就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エーザイ株式会社のロゴ写真

エーザイ株式会社

エーザイの本選考対策・選考フロー

エーザイ株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

エーザイの本選考

本選考体験記(17件)

22卒 最終面接

MSL
22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 【企業研究で行ったこと】製薬業界を志望する理由、その中でもエーザイにこだわる理由は事前に用意した。エントリーシート通過後に、社員座談会の機会を設けてくれるため、気になる質問を用意し、志望動機などで他の学生との差別化を図った。製薬業界は他社との比較が困難であるため、...続きを読む(全374文字)

22卒 内定入社

MR職
22卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. ・他社MRからの評価を聞く。社内の人間だけでなく外部から見た印象を聞くことでより客観的に雰囲気を知ることが出来ると思います。
・仕事に対する理解を深めておく。MRの具体的な仕事内容、マイナス面も含めてしっかり調べておきましょう。
・企業について採用ページやコー...続きを読む(全349文字)

22卒 内定辞退

生産管理・技術職
22卒 | 大阪市立大学大学院 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 大手内資系製薬メーカーについて、何が違うのかHPや説明会に参加し、具体的に説明できるようにしました。製薬メーカーの場合、違いとしては注力する治療分野、新薬開発力・新薬投資額・主力製品の特許期間など、調べることが多く、特に薬学部以外で薬に関して知識がないのであれば事...続きを読む(全309文字)

21卒 最終面接

MR職
21卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
エーザイの製品を覚えておくこと。MRがどのような仕事をするのかイメージをつけておくこと。実際にMRの人に会って話を聞くことがベスト。他にどのような会社を受けていて、どのような選考状況か細かく聞かれるので整理しておくこと。とくに、内定を出したら本当に来てくれるかを半圧迫気味に聞かれるため、堂々と第一志望だと述べることが重要。逆質問の時間は設けられなかったので、そこまで学生の質問を重要視していないと感じた。故に自分が頑張ってきたことや、自分の強み、そしてその強みがエーザイのMRとしてどう生かせるかを明確化しておくことが必要。入ってからのキャリアプランも大事。最終面接は緊張感が漂っているため、堂々とした振る舞いが大事。 続きを読む

21卒 最終面接

MR職
21卒 | 日本大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
最終面接では製薬業界が今後どう変化していき、エーザイはどのような改革を行うべきか等を問われたので業界全体の研究と企業研究を絡めて分析する必要がある。また、この会社の扱っている製品を5つ挙げてという質問もあったため、そのような点でもしっかり対策をするべき。また、エーザイの企業理念であるhhc理念への共感や深い理解も必要なため、企業HPとうできちんと岸城を入れておく必要がある。他社と比較してこの企業の立ち位置をふくめて理解しておくと面接の際に役に立つと思う。また、ニューロロジー領域なのかオンコロジー領域を担当したいのかを自身の体験や考えをもとに、それらと絡めて将来どのようなMRになりたいのかという像を明確に持つべき。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

22卒 志望動機

職種: MSL
22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. エーザイを志望する理由を教えてください。
A. A. 私が貴社を志望する理由は3点ございます。1点目は、オンコロジーとニューロロジー、この二つの事業を通して、健康に関する社会課題解決に取り組むことが出来るからです。優れた研究開発力を活かして、レンビマを始めとする革新的な医薬品を創出し続ける貴社で、私の目標である「人々...続きを読む(全466文字)

22卒 志望動機

職種: MR職
22卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. エーザイを志望する理由を教えてください。
A. A. MRとして薬のコンサルティングを行うことで医療従事者の課題を解決し、病に苦しむ患者さんを一人でも減らしたいと考え志望しました。
その思いを実現するのが御社でなければならない理由は2点ございます。
1つめは、企業理念をhhc活動として体現し、真の意味で患者様に寄...続きを読む(全357文字)

22卒 志望動機

職種: 生産管理・技術職
22卒 | 大阪市立大学大学院 | 女性
Q. エーザイを志望する理由を教えてください。
A. A. 私が御社を志望する理由は、御社のhhc理念に共感し、その理念の元、革新的な医薬品を安定的・迅速に供給することで世界中の患者様にお届けしたいと考えたからです。この想いは私と、そして父が長年アトピー性皮膚炎を患い、現在も完治していないことが大きなきっかけです。この経験...続きを読む(全329文字)

