就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社資生堂のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社資生堂 報酬UP

資生堂の本選考対策方法・選考フロー

株式会社資生堂の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

資生堂の 本選考体験記(36件)

23卒 最終面接

Research & Development(R&D)
23卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
まずは化粧品メーカーの中における資生堂の強みをしっかり把握することが非常に大事。また、医薬品などではなくなぜ化粧品という商品に関わりたいのかなどをきちんと説明できるようにすることも大事だと思う。また、ESから面接まで、入社後に何をしたいのかを具体的に深堀されるので、大雑把ではなく細かい仕事内容やそれをやりたい理由までしっかり考えておくことが必要になる。私は企業のHPや就活会議・ワンキャリアなどの就活サイトのほか、化粧品業界の各会社の特徴についてまとめてあるサイトや化粧品業界のトレンドや今後の展望が書いてあるサイトなどを読んでこれらの対策をしたが、自分のやりたいことについてもっと具体的に答えられるようにしておけばよかったと思っている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 14

公開日:2022年6月13日

問題を報告する

23卒 最終面接

営業職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
インターンシップ選考会やインターンシップでどのようなことをするのか、就活サイトを用いて把握しておくと良いと思います。何をするのか把握して、グループディスカッションなどに参加してケースワークを練習しておくと良いと思います。また、なぜ化粧品メーカーなのか、なぜ資生堂なのか、なぜセールスなのか、自分の強みが活かせるかなど細かく分解して考えておくと良いと思います。私が後悔していることは、面接で質問されることを想定してエントリーシートを書いていなかったことです。就職活動を始めた初期に提出したエントリーシートを最終面接で用いるため、面接を想定して深掘りされても問題ないようなエントリーシートを提出してください。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年5月19日

問題を報告する

資生堂の 直近の本選考の選考フロー

資生堂の 志望動機

23卒 志望動機

職種: Research & Development(R&D)
23卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. 資生堂を志望する理由を教えてください。
A.
まず私は、資生堂は今後「多様性を受け入れ、それだけではなくそれぞれが充実した生活を送れる社会をつくる」ために「『肌』という多様性を活かす商品を提供する」べきだと考えています。肌は、もともとが色や質感など様々であり、またそこにメイクアップをすることで更なる違いを生み出すといった、まさに「多様性」そのものです。そして、自分の理想の肌を実現することで、気分まで明るくなり、前向きになれるといった特徴もあります。つまり、「肌」と「化粧品」という多様性を理想的に掛け合わせることが、より豊かな社会に繋がるのです。資生堂は、その掛け合わせをより理想に近づけるサポートをするべきだと、私は考えています。私は自分が行ってきた脳科学の研究に関する知識を活かして、触覚・皮膚・素材研究と脳科学の架け橋となりたいと考えています。 私には「世界中の人々のより豊かな暮らしに貢献したい」という思いがあり、さらに大学院で精神疾患の治療を目指してそのメカニズムを研究する中で、人々の心の状態が生活の質に直結することを強く実感しています。全ての人が、理想の肌を通じて豊かな暮らしを送れるようにすることで、前向きで明るい、多様に生きることに喜びを感じられるような社会をつくりたいと考え、御社で働きたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 14

公開日:2022年6月13日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 営業職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 資生堂を志望する理由を教えてください。
A.
私の夢である【誰もが自信を持ち自己実現に向かえる社会】を最短最速で実現できるのは御社だと考えるためです。まず、「誰もが」という点に関して、一つの年代に対して複数ブランド・チャネルがあること、国内化粧品メーカーでトップでありながらも、国内に留まらずグローバルカンパニーを目指していることから、多様な悩みをもつ世界中のあらゆる人に影響を与えられると感じています。さらに、最先端のサイエンスの力と感性を刺激するアートの力、美容部員様の高い技術力、この3つが揃っているからこそ、お客様に自信を与えることができると考える。以上の理由から、他メーカーでなく、御社の商品をお客様に届けることが、夢の実現への近道だと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年5月19日

