就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
藤久株式会社のロゴ写真

藤久株式会社 報酬UP

【手づくりの魅力を広める】【23卒】 藤久 総合職の通過ES(エントリーシート) No.75372(非公開/非公開)(2022/5/13公開)

藤久株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年5月13日

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(OpenES)

A.
教育について学ぶと共に、立体・平面問わず幅広い分野での作品制作しました。ゼミでは「〇〇」をテーマとして素材研究や制作をしています。フェイクフードとは粘土等を用いて作る食品模型のことで、食べ物の美味しさ、食事を囲むときの温かい雰囲気などを視覚的に表現することを目指しています。ゼミではアートを通して地域を盛り上げるイベントの参加・開催も行っており、イベントの主催では地域の方々と主体的かつ密に交流することが大切だと学び、自ら案を出して働きかけていくことで活動の幅を広げることが出来ました。(OpenES) 続きを読む

Q.
自己PR(OpenES)

A.
人の思いを汲み取り、寄り添う共感力の高さが私の強みです。これを活かして高校時代の 部活動や、大学時代のアルバイトにて環境改善に努めました。高校時代は〇〇部で副部長 を務めたのですが、部長と部員達の意識の差から、溝が出来てしまうことがありました。 私は副部長として、部長と部員達の両方の気持ちを考えて行動することで架け橋の役割を 果たし、部の意識をまとめることに成功しました。また、大学時代に勤務した飲食店は人 手不足のため新人教育が不足し、忙しい店内では新人が馴染めず、居辛くなって辞めてし まう事例が多発していました。この状況で私は、新人と積極的にコミュニケーションを取 り、困り事や悩みを汲み取ってサポートに徹することで働きやすい環境をつくり、離職率 を抑えることができました。思いを汲み取ることは、すなわち人を思いやることであり、 人との協働によって成り立つ仕事において、非常に重要な要素だと考えています。(OpenES) 続きを読む

Q.
学生時代に取り組んだこと(OpenES)

A.
作品の制作・販売活動に注力しました。この活動は約10年間行っており、大学に入ってからは○○の「〇〇市」という約500の店が出る大規模な催しへの出店が決まりました。私も客として訪れ、規模を実感していた分、「これ程大きな催しで自分の作品が売れるのか?」という不安もありました。そこで、戦略として予め客層を予想した企画・制作を考えました。具体的に、開催が○○であり外国の方や大人の方が主な客層だと予想し、日本食をモチーフにした商品や実用性の高い商品を多く揃えました。戦略が功を成し、当日は平均単価500円で3万円の売り上げを出しました。販売を通してニーズを把握することの重要性を学び、また、自分の行いが人の役に立ち、喜んで頂けることが自分自身の喜びでもあると感じました。今後は仕事においても、常に相手に喜んで頂けるか、役に立っているかという点を大切にしながら行動したいと考えています。(OpenES) 続きを読む

Q.
志望動機

A.
手づくりの価値や楽しさを更に多くの方へ伝えていきたく、貴社を志望しました。私自身も粘土を用いた作品制作を約10年しており、その中でも展示や販売の活動を通して、手づくり品が多くの人に楽しい気持ちや温かい気持ちをもたらすことを実感してきました。しかし、「不器用だから」「詳しくないから」といった考えから、自分の手で作ってみようとする人は少なく、少し残念に感じます。貴社は、店舗やECサイトでの販売のみならず、講習会やワークショップといった体験型イベントの運営など、既存のユーザー様に加えて、新たな層に手づくりの魅力を伝える事業を行っておられます。そのため私も貴社において、店舗の運営やイベントの企画を通し、手づくりが得意な方にも、そうでない方にも更に魅力を広めていくことで、手づくりの価値を守っていきたいと考えております。 続きを読む

Q.
当社で将来的に実現したいと思う夢や目標を教えてください

A.
私は貴社において、ワークショップの企画・運営に携わってみたいという思いがあります。以前、私が行っている手づくり活動に興味を持ってくれた友人に向けて、小規模の体験会をしたことがあります。そこでは、自分が普段からしていることを全くの初心者に向けて教え、実現してもらう事の難しさを感じる一方で、「すごい!できた!」と、作ることの楽しさを実感してもらえたことを非常に嬉しく思いました。この経験を通し、作る楽しさは、既存の作り手だけでなく沢山の人に向けて共有していくべきだと感じるようになりました。初心者でも参加しやすく、楽しめる内容の企画に加え、私は粘土制作の分野においては技術・知識共に自信がありますので、可能であれば自身も講師として、ワークショップの運営に携わることが出来たら大変嬉しく思います。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

小売り (アパレル)の他のESを見る

藤久の 会社情報

基本データ
会社名 藤久株式会社
フリガナ フジキュウ
設立日 1961年3月
資本金 1億円
従業員数 187人
売上高 122億2200万円
代表者 筒井和宏
本社所在地 〒465-0095 愛知県名古屋市名東区高社1丁目210番地
平均年齢 39.7歳
平均給与 538万円
電話番号 052-774-1181
URL https://www.fujikyu-corp.co.jp/
NOKIZAL ID: 1136836

藤久の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。