就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社朝日新聞社のロゴ写真

株式会社朝日新聞社

朝日新聞社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全53件)

株式会社朝日新聞社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

朝日新聞社の 本選考の通過エントリーシート

53件中1〜50件表示

26卒 本選考ES

記者部門
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ジャーナリズムや、選択された記者の仕事を志すのはなぜですか。具体的な経験やエピソードを交えて、理由を教えてください。(400字以内)

A.

Q.
朝日新聞社で働きたい理由は何ですか。取り組んでみたいテーマはありますか。(400字以内)

A.

Q.
6か月以内の朝日新聞や朝日新聞デジタルに掲載された記事・コンテンツで、印象に残ったもの、その理由を教えてください。(300字以内)

A.

Q.
学生生活で忘れられないできごとを教えてください。それを通じて気づいたことや学んだことはなんですか(400字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年6月18日
問題を報告する

26卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 26卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが自分自身について、誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください(200)

A.

Q.
あなたが自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください(100)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください(300)

A.

Q.
あなたは将来どんな仕事をしてみたいですか。それは朝日新聞社ビジネス部門ではどのように実現できると考えますか。(400)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年6月6日
問題を報告する

26卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが自分自身について、誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください

A.

Q.
あなたが自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください

A.

Q.
あなたは将来どんな仕事をしてみたいですか。それは朝日新聞社ビジネス部門ではどのように実現できると考えますか

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年6月4日
問題を報告する

26卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが自分自身について、誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください (200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください (100文字以内)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。 ご自身の経験を踏まえて教えてください(300文字以内)

A.

Q.
6カ月以内の朝日新聞や朝日新聞デジタルに掲載された記事・コンテンツで、印象に残ったもの、その理由を教えてください(300文字以内)

A.

Q.
他社の内々定状況

A.

Q.
興味のある仕事(チェックボックスを付ける)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年5月20日
問題を報告する

26卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが自分自身について、誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください

A.

Q.
あなたが自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください

A.

Q.
あなたは将来どんな仕事をしてみたいですか。それは朝日新聞社ビジネス部門ではどのように実現できると考えますか。

A.

Q.
あなたらしさを表す写真、タイトル、説明

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年5月16日
問題を報告する

26卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが自分自身について、誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください200

A.

Q.
あなたが自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください100

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。 ご自身の経験を踏まえて教えてください300

A.

Q.
あなたは将来どんな仕事をしてみたいですか。それは朝日新聞社ビジネス部門ではどのように実現できると考えますか。400

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年5月7日
問題を報告する

26卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
①あなたが自分自身について、誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください (200文字以内)

A.

Q.
②あなたが自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください (100文字以内)

A.

Q.
③あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください(300文字以内)

A.

Q.
④あなたは将来どんな仕事をしてみたいですか。それは朝日新聞社ビジネス部門ではどのように実現できると考えますか。(400文字以内)

A.

Q.
あなたらしさを表す写真をアップロードし、それぞれについてタイトルと簡単に説明を記載してください。

A.

Q.
あなたらしさを表す写真をアップロードし、それぞれについてタイトルと簡単に説明を記載してください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年5月9日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
誰にも負けない長所を1つ教えてください。(200文字)

A.

Q.
あなたが直したいことを1つ教えてください。(100文字)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観について、実際の経験を踏まえながら教えてください。(300文字)

A.

Q.
朝日新聞のビジネス部門を志望する理由と、どんな仕事をやりたいかを教えてください。 (300文字)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月6日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 25卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
あなたが自分自身について、誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください。(200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください。(100文字以内)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください。(300文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。※複数の職域に言及しても構いません(300文字以内)

A.

Q.
あなたらしさを示す写真のタイトル(1)(15字以内)

A.

Q.
写真(1)の説明(100字以内)

A.

Q.
あなたらしさを示す写真のタイトル(2)(15字以内)

A.

Q.
写真(2)の説明(100字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月22日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが自分自身について、誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください。(200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください。

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください。

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。※複数の職域に言及しても構いません(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月22日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 25卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
自分自身について誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください。

A.

Q.
自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください。

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観を自身の経験を踏まえて教えてください。

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由を教えてください。また、どんな仕事に取り組んでみたいかも教えてください。※複数の職域に言及しても構いません

A.

Q.
あなたの趣味と特技を教えてください。

A.

Q.
課外・学外での活動(部活動・サークル・アルバイト・ボランティア等)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月18日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが自分自身について、誰にも負けない長所だと思うことをひとつ教えてください。(200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分自身について、これから直したいと思うことをひとつ教えてください。(100文字以内)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください。(300文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。※複数の職域に言及しても構いません(300文字以内)

A.

Q.
あなたらしさを表す写真 写真を2枚アップロードし、それぞれについてタイトルと簡単に説明を記載してください。 あなた以外の人のみが写っている写真は原則控えてください。 物の写真や、他人と一緒に写っている写真でも全く構いません。 あなた自身が写っているか否かによって、選考に影響が出ることはありません。

A.

Q.
写真を2枚アップロードし、それぞれについてタイトルと簡単に説明を記載してください。 あなた以外の人のみが写っている写真は原則控えてください。 物の写真や、他人と一緒に写っている写真でも全く構いません。 あなた自身が写っているか否かによって、選考に影響が出ることはありません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月5日
問題を報告する

25卒 本選考ES

記者部門
男性 25卒 | 茨城大学 | 女性

Q.
記者をめざすきっかけや、記者になりたい理由は何ですか。(400文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社で働きたい理由は何ですか。(300文字以内)

A.

Q.
あなたのアピールポイントを具体的なエピソードとともに教えてください(この数年で力を入れたことや、これまでの人生でハードルを乗り越えた経験など)(500文字以内)

A.

Q.
2023年1月以降、朝日新聞や朝日新聞デジタルに掲載された記事、写真・映像、コンテンツで、印象に残ったものをあげて、その理由を教えてください。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2024年6月5日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
卒論・修論のテーマとその狙い、ゼミで学んだことなどを記入してください。(50文字以内)

A.

Q.
趣味特技 30

A.

Q.
他社の応募・選考状況 50

A.

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。(200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。 ご自身の経験を踏まえて教えてください。(300文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。(300文字以内)

A.

Q.
あなたらしさを表す写真 写真を2枚アップロードし、それぞれについてタイトルと簡単に説明を記載してください。 物の写真でも構いませんが、あなた以外の人のみが写っている写真は原則控えてください。 あなた自身が写っているか否かによって、選考に影響が出ることはありません。 なお、本写真は採用選考のみに使用し、公開・転載は行いませんが、 他の方が写っている場合には、必ず事前に本人の許可を得るようにしてください。 写真(1)のタイトル 15字

A.

Q.
写真(1)の説明 100字

A.

Q.
写真(2)のタイトル 15字

A.

Q.
写真(2)の説明 100字

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年2月15日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。(200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。 ご自身の経験を踏まえて教えてください。(300文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。(300文字以内)

A.

Q.
■あなたらしさを表す写真 写真を2枚アップロードし、それぞれについてタイトルと簡単に説明を記載してください(100字以内)。 物の写真でも構いませんが、あなた以外の人のみが写っている写真は原則控えてください。 あなた自身が写っているか否かによって、選考に影響が出ることはありません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月24日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。(200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください。(300文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月24日
問題を報告する

24卒 本選考ES

記者部門
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
卒論・修論のテーマとその狙い、ゼミで学んだことなどを記入してください。(50文字以内)

A.

Q.
趣味・特技(30文字以内)

A.

Q.
記者をめざすきっかけや、記者になりたい理由は何ですか。(400文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社で働きたい理由は何ですか。(200文字以内)

A.

Q.
あなたのアピールポイントを教えてください(この数年で力を入れたことなど)。(400文字以内)

A.

Q.
2022年1月以降に朝日新聞や朝日新聞デジタルで掲載された記事、写真・映像で、印象に残ったものをあげて、その理由を教えてください。(300文字以内)

A.

Q.
これまでの人生でどんな困難に直面しましたか。また、それをどうやって乗り越えましたか。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2023年8月23日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術部門
男性 24卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
あなたのアピールポイントを教えてください。200字以内

A.

Q.
あなたの理想像・目標像とその理由を教えて下さい。200字以内

A.

Q.
これまでの人生でどんな困難や挫折を経験しましたか

A.

Q.
4. 当社のITエンジニア職を志望する理由を教えてください。

A.

Q.
あなたはデジタル技術を活用して、当社でどのように活躍したいですか

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月21日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。(200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。 ご自身の経験を踏まえて教えてください。(300文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。(300文字以内)

A.

Q.
あなたらしさを表す写真(1)の説明 (100文字以内)

A.

Q.
写真二枚目とその説明

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年7月20日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。(200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。 ご自身の経験を踏まえて教えてください。(300文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。(300文字以内)

A.

Q.
写真を2枚アップロードし、それぞれについてタイトルと簡単に説明を記載してください。 物の写真でも構いませんが、あなた以外の人のみが写っている写真は原則控えてください。 あなた自身が写っているか否かによって、選考に影響が出ることはありません。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月10日
問題を報告する

24卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
卒論・修論のテーマとその狙い、ゼミで学んだことなどを記入してください。(50文字以内)

A.

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。(200文字以内)

A.

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。ご自身の経験を踏まえて教えてください。(300文字以内

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。(300文字以内)

A.

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、どんな仕事に取り組んでみたいですか。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年6月26日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください。(ここ数年で特に力を入れた事、グループの中で果たしてきた役割、仕事で活かせる個性など)

A.
私は自らの○○という障害と向き合うために、○○での研究やNPO活動などを行った。NPO活動では、メンバーと協力しながら障害を抱える子供たちへのサポートを行う会を企画運営した。主催者として、ミーティングを重ねながらメンバー全員の考えを会に取り入れることを目指しプログラムを作成した。この経験で培った傾聴力やリーダーシップを貴社での仕事に活かしていくことが出来ると考える。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
私自身の好きなところは好奇心旺盛なところだ。音楽や映画、本など人からおすすめされたものは選り好みせずにまずは一度試し、それらについての自分なりの興味関心を持つということをポリシーにしている。一方、好きではないのは人に流されやすいところだ。周囲の意見を大切にしようとするあまり、物事を決めるのに二の足を踏んでしまうことがある。今後は、ここぞという時の決断力を磨いていきたいと考えている。 続きを読む

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。

A.
私は「しっかりと人の話を聞く」ということを大切にしている。サークルや部活で問題が起きた時にも、代表を務めていた私はメンバー全員の話を聞くということを心がけていた。じっくりと相手の話を聞き、丁寧に意見をすり合わせていくことで相互理解につながり、自然と衝突は減っていくものである。多様性が重要視されている今日において、これまでの経験で培ってきた「聞く力」を存分に発揮して人生を豊かなものにしていきたい。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、取り組んでみたい仕事を教えてください。

A.
私は販売営業職として販売網の強化やイベントの拡充などに努め、さらに多くの人に貴社の新聞を届けていきたい。入社後は、販売店と協力しながら様々な戦略を立て個人の顧客に対して新たな施策を行うのはもちろん、DXやダイバーシティの推進に積極的に取り組んでいることを活かして「朝日にしかできないサービス」の実現を目指していきたい。また管理部門では、私がNPOやサークルでキャプテンを務めた経験で培った傾聴力を武器にして人事を担当していきたい。私ならではの視点から声なき声に耳を傾け、新たな制度設計などを通してすべての人が最大限力を発揮することが出来る職場環境を目指し、貴社のジャーナリズムに貢献していきたい。 続きを読む

Q.
写真とタイトル

A.
仲間との3年間 部長を務めたバスケ部では、振り返ってみると多くの困難があったがそのすべてが大きな財産になっている。部活と勉強の両立など大変なことは多かったが、毎日を一緒に過ごし今の私を作ってくれた彼らには感謝である。 続きを読む

Q.
写真とタイトル

A.
大学で得た趣味 大学の友人から影響を受けた趣味の一つに登山がある。高所恐怖症の私は誘いを断り続けていたが、一度きりと思い富士山に挑戦した。しかし、すっかり山に魅了された私は年に3回ほど彼と登山に行くようになった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年5月9日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術部門
男性 24卒 | 立教大学大学院 | 非公開

Q.
今まで頑張った事(最終面接のプレゼンのテーマ)

A.

