- Q. 志望動機
- A.
三ツ星ベルト株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒三ツ星ベルト株式会社のレポート
公開日:2017年12月12日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 理系
投稿者
選考フロー
企業研究
まずネットで会社の事業内容や技術について調べた上で、冬にインターンシップがあったのでそれに参加し、自分が調べた情報があっているのかを確認するようにしました。また、ネットではわからなかったことを実際に働いている社員の方に聞き、疑問点がないようにしました。特に三ツ星ベルトはインターンシップが一日であり、その中で様々な部署の事業内容や製品紹介をしてもらえるので、説明会や自分で調べるよりもインターンシップに参加する方がより深く会社について知ることができると思います。また、それぞれの部署について詳しく解説してもらえるので、その際に自分の研究がどの部署に活きるのかを考えて何がやりたいか、ということをしっかり言葉にして考えておくとよいと思います。
志望動機
私は、貴社の幅広い事業内容、及び社員の方の人柄に非常に魅力を感じたため、貴社を志望しました。貴社は自動車部品を始めとした多彩な事業領域を有した企業であり、その高い技術力と将来性に非常に惹かれました。様々な事業を有している貴社でならば、多くの成長の機会に恵まれ、幅広いフィールドで活躍できるような技術者に成長できる、と考えております。また、インターンシップに参加させていただいた際に、社員の方の気さくな人柄に惹かれ、この方たちと共に働きたいと強く感じました。入社させていただいた際には是非、貴社で幅広い製品の開発にかかわり、また海外での仕事にも進んで取り組み、仕事を通じてスキルアップしていきたいと考えています。
インターン
- 実施時期
- 2017年01月
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年02月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
志望動機、研究内容、英語が得意かどうか
ES対策で行ったこと
一次面接と同時に書いて提出だったので、事前にESの内容を推測して内容を準備していった。インターンで思ったことを盛り込むようにした。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年02月
- 形式
- 学生7 面接官1
- 面接時間
- 10分
- 面接官の肩書
- 人事部長
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接官の方はしっかり頷きながら話を聞いてくださるのでとても話しやすかった。自己PRについての質問のみだったので答えやすかった。
面接の雰囲気
人事の方一人が面接官で、学生が一人ずつ3分間の自己PRをした。他の人が自己PRをしている間はESを記入した。
1次面接で聞かれた質問と回答
自己PRをしてください。
私は、状況を正しく認識し、的確な解決策を見出す力に長けています。私は大学2年生のときから家庭教師のアルバイトをしており、今までに小学生から高校生まで、11人の生徒を担当してきました。11人も生徒がいますと、生徒によって性格も得意な教科、分野も全く違います。そのため、生徒の成績を上げるためには、生徒全員に同じような教え方をしていては駄目だと思いました。つまり、生徒一人一人の状況を把握し、それぞれに合った指導法を考え、実践する必要があると考えました。
そこで、まず生徒に市販の問題集を解かせる中で、その生徒の得意な所や苦手な所、この子は数学の関数が苦手かな、この子は英語の並べ替えが得意だな、など、生徒一人一人を分析し、生徒の状況を正しく把握することに努めました。そしてそれを元に、それぞれの生徒の得意不得意に合わせた学習プリントを手作りしまして、指導を行いました。
また、担当した生徒の中には学習障害を持つ生徒もいました。その生徒と接する中で、その子は勉強ができない劣等感から自己否定が強く、ほとんど笑わないことに気づきました。そのため、その生徒に対しては特に、成績面だけでなく、精神面でもサポートする必要があると考えました。生徒の勉強に対する嫌悪感は非常に強く、問題を解いてもらおうとするとワークを泣きながら破り始めるような状況でしたので、まずは少しでも勉強を楽しいと思ってもらう必要がありました。そこで私は生徒がよく鼻歌を歌っていることに着目し、ディズニーの英語の曲を流して一緒に歌ってみて英語を教えてみたり、学習プリントもイラスト満載で作ってみたり、雑談を交えたりなど、とにかく 生徒ができるだけ楽しく勉強できるように、と心がけました。このように、生徒一人ひとりの状況を把握し、的確な指導法を見出し指導しました結果、今まで担当した生徒は全員成績が向上し、特にこの学習障害の生徒はテストが50点ほど上がりまして、「初めて半分越えたよ。」とよく笑ってくれるようになりました。さらに受験生は5人もっていたのですが、全員志望校に合格することができました。
このように、その場の状況を正しく認識し、それに合った的確な解決策を見出す力は、様々な場面において発揮できており、仕事でもこの力を発揮し、課題解決に尽力していきたいと思います。以上です。
家庭教師のバイトをするなかで辛かったことは何か。
家庭教師をする中で一番つらかったのは、学習障害の子を担当したことです。学習障害の子供は勉強に対する嫌悪感が本当に強く、最初の頃は指導もほとんど聞いてもらえませんでした。時にはかんしゃくを起こして、コーヒーをかけられたこともありました。しかしそこで指導を諦めてはこの生徒の将来がダメになると思い、生徒が好きなものや趣味をリサーチし、できるだけ仲良くコミュニケーションが取れるように懸命に努めました。結果的には、2年間指導に取り組みましたが最後には指導をしっかり聞いてくれるようになりましたし、テストの点数が50点ほど上がりましたので生徒の満面の笑みが見られた上に保護者の方にもとても感謝されたので、辛かったという思いも全て吹き飛んでしまいました。
2次面接 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部長
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
入社後のビジョンを明確に持っていたところが良かったのではないかと思います。研修制度になどを事前にしっかり調べておくと良いです。
面接の雰囲気
終始和やかで雑談も挟んだ形でした。基本はESにそった内容だったのでつまることもなくとても話しやすいと思います。
2次面接で聞かれた質問と回答
あなたの強みはどういうところですか。
