就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
第一三共株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

第一三共株式会社 報酬UP

第一三共の本選考対策方法・選考フロー

第一三共株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

第一三共の 本選考体験記(53件)

23卒 最終面接

開発職 データマネジメント
23卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
国内大手の製薬メーカーであり、エンハーツというグローバル展開しているがん治療薬を中心に豊富なパイプラインを有しているため、その中でも自分が関わりたい領域や分野を意識して企業研究しました。また、研究開発力を強みとしており、新薬の開発にどのように貢献したいかという情熱が求められるように感じていたので、しっかりと情報収集を行い、第一三共だからできることや、他社と比較して優れている点をサーチしておくこと及びそれを情熱をもって伝えられる準備が必要だと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2023年4月20日

問題を報告する

23卒 2次面接

開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
企業研究や選考対策は、過去に第一三共株式会社の選考を通過した先輩に連絡を取ることで、行いました。第一三共株式会社はインターンシップへの参加が選考を有利に進める一つの要因でしたが、自分はインターンシップに参加できなかったため、インターンシップに参加せずに、選考を突破した先輩から特にお話を伺いました。どの先輩も口を揃えて論理的に回答することが必要だとおっしゃっていたため、志望動機、ガクチカともにその点を意識しました。また、説明会やセミナーなどから社員の方の自社愛の強さを感じたので、第一三共株式会社を志望する理由を複数の視点から考えました。ただこれに関しては、不十分だったと考えており、2次面接で不合格となった原因の一つだと分析しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2022年5月31日

問題を報告する

第一三共の 直近の本選考の選考フロー

第一三共の 志望動機

23卒 志望動機

職種: 開発職 データマネジメント
23卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. 第一三共を志望する理由を教えてください。
A.
研究開発力があり、画期的で社会的意義のある医薬品を創出する力が高いと考えているためです。私は貴社のDMとして、それら医薬品の価値を高める、あるいは価値を担保することに貢献したいです。 貴社DMを志望する理由は、業務のやりがいと適性面の2点が挙げられます。 1点目は、臨床試験の縁の下の力持ちとして、試験全体において重要な役割を担う点に魅力を感じたためです。私は、患者様に有効かつ安全な医薬品を提供するために、効率的かつ効果的にデータを収集・管理することに貢献したいです。 2点目は、業務に私の強みを活かせると考えるためです。私の強みである「緻密さ」は、膨大なデータおよび情報を正確に扱う上で活かされると考えます。複雑な業務においても予め業務の概観を把握して適切な計画を立て、再検を怠らずに業務を遂行することで責任を持って職務を全うしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2023年4月20日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: 開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 第一三共を志望する理由を教えてください。
A.
「世界中の患者様に向けて、革新的治療薬を1日でも早く開発する」という私の想いを実現するためです。私はシェーグレン症候群を患う祖母の日常的な症状発現を目にしたこと、病院実習で祖母と同じ境遇の患者様に出会ったことから、治療薬のない疾患に苦しむ患者様を身近に感じています。そこで、成果が患者様の今後の治療を左右する開発職として、上記の想いを実現したいと考えています。また想いの実現には、多様な開発業務を経験し、俯瞰的な視点を得ることが必要だと考えています。そのため、研究職との密な連携により、サイエンスベースの医薬品開発ができ、若手から幅広い開発業務を経験できる貴社であれば、想いの実現に向けて最大限挑戦できると確信しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2022年5月31日

問題を報告する

第一三共の エントリーシート

23卒 本選考ES

研究職 データサイエンス
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. なぜ製薬会社の研究職を志望したのか、その理由をご記入ください。(200文字)
A.
研究を通じて大きな目標のために努力し、結果を求める楽しさに触れ、その経験を通じて世界の医療に貢献したいためです。 私の研究テーマは・・・・の機能制御であり、世界のヘルスケアを変える可能性を秘めています。目的分子の探索にて課題に直面する度に、試行錯誤を繰り返し、時にセレンディピティにより課題を乗り越えました。 製薬企業においてもこの考え抜く力を活かして、世界の医療に貢献出来うる化合物を創出したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年11月24日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究職 データサイエンス
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. なぜ製薬会社の研究職を志望したのか、その理由をご記入ください。
A.
【実用性が明確な研究で将来の人々の健康に貢献したい】という目標を持つ私は、日本の死亡原因一位のがんに対するDDS材料の開発を研究テーマに選択し、現在まで自らのできることを増やしてきました。しかしこの目標は現在の研究活動だけでは達成できないと考えます。製薬会社の研究職は自ら手がけた医薬品が製品化されることで患者様の健康に直結する唯一の仕事だと考えているためこの目標を実現できると考え志望致します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年8月2日
問題を報告する