Q.
あなたのアピールポイントを教えてください。(200文字以内)

A.

Q.
あなたの理想像・目標像とその理由を教えて下さい。(200文字以内)

A.

Q.
これまでの人生でどんな困難や挫折を経験しましたか。(200文字以内)

A.

Q.
当社のITエンジニア職を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年5月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR

A.
何事にも好奇心を持ち、妥協せずに取り組むことができるのが私の強みです。 昨年、ゼミの〇人でグループを組み、論文大会に挑戦しました。始めは方針が定まらず、会議は停滞していました。そこで私は持ち前の好奇心を活かし、50を超える先行研究の調査を自ら行いました。また、自分の意見も加えてレジュメにまとめ、毎回会議で共有しました。その結果、会議が活発に進むようになり、完成した論文は佳作をいただきました。 続きを読む

Q.
貴方自身の好きなところ、好きでないところ

A.
好きなところは、広く深く物事に興味が持てるところです。「広く浅く」という人も多いかと思いますが、私は興味を持ったことをより深く知りたくなる性格です。物事に興味を持つと、すぐに深く調べてみたり、経験してみたりします。一方で、常にやりたい事が多くあり、色々な事を同時進行することが当たり前となってしまった結果、1つの事だけにずっと集中し続けることは苦手になってしまったところが好きではありません。 続きを読む

Q.
人生で大事にしている価値観

A.
私は、「人のために自分ができることを全力でする」という価値観を大切にしています。そのことで、結果的に自分自身の人生も豊かになると考えているためです。塾講師のアルバイトで〇人の受験生を担当し、このことを強く実感しました。生徒1人1人に対して、合格のためのサポートを全力で行ったことで、生徒達からの強い信頼を得ることができました。人のために動いて信頼を得た経験は、今でも自分の自信に繋がっています。 続きを読む

Q.
志望理由、やりたい仕事

A.
貴社で企画事業に携わり、「展覧会に興味のなかった人でもわくわくできる展覧会を作り出したい」と考え、志望致しました。私は美術展に頻繁に訪れるのですが、友人には「美術の知識がないのでハードルが高い」と言われることが多く、非常に歯痒い思いをしています。そのような経験から、展覧会に興味のない人や知識のない人でも自由に楽しむことができ、わくわくできる展覧会をつくる仕事がしたいと考えます。貴社が手掛ける展覧会は、ただ展示するだけでなく、様々なエンターテインメントを掛け合わせ、新たな面白さを作り出しているところが魅力だと感じております。そのような貴社で展覧会の新たな楽しみ方を企画したいと考え、志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

記者部門
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
記者をめざすきっかけや、記者になりたい理由は何ですか。

A.
可視化されていない諸課題を、顕在化させる仕事がしたいから。私は、大学で上京し、地方間の社会経済格差に驚愕した。例えば、都市圏では中学受験が盛んなことを地元に住む親や友人は知らない。一方、長年私立教育を受けてきた都市圏出身の友人は、地方の教育資源・機会の乏しさが想像できないと言う。各地域に教育的メリットがあるのは勿論だが、人が多様な教育環境と選択肢の存在を知るのは重要と考える。特に社会経済格差や地域格差に関する教育関連記事が書きたいという気持ちが強い。次に、前職で政策のPR業務を担当していたものの、政策の良さが伝わらずもがいた経験をしたことも記者を目指すきっかけである。実際、丁寧な取材のもと、政策の利点を国民に分かりやすく伝えてくれるのは主に新聞社だった。記者自身が思う知っておくべきモノ・コトを幅広い層の読者に伝え、人の行動に変化を及ぼす力を持つ点に魅力を感じ、記者を志望している。 続きを読む

Q.
朝日新聞社で働きたい理由は何ですか。

A.
第一に、御社で働く記者の方々の自立性の高さに魅力を感じるからだ。御社のインターンシップに参加し、御社の各記者が持つそれぞれの知的・社会的関心が、独自性の高い記事を生み出し続けていることが分かった。記者個人にTwitterの実施を認めている自由度の高さも、個性が光る記事の執筆に繋がっていると思う。私も、自分の知的好奇心を起点として、社会に必要な記事を生み出してみたい。第二に、御社のデジタルコンテンツの充実により、記者の活躍の場が広がっていると感じるからだ。例えば、私は教育記事にダイレクトに触れることのできる朝日新聞EduAが好きだ。将来教育現場や研究者への取材や教育関連記事の執筆を希望しているが、このようなコンテンツを通じて記事が読者の目に触れやすくなることは、記者にとって大きなモチベーションになると思う。 続きを読む

Q.
あなたのアピールポイントを教えてください(この数年で力を入れたことなど)。

A.
決断力と行動力だ。大学院進学への挑戦がこれらを表していると思う。私は4年制大学の学部卒業後、3年間社会人を経験した。しかし、教育分野の専門性を磨くこと、学部生時代に就職活動などで十分にやりきれなかった研究を完遂させることを目的として、在職中に大学院を受験した。周囲には、私が公務員という「安定した身分」を辞すことを憂慮する人もいたが、大学院で学ぶ全てがより良い将来に繋がると信じ、進学に踏み切った。進学を決断した時期はコロナ禍で、職場も混乱していた。しかし、仕事がどれだけ忙しくても、平日は出勤前の2時間、休日は10時間の受験勉強を3ヶ月続け、無事合格することができた。以上のように、やりたいことのために自分で決断し、目的達成に向け時間を見つけ努力すること、自分のコンフォートゾーンを出て挑戦し続けることで、自分の力を更新してきた点はアピールポイントと言える。 続きを読む

Q.
2021年1月以降に朝日新聞や朝日新聞デジタルで掲載された記事、写真・映像で、評価するものをあげて、その理由を教えてください。

A.
「虐待受けた18歳を救えない国 『大学はぜいたくか』生活保護を問う」(2021年10月20日(水)10:00、朝日新聞デジタル)。まず、タイトルが読者を引きつける。この約30文字を読めば、生活保護と虐待被害者の大学進学に深刻な問題が存在していることが明確に分かる。また、被害者側の○○さんに加え、多くの支援経験を持つ○○さんからのコメントが読めたのも参考になった。○○さんの実体験の凄惨さは問題解決の緊急性を感じさせるし、○○さんの客観的な視点からは、他の子どもの例やセーフティーネットの穴の実態を理解することができた。記事を読んだ読者がすぐに署名を行える作りになっているのも面白い。 続きを読む

Q.
これまでの人生でどんな困難に直面しましたか。また、それをどうやって乗り越えましたか。

A.
大学で英語が苦手だったこと。仏語漬けの高校生活を送り、高3では英語の授業が0時間だったこともあり、大学入学時の私の英語力はかなり低かった。周囲には英語が母語・ビジネスレベルの学生も多く、とても焦った。英語力が無ければ仏語力は意味を持たない、と自分を奮い立たせ、平日に仏語の課題を終わらせ、週末や電車乗車中等の隙間時間は英語学習に費やした。本業の仏語学習との両立は難しく、時間を確保できないこともあった。しかし、努力の結果、現在はTOEIC935、TOEFL(iBT)82に到達している。これを通じて、以前よりも英語力に自信を持つことができ、前職では国際業務に立候補する等の行動に繋がった。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
私は、人の良い面を見つけることが得意であり、これが自分の好きなところだ。また、次にいつ伝えられるかわからないので、良いと思った点はその人にすぐに伝えるようにしている。私の発言により周囲の人が喜んでくれるのがとても嬉しく、他人と自分を同時に救うことのできる長所だと思う。一方、色々なモノ・コト・ヒトに興味を持ちすぎるところは好きでない。例えば、現在私は比較教育学を専攻しているが、勉強していると、関連する多様な分野に関心が出てくる。興味のある全ての事柄について深く知ることができれば良いが、どうしても知識が浅くなってしまいがちだ。ミクロに専門性を高めることに集中し続けたいと思うことが良くある。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2022年4月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください。(ここ数年で特に力を入れた事、グループの中で果たしてきた役割、仕事で活かせる個性など)(200文字以内)

A.
「機転が利く点」と「相手に寄り添える点」が取り柄です。相手の立場に立ち、臨機応変に行動できます。 私はアルバイト先のカフェで難聴のお客様をご案内したことがあります。お客様同士が手話で話されていることに気づき、事前に筆談用具とひつじのショーンのぬいぐるみを用意しました。音がなくともお店の世界観を感じて頂けるよう工夫した結果、最後に感謝の言葉を頂けました。 相手を想い最善を尽くせる力を仕事で活かします。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。(200文字以内)

A.
努力を続けられる点が好きです。 大学受験や論文執筆など、計画性を持って毎日取り組んだことで成果を出せました。コツコツ努力を積み重ねることを苦とせず、最後まで根気強く頑張り通せます。 一方で、人に干渉しすぎる点が好きでないです。 大学祭実行委員会の活動で、後輩自身の成長を促せなかった経験があります。仕事の進み具合を心配するが故、面倒を見すぎてしまいました。今後は何がその人のためになるのかを考え行動します。 続きを読む

Q.
あなたが自分の人生で大事にしている価値観は何ですか。(200文字以内)

A.
「人とのつながり」を大切にすることです。 高校3年生の時、父が病気を患い長い間入院をしました。その際、多くの友人が常にそばにいて支えてくれました。心配して声をかけてくれる周りのあたたかさに何度も救われました。この経験から「人とのつながり」が自分の人生の支えとなっていることを実感し、大切にしたいと思いました。 これからも、出会った全ての人とのつながりを大切にすることで、私が誰かの心の支えになりたいです。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。また、取り組んでみたい仕事を教えてください。(300文字以内)

A.
貴社のジャーナリズムを根底から支え、より良い社会を実現したく志望しました。 私は「縁の下の力持ち」として働きやすい環境の整備に取り組み、貴社のコンテンツの魅力向上に貢献したいです。 貴社のコンテンツは競合他社と比べて、人に寄り添い、社会に提言を続ける点が特徴であり魅力だと感じます。その魅力を多くの人に届けるため、私は管理・人材部門で、職場環境の整備に取り組みたいです。ゼミでの学びから、私は良い職場環境から良い仕事が生まれ、その結果より良い社会が実現できると感じました。社員全員が自分らしく、いきいきと仕事に全うできる環境を整えることで、貴社から発信するコンテンツをより良いものにしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年4月18日
問題を報告する

23卒 本選考ES

記者部門
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
記者をめざすきっかけや、記者になりたい理由は何ですか。(400文字以内)

A.
高校で所属していた硬式野球部の先輩に女子部員のAさんがいた。規定で公式戦には出場できないが、最後の大会で助監督としてベンチ入り。貴社から取材を受け、紙面にも掲載された。その紙面を見たAさんが「報われた気がする」と心から喜んでいたことが印象的だった。文章や写真がこんなにも人の心を動かすのかと感じたこの経験が、記者を目指すきっかけである。そして、大学ではスポーツ新聞サークルに所属した。知名度の高い部の主力選手だけでなく、マイナースポーツの部に所属する選手や、「裏方」であるマネジャーや学生コーチに積極的に取材。彼、彼女らの競技にかける思いは有名選手と同等かそれ以上に感じられ、この人たちの声を届けなければ、と取材者としての責任も感じた。人から話を聞き、伝えることの楽しさとやりがいを知った。新聞記者を目指す一番の理由はその楽しさと、責任を持って社会に影響を与えることができるというやりがいである。 続きを読む

Q.
朝日新聞社で働きたい理由は何ですか。(200文字以内)

A.
「読者とともに考え、ともにより良い社会をつくる」という報道姿勢に魅力を感じ、貴社でこそ自分の志が達成できると考えたたからだ。中立の立場から確かな情報を提供し、問題を提起する中で、読者に思考と行動を促す報道を志向しているように感じられる。私が記者として取り組みたい「データジャーナリズムを通じて社会を動かす」ことも、貴社のデジタル機動報道部でなら達成できると考え、志望している。 続きを読む

