就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
第一三共ケミカルファーマ株式会社のロゴ写真

第一三共ケミカルファーマ株式会社 報酬UP

第一三共ケミカルファーマの本選考対策方法・選考フロー

第一三共ケミカルファーマ株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

第一三共ケミカルファーマの 本選考

第一三共ケミカルファーマの 本選考体験記(2件)

19卒 内定入社

研究職
19卒 | 山梨大学大学院 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
同じグループ会社の第一三共の会社説明会にも行きました。そのおかげで、第一三共ケミカルファーマ(第一三共グループ)が何に力を入れているか、何が強みなのかを深く理解することができました。第一三共ケミカルファーマの会社説明会はインターネットに書いてあるような情報がメインでどのような仕事内容なのか分かりづらいので、積極的に先輩社員に質問をしたほうが自分がどのような仕事に興味があり、入社した後にどのような仕事をしたいのかを明確にできると思います。エントリー時期が遅いので、まずは第一三共グループの会社のホームページや会社説明会に積極的に参加をするほうが、会社説明会の時にグループで担っている仕事内容が理解しやすいと思います。また、自分がどうして第一三共のほかのグループ会社ではなく、この会社に入りたいと思ったのかを具体的に考えておいたほうが、面接時の質問に答えやすくなると思います。OB訪問は特にしませんでした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月19日

第一三共ケミカルファーマの 直近の本選考の選考フロー

第一三共ケミカルファーマの 志望動機

19卒 志望動機

職種: 研究職
19卒 | 山梨大学大学院 | 女性
Q. 第一三共ケミカルファーマを志望する理由を教えてください。
A.
私はできるだけ多くの人々を医薬品で助けたいという思いから、製薬業界を志望しております。その中で貴社を志望した理由は、ガンという多くの人々が患っている病気だけでなくアンメットメディカルニーズにも注力し、グループ会社同士で協力しながら新薬創出に注力している姿勢や原薬製造の効率化などの技術研究を怠らないことに魅力を感じたからです。私は大学で新規FGFR結合環状Nアルキルペプチドの探索と発見した新規FGFR結合環状Nアルキルペプチドを用いて、iPS細胞の効率かつ安価な培養試薬の研究と抗ガン剤の開発を行っています。その研究の中で、発見した新規FGFR結合環状Nアルキルペプチドの活性評価を行うにあたり、新規FGFR結合環状Nアルキルペプチドの大量合成を行った際に何度も合成に失敗したことがありました。小スケールでは新規FGFR結合環状Nアルキルペプチドを簡単に合成できても、合成する量を増やすために違う方法で合成を行っただけで、新規FGFR結合環状Nアルキルペプチドの合成ができなくなる経験をしました。その経験から、化合物を発見するだけでなく、その後の大量合成への方法を考えることも、とても大切であると学びました。ラボスケールでも合成に改善が必要だったので、これをmgの原薬から数百kg、数tの原薬へスケールアップするには、より多くのステップを改善する必要があると考えました。そこで、貴社の一員となり、原薬製造の技術研究に携わることで、1日でも早く新薬が世界中で使用できるようにしたいと考え、志望致しました。入社後は大学と大学院で研究を行ってきた、大量かつ安価に細胞を培養できる技術の開発を行っていきたいと考えています。抗体医薬品は製造コストが高いことがデメリットとされているので、今までに学んだ知識や技術を活かして、抗体を大量で安価に生産できる細胞培養方法を確立し、ADCのような医薬品の生産に貢献したいです。この研究を成功させて、抗体医薬品の製造コストを下げることにより薬価を下げ、より多くの患者さんに医薬品が届くことを目標に仕事をしたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月19日

第一三共ケミカルファーマの エントリーシート

20卒 本選考ES

技術研究職
20卒 | 名古屋大学大学院 | 女性
Q. 資格・免許(特に英語・自動車)、入社後に役立つと考えるスキル・得意科目 (必須) 500文字以内
A.
【資格・免許】準中型自動車運転免許(5 t限定) 【得意科目】生物化学、分子生物学、細胞生物学 【スキル】これまでの研究活動においては、細胞培養、DNA抽出、タンパク質精製、電気泳動を始めとした、基礎的な生物学実験におけるスキルを活かし、研究に臨んできました。また、LC/MS/MSを用いた分析実験の経験もあります。これらの経験や知識は、貴社の仕事においても役立つものであると自負しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月19日

