私は、状況を正しく認識し、的確な解決策を見出す力に長けています。私は大学2年生のときから家庭教師のアルバイトをしており、今までに小学生から高校生まで、11人の生徒を担当してきました。11人も生徒がいますと、生徒によって性格も得意な教科、分野も全く違います。そのため、生徒の成績を上げるためには、生徒全員に同じような教え方をしていては駄目だと思いました。つまり、生徒一人一人の状況を把握し、それぞれに合った指導法を考え、実践する必要があると考えました。
そこで、まず生徒に市販の問題集を解かせる中で、その生徒の得意な所や苦手な所、この子は数学の関数が苦手かな、この子は英語の並べ替えが得意だな、など、生徒一人一人を分析し、生徒の状況を正しく把握することに努めました。そしてそれを元に、それぞれの生徒の得意不得意に合わせた学習プリントを手作りしまして、指導を行いました。
また、担当した生徒の中には学習障害を持つ生徒もいました。その生徒と接する中で、その子は勉強ができない劣等感から自己否定が強く、ほとんど笑わないことに気づきました。そのため、その生徒に対しては特に、成績面だけでなく、精神面でもサポートする必要があると考えました。生徒の勉強に対する嫌悪感は非常に強く、問題を解いてもらおうとするとワークを泣きながら破り始めるような状況でしたので、まずは少しでも勉強を楽しいと思ってもらう必要がありました。そこで私は生徒がよく鼻歌を歌っていることに着目し、ディズニーの英語の曲を流して一緒に歌ってみて英語を教えてみたり、学習プリントもイラスト満載で作ってみたり、雑談を交えたりなど、とにかく 生徒ができるだけ楽しく勉強できるように、と心がけました。このように、生徒一人ひとりの状況を把握し、的確な指導法を見出し指導しました結果、今まで担当した生徒は全員成績が向上し、特にこの学習障害の生徒はテストが50点ほど上がりまして、「初めて半分越えたよ。」とよく笑ってくれるようになりました。さらに受験生は5人もっていたのですが、全員志望校に合格することができました。
このように、その場の状況を正しく認識し、それに合った的確な解決策を見出す力は、様々な場面において発揮できており、仕事でもこの力を発揮し、課題解決に尽力していきたいと思います。以上です。
続きを読む