Q.
あなたのアピールポイントを教えてください(この数年で力を入れたことなど)。(400文字以内)

A.
私の強みは、優れた客観性で現状を分析し、変化を恐れずに必要な行動を起こせることだ。所属するスポーツ新聞サークルでその強みを発揮した。私が主に取材していた○○は、大学スポーツの中でも注目度が高く、貴社を含む多くの一般メディアも結果を報じる。そこで、他社と比べた際の自分たちの弱みを客観的に分析した。結論付けたのは、「速報性」と「写真の質」だった。前者は、動きやすいという学生の特徴を生かして、試合終了後5分以内に速報の記事をアップすることで解消を図った。後者は、サークル内で寄付金を募ってプロ並みの機材をレンタルし、克服した。さらに、自分たちならではの強みは継続すべきだと感じ、他にはない詳細な戦評記事や選手個人の特集は例年通り行った。弱みを補い、強みを伸ばすことで、サークルの存在意義を高められたのでは、と感じている。以上に裏付けられる「客観視できる力」や「行動に移す力」が私の強みだ。 続きを読む

Q.
2021年1月以降に朝日新聞や朝日新聞デジタルで掲載された記事、写真・映像で、評価するものをあげて、その理由を教えてください。(300文字以内)

A.
岸田首相の所信表明演説を分析した「『分配』12回『成長』15回…所信表明の特徴を『見える化』で分析」(2021年10月8日)を評価する。現代の報道の役割を体現している記事だと感じた。演説を詳細に分析し、使われた名詞と形容詞の回数をカウントしている記事であるが、近年問題とされることもある「意図ある切り抜き」はなく極めて中立である。首相が発した言葉の回数という客観的な事実から首相の考えを伝えており、国政の今後を占う所信表明演説を報じるのにふさわしいと感じた。また、ワードクラウドを用いてデータをビジュアル化している点も読者の理解を助け、コミュニケーションを促すという点で評価できると考える。 続きを読む

Q.
これまでの人生でどんな困難に直面しましたか。また、それをどうやって乗り越えましたか。(300文字以内)

A.
予備校アルバイトの生徒募集リーダーとしての、「○○」への挑戦だ。「どうせやるなら」と高い目標を掲げ、9、12月末に中間目標も設定した。しかし、去年の真似をしているだけで9月末の目標が達成できず、「このままではだめだ」と一念発起。駅前でのチラシ配りやポスティング、DMの送付など量が重要な仕事を誰よりも率先して行うことで、スタッフ全体に生徒募集への意識を波及させた。その結果チラシの配布量やポスティング量は前年比1.8倍に。12月末の目標を達成し、迎えた3月末。○○となり目標を達成できた。この経験から、チームを動かし成果を出すことの難しさと楽しさを学んだ。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。(300文字以内)

A.
好奇心が旺盛で、様々なことに対して果敢に挑戦できる点が好きだ。予備校のアルバイトではRPAが導入され始めたが、上司である校舎長らは「面倒だ」と、積極的とは言えなかった。そこで、マニュアルを作成し共有。多くの人がその便利さに気づき仕事も効率化された。RPAに関する事前知識はなくマニュアル作成も一からだったため、多くの時間を要したが、トレンドとなりつつあるRPAにかかわれるという気持ちから楽しんでチャレンジできた。一方で、「自分でできることはすべて自分でやりたい」と独りよがりになってしまう点は好きではない。サークル、アルバイトでのリーダー経験でその弱みを痛感し、周りを頼ることの大切さを学んだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2022年3月19日
問題を報告する

22卒 本選考ES

技術部門
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
あなたのアピールポイントを教えてください。(200文字以内)

A.
所属していたサークルが大学祭に出した模擬店で、責任者として売り上げの向上に努めました。近年、3万円ほどの赤字続きで、目標とする5万円の黒字を達成できていませんでした。その原因を分析したところ、販売していた商品が魅力的なものでないために売上が伸び悩んでいたことがわかりました。計画力を活かして、目標達成のために商品力、価格設定、販売効率の3つにポイントを置くことで、3万円の黒字を達成しました。 続きを読む

Q.
あなたの理想像・目標像とその理由を教えて下さい。(200文字以内)

A.
私は研究活動で学んだ知識を用いて、人々の生活を支えるIT技術者になりたいです。そのためには、次の3つの能力が必要であると考えています。1.読者が欲しいと感じている機能を読み取る洞察力。2.読者が興味を引かれる新しいアイデアを出す創造力3.チームメンバーと一つの目標を目指し、信頼関係を構築するコミュニケーション力。以上のポイントを身につけ、魅力的なものづくりを行いたいです。 続きを読む

Q.
今、一番の関心事は何ですか。(就職活動以外で)(200文字以内)

A.
COCOAの不具合に関するニュースに注目しています。ドイツでは導入されているアプリに対する国民の関心度や信頼度が高いが、日本では、不具合の修正に時間がかかるなど、対応の遅れが目立ちます。政府、国民、企業のいずれもITに対する理解や技術が不足しているように感じます。社会のIT化がますます進む現在において、今後日本がどのような対応をすべきなのかを考える契機にしたいと思います。 続きを読む

Q.
朝日新聞社の技術者を志望する理由を教えてください。(300文字以内)

A.
私が貴社を志望する理由は、社会や人々のための情報発信を大事にするという考えを、システムを通して支えたいと思ったからです。どれほど最新の情報や良質の情報があったとしても、人に伝わらなければ意味がありません。情報流通の起点として日本を支えている貴社において、多くの人に情報を提供することは、人々の生活を支える重要な役割です。そのような世の中のニーズに応えることやそれを社会に還元することは、貴社のソースを使って実現できるものだと考えています。また、貴社は総合メディア企業として幅広い分野に精通し、成長を求め続ける企業です。朝日新聞だからこそ、自分のアイデア次第で行える業務は幅広いと考えます。 続きを読む

Q.
朝日新聞社はデジタル技術の活用に力を入れています。この取り組みに生かせるあなたの技能やアイデアを教えてください。(200文字以内)

A.
近年、Web媒体の普及により、誰でも情報発信者となれるようになったことで、情報の信頼度が下がっています。その中、貴社が持っている質の高い情報を世界に発信することで、地域による情報格差をなくし、人々の幸せを目に見えない部分から生み出したいです。また、新聞ならではの一覧性という魅力をテクノロジーと掛け合わせることで、質の良い情報をより多くの人に届けたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月24日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
卒論・修論のテーマとその狙い、ゼミで学んだことなどを記入してください。

A.
認知神経心理学。脳損傷による行動障害を研究。卒論では、文字に色を感じる「共感覚」のメカニズムを解明。 続きを読む

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください。(ここ数年で特に力を入れた事、グループの中で果たしてきた役割、仕事で活かせる個性など)

A.
学園祭実行委員として、公式パンフレット等のデザインを担当した。大量の制作依頼に応えるのはたったの9人。直前期には同輩が疲弊し、タスクが無言で放置されることも。そんな中、皆の溜まった鬱憤を発散する場として、ミーティング終わりの飲み会やボーリング会を企画。気分転換の後は「明日からも頑張ろ!」と、仕事分担の再確認を全体で共有した。仲間の気持ちに寄り添い、さり気ない舵取り役としてチームに貢献できた。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
美空ひばりの尊さを延々と話す老夫。長時間のクレーム電話好きの婦人。雑貨店のアルバイト仲間は露骨に嫌な顔をした。ここで私の持ち味「逆手に取る気長相槌戦法」が役に立つ。どんな厄介事にも、平等に真摯に対応できると自負している。一方、強すぎる責任感が欠点だ。高校時代、部活動の合宿統括役に自ら手を挙げた。しかし「何でも自分でやらなければ」という不安に苛まれ、部員への適切な仕事配分が行えなかったことを反省中。 続きを読む

Q.
朝日新聞社を志望する理由は何ですか。

A.
インターンやアルバイトを通して、働く人に魅力を感じた。柔軟でユニークな考えを持つ社員の方々が、読者とともにつくるwithnewsやポトフ等のコンテンツを支えている。この事実を知り、総合メディア企業としての将来性と社会貢献度の高さに惹かれた。また、祖父を膵臓癌で亡くし、暗然としていた高校生の頃、「アニミタス-さざめく亡霊たち」展に救われた経験があり、人の心に寄り添い感動を与える仕事がしたいと考えた。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門で取り組んでみたい仕事を教えてください。

A.
画家の石田徹也氏や浜田知明氏の作品を取り上げる「再考:ヒューマニズム展」や、祖父江慎さんと正木香子さんのコラボによる「フォント(本と)、デザイン。展」を企画したい。社会の分断や映像による情報発信が加速する中で、今一度人間らしい生き方や死の迎え方、言葉で伝えることの意義を人々に問いかけたい。加えて「好書好日」サイト上で、SDGsに取り組む出版関係者や旅行代理店社員による対談を記事体広告で発信したい。 続きを読む

Q.
あなたらしさを表す写真を3枚アップロードし、それぞれについてタイトル(15字)と簡単に説明(100字)を記載してください。

A.
1,藝大の御輿制作現場に突撃取材! とびらプロジェクト(アートボランティア)の一環で「御輿レポート」を執筆。学園祭に向け、発泡スチロールで巨大な鳥獣や怪物を形作って組み立て、着色まで全て自分たちの手で行う藝大生たちの熱い夏に密着した。 2,東京芸術祭でのインターンシップ F/T19にて、リソグラフでZINE(小冊子)を刷り、参加者同士で交換するワークショップをサポートした。会場ではクリスチャン・ルブタンの人事とも遭遇。写真は、アーティスト用のトートバッグが完成した時。 3,お手製の仮面が最大の自己表現? 得意なものづくりを通して人を喜ばせることが好き。祖父の死後、寡黙になった祖母をどうにか笑わせたいと考え、近くにあった展覧会の厚紙チラシをリメイクしたのが始まり。悲しみを驚きや感動に転換できるのが喜び。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年12月7日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術部門
男性 21卒 | 京都大学 | 女性

Q.
あなたのアピールポイントを教えてください。

A.
私の強みは諦めない精神力です。困難な状況でも当初の目的を見失わずやり抜くことができます。私は○○部で膝の怪我をした際、日本一というチームの目標を達成するため、決勝までチームのサポートを行い、決勝に向けてリハビリを続けました。決勝で負けてはしまいましたが、チームの課題を解決し、出場することもできました。最終的な目標に対して自分の役割を柔軟に判断し、集団に貢献し続けることができます。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
私の好きなところは一つのことに熱中できるところです。浪人期には教科毎に1か月間やり続けることによって、成長を感じながらその教科を好きになり、合格することができました。部活動でもいち早く成長し関西選抜選手となりました。好きでないところは心配性であることです。行動する前にいろいろと考えてしまい、人よりスタートが遅くなってしまうことがあります。しかし行動を起こした後の熱中力と継続力では引けを取りません。 続きを読む

Q.
今、一番の関心事は何ですか。

A.
トヨタが最先端技術の実証都市「コネクティッド・シティ」を建設するというニュースに興味を持ちました。自動運転を始め、ロボット、AI等の生活の中での実証サイクルを早め新たな価値を創造することが目的とされています。自治体ではなく企業が先導することにより、他業種とのシナジーがより生まれるのではないかと考えます。そして、貴社の情報伝達の技術力が如何に新しい社会に活かされていくのかということに関心があります。 続きを読む

Q.
朝日新聞社の技術者を志望する理由を教えてください。

A.
情報に当事者意識を持ち、行動力のある社会にしたいと考え志望しました。研究生活の中で対象地域住民に災害リスクの切迫性を適切に認識させ行動に移してもらうことが困難でした。情報の伝達の難しさを実感し、人に響く情報伝達によって人々の行動を誘発し、社会を発展させたいと考えました。貴社は情報の伝達において歴史があり、科学技術を用いながら新しい情報の伝達を提案しています。日本は世界に先駆けた社会問題に直面するため、一つ一つの問題に関心を寄せ、行動を起こすことが必要だと考えています。そのため、それぞれの情報に対し、より当事者意識を持たせるための技術や仕組みを開発したいと考えています。 続きを読む

Q.
朝日新聞社はデジタル技術の活用に力を入れています。この取り組みに生かせるあなたの技能やアイデアを教えてください。

A.
研究で用いているテキストマイニングにより観光マップの新しい形が提案できると考えています。観光資源とニュースを結び付けることにより、単に観光資源の説明だけでなく、観光資源の背景や取材された人の思いを知ることができます。豊富なキーワードから観光地を調べられ、街と言葉の結びつきからおすすめの他の観光地を提案してくれる。地域活性化につながるのではないでしょうか。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月6日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 21卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください。(ここ数年で特に力を入れた事、グループの中で果たしてきた役割、仕事で活かせる個性など)

