就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
第一三共株式会社のロゴ写真

第一三共株式会社 報酬UP

第一三共の本選考対策・選考フロー

第一三共株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

第一三共の 本選考

第一三共の 本選考体験記(23件)

21卒 内定入社

開発職
21卒 | 岡山大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
外資と内資の違いはもちろんのこと、大手内資企業と第一三共との違いを自分なりに理解しておくことが必要です。なぜ第一三共なのか、第一三共の開発職でしかできないことは何なのかを、説明会やインターンシップで得た第一三共の強みを交えながら説明できなければなりません。 個人的にはインターンシップに参加して得た知識が最も他社との差別化には有効でした。しかし、インターンシップへは全員が参加できるわけではないので、参加できなかった人はホームページやインターンシップへ参加した人の話からしっかりと企業研究をしてください。 また、キャリアプランも問われます。そのためには、開発職のよくあるキャリアデザインや、他部署への異動の可否なども調べ、現時点での自分のキャリアプランを考えておきましょう。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

21卒 最終面接

コーポレートスタッフ
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
ESが通過したのちに企業によるWebセミナーが開催される。 そのため必要最低限の知識でESを書き、ES通過の後の面接のための企業研究を自分でやることはそこまで必要ないと感じた。 Webセミナーでは薬の作り方(形式?)、どんな種類の薬を作っているか、現在それらの薬がどの段階にいるか、世界的な立ち位置といった薬の情報から、コーポレートスタッフとしてどんな仕事内容があり、どんなスケジュールで動き、どんな基準で評価されるかといったことを細かく教えてもらえる。 薬の話は、面接でそこまで聞かれないので文系でも心配しなくてよい。 面接では製薬の知識や企業の知識より学チカを丁寧に聞かれた。実際にどの部門に行きたいか、などはそこまで聞かれなかったので具体化しなくてもよいと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月27日

第一三共の 直近の本選考の選考フロー

第一三共の 志望動機

21卒 志望動機

職種: 開発職
21卒 | 岡山大学 | 女性
Q. 第一三共を志望する理由を教えてください。
A. A.
私が第一三共を志望する理由は2点あります。 1点目は、優れた開発力をもって、日本主導でグローバル治験を行える点です。現在第一三共はオンコロジー領域に注力していますが、他社に比べるとその参入は遅れをとっていた印象を受けます。しかし、第一三共の優れた研究開発力により、現在ではDS-8201をはじめとする画期的新薬を生み出し、2025年ビジョンでもある「がんに強みを持つ先進的グローバル創薬企業」を実現しつつあります。その研究開発力をもって、本社のある日本を中心として、グローバルに治験を進めることのできる企業は、第一三共だけであると考えます。 2点目は、社員の方々の人柄に惹かれたからです。選考を通して出会った社員の方は皆さん会社や仕事に対して非常に熱く、また、学生である私たち一人一人としっかり向き合ってくださいました。そのような方々と共に働くことで、私自身もモチベーションを維持し、成長し続けられると考えました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

21卒 志望動機

職種: コーポレートスタッフ
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 第一三共を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は世界中に癌の治療薬を届け、病気で家族を失い悲しむ人を減らしたい。私自身祖父を癌でなくし、現代医療でも太刀打ちできない病気に深く絶望した。現在癌は日本では死因の第一位、世界では2016年の時点で6位(気管、気管支、肺がん)と、非常に大きな位置にある。先進国だけでなくインドネシアやベトナムなどのアジアや南米の新興国でも、癌を含む非感染症疾患の割合が大幅に増加している。このような世界の情勢から癌治療の薬のニーズはますます高まると考える。貴社は今後、患者からのニーズの高い癌に注力することから、ENHERTUのようにより効果の高い治療薬の開発が期待できる。製薬会社の中でも多くの患者の命を救える可能性のある貴社を強く志望する。さらに、日本のみならず医療が未発達なアジアや南米といった新興国など、世界中の人のもとに薬を届ける仕組みづくりに寄与したいという思いからコーポレートスタッフ職を志望する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月27日

第一三共の エントリーシート

21卒 本選考ES

MR職
21卒 | 法政大学 | 男性
Q. 学生時代頑張ったことを教えてください
A. A.
カフェのアルバイトで、カスタマーサービス評価でエリア内1位を取るための施策に取り組んだことです。私の店舗の評価は、業務のルーティン化・他店舗との差別化という2点の原因から同エリア内15店舗中下位5店舗でした。私は、より質の高いサービスを提供したいと考え、店舗リーダーとして施策を主導した。まず、他の店員さんとの話し合いの場を設けて、協力体制を築いた。そして1点目の原因である業務のルーティン化を解決するために、ミーティングをシフトイン前に導入した。また2点目の原因である他店舗との差別化を解決するために、ミニパーティーを1年間で24回開催した。そして、同エリア内1位の評価を得ることができた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年1月20日

21卒 本選考ES

MR
21卒 | 東京薬科大学 | 女性
Q. 学生時代(大学以降)に『最も(1番)』力を入れて取り組んだ内容と、その取り組み期間をご記入ください。 25文字以下
A. A.
部員不足で廃部寸前のサークルの危機を救えたこと 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月11日