問題を報告する

資生堂の エントリーシート

23卒 本選考ES

Sales
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代自ら考え行動し、成果に結び付けた経験を教えてください(300字以内)
A.
塾講師のアルバイトで生徒の志望校合格の為、指導法改革に挑戦したことだ。 入社当初は、規定マニュアルに沿った授業を目標にしたが、成績の伸びに大きな差が生じる問題があった。原因として、全生徒に同じ指導法で接していた事が挙げられる。そこで行ったことは2点ある。1点目は一人一人に適した授業構成を個別面談で確立し、苦手分野や優先して取り組むべき課題点を洗い出した。2点目に、生徒によって受験直前期に各教科の理解度を満遍なく向上させるため、担当教科以外も指導する機会を設けた。この2点を行ったことで、強みをさらに伸ばし、弱点克服に成功した。その結果、担当生徒全員を第二志望以上の学校に合格させることができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年12月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

Supply Chain
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたらしい写真とその写真を選んだ理由を教えてください。200
A.
所属するバスケットボールサークルの代表として自身が企画した夏合宿の写真です。私の主体性や周囲に寄り添う力を発揮し、どのようなプログラムを企画するか、どうすれば部員同士の距離が縮まるかなどたくさんのことを考え、工夫しました。このイベントはサークルの代表として部員の笑顔のために行動を起こし、代表としての取り組みの中で最も大きな成果をあげることができたイベントであり、思い出深いイベントです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年7月15日
問題を報告する

資生堂の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2026卒
4人
240分
資生堂の将来をみすえて、2025年に「Supply Networkとして優先的に取り組むべきイニシアチブ」を3つ考え、提案してください。
詳細
2025卒
4人
40分
資生堂の理念が今後どのような影響をもたらすか。
詳細
2024卒
4人
60分
現在、物価高が続いている中で、どのような流通をすると良いか
詳細
2022卒
4人
60分
「資生堂 技術領域の一員として、3年以内に新たに打ち出したい商品/サービス/ビジネスはなんですか?」
詳細
2023卒
6人
120分
今後の製品について考えるテーマだった。
詳細

資生堂の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

Research & Development(R&D)
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. コロナ禍によって、ビューティー業界を取り巻く環境や生活者のニーズはどのように変化したか。
A.
こんにちは!○○と申します。よろしくお願いいたします。 初めに、コロナ禍による生活者のニーズの変化について、私は大きく二つの変化が生じたと考えます。 一つ目は「メイクアップ化粧品へのニーズの低下と、スキンケア化粧品へのニーズの高まり」です。 マスクの着用や家にいる時間が増えたことによって、化粧をしなくても良い、目の付近だけ化粧をすればいいなど、メイクアップへのニーズは大きく低下しています。 その一方で、マスクによる肌荒れや、自分の素肌を目にする機会が増えたことなどから、スキンケアへの関心が高まったと感じます。 二つ目のニーズの変化は「ECサイト、すなわちデジタル環境でも自分に合った化粧品を見つけたいというニーズの高まり」です。 外出自粛の影響で、店頭に足を運ぶ機会が少なくなったことから、生活者はECサイトで化粧品を購入することが増えたと感じます。 一方で、これまではテスターを試したり、美容部員の方とお話するなどして、自分に合った化粧品を見つけ出すことができましたが、デジタルではそれが難しくなったと感じます。 続いて、コロナ禍によるビューティー業界を取り巻く環境の変化について、私は国内外問わず変化したと考えます。 国内事業においては、先程申し上げましたスキンケア化粧品や、自分に合った化粧品を見つけることができるデジタル環境へのニーズの高まりが、ビューティー業界のスキンビューティー化とデジタル化を急速化させていると感じます。 一方で、海外事業では、訪日外国人の減少からインバウンド需要が激減していますが、その一方で、アジア圏の方はmade in japanに一定以上の価値を感じていることが報告されており、海外のお客様に対して、国内で売るのではなく、海外で売ることが求められているように感じます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 15
公開日:2021年9月10日
問題を報告する