A.
「皆が輝くための基盤を作る」 これが私にとってのリーダーシップです。長期インターンシップでチームリーダーを任せられた際に、優勝へ導くためにチーム全員に最大限の力を発揮してもらいたいと思いチームで欠けているパーツを見極め補填し、皆により成長してもらえるような環境づくりに力を入れてきました。結果、2位に大差を付け優勝をする事ができ皆が輝く事ができました。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
好きなところは常に何事も楽しめるところです。目の前のやるべきことの中に楽しみを見出し、今までどんなことに対しても挑戦しやり抜いてきました。しかし、一方で内省力が弱く悪く言うと楽観的です。それ故、感覚で物事をしてきてしまっていることから物事を振り返った際に言語化をし、他者へ伝えるためにもう一度改めて考え直しをしなければなりません。この点に効率の悪さを感じ、毎度内省をできていない自分が好きでないです。 続きを読む

Q.
朝日新聞社を志望する理由は何ですか。

A.
昨今人々は情報過多な世界に生き、息苦しさを感じるとも言われている。しかし、この世から情報が全て無くなったらグローバル化で目まぐるしく世界が変わる今私たちは不安に襲われてしまうのではないだろうか。そんな時代だからこそ、情報という目に見えなく、希望にも武器にもなる変幻自在のものを新聞という最も身近な情報媒体の中で私は人々に気づかない安心を与える存在になりたい。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門で取り組んでみたい仕事を教えてください。

A.
情報は人々の価値観の破壊と創造を行い、知見を深めるためのツールである。 私はエクアドル留学時に異文化交流をしたことで自身の価値観の破壊と再構築に世界の広がりを見出し、自身の成長に繋がった。情報をより多くの人々に正確に提供し知見を深めるために活用していただくことで顧客の成長へ、はたまた日本の成長へと寄与できるのではないかと考える。その最前線に販売営業として身をおきたい。 続きを読む

Q.
社会で活かせると思うあなたの強み

A.
常に何事も楽しめるところです。目の前のやるべきことの中に楽しみを見出し、今までどんなことに対しても挑戦しやり抜いてきました。会社という大きな枠組みの中で、自分のやりたいことだけではなく会社にとって必要な事もきちんと形にしていくことが社会で「働く」ということだと私は思います。だからこそ、私のどんなことでも楽しむという強みは会社の中の一翼として活かせると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月19日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 20卒 | 一橋大学 | 女性

Q.
朝日新聞のビジネス部門で取り組んでみたい仕事を教えてください。

A.
記者の方と協力した展覧会を企画したい。展覧会では最初の数枚は熱心に解説を読むが、中盤から読み飛ばし、ざっと見て帰る人が多い。私はその原因は解説が知識重視で、マニア向けになっている点だと考える。だからこそ展示物の隣に大きく天声人語の一文目の様な引き込まれるフレーズを添え、その続きが解説にあるといった、作品と文章の両方から感動できる「朝日新聞だからこそ」な展覧会を開き、幅広い層からの支持を集めたい。 続きを読む

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください。

A.
行動力と他者を巻き込む力だ。昨年度始めた部活動のファン獲得活動では、地域での知名度向上のために、ボランティアへの部単位での参加を企画した。そしてそこで得た小学校との繋がりをもとに、小学生向けサッカー教室を主催し、その様子は小平市の新聞にも掲載された。また当初はこの活動を面倒に思う部員もいたが、目的やメリットをミーティングやブログで発信することで、部全体で一体感をもって取り組むことを可能にした。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと好きでないところは何ですか。

A.
好きなところは主体性をもって物事と向き合える点だ。課題に対してもっと自分にできることはないか?と考え、自分自身努力することはもちろん、相手に対して働きかけ、その相手や組織全体を変えようとすることができる。好きではないところは心配性なところだ。準備が不十分であると「失敗してしまうのではないか」というネガティブな発想に陥り、本来の力を発揮しきれないことがある。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 20卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください。(ここ数年で特に力を入れた事、グループの中で果たしてきた役割、仕事で活かせる個性など)(200文字以内)

A.
主体性を持って諦めずに物事に向き合います。私は、大学1年生の頃より行っているドラッグストアのアルバイトにおいて、言葉以外の方法で外国人のお客様とのコミュニケーションを行うことに力を入れ、店舗の売上を3ヶ月前の約1.5倍にするという結果を出しました。この経験より、貴社のビジネス部門において、組織の中で率先して新しい物事に取り組み、困難に直面しても立ち向かう姿勢を発揮し、働きたいと考えています。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門で取り組んでみたい仕事を教えてください。(200文字以内)

A.
私は貴社のジャーナリズムを支える仕事がしたいと考えております。なかでも、管理・財務部門において人事という仕事に興味があります。これは、私が大学で行っていたファイナンシャルプランナーの勉強の経験に基づきます。人生の中において仕事は重要なものです。社員の方の一人ひとりに向き合い、それぞれのキャリアプランに沿った異動・福利厚生を提案し、社員と会社が共に成長し続けることができる組織を作りたいです。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。(200文字以内)

A.
私の好きなところは、打たれ強く、めげないところです。これは学内学会での研究のために敢行した100組へのインタビュー経験に基づきます。回答を断られても、なぜあなたに回答してほしいのか、また、相手を知る努力をしていることを諦めずに伝え続けました。好きでないところは、諦めが悪く、こだわりすぎてしまうところです。そのため、最近は、区切りの付け方を身に着けるよう意識して過ごすようにしています 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 20卒 | 明治大学大学院 | 女性

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください。(ここ数年で特に力を入れた事、グループの中で果たしてきた役割、仕事で活かせる個性など)

A.
強靭な精神力です。3年間、人工組織研究チームのチーフとして研究に取り組んできました。朝から晩まで、日曜日も休みなく研究に取り組む過酷な日々ですが、自分が関わっている研究の意義を見つめ直し、その先で待つ患者のため、辛い研究生活を乗り越えました。 一つの目標を達成するために逃げずに取り組んだ経験から、今後どんなに辛いことに直面したとしても負けない強靭な精神力を身につけられたと自負しています。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門で取り組んでみたい仕事を教えてください。

A.
メディアビジネス局で、新聞媒体という軸を持つ強みを生かした広告活動に参加したいです。 夏の4日間インターンシップに参加した際、新聞社だからこそ出来る広告の形と可能性を知り、とても面白い仕事だと感じました。任せられた業界について深い知識を身につけ、クライアントの求めるベストな提案を追求したいです。そのための情報収集を怠らず、今ある要素を組み合わせて新しい提案ができる社員を目指したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
好きなところは向上心が高いところ、好きでないところは他人に厳しいところです。私は常に現状に満足することなく今より上を目指そうとします。その強い向上心、完璧を目指す姿勢は、さまざまな課題解決に生かされてきました。しかし、同じレベルを他人にも求め厳しくしてしまうところがあります。他者の実力を最大限引き出す方法は厳しくすることだけではないことを常に意識し、相手の良さに目を向けられるように心がけています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

記者部門
男性 20卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
記者を目指すきっかけ、どんな記者になりたいか

A.
「冒険がしたい」そう思い立って昨年中国に留学した結果、「世の中にまだ知られていない事実を伝えたい」「記者として駆けずり回りたい」という自分の欲求に気づいた。▽渡航前に持っていた「ハイテク中国」のイメージと、現実の中国に齟齬を実感したからだ。もちろんスマホ決済や顔認証などの進んだ側面は多く、便利な社会だった。しかし、電子機器を使えない老人が何時間も切符売り場で並んでいたり、私にウイグル語を教えてくれたウイグル族の友人が「検閲されてるから、教わったことは絶対にネットに書かないで」」と懇願してくるなど、手放しで賞賛できる社会ではない。▽入社した暁には、外信部で中国のいい面も悪い面も、語学力を活かして伝えたい。また、外信部のほかに社会部に所属し、事件現場を駆けずり回りながらいち早くニュースを発信し、被害者や被災者に寄り添う記事を書きたい。 続きを読む

Q.
朝日新聞に入りたい理由

A.
私のなりたい記者像は貴社の報道姿勢と一致している。例えば貴社の習近平政権の言論統制を伝える記事では、SNS規制などの表面的な事だけではなく、とある中国人記者の人生を紹介する形を取っていた。連載の「地球を食べる」でも、ローカル店に集う現地の人々の目線を忘れない。私はただ事実をなぞるだけではなく、貴社のような人に寄り添った記事が書きたい。このように、朝日新聞なら私の理想とする記者として働けると感じた。 続きを読む

Q.
あなたのアピールポイント、記者にどういかすか

A.
探求心と「とりあえず行ってみる」の精神は誰にも負けない。▽満州国への興味から中国〇〇大学に留学したいと思ったが、交換留学先の提携がなかった。そのため直接行きたい大学にメールし、個人留学を受け入れてもらった。留学中は非公開の史跡をどうしても見たかったので、警備員に交渉して特別に参観させてもらった。▽また、北朝鮮、ロシア、モンゴル、ミャンマーとの国境地帯や新疆ウイグル自治区も訪問した。道中で軍人に職務質問やスマホチェックをされたこともあったが、逆に彼らと仲良くなって近所でおススメの食堂を教えてもらった。▽上記のような探究心と興味を持ったら「とりあえず行ってみる」の精神、そしてそれを実現するための交渉力は、ひるむことなく取材に飛び込み、収穫があるまで粘る記者になるために必要なものだろう。 続きを読む

Q.
若者にニュースに関心をもってもらうには

A.
若者はニュースを見ないわけではない。ただ、紙面からSNS上で興味を持った記事にアクセスして見る、という形にシフトしているのは確かだ。そのため、例えば中国のハイテク技術を追った記事を一覧で見られるようにするなど、カテゴリ分けを細分化すべきだ。そうすれば一つの記事で終わらず、一つの記事から派生して複数の記事をチェックしたくなるだろう。 続きを読む

Q.
2018年1月以降に朝日新聞や朝日新聞デジタルで掲載された記事、写真・映像で、評価するものと評価しないものをそれぞれあげて、その理由を教えてください。

A.
「特派員リポート」がどれも面白くて読みたくなる。特に2018/4/11「豚もニワトリものせて 四川省の山あい、列車で9時間」は現地特派員だからこそ書ける、中国四川省の鉄道と少数民族の密接な関係を丁寧に描いている。この記事を読んで興味を持ち、実際に私も同じ鉄道に乗ってしまったほどだ。一方で、評価しないのは2018/5/6「トランプ氏ツイートで株価下落 中国市場、人民元売りも」だ。当局の規制によりトランプのツイートを中国メディアがほとんど報道しなかった、という内容に疑問がある。当記事掲載の数時間前の時点でテレビ局系メディアが報じており、記事掲載の2時間後に共産党系の環球時報でも報じられている。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところ、好きでないところ

A.
好きなところは意外と度胸があり好奇心旺盛なところ。小学生のころから、「触ってみなければ本当に熱いかはわからない」と熱いやかんに触り、火傷していたほど。好きではないところは、少し八方美人なところ。話す相手によって自分を変えがち。洋楽好き、アニメオタク、肉食系女子、恋愛奥手女子など、相手のタイプによってそれに合わせた自分を出すことがある。好きではないが、記者の仕事なら逆に役立つかもしれないと思う。 続きを読む

Q.
いままでで一番つらかったこと、どう乗り越えたか

A.
15歳の頃側湾症という背骨が曲がる病気にかかり、その治療法を巡り父と対立した。父は心配のあまりネットに書いてあった整体や体操を勧めてきたが、一向に、焦りと不安に苛まれた。そこで大学病院の専門医に相談したところ、「整体などでは絶対に治らない」と丁寧に説明してもらった。このときに情報の取捨選択の重要性を実感し、それ以降は情報源を調べ、チェックすることを大切にしている。 続きを読む

Q.
生きていくうえで大切にしたいと思っていること

A.
記者の姉のように「今が一番人生で楽しい」と胸を張って言えるような生活を送ること。しばしば「学生のうちが華だ、遊んどきな」というアドバイスを社会人になった同期から受けるが、精一杯社会人人生を楽しみたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2019年7月19日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 20卒 | 関西大学 | 男性

Q.
あなたのアピールポイントを書いてください。(ここ数年で特に力を入れたこと、グーループの中で果たした役割、仕事で生かせる個性など)

A.
私の強みは、課題解決能力である。ゼミ活動中に30大学が参加するプレゼン大会で優勝を目指す中、議論の対立からゼミ内で分裂が起きた。私は、議論を展開する役割がいないことが原因だと考え、その役割を担った。そこで私は、主張を言い合うだけだった議論を、一方の主張を基に議論を展開していく手法を行った。すると相互理解が深まり、一つの方向に向けた議論ができ、内容の充実に繋がったことで大会の優勝もできた。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門で取り組んでみたい仕事を教えてください

A.
新聞広告を通して企業の課題を解決する事だ。貴社の強みは、紙媒体だけに限らないコンテンツを持ち、企業のニーズに応えることだ。貴社と私の強みである課題解決能力を活かし、企業の課題を解決したい。具体的な案は、朝日小学生新聞の活字本の広告にQRコードを掲載する。そのQRコードから貴社のVR技術を駆使した本の世界を疑似体験できる施策を作る。そこから本の関心を持たせ、本の購買促進や活字による教育促進に繋げる。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きではないところは何ですか? 

