES
総合職掌事務職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
趣味・特技
-
A.
写真撮影によく出かけます。大学の写真研究会でも部長を経験させていただき、障害者の方が所属する劇団の写真集づくりを企画しました。撮影技術の向上だけでなく、時に劇団の活動の輪に入ることで、相手を理解し、理解されることの大切さも学びました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
「地域」にスポットを当てた学びを多く経験できました。大学の講義では、徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」をはじめとする、各地で行われている地域活性化の取り組みについて学びました。大学での学びを生かしながら、卒業研究では「地域と交通のつながりと活性化」についてまとめたいと考えています。昨今、全国の交通事業者では、観光列車などの趣向を凝らした取り組みが行われています。この取り組みは観光客の誘客だけでなく、地域と鉄道の結びつきを強めているのではないかと考え、成功例を取り入れながらまとめたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の長所は「様々な視点を上手く取り入れる」ことができるところです。大学の講義の一環として行った岐阜県郡上市八幡地域の調査では、大いに発揮することができました。他地域の大学と合同で八幡に泊まり込み、若い移住者の方々を中心に聞き取り調査を行いました。それぞれの方が異なる状況から移住を選択されていました。調査結果をまとめる際には、無理に共通点を見つけるのではなく、それぞれの方がまちに与える影響や力を意識しました。また、学生20人程で深夜まで議論を行い、コミュニティの捉え方や発表時の原稿の言葉など、全員が納得できるよう意見や視点を盛り込みました。最終的に、郡上に暮らす様々な方の視点が「魅力的なまち、郡上八幡」を成り立たせているという考えをまとめました。それぞれの視点や意見を丁寧に盛り込むことが結果につながったと感じています。仕事においても「様々な視点を上手く取り入れる」ことを生かしていきます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
「まちに出ること」を意識してきました。旅行や乗り物が好きであること、そして、大学で学んだ「地域」を実際に見てみたいと思ったからです。夜行列車をはじめ、様々な乗り物で旅をする中で、食・文化・気候など、その土地ならではの「魅力」に触れました。一方で、ゼミの仲間と企画した郡上八幡のまち歩きイベントでは、私たちの知っている「魅力」を参加者へ伝えることに挑戦しました。参加費や開催日時の他、鉄道会社や八幡の店主の方との交渉を行いました。貸し切りお座敷列車への乗車や八幡の木を生かした下駄屋への立ち寄りなど、観光地だけではない「八幡の魅力」を伝えられるよう工夫しました。15人が目標だった集客は、定員一杯の30人集めることができ、成果として自信になりました。単に「楽しむだけ」ではなく「発信力」を身に付けることもできました。貴社でも、地域の魅力発掘や地域に影響を与える取り組みで、この力を発揮できると考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に打ち込んで得たことを社会人としてどう活かしますか?
-
A.
学生時代の経験から得た「発信力」を活かしていきたいと考えています。大学の学びを通し、自らが感じ、考えたことを伝える経験を重ねることができました。「相手に伝える」ということは、今後社会人として働いていく上で重要なことだと感じています。仕事は一人で取り組むものではありません。社内の方々や、時には社外の方々など、多くの方と協力することで成り立つものだと考えます。その中で、自分の考えや思いを相手に伝えることは、仕事の方向性や目指すものなどを明確にするためにも重要なことだと思います。また、多くの方と協力して作り上げたものを、お客様や周囲に「発信」することも重要です。周りに認知されなければ、良い取り組みや仕事でも効果が薄れてしまうと思います。「相手に伝える」ということは、周りと関わる上で最も基本になることかもしれません。しかし、この基本を忠実に「発信力」を持つことが社会人として重要だと考えます。 続きを読む
-
Q.
ANAウイングスを志望した理由を教えて下さい
-
A.
地域に交通を通して貢献したいと考え、貴社を志望しています。私は、幼い頃から乗り物が好きでした。ただただ乗り物が好きだという思いは、中学や高校での生徒会長の経験で得た「多くの人のために働くこと」に対する充実感と、大学の学びで気づかされた「地域の魅力」から、「自分の得意を生かしながら、地域貢献を通し多くの方の力になれる職場で働きたい」という思いを持つようになりました。昨今、様々な業界で「世界」に重点が置かれています。一方で、貴社はANAグループの小型機領域を担うことで、グローバルな視点を持ちながらも国内各地域をつなぐ役割を担われています。基幹となる空港だけでなく、地方空港を結ぶことで地域活性化の一翼も担われていると感じています。最近では、地方の重要性を再認識する動きも広がってきています。「地域を結ぶ小型機価値満載」の言葉通り、小型機だからこそできる地域貢献に魅力を感じ、貴社を志望しております。 続きを読む