就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
第一三共株式会社のロゴ写真

第一三共株式会社

第一三共の本選考対策・選考フロー

第一三共株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

第一三共の本選考

本選考体験記(12件)

23卒 2次面接

開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 企業研究や選考対策は、過去に第一三共株式会社の選考を通過した先輩に連絡を取ることで、行いました。第一三共株式会社はインターンシップへの参加が選考を有利に進める一つの要因でしたが、自分はインターンシップに参加できなかったため、インターンシップに参加せずに、選考を突破...続きを読む(全320文字)

22卒 2次面接

開発職
22卒 | 筑波大学大学院 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
第一三共は業務の幅が広いため、会社のことをすべて理解するのは難しいと思います。その中でも、内資と外資の違い、内資の中で第一三共の特長などのことを踏まえておくのが最低限です。私の場合は選考の中で会社について詳しく聞かれることはありませんでしたが、前日にかなり焦って色々なことを調べました。調べすぎることはないので安心材料という意味でも企業研究はしっかり行っておくべきです。 第一三共は新卒採用サイトにかなり多彩な情報が掲載されていたので、そこを参考にしながら自分の強みや経験を踏まえて話ができるといいと思います。また、answers製薬というサイトは製薬業界のことが分かりやすくまとめられているのでオススメです。 続きを読む

22卒 最終面接

研究職
22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
他製薬会社と比較して選考フローが特殊かもしれないです。研究職はESを2回提出し、その後チャレンジシート提出、適性検査、筆記試験を通過した後、技術面接となります。ES2回目でキャリアプランを聞かれる項目はありますが、そもそも第一三共の志望理由という設問が最終面接まで一度も聞かれなかったため、志望理由という面での企業研究はあまり必要ないかと思います。ただ最低限HPやIR情報を見て、社風や研究活動、今後の方向性くらいは把握しておいた方がもしものためにも良いかもしれません。私自身は聞かれませんでしたが、最終面接の際に第一三共の強みや弱み、モダリティなどについて聞かれた先輩もいるそうなので、急ぎではないですが注意も必要です。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 第一三共を志望する理由を教えてください。
A. A. 「世界中の患者様に向けて、革新的治療薬を1日でも早く開発する」という私の想いを実現するためです。私はシェーグレン症候群を患う祖母の日常的な症状発現を目にしたこと、病院実習で祖母と同じ境遇の患者様に出会ったことから、治療薬のない疾患に苦しむ患者様を身近に感じています...続きを読む(全311文字)

22卒 志望動機

職種: 開発職
22卒 | 筑波大学大学院 | 女性
Q. 第一三共を志望する理由を教えてください。
A. A.
私が御社を志望している理由は2つあります。 1つ目は日本主導のグローバルな開発に携われるからです。グローバル4極体制で日本から外国と対等にグローバルな開発企画ができ、さらに若手から企画に携われる点に魅力を感じました。 2つ目は第一三共が自社創薬に力を入れているからです。自社創薬については、ADCをはじめとするオンコロジー領域に2015年から注力し始めて2020年に上市された実績があり、研究開発力が表れていると感じました。また、新規モダリティの開拓にも注力されていて、御社がこれからも画期的な新薬を生み出すことができる企業であると考えました。御社において開発に貢献することで夢の実現に近づけると感じました。 続きを読む

22卒 志望動機

職種: 研究職
22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 第一三共を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は御社において、「自身が創るもので人々に笑顔を届ける」という夢を実現したいと考えています。実務実習を通して、有効な新薬がなく苦しむ患者さんの声を目の当たりにし、創薬の重要性を改めて実感しました。そこで、圧倒的な創薬力と幅広いモダリティを有する御社であれば、多様なアプローチで有効な新薬をいち早く患者さんの元へ届けられると考え、御社を志望しています。また第一三共グループの「人」を最重要な「資産」と位置付ける考え方に特に魅力を感じています。人を大切にするということはつまり、その人の考えや行動を尊重することだと考えています。企業の中の一社員でありながらも、自身が主体的に挑戦できる風土、そして意欲溢れる人たちが集まることで生まれる刺激とイノベーションは、御社だからこそ生み出せるものと考えています。私も御社の一研究員として、分析研究という立場で医薬品開発の加速化に尽力することで自身の夢に挑戦したいと思います。 続きを読む