A.
ムードメーカーとして場を盛り上げることができるところが好きだ。初対面でも自ら先陣を切って話しかけ、場を和ませることができる。一方頑固なところは好きではない。希望の大学進学を拘るあまり浪人をして両親に迷惑をかけたこともあり、克服するために、心がけていることがある。1点目は、固定観念を持たず、多角的に物事をみること。2点目は、自らの意見を再考し、どうしてそうなったか論理的に考えることだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年4月12日
問題を報告する

19卒 本選考ES

記者部門
男性 19卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
記者になりたいと思ったきっかけ

A.
教科書に載らない歴史を記録し発信できる人になりたいと考えたからです。私の夢は日本史の教員になることでした。「人間の過去の過ちを教え、それを繰り返さないようなにする」一助になれたらと考えていました。しかし大学3年生の時に行った福岡市での屋台取材がその考えを変えました。屋台に渦巻く屋台経営者や常連客の不満を聞く中で、名もなき「市井」の声、価値観も歴史を形作っているものの1つだと気づきました。▽今までの22年間で学んできた歴史は、著名人や教科書に載る、いわば「歴史の本流」です。その裏では注目されずとも懸命に生きる人の営みがあるということを、屋台の取材を通し、「現場」を見ることで知りました。そして現場に行かなければ知ることができない「真実」を記録し、後世に残す使命を担いたいと考え記者を志望するようになりました。 続きを読む

Q.
なぜ朝日新聞か

A.
苦しむ人の声を様々な角度から拾い、問題提起する報道姿勢に共感をしたからです。奨学金破産の問題などの身近な問題でありながら報道が少なかったものを率先して大きく報じる点に貴社の魅力を感じました。また「耕論」や「フォーラム」などで読者や識者の声も拾うことで、意見の多様性を尊重している点も貴社の魅力だと思います。私も貴社で、声を上げられず苦しんでいる人の声を拾って報道し、問題提起できる記者になりたいです。 続きを読む

Q.
あなたの個性やアピールポイントなどを、ここ数年力をいれたことを例にして教えてください。またそれがどのように仕事に活かせるのかも含めて教えてください

A.
私の長所は逆境に立ち向かい、目標に向かってやり抜く強い意志です。私は高校と大学で競歩に打ち込み、「日本選手権出場」を目標に練習に励みました。しかし、大学で競歩を続ける上で私の障害となったのが、0歳の頃から患っているアトピー性皮膚炎でした。練習中、激しい痒みが原因で、競歩において失格の有無も左右する非常に重要な「歩型」が崩れ、時には練習を中断しなければならないほどでした。私がこの状況を練習メニューの組み方を変えることで乗り切りました。夏場、気温が高くなる時期は高校時代のように短い距離の練習(月間約250km)、気温が下がる時期に長い距離(月間約400km)の練習と、時期によって練習の距離を変えましたこの自分の身体的ハンデに合わせた練習で、目標の日本選手権に出場することができました。この意志の強さを武器にして、ネタが取れるまで絶対に引き下がらず、取材を止めない記者を目指します。 続きを読む

Q.
朝日新聞の最近の記事(紙面、デジタル)の中で評価するものとしないものを具体的な記事を挙げて教えてください

A.
2018年2月12日の「奨学金破産」の記事です。奨学金を返せず自己破産した結果、両親や親戚にまで破産が連鎖する様子が書かれています。私自身の学生であることから身近ながら報道されていないと感じていた問題にも焦点を当てて報道していた点を評価しました。評価しない記事は2月19日の日本選手権男子20キロ競歩の結果に関する記事です。記事を読んでも、レース内容が全く伝わってきませんでした。例えば1~3位の選手に警告が出ていたことがレースにどう影響したかを私なら取り上げます。マイナー競技であるため、他の競技以上に詳しく伝えることが競技の普及や理解の向上に繋がると考えられるため詳細に説明するべきだと思います。 続きを読む

Q.
朝日新聞はデジタル報道に力を入れています。この取り組みに生かせるあなたのアイデア・経験・技能があれば教えてください。

A.
朝日新聞デジタルの記事の指定した部分を消して暗記カードのようにするべきだと感じました。私は新聞社を目指す中で時事問題の対策をしてきましたが、新聞紙では勉強をするにはどうしても不便でした。なので、気になった記事を保存する機能と合わせて、自分で記事の隠したい部分を隠せるようにすれば良いと思います。時事問題対策が必要な就活生や高校生や中学生が新聞に親しむきっかけになるはずです。 続きを読む

Q.
自分自身の好きなところ嫌いなところ

A.
好きなところはニッチなことに興味を持ち、熱中できることです。高校時代に部員の誰もやりたがらなかった競歩に目を付け、全国大会に2度出場しました。嫌いなところは熱中すると周りが見えなくなってしまうところです。高校時代は競歩に熱中しすぎてしまい、学業に時間を割く時間を上手く捻出できませんでした。そこで大学時代はその教訓を元に文武両道に努め、学年上位3%の成績優秀者への給付型奨学金を大学から頂けました。 続きを読む

Q.
今までで一番つらかったこと、またそれをどのようにして乗り越えたか

A.
アトピー性皮膚炎が原因で体調を崩したことです。人生で初めて「痒さ」で寝られず、不眠に陥りました。結果的に薬で回復はしたものの改めて自らの病気の恐ろしさを知りました。同時に患者と一般人の病気に対する認識の乖離も目の当たりにしました。この経験を境に「患者の痛みに寄り添える医療報道に携われる記者」を目指すようになり、辛かった日々も前向きに捉えて、未来へ一歩進む糧になっています。 続きを読む

Q.
最近感動したことはなんですか?

A.
福岡市の屋台で常連客の男性に厳しい言葉をかけて頂いたことです。彼は会って数十分の私の就職活動の悩みを親身になって聞いてくれました。福岡市の人の温かみに改めて触れることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
◆あなたのアピールポイントをお書きください。(ここ数年、特に力を入れた事や、個性が仕事のどのような場面で生かせるかなど)(200字)

A.
大学ではイベント企画を行うサークル活動に注力しました。昨年の学園祭では作曲家に作曲過程を見せていただく企画を行いました。作曲家に出演許可をいただく事に苦労しましたが、諦めずに出演者側のメリットを探しだし企画内容にそれを織り交ぜることで出演していただけました。このように私は物事に対してあきらめずに働きかけを行うことができます。この粘り強さで貴社でも困難な交渉などにもめげず、結果を出したいと思います。 続きを読む

Q.
◆朝日新聞のビジネス部門を志望する理由はなんですか(400字)

A.
私は貴社の文化事業部を志望しております。特に、美術展を通して多くの人の人生を豊かにし夢や感動を届けたいという思いがあります。私は父が美術教師だった影響で芸術家になって多くの人の心を動かしたいと思っていました。しかし、様々な才能を持っている人に出会った事で自分の無力さを痛感しました。当初はそれで悩んでいたのですが、次第に自分は人を感動させられるような作品は作れないけれど、芸術家の発信を手伝うことで多くの人が感動できる機会を作る事なら出来ると考えました。このような思いで美術展企画に携わるために、少しでも役に立つ知識をつけようと大学で美術史を専攻しました。貴社にとってイベント事業は広告営業や販売を支援する役割もあると思いますが、何より根底にあるのは暮らしの豊かさの為に夢や感動を育てたいという思いだと考えます。だから私は多くの人に感動を届けられるよう心に残る美術展を行うべく貴社で励みたい所存です。 続きを読む

Q.
◆朝日新聞で取り組んでみたい仕事を御書きください(400字)

A.
私は貴社で美術展企画に取り組みたいと考えています。貴社の美術展は近年、写真撮影を一部許可したり、来場者が作品制作に関わることができるなど日本では新しい試みを行っています。私は、このようなチャレンジ精神のある貴社で、グスタフ・クリムト展を行いたいと考えています。クリムトは19世紀後半から20世紀にオーストリアで活躍した画家で、日本文化の影響を受けた画風で日本人に親しみやすい画家であると言えます。更に、調べたところクリムト展が最後に日本で行われたのは2009年の札幌で、東京開催となると1981年にまで遡ります。このようにクリムトは日本でもファンの多い芸術家であるにも関わらず東京で長らく展覧会は行われていないため開催するとなれば大変な集客が期待できると思います。今まで開催できなかった理由として作品集めなど交渉の難しさが考えられますが、時間をかけて信頼を構築し必ずや成功させたいと思います。 続きを読む

Q.
◆朝日新聞や朝日新聞デジタルの紙面(記事や広告)、取り組んでいる事業などに対する感想を教えてください。

A.
貴社は教育関連事業に力を入れているところが魅力的だと思います。特に紙面の「いま子どもたちは」などでLGBTの子どもたちの記事を、読者の年齢層が比較的高い新聞という媒体で取り上げることでまだ風当たりの強い社会に理解を広める役割があると思い、その姿勢を続けてほしいと感じました。また、次なる読者を獲得するための学校での新聞活用や出前授業は、新聞を身近に感じてもらえるきっかけとなり非常に有効だと考えます。 続きを読む

Q.
◆あなた自身のすきなところと好きでないところは何ですか(200字)

A.
自分自身の好きなところは前向きなところです。何かに失敗したり、つまづいたりしても前向きに考え直して粘り強く物事に取り組めます。一方自分の好きでないところは面倒くさがりなところです。私にはやりたくない事を後回しにしてしまう弱いところがありましたが、最近は一番やりたくない事を一番最初に5分だけやるという様に自分でルールを決めて克服できるよう努力しています。 続きを読む

Q.
■ゼミ・サークル・部活などグループの中であなたが果たしてきた役割は何ですか。

A.
サークルでは自分の取り組みや姿勢から周囲を巻き込む役割を担っていたと思います。イベント企画を行う際、学内でのビラ配りや看板製作など地道な広報が非常に重要なのですが、当初なかなか協力者が集まりませんでした。しかし、私自身が積極的に毎日ビラ配りや看板製作を行い、協力者をしつこく募集し続けているのを見て徐々に協力者が増え最終的にはサークルのほぼ全員が協力してくれるまでになりました。 続きを読む

Q.
■いままでで一番つらかったことは何ですか。また、そこから学んだもの、得たものがありましたらお書きください。

A.
今までで一番辛かったのは高校生の時、部活動の最後の大会で負けたことです。私はコーラス部に所属していて全国大会出場を目標にがむしゃらに練習していましたが、結果的には途中で敗退してしまいました。私はこの経験を通して、努力さえすれば結果がついてくるという考えを改める事ができました。結果を出すには自分たちに合った練習が必要で、それを試行錯誤しながらも見つけてその上で努力する事が大切なのだと学びました。 続きを読む