私は、困難な課題に対して粘り強く取り組むことができる所が強みだと思います。現在行っている研究において、最も苦労した点は目的の生成物を得ることでした。その課題を解決するため、合成条件を様々に変化させ、その都度得られた生成物の分析を行うという作業を100回以上繰り返し行いました。そして、得られた一つ一つのデータから原因を自ら考察し、次の合成に活かせるように心掛けました。さらに、論文や参考書を読み専門知識を増やすと共に、学会にも積極的に参加し、先生方や企業の方からのアドバイスを求めることで思考力を培いました。そして4ヶ月以上検討を重ねた結果、目的の生成物を得ることに成功しました。貴社でもこの粘り強さを活かし、必ず成果に繋げます。
会社に入ってやりたいことは。
御社に入社させていただいた際には、海外を舞台に、幅広い製品の研究開発に携わりたいと思っております。御社のインターンシップに参加させていただいた際に、御社は海外勤務に向けた教育制度が非常に充実しており、海外での仕事を通してスキルアップしていける環境である、と伺いました。そのため、私も入社後は是非、海外派遣研修に参加させていただき、世界の人々の生活を支える製品を開発する、知識と経験を持ったグローバルな技術者になりたいと考えています。そのためには英語力が必要不可欠だと思いますが、現在所属している研究室に外国人の助教授がいるのでその方と英語でコミュニケーションを取り円滑に会話ができるように現在練習しております。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年04月
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部長、技術3人
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
ほとんどが研究についての話だったので、分野外の方にも理解してもらえるようにしっかり噛み砕いて説明する必要があると思います。
面接の雰囲気
基本技術職の方からの質問が多く、研究をかなり掘り下げられた。しかし圧迫という雰囲気はまったくなく、こちらの説明をしっかり理解してうなずいたり質問したりしてくれた。
最終面接で聞かれた質問と回答
研究内容をわかりやすく説明してください。
ディーゼルエンジンの排ガスには人体に有害な窒素酸化物が含まれているため、NOxを無害な水や窒素に分解するシステムが必要とされています。現在、ディーゼル車には尿素水の分解により発生するアンモニアでNOxを還元する浄化システムが搭載されていますが、そのプロセス中に用いる触媒の一つとしてゼオライトが注目されています。しかし、排ガス中の高温の水蒸気によりゼオライトの構造が崩壊するため、ゼオライトの耐熱性を向上させることは重要な課題です。そこで私は、チタンを骨格に導入したゼオライトに着目しました。以前の研究において、チタンをゼオライト骨格に組み込むことで、そのゼオライトの耐熱性が向上することが報告されました。そこで私は、従来とは異なるゼオライト合成法によって骨格構造にチタンを導入することで、耐久性の高いゼオライトの合成を試みました。
成績がかなり良いがどのように頑張ったのか。アルバイトはしていたか。
私は仕送りをもらっていないので、アルバイトを生活費としています。なので週に7日働いていたため、十分に勉強時間を確保できませんでした。そのため、成績を上げるには無駄な時間を無くし、効率良く勉強する必要があると考えました。そこで、アルバイトに向かう際や通学時、入浴時も暗記事項を反芻したり、各教科の要約をノートにまとめるといった独自の勉強法を実践しました。その結果、成績上位に入ることができた上、大学院の推薦を獲得することができました。推薦があると試験も免除になるので、その分研究に時間を当てることができ、卒業論文テーマもかなり早いうちに結果が出てまとめることができました。なので、アルバイトを言い訳に学業が疎かにならなくてよかったと思っています。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定後も就活を続けてよいと言ってもらえました。期限としては1ヶ月ほどだったと思いますが、相談すれば延ばしてもらえると思います。
内定に必要なことは何だと思うか
自分の研究を隅々まで理解するのはもちろん、それを文系の人事の方や分野外の技術の方にわかりやすく説明できるように準備していくのは大事だと思います。また、その会社の強み、弱みや持っている技術については実際に働いている社員の方に聞くのが一番良いとおもうので、インターンシップはできる限り参加した方が良いと思います。インターンシップの中で持っている疑問をできるだけ解決して、その内容を面接の際に話せるようにすると良いと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
入社後にどういうことがやりたいのかをしっかり考えていくことが大事だと思います。自分の研究や経験が、その会社のどの部署でどのように活かせるのかをしっかりと考え、面接中にハキハキと伝えられると良いと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接は技術面接ですが、技術の方が多いのでかなり研究について掘り下げられます。なので掘り下げられた質問についても、自分の専門分野ではありますが分野外の人がしっかり理解できるようにわかりやすく答えるように努める必要があります。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定は辞退しましたが、その際も今後の研究や学生生活を応援してくださり最後までとても優しい会社だと思いました。
三ツ星ベルト株式会社の選考体験記
メーカー (化学・石油)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
三ツ星ベルトの 会社情報
会社名 | 三ツ星ベルト株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツボシベルト |
設立日 | 1958年7月 |
資本金 | 81億5128万円 |
従業員数 | 4,480人 |
売上高 | 840億1400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 池田 浩 |
本社所在地 | 〒653-0024 兵庫県神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 |
平均年齢 | 41.0歳 |
平均給与 | 696万円 |
電話番号 | 078-671-5071 |
URL | https://www.mitsuboshi.com/ |
三ツ星ベルトの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価