
22卒 内定入社

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 日用品メーカーの中でなぜ小林製薬なのか,小林製薬でしかできないことをベースに自身が実現したいことを明確に説明できるようにする.他社よりこの部分に惹かれたよりも,小林製薬にしかない強みを見極めることが大切であると感じた.研究開発や製品開発のプロセスは企業によって異な...続きを読む(全403文字)
小林製薬株式会社
インターンシップに参加して、結果を残し、早期選考に招待されることが何よりも内定の近道です。実際にインターンシップや、その後の懇親会で、企業理解は非常に深ま...続きを読む(全224文字)
自分がこれまでにどのような思いや考えをもって、行動してきたか。を論理的に説明できる人が多いように感じました。とくにいろいろな分野や内容に挑戦し、新たなこと...続きを読む(全163文字)
インターンシップも早期選考も共通して、面接で聞かれる内容が人によって大変異なるため、型にはまった対策では通過することが難しいと考えられる。実際インターンシ...続きを読む(全285文字)
志望動機を明確に考えた方がいいと思う。他の企業と比較して、何度も繰り返し志望動機を聞かれた。その企業に行きたい理由だけではなく、他の企業と比較してどこが勝...続きを読む(全220文字)
自己分析が出来ているかで大きな違いがでるのではないかと感じた。ES、面接ともに自分のことについて深く聞かれるが、特に面接では用意できてない突拍子もない質問...続きを読む(全121文字)
本当にこの企業に行きたいかが見られていると思う。面接だけではなく、面接合格の連絡の電話の時も、その時の就活状況や、志望度などを聞かれた。電話対応の時も気を...続きを読む(全104文字)
ポイントは大きく二点あるかと思います。一点目は、インターンシップに参加し、早期選考の切符を獲得することです。ワーク中には、積極的に発言し、とくにチームの成...続きを読む(全211文字)
性格がマッチングするかしないかだと思います。お節介な人間が小林製薬には多いと、社員が仰っていました。また、座談会を通じて、関西にゆかりのある会社ということ...続きを読む(全139文字)
インターンシップでの評価が重要だと思います。また、参加後のアンケートでも熱い想いを記載したり、座談会にも出席し積極的に発言するなど、そういった小さな積み重...続きを読む(全116文字)
人気の企業で毎年、300倍~500倍くらいあると思います。
ですので差別化が必須です。多くの人がESで落ちてしまうので、他の人がしないようなことを思い切...続きを読む(全227文字)
自己分析の量だと思います。
小林製薬では企業研究より重要です。自分がどのような人物であるのかを面接官がイメージできるくらい論理的に話す練習をしてください...続きを読む(全104文字)
自分をよく見せようとすることは避けてください。
自分の努力は表情やしぐさに現れます。人を見てくれる企業なので、恐れずに真っ向からあたってみてください。
...続きを読む(全111文字)
ユーシーシー上島珈琲株式会社
・身近な製品の開発を通して人々の暮らしを快適にできるかどうか
・年功序列ではなく、実力評価もされる企業であること
・風通しがよく、若手から仕事を任され...続きを読む(全248文字)
ダイダン株式会社
海外事業を積極的に行っているからです。アメリカや中国に加えて、オーストラリアやイギリスにも進出するという具体的なビジョンが示されていたことがよかったです。...続きを読む(全216文字)
エステー株式会社
第一志望である理由は、自身の夢を実現できる点と社員の方々の人柄です。他社にはない企業風土に加えてインターンシップを通して選考過程でお会いした社員の方々は本...続きを読む(全211文字)
株式会社ウテナ
モノづくりの精神に惹かれました。ウテナも非常に良い企業です。小林製薬とウテナは大きな共通点がありました。それは両社とも「お客様目線のモノづくり」を第一に掲げているかつ、社員の方皆様からもそれがひしひしと伝わってきたことです。そのため、最後まで迷いましたが、製品ラインナップの多さと、お客様目線の細かなニュアンスの違い(小林製薬はより明確に定義していた)を理由に小林製薬に軍配があがり、入社を決めました。
続きを読む会社名 | 小林製薬株式会社 |
---|---|
フリガナ | コバヤシセイヤク |
設立日 | 1919年8月 |
資本金 | 34億5000万円 |
従業員数 | 3,451人 |
売上高 | 1552億5200万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 小林 章浩 |
本社所在地 | 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町4丁目4番10号 |
平均年齢 | 40.7歳 |
平均給与 | 701万円 |
電話番号 | 06-6231-1144 |
URL | https://www.kobayashi.co.jp/ |