23卒 1次面接

Research & Development(R&D)
23卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. 研究について ・研究で心がけていること ・上手くいかないときどう考えるか
A.
研究では、結果をきちんと見つめて捉えることを意識しています。例えば良い結果が出た時にもそれで喜ぶだけではなく、仮説を示すために必要なことが本当に取れているかをきちんと再考するようにしています。逆に上手くいかなかった時には、どこが悪かったのか、実験手法なのか仮説自体なのかなどを考えるのはもちろん、むしろその結果から新しいことが示唆されているかもしれないということも頭におくようにしています。というのも、実際に学部生の頃、なかなか再現が取れなかった実験において、様々な角度から検討した結果、上手くいっていなかったわけではなく新しい事実が示唆されていたことが分かり、そこから新たな方向へ研究が進んだ経験があるからです。その時から、様々な角度から結果をきちんと捉えることを意識するようになりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 14
公開日:2022年6月13日
問題を報告する

資生堂の 内定者のアドバイス

26卒 / 非公開 / 男性
職種: Sales
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 東京工業大学大学院 / 男性
職種: Supply Chain
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 非公開 / 非公開
職種: Sales
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
25卒 / 非公開 / 非公開
職種: Supply Chain
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

資生堂の 内定後入社を決めた理由

24卒 / 非公開 / 女性
職種: 事務所限定職/国内工場(製造系・技術系・事務系)
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

日本ハムファクトリー株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
22卒 / 東京工業大学大学院 / 男性
職種: Research & Development(R&D)
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

味の素株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
「社風」と「お客様との近さ」の二点で選びました。選考過程の中で、味の素の社員の方は雰囲気が固く真面目な方が多い印象を受けました。一方で、資生堂の社員の方は明るく、それでいてスマートな印象を受けました。自分に合っているのはどちらかを考えた時に、資生堂の方が合っていると感じました。また、研究職におけるお客様との近さも重要なファクターでした。味の素を含め一般の企業の研究職はお客様と距離が遠いです。一方で、資生堂の研究職はお客様との距離が近く、人と話すことが好きな私にとっては魅力的な感じました。 続きを読む
22卒 / 九州工業大学大学院 / 女性
職種: 事務所限定職/国内工場(製造系・技術系・事務系)
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

日鉄ソリューションズ九州株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
将来、万が一自分が転職を考える事になった場合はITの方が強いのではないかということと、勤務地が比較的都会にあったということではかなりNSに行くかどうか悩みはした。しかしずっと憧れていた企業であり、転勤がなく自分が好きな地元に望めばずっと済むことができる、家賃補助や昼食無料などの福利厚生の充実さが比にならない、初任給で比較した時に大差がない、と感じたので自分が行きたいと思っていた資生堂に入社を決めた。 続きを読む
22卒 / 慶應義塾大学 / 女性
職種: Brand Marketing
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

デロイトトーマツコンサルティング合同会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
私がデロイトよりも資生堂を選んだ理由としては、アドバイザリー業務よりもプレイヤーとして事業会社で他社を巻き込み世界に発信したいと考えたからです。また、海外に駐在したいという夢が自分にはあり、それを実現できるのは資生堂だと考えました。また、社員の雰囲気が資生堂はとてもよかったからです。デロイトの社員も優しい方が多かったが、資生堂ほど親身にサポートをしていただいたわけではないので最後はフィーリングでした。 続きを読む
閉じる もっと見る

資生堂の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社資生堂
フリガナ シセイドウ
設立日 1949年5月
資本金 645億600万円
従業員数 30,540人
売上高 9730億3800万円
決算月 12月
代表者 藤原 憲太郎
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目5番5号
平均年齢 38.7歳
平均給与 740万円
電話番号 03-3572-5111
URL https://corp.shiseido.com/jp/
採用URL https://recruit.shiseido.com/
NOKIZAL ID: 1130423

資生堂の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。