18卒 志望動機

MR職
18卒 | 日本大学 | 男性
Q. 第一三共を志望する理由を教えてください。
A. A.
私にとって仕事とは『自己表現』であり、その上で大切にしたいことは大きく2つある。 まずは、「ありたい姿」だ。私はこれまで、小中高とプロを目指して取り組んでいたサッカーや、大学での総合格闘技など、常に頂点を目指し結果にこだわって物事に取り組み続けてきた。またその過程において、本気が故にできる信頼のおける仲間、期待してくれる周囲の人たちとの絆を大切にしてきた。今後はビジネスという舞台おいて、頂上を目指し戦い続けたいという意地がある。次に、「やりたいこと」だ。ベトナムに滞在していた際に、日本の高品質な医薬品を通じて日本という国自体が高い信頼を得ている様子を目の当たりにした。私はそこに日本人としての強い誇りを感じたため、業界トップクラスの医療用医薬品数を誇る貴社で、人々の健康で豊かな生活を創出することに挑戦したい。貴社でなら上記の、「ありたい姿でやりたいこと」に挑戦できると考え、入社を志望している。 続きを読む

18卒 志望動機

研究職
18卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 第一三共を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は、小学3年生の時に大腸癌で祖父を亡くしました。その後、小学5年生の時に、母にも大腸にポリープが見つかり、入院することとなりました。幸い、癌化は見られませんでしたが、祖父の死や、抗癌剤治療で苦しむ方についての番組を目にしたこともあり、とても不安な気持ちを覚えました。その経験から、多くの癌患者を救うことができる、副作用の少ない薬の開発に携わりたいと強く思うようになりました。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

研究技術職
23卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. なぜ製薬会社の研究職を志望したのか、その理由をご記入ください。(200文字)
A. A. 研究を通じて大きな目標のために努力し、結果を求める楽しさに触れ、その経験を通じて世界の医療に貢献したいためです。
私の研究テーマは・・・・の機能制御であり、世界のヘルスケアを変える可能性を秘めています。目的分子の探索にて課題に直面する度に、試行錯誤を繰り返し、時...続きを読む(全205文字)

23卒 本選考ES

研究職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. なぜ製薬会社の研究職を志望したのか、その理由をご記入ください。
A. A. 【実用性が明確な研究で将来の人々の健康に貢献したい】という目標を持つ私は、日本の死亡原因一位のがんに対するDDS材料の開発を研究テーマに選択し、現在まで自らのできることを増やしてきました。しかしこの目標は現在の研究活動だけでは達成できないと考えます。製薬会社の研究...続きを読む(全198文字)

23卒 本選考ES

分析研究
23卒 | 東京理科大学大学院 | 非公開
Q. なぜ製薬会社の研究職を志望したのか、その理由
A. A. 不安と痛みに苦しむ患者さんを1人でも多く救いたいからです.母は末期の悪性リンパ腫を月に数回の化学療法のみで寛解させました.このとき,無数の壁を越えながら新薬を創製し続ける製薬企業の研究者に憧れ,「今度は私が患者さんとそのご家族を救う立場になる.」と心に決めました....続きを読む(全200文字)

22卒 本選考ES

研究職
22卒 | 非公開 | 男性
Q. 英語で30秒程度自己紹介する場面を想定した自己紹介文をご記入ください。【※英語にて記入】 1000文字以下
A. A.
Hello. My name is ○○. I’m a graduate student of ○○. I’m majoring in Chemical biology. My research theme is ○○. When I was an undergraduate, I was a swimming club coach in high school. In that club, I provided appropriate coaching to the students by making use of my analysis and creativity. 続きを読む

22卒 本選考ES

開発職
22卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. 英語で30秒程度自己紹介する場面を想定した自己紹介文をご記入ください。【※英語にて記入】(1000字以内)
A. A.
Hello, My name is ○○○○○. I’m a first year master’s student in ○○○○ University, majoring ○○○○○. I’m doing research related to ○○○○○○. When I was an undergraduate student, I belonged to the ○○○○○ club as a manager. It’s a great pleasure for me to achieved a victory in the ○○○○ Tournament. My dream is to enrich quality of life around the world through the development of innovative pharmaceuticals. Thank you for your listening. 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今までの経験で課題を乗り越えた経験について、自分自身が課題をどのように考え、どう行動したかを詳しく教えてください。
A. A. 学園祭実行委員長を務めた際、300人規模のスポーツ大会を一から企画・開催したことです。
当時、春と秋に開催されるスポーツ大会を運営していたが、悪天候で屋外競技が1年以上開催できていませんでした。周囲の方も屋外競技を切望していたため、私は「屋外競技の楽しさを体感し...続きを読む(全330文字)