第一三共の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

21卒 1次面接

コーポレートスタッフ
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. なぜ今の大学を志望し、今の専攻に進んだのか。 そのまま選考を活かした就職をせず当社を志望する理由は何か
A. A.
私は心理学系の専攻なので、面接官の方はカウンセラーの道を想像されたのだと思う。 そもそもの原体験として、友人が精神疾患にかかったことから心理学を志望し、数ある大学の中でも、心理に強い大学を選んだ。 大学で学ぶうちに心理は万能薬にはなれないこと、また、精神に関わる症状しか対応できず、 かついわゆる内科や外科のように、根本的な解決ができない場合があることにもどかしさを感じたため、カウンセラーの道を選ばなかったと答えた。 そのうえで、貴社の持つ技術力の高さなら、カウンセラーになるよりも ①精神疾患と違いそもそも薬が有効なケースが多いこと②貴社の創薬力の高さから 病気に苦しむ患者様をより救えると考えた。と回答した。 なぜこの大学、この専攻は鉄板だが、なぜその専攻を活かした道を選ばなかったのかはあまり聞かれなかったので困った。 自分の専攻と第一三共が関係のありそうな人は、なぜその専攻を活かさなかったのか、または、その学んできた領域をどうやって生かしたいかの質問準備ができたらいいと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月27日

21卒 1次面接

開発職
21卒 | 岡山大学 | 女性
Q. コミュニケーション能力が強みのようですが、どのように形成されたのですか?
A. A.
人とのコミュニケーションが得意となった一番の出来事は、小学校の転校だと考えています。私は幼いころはどちらかというと人見知りをするおとなしい性格の子でした。しかし、小学生になって3回の転校を経験し、そのたびに一から人間関係を築きなおす必要がありました。この経験がきっかけで、自分から人に話しかけたり、相手の空気を読んだりするような能力は自然と身についていったように思います。大学に入ってからは、その強みをさらに伸ばすために、接客業のアルバイトに挑戦しました。お客様や従業員との関わりの中から、ニーズの引き出し方や相手に合わせた伝え方等を身に付けていき、自分の強みと言えるまでに成長させることができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月21日

第一三共の 内定者のアドバイス

24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 研究職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 臨床開発職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

22卒 / 北海道大学大学院 / 男性
職種: 研究職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

21卒 / 岡山大学 / 女性
職種: 開発職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

まずは製薬企業における開発職の役割について、他職種(研究やMR)との違い、外資と内資の違いは最低限理解し、自分の言葉で説明できるようにしてください。インターンシップへ参加するのは企業理解の上で非常に有益です。参加できなくても、最低限OB訪問などを通じて実際に働かれている社員の方からお話を聞くことは重要です。熱意はしっかり受け取ってくれる会社なので、それを志望理由やガクチカに織り交ぜると良いと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の芯をしっかり持っていて、成長意欲があるところが評価されたため、内定をもらえたと考えている。選考過程のグループワークでリーダーシップを発揮していた部分も評価された。周りを見ても、人によって違いはあれど自分の芯は持っていて、皆熱意にあふれていた。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンシップへの参加は非常に有利です。参加するには選考もあり、狭き門ではありますので、参加出来るだけでももちろん自信につながります。しかしそこで満足せず、インターンシップ中に自身の強みを発揮できれば、評価され本選考にも関わってきます。

続きを読む
閉じる もっと見る

第一三共の 内定後入社を決めた理由

24卒 / 非公開 / 非公開
職種: 臨床開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

中外製薬株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
21卒 / 岡山大学 / 女性
職種: 開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

アステラス製薬株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

第一志望であったこと、また、開発職で選考が残っていた企業は第一三共だけだったため入社を決めた。 選考で出会った社員の方々の人柄は、他社と比較しても非常に魅力的であった。非常に多くの学生が選考に参加する中、一人一人としっかり向き合い、理解しようとしてくれたところが魅力的で、入社してからも見捨てず、仲間として向き合ってくれると感じたため、第一志望であった。 また、海外本社から降りてきた試験を行うような企業が多い中、唯一第一三共は日本主導で試験を行える点も大きな魅力であった。

続きを読む
21卒 / 東北大学大学院 / 男性
職種: 研究職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

住友ファーマ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

抗がん剤の研究を行いたいという軸で就職活動を行っていたため、がんの研究開発に携わる確率が比較的高いのではないかと判断したのが最大の理由です。また、勤務地が関東である点や待遇がトップクラスであるというのも率直に申し上げると理由の1つでした。あとは私の研究に非常に興味を持ってい頂き、今までの技術面接で最も良いディスカッションができたのも第一三共のレベルの高さを感じたと同時に、この会社に入社してレベルの高い社員さんと一緒に働くことで自己成長していきたいと思いました。

続きを読む
19卒 / 名古屋市立大学 / 男性
職種: 臨床開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

PwCアドバイザリー合同会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

コンサルティング企業と比較して、第一三共に決めた理由としては、やはり「医療に携われる可能性」が圧倒的に高いため。自分は熱意によって動くタイプであり、コンサルティング企業に入社したとしても医療系のプロジェクトに携わりたいと考えていた。製薬企業に入社すれば、必ず医療に携わることができるので、第一三共に入社を決めた。また、社員の方がみんな熱い想いを持っていることをインターンシップなどで感じていたことも大きかった。

続きを読む
閉じる もっと見る

第一三共の 会社情報

基本データ
会社名 第一三共株式会社
フリガナ ダイイチサンキョウ
設立日 2005年9月
資本金 500億円
従業員数 16,458人
売上高 1兆2784億7800万円
決算月 3月
代表者 眞鍋 淳
本社所在地 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号
平均年齢 44.4歳
平均給与 1116万円
電話番号 03-6225-1111
URL https://www.daiichisankyo.co.jp/
採用URL https://www.daiichisankyo.co.jp/recruit/graduate/
NOKIZAL ID: 1130392

第一三共の 選考対策