21卒 志望動機

職種: MR職
21卒 | 同志社大学 | 男性
Q. エーザイを志望する理由を教えてください。
A. A.
私は貴社のMRとして「世界中の人々の健康寿命の延長」に貢献したい。 少子高齢化による生産年齢人口不足という現実が、日本だけでなく世界の喫緊の問題だ。そこで、高齢者または今後高齢者となる人達が元気に働けるような世の中作りに貢献したいと考えた。 私が製薬業界を志望する理由は、薬品を正しく扱い、患者に届けるという役割が、人々の健康へ直接影響を及ぼしていると感じたからだ。 その中でも貴社を志望する理由は2つある。 1つ目は、グローバル化に積極的に取り組んでいるからだ。世界中で40以上の関連会社をもち、医薬品アクセス向上への取り組みにおいても、28カ国に約20億ものDEC錠を無償で供給するなどの社会貢献を行っており、貴社でならより多くの人の健康寿命の延長へ貢献できると感じた。 2つ目はhhc の理念に強く賛同し、貴社でなら真に患者思いのMRになれると感じたからだ。 「共同化」を重視して、全ての社員が就業時間の1%を実際に患者と触れ合うことを推奨しており、最近のhhc活動においても500を超えるテーマで患者様と生活者を常に第一に考えた活動を行っているところに魅力を感じた。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: MR職
21卒 | 日本大学 | 女性
Q. エーザイを志望する理由を教えてください。
A. A.
私は大切な友人の死をきっかけに、人間にとっての1番の幸せは「健康」だと改めて考えるようになりました。この想いから、1人でも多くの人が幸せに暮らせる社会の実現に貢献したいと考え、製薬業界を志望しています。 その中でも貴社を志望している理由は、2点あります。1点目は、認知症領域のリーディングカンパニーであり、地域医療の連携強化や、認知症患者様達が住みやすい街づくりに貢献するなど他社が挑戦していないことにも積極的に取り組む姿勢に魅力を感じました。 2点目は、貴社の「hhc理念」に深く共感したからです。特に就業時間の1%を患者様と過ごすことを推奨している点です。共同化から患者様の真のニーズを見つけ解決につながった事例も多くあると聞き、この活動の持つ意義を感じました。以上のことから、貴社MRとして患者様のことを1番に考え、喜怒哀楽に寄り添いながら、薬を届けていきたいと強く思い、志望しています。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

MR
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが大学時代にリーダーシップを発揮して進めたチャレンジとその成果について具体的に紹介してください。(全半角1000文字以内)
A. A. 所属していた〇部で10年ぶりに全国大会入賞者を輩出するという目標に挑戦し、その目標を達成したことです。私たちの部活では全国大会に出場する部員は毎年いたものの、全国大会に出場することが目標となってしまい全国の舞台で好成績を残すことができませんでした。また全国大会に出...続きを読む(全964文字)