Q.
■今、一番の関心事は何ですか(就職活動以外で)。また、それに対して何か行っていることがあればお書きください。

A.
今一番の関心事はLGBTについてです。私の親友がレズビアンである事を告白してくれたことでちゃんと知りたい、心に寄り添いたいと思いました。そのために、LGBTに関する新聞記事であったり図書館の本を借りて読んでいます。こうして多くの事例を知る事で、いつどんな事で傷ついて何に気を付るべきか学んでいます。私は当事者ではないので完全に理解することはできませんがその努力をする事が大切だと思っているからです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月16日
問題を報告する

18卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 18卒 | 筑波大学 | 女性

Q.
あなたのアピールポイントをお書き下さい。(ここ数年、特に力を入れた事や、個性が仕事のどのような場面で活かせるかなど) 200字以内

A.
 現状に満足せず組織全体の成功を目指して努力します。大学1年次から応援部に所属し、お互いの問題点を指摘しあい、試合時には苦しい状況こそ自分から笑顔になって周囲を盛り上げることに力を入れてきました。貴社のビジネス部門においても、応援部での活動を通して学んだ、組織を客観的に見つめ問題解決に向けて主体的に行動する姿勢を存分に発揮し、魅力的な企画の立案・実施に尽力したいと考えています。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。400字以内

A.
私には「自分の携わった企画で誰かの学びを助け社会貢献がしたい」という夢があります。また今後、営業、企画、広報などの職種を経験するにあたり、自分の力で世に広めたいと思う魅力的なものづくりを行っている企業で働きたいと考えました。 貴社のビジネス部門では、幅広い世代にとって学びのツールである新聞社をビジネスの分野から支えることができ、特にメディアビジネスや事業に関しては日本全国に影響を与えるような大規模な企画を行うことができます。また、会社説明会に参加した際に、社員の方々が皆仕事のやりがいや今後の目標について生き生きと語っている姿が非常に印象的でした。社内にベンチャー組織があるなど、社として企画を立案・実施しやすい制度づくりを行っている点にも魅力を感じました。 以上より、貴社のビジネス部門の一員として事業の企画・運営に携わり、自らのアイディアでビジネスを動かし、人々の学びを支える存在になりたいと考え、志望しました。 続きを読む

Q.
朝日新聞社で取り組んでみたい仕事をお書きください。400字以内

A.
 貴社の文化事業部で若い世代も気軽に足を運べる日本文学、文化についての展覧会を企画したいです。  私は大学で日本文学を専攻しています。実習で金沢の文学館を訪れた際、貴重な展示品が数多くあるにも関わらず、どの文学館も来館者が非常に少ないことが気になりました。また、東京で開催される大規模な展覧会であっても、日本文化に関するもので私と同年代の来場者を見かけることはそう多くありません。高校時代にイギリスの大英博物館を訪れた際、様々な年代の方が思い思いに展示を楽しんでいる姿が印象的でした。私は日本においても、日本文学、文化に関する漫画やアニメと展示を結びつけたり、展示とインターネットを連動させるなど、今までとは異なる切り口から、誰もが気軽に日本の文学や文化の魅力に触れることのできる「開かれた展覧会」を企画したいと考えています。  貴社の文化事業部では西洋美術や日本にまつわる展示はもちろん、サブカルチャーに関する展覧会も数多く企画しています。また、社としてもインターネットサービスに注力しており、若い世代に働きかけやすい環境が整っていると考えました。私も貴社の一員として事業の企画・運営に携わり、特に若い世代と日本文学、文化の架け橋を作りたいと考えています。 続きを読む

Q.
朝日新聞社や朝日新聞デジタルの紙面(記事や広告)、取り組んでいる事業などに対する感想を教えてください。200字以内

A.
 3月8日の国際女性デーに向けて行われたDear Girlsの特集記事に関心を持ちました。特に西原理恵子さんへのインタビュー記事「女の子へ『寿司と指輪は自分で買おう』」が印象に残っています。私の出身地である沖縄県は離婚率や失業率が高く、西原さんが記事の中で語っていた状況に類似する部分が多くあり、過去の話とは思えませんでした。日本全国の女性がこの記事に励まされたのではないかと思います。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。200字以内

A.
好きなところは、妥協せず目標達成のために何が必要かを考えて行動できるところ、疑問や気になったことがあるとすぐ調べるところです。 好きでないところは、仕事を任せてもらうと、一つのことにのめり込みすぎることがあるところです。余裕を持って周囲を見渡せたらより良い取組み方やアイディアが浮かぶかもしれないと考えて、最近は大事なときこそ肩の力を抜くよう意識しています。 続きを読む

Q.
ゼミ・サークル・部活などグループの中であなたが果たしてきた役割は何ですか。(現在、過去を問いません)200字以内

A.
昨年度、私は60人余りの部員を統率し、体育会応援やステージの構成を考え合同練習をまとめる役職を務めました。具体的な仕事としては、依頼や目的にあわせたステージの構成作りや、演目の時間配分の調整、演目の間に行われるMCの原稿添削などを行いました。先日行った単独公演では400名近いお客様にご来場いただき、練習の成果もあって満足のいく公演を作り上げることができました。 続きを読む

Q.
いままでで一番つらかったことは何ですか。また、そこから学んだもの、得たものがありましたらお書きください。200字以内

A.
昨年度、学園祭の前日に部活の同期が大怪我をし、翌日のステージに出演できなくなってしまったことです。彼女と共に半年以上の時間をかけて作りあげた演目を学園祭で初披露する予定でした。急遽彼女が抜けたため、一日で構成を練り直し、後輩達のフォローをしながら翌日のステージに出演しました。どのようなリスクにも備える重要性と、統率の責任者であるからこそ緊急時に慌てず、皆が安心して本番に臨めるよう周囲に気を配る必要性を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

記者部門
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
記者(校閲記者、映像記者、デザイナー)をめざすきっかけになったことは何ですか。

A.
自分から発信することが好きな私は、高校では漫才、大学では弾き語りというように常に「他社へ発信すること」に携わってきました。新聞社は日々ニュースを追い求め常に発信し続けています。その「発信」に強く憧れを抱いたため、記者を目指すこととなりました。漫才は行うだけでなく、テレビや動画サイトなどを見て研究・分析し、表現の仕方を試行錯誤し続けました。また弾き語りでは、歌やギターの練習はもちろん、ライブでの演奏前の曲紹介にもこだわりました。ただ普通にMCして歌うだけでは、私たちアマチュアの弾き語りではどうしてもパンチに欠けます。そういった視点から曲前の時間も有効活用できないか考えた結果、フリップを自作して観衆に楽しんでもらいました。やはりこうして発信した後の人々の反応が楽しみなのです。一度に多くの人に見てもらえ、反響がある、という点は記者という仕事と同じだと思います。 続きを読む

Q.
朝日新聞社で働きたい理由は何ですか。

A.
貴社の「新しいものを取り入れる」という社風に共感したからです。私はこれまでさまざまなことに挑戦し続けました。ギターや歌はもちろん、ピアノやドラムにも挑戦したり、漫才を作ったり実際にしたりしました。さらに、最近では作詞作曲もしています。またアルバイトも、塾や飲食店、駐車場内誘導など色々な顧客と関わり、多様な業務をこなしてきました。こうした新しいもの好きという点がまさに貴社しかないと感じました。 続きを読む

Q.
あなたのアピールポイントは何ですか。(ここ数年、特に力を入れたことや個性、それを新聞社の仕事にどう生かせるなど)

A.
大学時代に力を入れた塾講師のアルバイトです。チーフとして常に生徒のことを第一に考えて行動してきました。特に中1の英語を担当した際、文法はさておき英語がいかに楽しいものかを教え苦手意識を生まないよう尽力しました。また生徒たちのその日の様子を見て、授業進度を変更したり冗談を挟んだりするなど彼らが退屈しないように心がけました。さらに、塾の問題集だけでなく自ら作成したプリントを配布して、苦手部分の穴埋めも行いました。その結果、2学期の定期試験では生徒7人中4人が90点以上を取るなど成績も伴い非常に大きな達成感を得ることができました。また、家庭への電話も行い保護者とも信頼を構築することで、より強固な関係を結ぶことができました。こうした努力は、状況把握・分析力さらにコミュニケーション能力を身につける素晴らしい経験となりました。この能力は、取材先との交渉や事件内容の把握など新聞社で生かせると思います。 続きを読む

Q.
朝日新聞はデジタル報道に力を入れています。この取り組みに生かせるあなたの技能・経験・アイデアを教えて下さい。

A.
私の趣味の一つにフリップを作る、というものがあります。さらにそれには「めくり」まで貼っています。よくワイドショーなどで見られるような、アナウンサーさんなどがめくってニュースを説明していく際に使うものです。そこでそれと同様にデジタル記事でも、大事な部分は隠し、クリックすることで内容が見られるという仕掛けを提案します。読者には一見煩わしいように見えますが、受験勉強や就職活動にはピッタリだと思います。 続きを読む

Q.
朝日新聞や朝日新聞デジタルに対する感想を教えて下さい。(この数カ月間の記事、写真・映像、グラフィックで、評価するものと評価しないものをそれぞれ上げて、その理由も)

A.
評価するもの 『アウディの巨大広告』です。あれは見る者の目を奪いました。 評価しないもの 『トヨタ、新型レクサス「LS」発表』という記事で、あまりにもカタカナ用語が多いように感じました。まだ車の知識があまりないけど車に興味ある、という層はまったく寄せ付けない内容だと思います。実際、私自身がそうなのです。車に最近関心を持ち始めたのですが、クーペやシャーシなど詳しくはわかりません。ターゲットはそういった言葉を知っているのが前提な読者層なのかもしれませんが、記事末に用語一覧を付属させたり、そのカタカナ語をクリックすると意味を載せたページに遷移できるようにしたりするなど工夫が必要かと思います。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
好きなところ 面白いところです。初対面の人とも積極的に話すことができ、場を盛り上げることができます。そのおかげで慣れない人同士でのグループワークでも円滑に進めることができます。 好きでないところ 物事が中途半端に終わるのが多いことです。視野を広げたいというのをモットーに色んな話題に食いつけるようにしているのですがそれが仇となり、最後までやり遂げられないことが何度かありました。 続きを読む

Q.
いままでで一番つらかったことは何ですか。また、どうやってそれを乗り越えようとしましたか。

A.
大学2年生の塾講師のアルバイトです。周りに相談できない・断れない性格の私はほとんどの仕事を引き受けてしまい、気づけば大学の授業以外の時間は塾だけで終えるような日々でした。バイトのことで頭が一杯になり、自身は学生なのか社会人なのかを逐次考える毎日を過ごし、「老けた」とも言われるようになりました。そんな状況に嫌気が差した私は、何人もの友人に相談し1人で抱え込まないようにして乗り越えました。 続きを読む

Q.
最近、感動したことは何ですか。

A.
辞めたサークルの先輩から声をかけていただいたことです。かなり長い間連絡などしていないにも関わらず、「就職活動で困ったことがあれば連絡してね」とまで言ってください、人のやさしさに感動しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

記者部門
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
記者を目指すきっかけ

A.
日本社会に役立ち、生涯学び続けられる仕事がしたい。ゼミ活動で、日本の民泊制度を考察した際、民泊が引き起こす近隣住民とのトラブルを調査する民泊ポリスという団体に話を伺った。そこで、苦情の実例や、ゴミ等の問題が発生している物件を紹介して頂き、そこに宿泊して、トラブルの原因を目にした。この経験から、人から話を聞くことは、相手から情報を聞き出すために事前の勉強が重要であると共に、机上で考えるより深いレベルで研究ができ、学問に欠かせないと感じた。また、話を伺った際、「民泊は負の側面が注目されない中、君達はよく勉強している」と言われた。さらに深く探求したいと実感した一方で、「民泊=便利な制度だから推進すべき」という雰囲気が大勢な中、一部に民泊により迷惑を被る人がいることを感じた。取材を通して、常に勉強し続ける姿勢を大事にしつつ、隠れた声を世間に届け、日本がより良くなる一端を担いたい。 続きを読む

Q.
朝日新聞で働きたい理由

A.
貴社が憲法への報道に力を入れていること、デジタル報道に力を入れていることに惹かれた。前者は、身体障害者に関する記事を書きたく、それを憲法の視点で考えることが出来ると感じた。後者は、多くの人が手軽に情報を得られるメディアが必要と考えている。以前新聞社のインターンに参加した際、既存の顧客を守ることを強調して電子版等を使い新たな顧客獲得を行わないことに疑問を感じており、新たな読者を探る姿勢に魅了された。 続きを読む