22卒 1次面接

開発職
22卒 | 筑波大学大学院 | 女性
Q. 開発職は海外の方と関わることが多いが、何に気を付ける?
A. A.
相手の国の文化・人種を理解することが大事だと思います。国によってGCPが異なるためそれを理解するのはもちろんですが、国の文化・人種を理解することで考え方の違いの原因が解明できる場合もあるかと思います。それを知ることで結果的に効率的な話し合いにつながる可能性があ圧からです。 また、相手のことを理解しようとする姿勢が相手からの信頼の獲得につながると考えています。信頼がなければ対等な話し合いは実現しませんし、グローバルな開発とは言えないと考えます。自分の立場で考えてみたときに、相手が自分のことを理解しようとしてくれるだけで好感が持てるため、理解しようとする姿勢は大事だと思います。 この回答に対して「その通りだと思います。」という反応を頂きました。 続きを読む

22卒 1次面接

研究職
22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. >教授とディスカッションはどのように進めているのか。対立したときなど。
A. A.
自身の考察を裏付ける実験データ、文献を準備して教授とディスカッションを行っています。対立した際には基本的に教授の方針の下実験を進めますが、その考察に疑問点がある場合、または自身の考察に自信がある場合には、別途で文献探しや実験を行って根拠を集めたのち、再度教授とディスカッションを行います。 >研究がうまく進まずイライラするときにはどうやって対処・気分転換を行うか イライラしたときは思い切って一度実験から離れます。コツコツと行う研究活動はモチベーションが非常に重要だと考えているので、一度実験から離れて思い切りリフレッシュすることで、その後の研究活動がより活発に進むと考えています。 >(開発している分析法について)化合物の相互作用はどのようにして起こっているのか >(ある研究ステップについて)なぜこの化合物に着目したのか、またこの現象に着目したのか >(ある相互作用について)Aのような反応が起こると思っていたのですが、なぜ実際にはBのような反応が起こるのでしょうか >分析法として実際にどのように使用することを想定しているのか >既存法と比較してどういったところが特に優れているか >逆にどういったところで既存法の方が優れているか >周囲と協力して何か研究を行ったとか、役割とかあれば >抄読や実験の進捗報告を研究室全体で行ったりするのか 続きを読む

内定者のアドバイス

22卒 / 北海道大学大学院 / 男性
職種: 研究職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

とにかく普段の研究に一生懸命取り組み、学会発表や研究室でのセミナーにおける質疑応答になれておくと面接を有利に進むことができると思う。また、自分の研究はどこがすごくて世界にどのような影響を与えうるのか、自分は自分の研究に対してどのように考えているのか、に対する回答を頭の中で持っておくことが重要。一次面接では「サイエンス」を重視して対等な目線で研究を評価してくれるので、普段からこういったことに気を使っていれば自信をもって取り組むことができ、アピールにつながる。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

研究において、自分の頭で考え、自分で手を動かせる最低限の能力があり、さらにチームを動かしたりチームメンバーとして動いたりした経験があったことが評価されたと思う。また企業研究や志望度が不十分であるとすぐに見抜かれる。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

普段から自分の専門科目における十分な知識を持っておく必要がある。就職活動中に勉強していては筆記試験や一次面接に間に合わないため、常にそれを意識する。一次面接では研究内容に対してほかのどの企業より厳しい質問が飛んでくる。

続きを読む
21卒 / 岡山大学 / 女性
職種: 開発職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

まずは製薬企業における開発職の役割について、他職種(研究やMR)との違い、外資と内資の違いは最低限理解し、自分の言葉で説明できるようにしてください。インターンシップへ参加するのは企業理解の上で非常に有益です。参加できなくても、最低限OB訪問などを通じて実際に働かれている社員の方からお話を聞くことは重要です。熱意はしっかり受け取ってくれる会社なので、それを志望理由やガクチカに織り交ぜると良いと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の芯をしっかり持っていて、成長意欲があるところが評価されたため、内定をもらえたと考えている。選考過程のグループワークでリーダーシップを発揮していた部分も評価された。周りを見ても、人によって違いはあれど自分の芯は持っていて、皆熱意にあふれていた。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンシップへの参加は非常に有利です。参加するには選考もあり、狭き門ではありますので、参加出来るだけでももちろん自信につながります。しかしそこで満足せず、インターンシップ中に自身の強みを発揮できれば、評価され本選考にも関わってきます。

続きを読む
21卒 / 京都大学大学院 / 女性
職種: 研究職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

書類選考の時点で研究概要がかなり重視されていると感じました。実際、私は研究内容を活かせそうという理由で希望していた部署とは異なる部署の選考を受けさせて頂きました。さらに、面接のフィードバックでは研究成果(学会発表・論文投稿)をしっかりと出していることが高評価だと伺ったので、研究にはしっかりと力を入れた方が良いと思います。さらに一次面接ではほとんど研究内容の質問なうえ面接時間も長いので、質疑応答をしっかりとシミュレーションしてから面接に臨みましょう。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

