
22卒 本選考ES
ビジネス職

-
Q.
印象に残っている本とその感想
-
A.
川勝平太著『経済史入門』歴史と経済は連携しているので、その観点から論 じていただけたことは驚きでした。 続きを読む
-
Q.
第一志望の職種を選んだ理由を教えてください。
-
A.
私は大学の歴史学科有志団体で町歩きの企画・運営に3年間従事していました。そこで私は世の中に発信していきたい事柄(=自分が興味を持っているもの)をより多くの方に興味を持ち知ってもらえるような仕事や地域振興にもつながるような企画の運営ができる仕事に携わりたいと考えるようになりました。この考え方に沿って就職活動を続ける内に、世の中に発信していきたい情報・文化を、規模に関わらずイベントや企画展として立案している貴社の事業分野に魅力を感じたからです。 続きを読む
-
Q.
産経新聞社を志望した理由を教えてください。
-
A.
私は大学で地域の文化遺産・文化財に触れ、魅力を発信する経験をし、難解で専門的な内容をどのように解説すれば興味・関心を持っていただけるのかについて学び考えてきました。その経験から、顧客の立場に沿った情報・文化の発信を挑戦的に取り組んで行きたいと考えています。このことから、競合他社の中でもインターネット展開をおこない、企画展などを実施している先見性によって顧客の信頼を得ている貴社に魅力を感じ、志望いたしました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に打ち込んだこと、経験したことを踏まえ、自己のPRをしてください。
-
A.
一般の方向けに開催したまち歩きのイベントです。イベントを達成するには、いつまでにどの分野を「どの程度まで」調査するのかという課題がありました。そこで、「とりあえず何かを調査する」のではなく、調査範囲を細かく指定しました。次に、調査期日を設定し、調査内容を全員で精査・共有する日を設けました。この結果、テーマに沿った無駄のない調査成果を得られることができました。これにより、私はテーマに沿った調査をし、周囲の人間と調和を図りつつ、着実に課題を解決することができます。 続きを読む
-
Q.
最近、もっとも気になったニュースをあげ、なぜそれを選んだか理由を書いてください。
-
A.
それは、「京都を代表する京町家が激減している」というニュースです。京町家の減少には地場産業の衰退が挙げられており、その地場産業の衰退にも後継者問題・資金不足・パトロンの減少・欧風化などが挙げられています。私は町歩き企画に参加して西陣織といった地場産業に関わった経験から、京都の歴史とともに歩んできた京町家を残すためには、頻繁に京町家に関する講演会をおこなうほか、実際に伝統的な京町家を開放し、京都の歴史の一端を担ってきた京町家について身をもって体感してもらい、さらには「行政と連携」し、地場産業の活性化や若年層の大工職人への技術の伝授を「公的」な事業として実施しなければならないと考えたからです。 続きを読む