
23卒 本選考ES
総合職

-
Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(OpenES)
-
A.
教育について学ぶと共に、立体・平面問わず幅広い分野での作品制作しました。ゼミでは「〇〇」をテーマとして素材研究や制作をしています。フェイクフードとは粘土等を用いて作る食品模型のことで、食べ物の美味しさ、食事を囲むときの温かい雰囲気などを視覚的に表現することを目指しています。ゼミではアートを通して地域を盛り上げるイベントの参加・開催も行っており、イベントの主催では地域の方々と主体的かつ密に交流することが大切だと学び、自ら案を出して働きかけていくことで活動の幅を広げることが出来ました。(OpenES) 続きを読む
-
Q.
自己PR(OpenES)
-
A.
人の思いを汲み取り、寄り添う共感力の高さが私の強みです。これを活かして高校時代の 部活動や、大学時代のアルバイトにて環境改善に努めました。高校時代は〇〇部で副部長 を務めたのですが、部長と部員達の意識の差から、溝が出来てしまうことがありました。 私は副部長として、部長と部員達の両方の気持ちを考えて行動することで架け橋の役割を 果たし、部の意識をまとめることに成功しました。また、大学時代に勤務した飲食店は人 手不足のため新人教育が不足し、忙しい店内では新人が馴染めず、居辛くなって辞めてし まう事例が多発していました。この状況で私は、新人と積極的にコミュニケーションを取 り、困り事や悩みを汲み取ってサポートに徹することで働きやすい環境をつくり、離職率 を抑えることができました。思いを汲み取ることは、すなわち人を思いやることであり、 人との協働によって成り立つ仕事において、非常に重要な要素だと考えています。(OpenES) 続きを読む
-
Q.
学生時代に取り組んだこと(OpenES)
-
A.
作品の制作・販売活動に注力しました。この活動は約10年間行っており、大学に入ってからは○○の「〇〇市」という約500の店が出る大規模な催しへの出店が決まりました。私も客として訪れ、規模を実感していた分、「これ程大きな催しで自分の作品が売れるのか?」という不安もありました。そこで、戦略として予め客層を予想した企画・制作を考えました。具体的に、開催が○○であり外国の方や大人の方が主な客層だと予想し、日本食をモチーフにした商品や実用性の高い商品を多く揃えました。戦略が功を成し、当日は平均単価500円で3万円の売り上げを出しました。販売を通してニーズを把握することの重要性を学び、また、自分の行いが人の役に立ち、喜んで頂けることが自分自身の喜びでもあると感じました。今後は仕事においても、常に相手に喜んで頂けるか、役に立っているかという点を大切にしながら行動したいと考えています。(OpenES) 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
手づくりの価値や楽しさを更に多くの方へ伝えていきたく、貴社を志望しました。私自身も粘土を用いた作品制作を約10年しており、その中でも展示や販売の活動を通して、手づくり品が多くの人に楽しい気持ちや温かい気持ちをもたらすことを実感してきました。しかし、「不器用だから」「詳しくないから」といった考えから、自分の手で作ってみようとする人は少なく、少し残念に感じます。貴社は、店舗やECサイトでの販売のみならず、講習会やワークショップといった体験型イベントの運営など、既存のユーザー様に加えて、新たな層に手づくりの魅力を伝える事業を行っておられます。そのため私も貴社において、店舗の運営やイベントの企画を通し、手づくりが得意な方にも、そうでない方にも更に魅力を広めていくことで、手づくりの価値を守っていきたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
当社で将来的に実現したいと思う夢や目標を教えてください
-
A.
私は貴社において、ワークショップの企画・運営に携わってみたいという思いがあります。以前、私が行っている手づくり活動に興味を持ってくれた友人に向けて、小規模の体験会をしたことがあります。そこでは、自分が普段からしていることを全くの初心者に向けて教え、実現してもらう事の難しさを感じる一方で、「すごい!できた!」と、作ることの楽しさを実感してもらえたことを非常に嬉しく思いました。この経験を通し、作る楽しさは、既存の作り手だけでなく沢山の人に向けて共有していくべきだと感じるようになりました。初心者でも参加しやすく、楽しめる内容の企画に加え、私は粘土制作の分野においては技術・知識共に自信がありますので、可能であれば自身も講師として、ワークショップの運営に携わることが出来たら大変嬉しく思います。 続きを読む