第一関門は研究が好きか、研究力があるかどうかだと思います。ESや一次面接の段階では会社の志望動機を聞かれることはありませんでした。また説明会では人柄も重視しているとおっしゃていたので、誠実で真面目・探求心のある人などが高評価だと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

大学での研究内容と入社後の業務内容のマッチングも大切なのではないかと感じました。研究職のインターンは実施されないので、会社説明会などで各職種の業務内容を理解し、自分の専門性を活かせるような職種に応募するのが良いかもしれません。

続きを読む
21卒 / 東北大学大学院 / 男性
職種: 研究職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

まず、なぜ製薬会社を志望したのかは自分の中ではっきりとした回答を用意するべきだと思います。そのうえで他社との違いを意識し、第一三共でなければできないことを自分なりに発見していきましょう。研究職の採用に関してですが、最も大事なのは自分の研究をどれだけ理解し、相手にわかりやすく伝えられるかと主体的に研究に取り組んでいるかが最重要だと感じました。面接官のかたに失敗をどう乗り越え、どのように対処したかといったエピソードや指導教官とどのようなディスカッションを行っているかを積極的にアピールできた方がいいと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

第一三共に関しては研究に関して、得られた結果の考察を深くまでできているかや残された時間どのような研究を展開する予定なのかを明確に持っているかだと思います。とにかく主体的な態度が評価を頂けると思いますし、私の主体性が評価されて内定が得られたのではないかと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接の倍率は比較的高いと思います。すなわち、他社よりも最終面接で落選する方が多い印象を受けています。また、筆記試験があるのですがそちらの対策はしっかり行った方がいいと思います。今年の状況はいまいちわからないのですが、例年多くの人がこの段階で落選すると耳にしたことがあります。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

21卒 / 岡山大学 / 女性
職種: 開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

アステラス製薬株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

第一志望であったこと、また、開発職で選考が残っていた企業は第一三共だけだったため入社を決めた。 選考で出会った社員の方々の人柄は、他社と比較しても非常に魅力的であった。非常に多くの学生が選考に参加する中、一人一人としっかり向き合い、理解しようとしてくれたところが魅力的で、入社してからも見捨てず、仲間として向き合ってくれると感じたため、第一志望であった。 また、海外本社から降りてきた試験を行うような企業が多い中、唯一第一三共は日本主導で試験を行える点も大きな魅力であった。

続きを読む
21卒 / 東北大学大学院 / 男性
職種: 研究職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

住友ファーマ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

抗がん剤の研究を行いたいという軸で就職活動を行っていたため、がんの研究開発に携わる確率が比較的高いのではないかと判断したのが最大の理由です。また、勤務地が関東である点や待遇がトップクラスであるというのも率直に申し上げると理由の1つでした。あとは私の研究に非常に興味を持ってい頂き、今までの技術面接で最も良いディスカッションができたのも第一三共のレベルの高さを感じたと同時に、この会社に入社してレベルの高い社員さんと一緒に働くことで自己成長していきたいと思いました。

続きを読む
19卒 / 名古屋市立大学 / 男性
職種: 臨床開発職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

PwCアドバイザリー合同会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

コンサルティング企業と比較して、第一三共に決めた理由としては、やはり「医療に携われる可能性」が圧倒的に高いため。自分は熱意によって動くタイプであり、コンサルティング企業に入社したとしても医療系のプロジェクトに携わりたいと考えていた。製薬企業に入社すれば、必ず医療に携わることができるので、第一三共に入社を決めた。また、社員の方がみんな熱い想いを持っていることをインターンシップなどで感じていたことも大きかった。

続きを読む
19卒 / 日本大学 / 男性
職種: MR職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

旭化成ファーマ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

国内最多の製品数と多領域性を敷く強みがある反面、膨大な製品知識が必要であること、自身がMRとして活動する上で必要なスキルを習得し、活躍できるかという不安があった。 内々定をいただいた旭化成ファーマ株式会社は、第一三共と比較すると、少数精鋭であり、領域が限られ、自身のリズムやペースを構築していきながら働けるのではないかと考えていたため、その点では悩むこともあった。しかし、患者様の笑顔のために学んできた知識を存分に活かし活躍するためにも、第一三共に入社し、大きな責任や期待に応え、日本No.1カンパニーとしての成長に貢献していきたいと考えた。

続きを読む
閉じる もっと見る

第一三共株式会社の会社情報

基本データ
会社名 第一三共株式会社
フリガナ ダイイチサンキョウ
設立日 2005年9月
資本金 500億円
従業員数 16,458人
売上高 1兆0448億9200万円
決算月 3月
代表者 眞鍋 淳
本社所在地 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号
平均年齢 44.4歳
平均給与 1116万円
電話番号 03-6225-1111
URL https://www.daiichisankyo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130392

第一三共株式会社の選考対策