23卒 本選考ES

生産技術
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生生活で一番力を入れて取り組んだ課題は何ですか。 また、その結果生み出された成果や効果は何だと考えますか。 (全角400文字以内)
A. A. 【私、失敗しない(クレーム出さない)ので。】
飲食店でのアルバイトでクレームを減らす取り組みをしたことだ。この取り組みをした理由は、クレームを減らすことによって店長の仕事量の減少につながるからである。過去のクレーム内容を分析したところ、私なりに原因は「連携ミス」...続きを読む(全390文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. あなたが大学時代にリーダーシップを発揮して進めたチャレンジとその成果について具体的に紹介してください。 (全角1000文字以内)
A. A.
私は、放送サークルで内部環境の改善のため、主体となって行動しました。私の所属していた放送サークルは、文化系で、ラジオという段々と廃れてきているコンテンツを扱っていることもあり、年々と入会者が減っていました。さらに加入者の定着率も悪く、この先消滅するサークルとして、外部の人間に噂されるほどでした。これを打開するべく、私は三つの打開策を試行しました。まず一つ目に、定着率の悪さの原因が同期内でのつながりの悪さであると仮定して、積極的にメンバーが集まる機会を作りました。週一以上の活動の奨励、勉強会という集まりの定期化、これらにより、メンバーたちの仲は強固なものになり、退会を検討している人を積極的に繋ぎとめるような風潮が生まれました。二つ目は、内部の構造を徹底的に「見える化」しました。放送サークルといっても個人の興味はそれぞれです。アナウンサーになりたい人、機材をさわりたい人、構想作家になりたい人、それらがごちゃまぜに集められ、誰もなにをすればいいのかわからないというのが、かつての実情でした。これでは全員が何のために集まっているのかわからず、退会する人がいるのも無理はありませんでした。私はこれを、部門という形で誰が何を勉強したいのかを「見える化」しました。これにより同じ志を持った者同士の交流が生まれたり、技術の研鑽が容易になりました。私自身も構想作家を目指す人たちの部門に所属し、部門長としてメンバーへの教育、機会の提供、講習、外部講習会のセッティングなどを行いました。三つめは、サークル内で出来ることの幅を広げて、これまで以上の新入生の獲得を目指しました。定着率をある程度高めることができたので、次に取り掛かるのは新入生の確保だと思い、実行しました。私たちのサークルは今までは、提携させていただいてるコミュニティラジオのFMヨコスカさんのもとで、活動をするというものがメインでした。私自身ラジオは好きですがラジオ以外の活動をしたいと思っていたので、映像撮影の環境を整えました。これが功を奏し、ラジオがやりたい人と同時に、動画をやりたい人の取り込みに成功し、二倍の新入生の確保に成功しました。この経験を通し、問題を洗い出す経験と、それに効果的な対策を講じるという経験をしました。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 立命館大学 | 男性
Q. あなたが大学時代にリーダーシップを発揮して進めたチャレンジとその成果について具体的に紹介してください。 (全角1000文字以内)
A. A.
私は教授を含めた17人のゼミにて、仲を深めより良いゼミ活動に貢献しようと考え、皆で旅行することを提案し、旅行のプランニングにチャレンジした。具体的にはゼミ生の皆からまずどこに行くのか、移動手段、そこで何をしたいのか、食事・ホテルはどのような形式が良いか、予算はどれくらいか、時期はいつにするかなどを聞いて回ることから始まった。仲を深めるといっても、「仲良くなろう!」と言ってなれるものではないため、皆で楽しめることを目標にプランニングを進めた。とは言っても、私1人では心許ないため、結局は皆で進めた。市内はもちろん呉や尾道など様々な楽しみ方ができる広島に決定。広島で皆何がしたいか、見たいのか聞いて回り、皆の意見を全て実現させたかったため、移動手段としては多少強引な方法を使うなどして対応した。食事処はボランティアにて出会った広島出身の友人にお勧めを聞き予約。2泊3日の最終日だけ少し贅沢な旅館に宿泊した。旅先で突然女子が「ウサギの島に行きたい!」と言って皆共感したためプラン変更するなど柔軟に対応した。実際に人を牽引する側に立ち、強く感じた事は、純粋に旅行を楽しむ、ついていくだけの何も考えない状態に入る人が多く、私の牽引次第では旅行プランが破綻する可能性のある責任重大な役割を任されていることだ。皆の資金を預かっている立場でもあるため、楽しみつつ時間調整などやることはやる、スイッチの切り替えが上手にできるきっかけとなった。成果としては、旅行先の目的地を堪能することはもちろん楽しいが、場所関係なくたわいない話をしている何気ない空間が一番幸せであることを再認識したこと、事前に皆とどれだけ計画を練ったかが、当日のパフォーマンス力に繋がることへの気づきである。総合的に教授含め皆大満足の旅行ができた。教授の普段は見せない人柄、ゼミ生の新たな一面など本来の自分をさらけ出せる人が増え、親睦は深まったに違いないと感じる場面が多々あった。皆良い旅だったと言ってくれ非常に嬉しかった。しかし、これは私自身だけで達成できたものではなく、皆の同じ目標を目指してくれる姿勢、様々な角度からの提案があったからこそ実現できたに違いない。またこれらの経験は人々の笑顔を下支えしたいと考える要因の一つになった。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2019卒
4人
40分
日本の幸福度ランキングを上昇させるにはどのような取り組みが必要か
詳細

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

MSL
22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. MSL職を志望する理由
A. A. 私がMSLを志望する理由は、3点ございます。1点目は、アンメットメディカルニーズに対し、医療関係者とのディスカッションを通じて解決策を企画そして提案することが出来るからです。治療法が確立していない患者様のために、自分自身のアイデアがきっかけとなり研究開発を進めるこ...続きを読む(全464文字)

22卒 1次面接

MR職
22卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. 大学で保健学科を選んだ理由は?
A. A. きっかけは祖母の認知症です。
幼稚園の頃から一つ屋根の下で生活していたのにも関わらず発症に気づくことができず、病気はどんどん進行していました。奇行を繰り返し、私のこともわからなくなりました。
施設での生活を余儀なくされており、現在も帰省すると会いに行くのですが...続きを読む(全319文字)

