
22卒 冬インターン

設計開発とは具体的にどのような業務を行うかの説明があった。大学で勉強した内容が社会に出てどのように活かせるのか、なぜ設計者が市場価値が高いのかを理解できた。その後、製品のアイデア出しから構造設計まで4人チームで行い、発表した。
続きを読むプログレス・テクノロジーズ株式会社
プログレス・テクノロジーズ株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。プログレス・テクノロジーズ株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
プログレス・テクノロジーズの
インターン参加者の体験をAIが要約
※本コンテンツは、インターン体験記に投稿された内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。
課題・テーマ | 医療で使われるX線検査の操作画面のデザインに対するクレームと原因、解決策を考える / システム開発事例で発生した問題点の原因を探索する |
---|---|
会場 | オンライン |
参加人数 | 学生20〜22人 / 社員2〜5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
まず、面白い社員さんが多くて自分もそこで働きたいイメージが湧いたこと。 また、社員の意見提言の雰囲気が良いことをインターンシップからも伝った。仮に技術者になってやってみたい事業を積極的にプレゼンして、それが仕事に繋がる子も知れないと感じたらとてもワクワクした。
続きを読むインターンシップに参加して、自分にはあまりこの企業にはマッチしていないように感じた。新卒採用する学生のうち、8割近くが学部卒、とのことで自分としては修士卒の同期がいてほしいという希望があるため、志望度が下がった。また、いろんな会社に出向するのが自分には向いていないと感じた。
続きを読むカジュアル面談にはじまり、説明会や選考も段階的に案内されるので、その企業に行きたいならインターンに参加すべきだと思う。一流大手というわけではないので、顔と人物像を知ってもらえるだけでも有利だと思う。
続きを読む正直漠然と機械メーカーの開発設計に就きたいと考えていた。10月の他企業のインターンで、興味を持てる製品の開発設計じゃないとしんどくてやっていけないだろうな、と感じていた。なので興味の持てるものをリサーチして、鉄道や航空機、自動車のうちのどれかの開発に携われれば良いな、と思っていた。また、統計学を活かせるIT企業も少し見ていた。
続きを読む座談会で、現役の社員から「就活の中でやりたいことを明確にしよう」「今のうちは勉強もやりつつ遊んどいた方がいい」などと、親身にアドバイスしてもらえて、実際に働いた時も相談に乗ってもらえそうな雰囲気があってよかった。その時はまだIT業界も見ていたが、インターンの参加がきっかけで製造業で働く決心ができた。
続きを読む開発設計におけるコミュニケーションの大切さを学べた。X線検査の操作画面の設計者は当時、アップル社が採用していたフラットデザインをそのまま使ってみたらしい。しかし顧客が求めているデザインの仕様とかけ離れ、実用性が損なわれてしまった。なので、顧客とのすり合わせを怠ってはいけないことを学べた。
続きを読むアイデアがなかなか出なかったとき。医療現場で用いられるX線検査の操作画面の問題点に対して、1グループ3名で考えていたが、アイデアが出尽くしたときは議論が停滞した。そんな時はみんなで「分かんないね笑」と開き直って、分かったことを整理して発表の練習をした。
続きを読む特に新人の技術者は学ばなくてはならないことも多く、一人で抱え込んでしまうこともあるため、分からないことを「分からない」と言って相談できることが大切だ、と現役の技術者から教わり、分からないときは周りに聞いてみようとアドバイスされた。
続きを読む参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
東京電機大学(私立)が6名いた。芝浦工業大学が2,3名。東京都立大学は私を含めて2名だった。そのほかは聞く機会がなく不明。女子は2人のみ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
私立大学が7割、国公立大学が3割程度だったように思う。理系のほうが多いイメージ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 22人
参加学生の大学 :
大学名は名乗らなくてよいとのことだったので不明。 ただ、北海道から九州まで出身はバラバラだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | プログレス・テクノロジーズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | プログレステクノロジーズ |
設立日 | 2005年6月 |
資本金 | 2億6000万円 |
従業員数 | 465人 ※2018年10月現在 |
売上高 | 39億5000万円 ※2018年3月 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 小西 祐一 |
本社所在地 | 〒135-0064 東京都江東区青海1丁目1番20号 |
平均年齢 | 30.6歳 |
電話番号 | 050-3816-8594 |
URL | https://progresstech.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。