Q.
アピールポイント(ここ数年、特に力入れたことや個性、それを新聞社の仕事にどう生かせるか)

A.
百貨店で家具等の什器の搬送や保管を行うアルバイトで、サービス向上のための提案を行った。ある時、懇意にしていた百貨店員から、百貨店の家具を預かる際に発生する手間を簡略化してほしいと言われた。私が働く会社は、家具を預かる際、家具の保護包装を店員に任せていた。そこで、包装も請け負うことを上司に提案したところ、上司に業務が成果に直結しないこと、人員不足を理由に反対された。だが、他社も包装まで行っていないこと、社員の人員配置を変えることを説明すると提案を認めてくれた。その結果、店員の手間が省け、他社とサービスで差別化でき、家具を預かる受注が約5倍に増えた。この経験から、店員に「君に話して本当に良かった」と喜んで貰えたことが嬉しかった。また、上司への提案が一度却下されたが、そこで諦めず良かったと感じた。自分の記事を読んで良かったと言って貰うことを意識し、取材や執筆に労が重なっても辛抱強く取り組みたい。 続きを読む

Q.
朝日新聞はデジタル報道に力を入れているが、この取り組みに生かせるあなたの技能、経験やアイディア

A.
より多くの人に情報を伝えるために、自分の意見を積極的にSNSで発信していくことが効果的だと考える。取材元の秘匿など最低限のリテラシーは不可欠だが、記者だから得られた知見を世間に発信することは貴重だ。若者の多くは、新聞やデジタル報道を目にしないが、SNSは拡散機能等により目にする機会が多く、新聞になじみを持って貰える機会になる。また、記者だから撮ることができた写真のインスタグラムへの投稿も有効だろう。 続きを読む

Q.
朝日新聞への感想(良かったところ、悪かったところ)

A.
評価するもの:10月の「米国のソーダ税」に関する記事。世界で糖尿病等の予防のため、糖分など贅沢品に課税をする動きが広がっていることを紹介している。報道機関がほぼ注目しない中、取り上げていた点が心を引いた。 評価しないもの:2月末の「憲法を考える」の緊急事態条項の記事。自民改憲案の緊急事態条項において、ワイマール憲法と比べ要件が緩いこと等の危惧を指摘している。この記事の懸念点に相違はないが、全体的に緊急事態条項への批判が中心で、やや不均衡に思える。緊急事態条項は、それ自体に問題がある訳でなく、首都直下型地震のように緊急事態条項が必要と考えられる事態は存在する以上、それについても触れて欲しいと感じた。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところ、好きでないところ

A.
好きな所:粘り強い性格。地元の駅伝大会で優勝を目指すため、毎月練習会を行う提案をした。だが、参加できない人がいたので、チーム内で意思疎通を図ることに重点を変え、練習状況の共有等を提案した結果、優勝につながった。好きでない所:諦めが悪い性格。大学受験の際、部活と両立を図り、勉強時間が限られた中、細部にまで拘って勉強した結果失敗した。物事を進めるには、優先順位付けや取捨選択が重要と気づいた。 続きを読む

Q.
一番つらかったこと、それをどう乗り越えたか

A.
高校時代に陸上部で足の甲を疲労骨折したこと。思うように練習を積めず、結果が出なくて800m走で県大会入賞する夢を諦めかけた。そこで、練習以外でできる努力をした。ケガをしない身体を作るために食生活を改めた結果、毎日30㎞の走り込みに耐えられる身体ができ、県大会入賞につながった。ケガをして、努力は必ずしも報われないことを感じたが、挫折しても何が自分に必要かを考えながら、粘り強く挑戦し続ける重要性を学んだ。 続きを読む

Q.
最近感動したこと

A.
新聞社のインターンシップにて、有名なアナリストに取材できたこと。記者は腕章一つで有名な人に会えると聞いていたが、それを実感できた。テレビに出演している人が自分のために時間を割いてくれることに感動した。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

17卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
アピールポイントを教えてください。

A.
学生時代は野球にエネルギーを注ぎ、大学まで続けました。中学時代には全国大会に3度出場し2度日本一を経験したこともあれば、大学野球部ではケガで選手を引退し学生コーチに転向した経験もあり、栄光と挫折の両方を味わいました。野球を通じて、目標に対して努力を継続すること、仲間を思いやり協力すること、挫折があっても立ち向かうこと、組織をベストな状態にするために主体的に行動すること、ができる人間になりました。 続きを読む

Q.
ビジネス部門を志望する理由

A.
私が貴社に関心を持った理由は、大きな社会的影響力を持ち、なおかつ日本においてなくてはならない企業であるからです。情報コンテンツのハブメディアという立場で多くの人の生活に密接に関わり、国民の生活を支えていることに魅力を感じました。  体育会野球部では学生コーチとして裏方からチームと選手を支えてきました。毎日の練習を運営する上で必要不可欠な存在であったことにやりがいと誇りを感じました。  この経験から貴社においても、新聞社というチーム、記者という選手を経営面で裏方から支えるビジネス部門で活躍したいと思っています。必要不可欠な土台として「朝日新聞」を支えることに挑戦したいと思っています。 続きを読む

Q.
取り組んでみたい仕事

A.
心が豊かになるようなイベントを開催したいと思います。ゼミや大学の授業を通じて、人口減少や高齢化、経済停滞など専門家が「先細りの未来」を予想していることを改めて認識しました。そんな未来を貴社の事業によって一蹴したいと思っています。 超一流の芸術・スポーツを子どもに体感させることで、より広い視野を持って成長してもらい、大きな夢を提供したいと思います。全日本駅伝ランナーによる陸上教室、甲子園球児による野球教室や、アルプス応援で目立った応援団と音楽コンクール入賞校を集めたドリーム楽団での演奏会の開催に加え、読者の方が撮影した写真や動画を使った、写真展・映画祭を開催し、心躍る体験を提供したいです。 続きを読む

Q.
新聞やデジタル記事や広告取り組んでいる事業に対する感想

A.
貴社が主催する全国高校野球選手権大会のCMに感動しました。音楽とダンスを駆使して高校生が元気よく高校球児を応援する姿を見て日本の明るい未来を感じました。「栄冠は君に輝く」を現代ポップ風にアレンジしたことと、紙媒体に加えデジタルに力を入れていることは、時代が求めるものに柔軟に応えていく貴社の姿勢を表していると思いました。またダンス構成を高校生自身に考えさせたところや出前授業は、学生を尊重し育てる「教育の朝日」の理念を感じました。 続きを読む

Q.
一番つらかったこと。そこから学んだこと得たもの

A.
大学3年時ケガで選手を引退する決断をして、応援してくれていた両親を悲しませてしまったことが最もつらいことでした。今の自分がよりチームに貢献するための苦渋の決断でした。大きな挫折となりましたが、立場を変える勇気と諦めずに挑戦する姿勢を学び、チームの中で再び活躍し組織を機能させるという経験を得ました。 続きを読む

Q.
一番の関心ごとそれに対してなにか行っていること

A.
ブラックバイト問題に関心を持ちました。近年は効率的な経営のため社員は激務を強いられ、同時に学生アルバイトにも劣悪な労働が課され問題になっています。  目先の利益を追求するためにギリギリの経営ではなく、店舗サービスの質を上げることで長期的に利益を生み出す発想が必要とする立場から卒業論文を執筆しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月17日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたのアピールポイントをお書き下さい(ここ数年、特に力を入れた事や、個性が仕事のどのような場面で活かせるかなど)朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。

A.
私の取り柄は挑戦を楽しめることです。高校3年時に、野球部を引退した後に陸上部への入部を志願して駅伝を走ったり、大学では、所属するサークルでバレーボールのインカレに向けた特集冊子を制作する際に全くの未経験状態でレイアウト担当に立候補したりするなど、常に挑戦心を持って物事に取り組んできました。今後も「今はできないことをできるようになりたい」という思いを原動力に、自分の可能性を広げていきたいです。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。

A.
企画事業に携わり、社会に知と楽しみをもたらす一役を担いたいと考えるからです。私は大学でスポーツ新聞サークルに所属し、記者の立場から数多のスポーツイベントの現場を見てきました。その際に「世間からの注目度が高い大きな催し事は、新聞社が主催しているものがほとんどであること」を知り、記者として身の回りで起きた出来事を伝えるだけではなく、自ら情報源となるイベントを作り出す仕事をしたいと思うようになりました。また、新聞社はイベントを主催することによってスポンサー広告を募ったり、自社媒体で取り上げるネタにしたりすることもでき、一貫性を持ってビジネスが成り立っています。新聞という媒体を軸に多方面から人を巻き込んで事業を展開できることに面白さを感じ、ビジネス部門を志望しました。 続きを読む

Q.
朝日新聞社で取り組んでみたい仕事をお書きください。

A.
一番取り組んでみたい仕事は「スポーツ事業の企画・運営」です。その理由は、これまでにスポーツが周囲の人を巻き込み、熱狂や感動を生み出す瞬間を数多く目にしてきた経験から「記者として伝えるだけではなく、もっと内側でスポーツの魅力を創ることができる人になりたい」と強く思うようになったからです。特に貴社が主催する全日本大学駅伝対校選手権大会では、所属するスポーツ新聞サークルで箱根駅伝に向けた紙面制作のために毎年現地に訪れ、運営に携わる方々の働きを間近で見ていました。華やかな舞台の裏では、交通規制や安全管理など、円滑な進行のために多くの人が動き、周到な準備で大会が成り立っていることを知り、私も運営側の一員として大会に携わりたいと感じました。 続きを読む

Q.
朝日新聞社や朝日新聞デジタルの紙面(記事や広告)、取り組んでいる事業などに対する感想を教えてください。

A.
学生を支援するという思いが強い新聞社であると感じます。朝日新聞=高校野球というイメージが強く、甲子園大会がこれほどまでに国民的催事となった背景には、球児が生むドラマ性に加えてそれを盛り立てる運営の力も大きく寄与しているのではないでしょうか。また、大学入学後は、「GROBE」の広告と連動してサークル主催の講演会を支援していただいた経験があり、野球や駅伝など学生スポーツの支援はもちろん「学生だけではできないことに力を貸してくれる企業」であるという感想を持ちました。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
理想が高く、自分なりのこだわりを持てるところ スポーツや、新聞制作を行う際、細かなところまで妥協せずに突き詰めていくことができます 未来のための行動が起こせない 目の前のことに没頭してしまい、緊急に必要としない将来必要なことに対してはなかなか行動に移せないところがあります やらなければいけないと分かっていても行動に移せないところが直したい欠点です 先を見越して準備ができる人間になりたいと考えています 続きを読む

Q.
ゼミ・サークル・部活などグループの中であなたが果たしてきた役割は何ですか(現在、過去を問いません)。

A.
組織の穴を埋めるユーティリティープレーヤーの役割を担っていました。スポーツ新聞サークルでは、自分が担当する競技・選手の他にも人手が足りなければ取材に行ったり、連載企画を一任されるなど、困ったときに頼られることが多かった気がします。どんなことにも好奇心を持ち、任された仕事は責任をもってやり抜く性格から、信頼を得ていたのだと自負しています。 続きを読む

Q.
今までで一番つらかったことは何ですか。また、そこから学んだもの、得たものがありましたらお書きください。

A.
18歳まで10年間続けていた野球を諦めたことです。スポーツの世界で上を目指すことを生きがいにしていたので、諦めなければいけないと気づいた時には将来が真っ暗になりました。しかし、「諦めることは負けではなく、新しいことを始めるためのスタートである」と考え直したことで、自分がいかに狭い世界で必死にもがいていたかという視野の狭さに気づき、野球にこだわらずとも他の道で頑張れば良いのだと認識を改めることができました。 続きを読む

Q.
今一番の関心事は何ですか(就職活動以外で)。また、それに対して何か行っていることがあればお書きください。

A.
人々を熱狂させるスポーツの力はどのように生まれているのか、企画や演出の方法に興味があります。「スポーツは筋書きのないドラマがある」といいますが、オリンピックのようなビックイベントでは競技そのものの魅力に加え、運営側の企画や演出によってさらなる付加価値を生み出されています。その仕組みを知りたくて、現在は週に一度スポーツビジネスを学ぶスクールに通い、スポーツ業界のマーケティングについて見識を深める努力をしています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 16卒 | 東京工芸大学 | 女性