22卒 1次面接

生産管理・技術職
22卒 | 大阪市立大学大学院 | 女性
Q. マネジメント職を希望されていますが、現場の工場で働く業務には興味がないのですか
A. A. いえ、将来的に生産企画や原材料調達などのマネジメント業務に携わりたいと考えていますが、まずは現場をよく理解するために工場での業務、例えば原薬製造や品質管理などに興味があります。特に品質管理では、私は微生物の研究を行う研究室に所属しているため、自分の知識を活かせるの...続きを読む(全304文字)

21卒 1次面接

MR職
21卒 | 同志社大学 | 男性
Q. あなたの強みは何ですか?
A. A.
私の強みは不撓不屈の精神です。高校時代野球部に所属していたのですが、高校1年の冬に交通事故で顔面を骨折して、4ヶ月間野球ができなくなった経験があります。その際不可抗力に嘆いても仕方がないと思い、完治するまでマネージャーとして選手をサポートすることに決めました。ですがやはり選手たちが目の前でプレーするのを見るのは心が痛いこともありましたが、持ち前の不撓不屈の精神で耐え凌ぎ、完治してからはその悔しさをバネに猛練習に励みました。そして2年の夏にはレギュラーとしてプレーすることができ、その後引退までレギュラーとして活躍することができました。私はこの強みを活かして、MRとして働く中でたくさん薬を覚えないといけないことや、なかなか結果を出せないことがあったとしても、めげずに努力し続ける自信があります。 続きを読む

21卒 1次面接

MR職
21卒 | 日本大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたことで大変だった点
A. A.
周りの人たちを巻き込んでいくことが一番大変でした。周りのメンバーは面倒くさいという理由からこのプロジェクトには協力的でなくやる気もないじょうたいでした。そこで、どのようにすれば関係を悪化させずメンバーのやる気を引き出すことができるか考えたときにこのプロジェクトが直接は目標に関係ないように見えるかもしれないが、間接的に良い方向へと作用し、チームの目標であるリーグ優勝へとつながるということの説明や、現在のマネージャーの仕事量と人数を可視化し、1人1人に大きな負担がかかっている事を説明しました。結局は状に訴えかけた部分が大きかったが、現状を可視化した表を作成し今の状態を理解してもらったことが大きなきっかけとなり周囲の気持ちを変えることが出来たと感じております。 続きを読む

内定者のアドバイス

22卒 / 東北大学大学院 / 女性
職種: MR職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

MRに求められるのは、「情報収集能力」「周囲を巻き込む力」「課題形成力・解決力」。MRは担当病院のこと、他社MRの動きを含めた担当エリアの情報、国の動向な...続きを読む(全212文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

絶対にこの企業に入りたいという熱意を伝えられるか、だと思います。
それを伝えるために、何度も面接練習をする、企業について徹底的に調べる等、選考対策を万全...続きを読む(全118文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接が始まってからの選考のスピードが早いので、準備を万端にして6月1日を迎えると良いと思います。最終面接もすぐなので、決意を固めておくことも必要です。
...続きを読む(全105文字)

22卒 / 大阪市立大学大学院 / 女性
職種: 生産管理・技術職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

製薬業界は徹底的に下調べしてから受けたほうがいいと思う。業界地図を見たり、企業ごとの強みを書きだす、OB訪問をするなど、情報をよく収集して、自分の中で整理...続きを読む(全201文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

ガクチカでは個人のことを書いたが、面接ではチームで成し遂げた経験や、チーム内での役割などを聞かれたため、周囲と協働できることをアピールできたことは評価され...続きを読む(全133文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

ESでかなり絞られる。また、面接も基本はESの深堀のため、何度も練って完璧なESに仕上げたほうがよい。面接では基本的な質問が多いが、鋭い質問が飛んでくるた...続きを読む(全101文字)

21卒 / 洗足学園音楽大学 / 女性
職種: MR職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

なぜ製薬業界なのか、なぜMR職なのか、製薬業界の中でもなぜエーザイなのかをそれぞれ明確に考える必要があります。そして、自分がエーザイでどれだけ貢献できる存在なのかも考えておくと良いと思います。これらの内容を固めるには、インターネットの情報だけでは不足気味なので、積極的にOB訪問をおこなうことをお勧めします。それ以外では、患者さんを救いたいという想いをしっかり持つことが大切です。どれだけ患者さんファーストで考えられるかを面接で見てると思うので、この想いを大切にすれば自ずと面接官に伝わると思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の意志をしっかりもつこと。意思が弱かったり、でっちあげの内容では必ず面接官に見抜かれます。自分が行ってきたことをしっかり自己分析し、そこからどのようなことを提供できるか、どのように成長していきたいかなどをしっかり固めておくと良いです。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