18卒 本選考ES

開発職
18卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. 『第一三共ケミカルファーマ株式会社』の一員として新たに『挑戦』したいことを、これまでの経験をふまえ具体的にご記入ください。
A.
私は幼い頃にアレルギー疾患を患い、薬に支えられて過ごしてきた経験から、医薬品の力で、防ぎようのない弊害に苦しむ人々の苦痛を取り除いたり軽減したりし、そうした方々に充実した生活を届けたいという強い思いがあります。薬は、目の前の人だけでなく、世界中の多くの人々の健康に貢献することができます。薬は、これからも進化し続け、今は治療法のない病気をも治せる可能性を秘めています。貴社は新薬を国内問わず届けられる体制が整っており、治療を変えるような革新的な新薬を創出できる研究開発力を有しています。このため、貴社の一員となってこの思いを実現したいと考えました。また私は自らの経験から「副作用」に対する意識を高く持っており、これを仕事でも生かしたいと考えています。創薬研究により生み出された貴社の高価値な薬が上市された後、その副作用等を徹底的に精査し、安全管理を行うことで、薬の持つ価値を100% 引き出すことに挑戦します。質の高い安全性情報を世界各国の医療現場に迅速に伝え、適正な使用を促すことで、貴社のグローバルな研究活動・経営を支え、今より多くの患者さんのために、治療そして医療を変えていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日

第一三共ケミカルファーマの 面接

  • 1次面接
  • 最終面接

19卒 1次面接

研究職
19卒 | 山梨大学大学院 | 女性
Q. 研究内容を教えてください。
A.
私の研究内容は新規FGFR結合環状Nアルキルペプチドの探索とiPS細胞培養試薬および抗ガン剤の開発への応用です。線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)はiPS細胞に発現する受容体であり、そのリガンドタンパク質である塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF2)との相互作用は、iPS細胞の分化多能性維持と増殖に重要であることが知られています。しかし、FGF2は安定性が極めて低く、37℃という培養条件下において短時間で失活してしまうという問題点があります。一方でFGFR の過剰発現はFGFの相互作用による血管新生によって多くのガン細胞の増殖に関与していることも知られています。その相互作用を阻害する化学合成可能な医薬品化合物の開発は、抗ガン剤開発に非常に重要であると言えます。これらの背景から本研究では、iPS細胞の分化多能性維持と増殖に有用なFGF2の機能を模倣するFGFRアゴニストとガン細胞の増殖を阻害するFGFRアンタゴニストの開発を目指しています。そして、新規にFGFR結合環状Nアルキルペプチドの発見に成功しました。現在は、iPS細胞を用いたアゴニスト活性の評価を行い、かつ、ガン細胞等を用いたアンタゴニスト活性の評価を行っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月19日

第一三共ケミカルファーマの 内定者のアドバイス

24卒 / 非公開 / 男性
職種: 技術研究職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
19卒 / 山梨大学大学院 / 女性
職種: 研究職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
研究職志望であるならば、ESから研究に絡めて内容を練っていったほうがいいです。また、自分が持っている技術をしっかりアピールできるように、自分の研究テーマについてはかなり深く掘り下げていったほうが様々な質問に対応しやすいと思います。質問では研究だけではなく、部活動についても詳しく聞かれたので、研究以外で自分がどのようなことをしてきたかを詳しく伝えられるようにすることも必要だと思います。また、この企業は第一三共の医薬品原薬製造会社なので、第一三共とどのように関わっているかをしっかり理解しておかないと、仕事の内容にギャップを感じるかもしれません。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
研究についての理解があり、自分の考えをしっかりと伝えることができる人が内定者には多くいなかったと思います。皆、はきはきとして自信がある人が多かったように感じます。逆に自信がなさそうな方はいませんでした。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
とても和やかで、物腰の柔らかい人事の方でしたが、上役の方々は緊張感のある方が多数いらっしゃり、面接態度などもしっかり見られていたともいます。気が抜けて、座る姿勢が悪くなったり、言葉遣いには常に気を付けていたほうがいいと思います。 続きを読む
閉じる もっと見る

第一三共ケミカルファーマの 会社情報

基本データ
会社名 第一三共ケミカルファーマ株式会社
フリガナ ダイイチサンキョウケミカルファーマ
設立日 2007年10月
資本金 5000万円
従業員数 634人
売上高 376億2700万円
決算月 3月
代表者 池谷孝信
本社所在地 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号
電話番号 03-3243-9270
URL https://www.daiichisankyo-cp.co.jp/
NOKIZAL ID: 1673931

第一三共ケミカルファーマの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。