第一三共の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

開発職 データマネジメント
23卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に最も頑張ったことを教えてください。
A.
初心者が3割を占める硬式野球部を大会2勝に導いた経験です。私の所属していたチームは過去1年以上にわたり大会での勝利経験がなかったことから、「大会1勝」を目標としていましたが、初心者が多く技術面での課題がありました。当時の私は6年間の野球経験を活かし、練習メニューのプランナーの役割を担い、課題解決に取り組みました。具体的には、部員の特徴として勉強の得意な人や野球オタクが多いことに着目し、週1回の野球観戦を練習メニューに取り入れました。また、そこで部員間で共有した知見を実際の練習に反映することで練習の効率および効果を高めました。約1年間継続した結果、未経験者ならではの視点や細かい身体の動きなどの意見がシナジーを生み、結果として大会2勝を達成することができました。私は、この経験から部員の特性を理解した上で施策を工夫することが結果を得るために重要であることを学びました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2023年4月20日
問題を報告する

23卒 1次面接

開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 意見をまとめる際に意識したことは何か。
A.
主に意識していたことは2点あります。 1点目は常に組織のメンバーをよく観察することです。 例えば、いつもと違う様子のメンバーがいないか、ということを観察したり、メンバーのそれぞれの行動を観察したりすることで、それによって行動を適宜調整していました。人を観察してそれに合わせて行動を取ることを意識しています。 2点目はなるべく個別で話し合いをすることです。悩みがあった際、集団で話し合いをすることも重要だとは考えています。ただ、集団の中でその人の意見を引き出しきれなかったり、意図した意見を引き出しきれなかったりしたことが経験を通してありました。ですので、そのようなタイミングでは1対1で話し合うことも心掛けています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6
公開日:2022年5月31日
問題を報告する

第一三共の 内定者のアドバイス

26卒 / 早稲田大学大学院 / 男性
職種: 研究職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 女性
職種: 研究職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 神戸大学大学院 / 男性
職種: 研究職
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 大阪大学大学院 / 男性
職種: 研究職 データサイエンス
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

第一三共の 内定後入社を決めた理由

25卒 / 東京工業大学大学院 / 男性
職種: MR職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

旭化成ファーマ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
25卒 / 非公開 / 女性
職種: MR職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

アストラゼネカ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

中外製薬株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
21卒 / 岡山大学 / 女性
職種: 開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

アステラス製薬株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
第一志望であったこと、また、開発職で選考が残っていた企業は第一三共だけだったため入社を決めた。 選考で出会った社員の方々の人柄は、他社と比較しても非常に魅力的であった。非常に多くの学生が選考に参加する中、一人一人としっかり向き合い、理解しようとしてくれたところが魅力的で、入社してからも見捨てず、仲間として向き合ってくれると感じたため、第一志望であった。 また、海外本社から降りてきた試験を行うような企業が多い中、唯一第一三共は日本主導で試験を行える点も大きな魅力であった。 続きを読む
閉じる もっと見る

第一三共の 会社情報

基本データ
会社名 第一三共株式会社
フリガナ ダイイチサンキョウ
設立日 2005年9月
資本金 500億円
従業員数 19,248人
売上高 1兆6016億8800万円
決算月 3月
代表者 奥澤 宏幸
本社所在地 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号
平均年齢 45.5歳
平均給与 1113万円
電話番号 03-6225-1111
URL https://www.daiichisankyo.co.jp/
採用URL https://www.daiichisankyo.co.jp/recruit/graduate/
NOKIZAL ID: 1130392

第一三共の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。