最終面接でも容赦なく落とされるので油断は禁物です。また、インターンシップ参加者は、ES通過後いきなり最終面接からスターとした学生も見受けられたので、インターンシップなどのイベントは積極的に参加したほうが良いと思います。

続きを読む
20卒 / 法政大学 / 女性
職種: MR職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

製薬業界はインターン生がかなり有利なように感じた。私は全くインターンには行かなかったので、もし製薬業界に興味があるならインターンを調べていたらもっと楽だったと思う。また、なんでエーザイということをかなり聞かれたのでパンフレットや資料は隅々まで読み込み、製薬業界の中での立ち位置やこの会社の強みはしっかり把握するといいと思う。主力製品や近年力を入れていることまで勉強したらきっといい結果が待っています。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

面接官は1日に何人もの面接をしている。その中でどうしたら自分の印象を残せるのかということを考え、他の人が使わないような表現だったり話だったりを全力で考えた。(ギャグまではいかないがちょっと面白い言い方とか。)自分の言葉で話せている点はかなり評価していただいたので、それが伝わった結果内定をもらえたと思う。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接日が他の人より遅いからといって諦めちゃダメ。熱意はどんな時でも伝わるんだなと思った。最終選考も普通に落ちるので油断大敵です。かっこつける必要は一切ない。内定者の人もみんな自分らしく挑んでいた様子だった。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

22卒 / 東北大学大学院 / 女性
職種: MR職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

マルホ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

第一志望だったので正直迷いませんでした。
入社理由は、(1)企業理念をhhc活動として体現できるから。インターンシップでhhcセッションに参加し、病気が...続きを読む(全223文字)

20卒 / 法政大学 / 女性
職種: MR職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

大正製薬株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

グローバルにもかなり力を入れている点。海外インターンなどもあり、製薬業界の中でもかなり上位のグローバル企業だったから。社員の人がみんな温かくて優しい。この人たちと働きたいと本気で思えた。全員が理念に共感している点。ここまで企業理念が浸透している企業は他にないと思う。みんなが一丸となり働く姿に魅力を感じたから。将来性がある。基本的には安定していて若手が挑戦できる環境も整っていると感じた。女性もかなり活躍している点。

続きを読む
20卒 / 京都大学大学院 / 女性
職種: MSL職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社大塚製薬工場

2
入社を決めた理由を教えてください。

自分がMSLとしてまず働いてみたい、という気持ちが強かったから。既に内定をもらっていた大塚製薬工場からは、臨床開発職として内定をいただいていたが、自分が一番やってみたいことはやはりMSLだったため、エーザイを選んだ。また、MSLとして入社した後に開発職に移ることもできると人事からも言ってもらえ、多様なキャリアプランを取ることができると感じられた点も、入社を決めた大きな理由の1つだ。また、エーザイの取り組んでいる疾患領域はいま真に治療薬が必要とされている領域で、そこに貢献していきたいとも思ったから。

続きを読む
19卒 / 九州大学 / 男性
職種: MR職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社島津製作所

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が株式会社島津製作所よりもエーザイ株式会社を選んだ理由は医薬品の情報を取り扱うMR職として働きたいと思ったからです。島津製作所においても営業として産業機器、医療機器などを通して多くの人々に貢献することができます。しかしエーザイの新薬の開発力、そして会社の規模であればさらに多くの人々の健康に貢献できるのではないかと思いました。実際に自分で講演会を企画、実行するときの予算もあるので主体的に行動し人々に貢献できると思ったからエーザイに決めました。

続きを読む
閉じる もっと見る

エーザイ株式会社の会社情報

基本データ
会社名 エーザイ株式会社
フリガナ エーザイ
設立日 1941年12月
資本金 449億8600万円
従業員数 11,322人
売上高 7562億2600万円
決算月 3月
代表者 内藤 晴夫
本社所在地 〒112-0002 東京都文京区小石川4丁目6番10号
平均年齢 43.0歳
平均給与 920万円
電話番号 03-3817-3700
URL https://www.eisai.co.jp/index.html
NOKIZAL ID: 1130321

エーザイ株式会社の選考対策