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください。

A.
何事にも取り組んだら離さない執念と夢中になって楽しんでいけるところです。やる!と決めたらどんなことにも興味を持ち、取り組んでいけます。大学生活では学校で映像の制作・展示、サークルではアナウンス活動、アルバイトではテレビ朝日「朝まで生テレビ!」学生幹部を務め、学生経営カフェで広報リーダーとして動いています。どの事柄にも気を抜かず全てに全力を尽くしてきました。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。

A.
貴社の選挙アルバイトとインターンシップに参加し、社員1人1人の朝日新聞に対する熱意やジャーナリズムを広報や企画で世の中に伝えていきたいからです。選挙アルバイトでは社員さんの近くで仕事をする機会に恵まれました。投票所から伝えられた数値をパソコンに打ち込む作業を行ったのですが、その際に社員さんから「はやく、正確な情報をお届けしたい」という熱い気持ちを受け取ることができました。インターンでは新聞紙の問題や朝日新聞の立場を社員1人1人が把握し、真摯な姿勢で仕事に打ち込んでいることを知り、私も一員となって朝日新聞の想いを伝えたいと思いました。 続きを読む

Q.
朝日新聞社で取り組んでみたい仕事をお書きください。

A.
広報や企画を通して朝日新聞のジャーナリズムを世の中へ発信していきたいです。綿足は自社媒体の広告すぺーずを販売することが広告の仕事だと思っていました。しかしそれは間違いで、広告スペースの販売だけでなく企画やイベント、タイアップなどを組み合わせ、広告主の課題を解決を図っていると貴社のインターンシップで教えて頂きました。私は新聞という媒体は、今情報が多くうずまいている社会の中で数少ない「信頼」できるものだと思っています。信頼できる媒体で情報を届けると同時に、広告主、そして購読者にも朝日新聞独自のジャーナリズムを世の中へ届けていけるような広報活動をしたいです。 続きを読む

Q.
朝日新聞や朝日新聞デジタルの紙面、取り組んでいる事業などに対する感想を教えてください。

A.
他社と比べ新聞で届けられる情報が多種多様だと感じました。「Sippo」はペットに関するニュースや特集がふんだんに盛り込まれていて、ペットに興味のある人と今までなかった人どちらも楽しめる企画だと感じました。2010年に行われた花束新聞も新聞媒体ならではのアイデアで情報の出し方に感銘を受けました。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと好きでないところは何ですか。

A.
好きなところは夢中になって何事も楽しめるところです。好きでないところは、八方美人なところです。 続きを読む

Q.
ゼミ・サークル・部活などグループの中であなたが果たしてきた役割は何ですか。

A.
早稲田大学放送研究会アナウンス部に所属し、早慶戦セレモニーの司会「MC」嬢を務めました。本番は神宮球場のお立ち台に立ち、1人でアナウンスを務めますが、依頼者、練習に関わった先輩や同期、伝える側のお客様、たくさんの人の想いを背負い、伝える側として声を響かせました。 続きを読む

Q.
いままで一番つらかったことはなんですか。また、そこから学んだもの、得たものがありましたらお書きください。

A.
朝まで生テレビ!で幹部を務めたことです。4人で行うのですがはじめ1番仕事ができないと思い、落胆しました。そこで自分の強みを考え、気持ちや能力を分析し、協力体制を作ることならできると思いました。幹部のうち2人の仲が悪化したときは個別で会い、会議では緩衝剤になった結果OAのミスが減りました。 続きを読む

Q.
今、一番の関心事はなんですか。また、それに対して何か行っていることがあれば教えて下さい。

A.
人の気持ちを考え、誰もが思いつかないアイデアで世の中をよくしていくことです。貴社のインターンシップや他社の広告会社のインターンでアイデアは世の中を素敵なエネルギーでいっぱいにすることを知り、ビジネスコンテストに挑戦しアイデアを生み出しました。結果サムスンビジネスコンテストで優勝、IGNITE2015では審査員賞をいただきました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください

A.
私は、相手の話をしっかり聴き、意図を汲み取る傾聴力に自信があります。これは、ゼミで行うインタビュー調査や学園祭運営スタッフの活動で参加団体と大学との間で板挟みになりながら企画を考えたことで培われました。これらの経験から、相手の話から真意を想像したり、言外の主張を感じ取ったりすることによって、相手の要望に的確に応えられると実感しました。この力は、多くの人が関わる企画事業において、周囲と協力する上で活かせると確信しています。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。

A.
後世に残る新聞というメディアを、読者により近い距離で支えたいからです。私はゼミで社会学を学んでおり、過去の新聞記事を用いて研究することが多くあります。読者の投稿欄もしばしば用いる中で、新聞というのは出来事だけでなく、その時代を生きる人々の悩みや考え方をも映し出していると気付き、のちの世にも「今」を伝えることができるメディアだと感じたことで強く興味を持ちました。新聞社は、社会に対して発言力や影響力がある立場だからこそ、信頼を築き守り続ける必要があります。私は、読者と接点の多い企画事業に携わり、文化活動の面から社会に価値を生み出すことを通して、社会からの貴社の信頼を守り、責任を果たすことに貢献したいと考え、志望しました。 続きを読む

Q.
朝日新聞社で取り組んでみたい仕事をお書きください。

A.
文化事業部で展覧会の開催に携わりたいです。自分では気づかない面白いものや美しいもの、価値あるものと出会える場をつくり、多くの人に驚きや感動や笑顔を届けたいからです。過去の展覧会で認められた知見や運営能力を生かし、貴社だからこそ開催を許される世界的美術品などの美術展をすることをはじめ、アニメ作品の展覧会など、これまで新聞社が主催をすることが少なかったジャンルにも目を向けてみたいと考えています。新聞社だからこそ、その作品の社会的価値や位置づけを広く伝えられる展覧会が可能だと確信しているからです。私は、文化・美術に対する専門知識がないことを逆手にとって、専門家や関係者の方々の中心に立ち運営することを通して、文化事業で社会にインパクトを与えたいです。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
「一所懸命」取り組めるところが好きです。一度始めたら最後までやり抜くタイプで、上手くいかない時でも粘り強く努力を続けられます。反対に、決断力に欠けるところは好きではありません。物事に対して慎重な態度をとってしまうあまり挑戦のチャンスを逃したこともあるので、素早く判断して決断する力をつけることが私の課題です。 続きを読む

Q.
ゼミ・サークル・部活などグループの中であなたが果たしてきた役割は何ですか。

A.
私は、学園祭運営スタッフの活動の中でステージ統括を務めました。ステージ統括とは担当する屋外ステージ企画の責任者で、当日参加する20団体の管理やサポート、ステージ設営、当日の運営を統括する立場です。私は、参加団体の代表者との打ち合わせをはじめ、当日のトラブル対応や、スタッフのマネジメントも行いました。 続きを読む

Q.
いままでで一番つらかったことは何ですか。また、そこから学んだもの、得た者がありましたらお書きください。

A.
中学3年の時南アフリカ共和国で暮らしたことです。発展途上国の実際の様子を見たことで、それまで貧しい国を助ける仕事がしたいと思っていた気持ちが打ち砕かれたからです。人を助けようという思いは自分の生活に満足していて余裕があるから思えることで、衣食住が当たり前に守られている日本人にとっての満足は、生活をより豊かにするものにあるのではないかと考えるようになりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する

16卒 本選考ES

ビジネス部門
男性 16卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
あなたのアピールポイントをお書きください。5行

A.
<様々な思いに応える柔軟性>昨年、バドミントンサークルで主将を務めた。会員は120名以上で、初心者と上級者の差が大きい。多様な練習への要求に応えるために、個々人との会話を大切にした。結果、交流重視や実力向上など各自の考えが把握でき、人に会ったメニューが組めた。人に合わせる柔軟性が強みだ。 続きを読む

Q.
朝日新聞社のビジネス部門を志望する理由は何ですか。

A.
人生のあらゆる場面にアクセスできるからだ。私は多様な価値観とのかかわりを大切にする。幅広い視点を持つことで、柔軟な発想が生まれるからだ。バドミントンやサッカー、音楽に演劇、絵画と多種の経験をしたことで学んだ。新聞業界は若者離れが課題である。ビジネスシーンから生活の身近な時間まで、幅広く働きかけることが必要だと考える。NARUTO展など若者文化を取り込む貴社には広い視野がある。自由な意見を受容する貴社で、常識にとらわれない声を発していきたい。 続きを読む

Q.
朝日新聞社で取り組んでみたい仕事をお書きください

A.
多様なメディアを組み合わせて、新しい新聞社の価値を生み出したい。例えば、全面広告のクロスワードパズル。紙面だけでなく、スマートフォンからでも解けるようにする。さらに、解くと特典映像が現れて、動画の最後にイベントへの参加権がサプライズで手に入るという仕掛けだ。紙×デジタル×体験とつなげることで、朝日新聞の広告メディアとしての価値を高める仕事がしたい。貴社は私にとって幼い頃から馴染み深い特別なメディアだ。その貴社を、様々なメディアを駆使して読者と広告主にとっても特別な新聞社にしたい。 続きを読む

Q.
朝日新聞や朝日新聞デジタルの紙面、取り組んでいる事業などに対する感想を教えてください。

A.
スマートフォンアプリでの広告が少ないのが課題だと考える。そのため、紙面の全面広告もテキスト記事化してはどうか。有名作家の書き下ろしなどは、文章だけでも価値がある。アニメーションを加えるといったモバイルならではの見せ方も行える。スマートフォンでも広告に触れられるようにすれば、朝日新聞デジタルの価値がより高められるだろう。 続きを読む

Q.
あなた自身の好きなところと、好きでないところは何ですか。

A.
好き:興味関心の幅広さ。カラオケは演歌から洋楽まで歌う。人が歌う知らない曲はなんとしても歌えるようになりたくなる。カラオケだけでなく、何事もジャンルを問わない好奇心が好きだ。 好きでない:行き当たりばったりなところ。決断が早く、すぐに行動に移す一方で、時に見切り発車となることがある。計画性があるか自分に問うことを意識している。 続きを読む

Q.
グループの中であなたが果たしてきた役割は何ですか。

A.
〔バランサー〕120名を有するバドミントンサークルで主将を務めた。「向上心」を行動方針に掲げた。しかし、同期だけで30名。各自の考え方の違いから、行動も変わってくる。そのため、話し合いを大切にした。自分と相手両方の意見を尊重する。考えをすり合わせることで、共通認識をもつバランスのとれた組織になれた。 (147字) 続きを読む

Q.
今までで一番辛かったことを何ですか。また、そこから学んだもの、得たものを書いてください。

A.
大学1年生の春、初めての一人旅のスペインで予算を半分以上騙し取られた。不安の中、仕方なく1時間歩いて町の中心部から郊外へ移動した時に転機が訪れた。偶然、王宮と出くわした。節約したから出会えたと思うと勇気が湧き、旅全体を楽しめた。それ以来、どんな環境でも前向きでいられるようになれた。 続きを読む

Q.
今、一番の関心事は何ですか。また、それに対して何か行っていることがあればお書きください。

A.
「人生初」の体験を増やすこと。年齢を重ねるにつれて新しい挑戦のための壁は厚くなる。残りの学生生活で様々な世界を覗くことで、将来新しいことを始める際の壁が少しでも薄なるようにしている。最近の初挑戦は炊き出しのボランティアや相撲観戦だ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
53件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

朝日新聞社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社朝日新聞社
フリガナ アサヒシンブンシャ
設立日 1879年1月
資本金 6億5000万円
従業員数 3,827人
※男性3025人、女性802人 (2024年4月現在)
売上高 2691億1600万円
※2024年3月期連結
決算月 3月
代表者 角田 克
本社所在地 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目3番18号
平均年齢 46.8歳
平均給与 1147万8034円
※2024年3月31日時点
電話番号 06-6231-0131
URL https://www.asahi.com/corporate/
採用URL https://www.asahishimbun-saiyou.com/
NOKIZAL ID: 1130675

朝日新聞社の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(新聞業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。