
23卒 冬インターン

最初にJFEエンジニアリングが何をしているのかの照会があり、その後プラント部門や洋上風力発電の開発を行っている部署の説明があった。最後に座談会があり、3人...続きを読む(全88文字)
JFEエンジニアリング株式会社
JFEエンジニアリング株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
最初にJFEエンジニアリングが何をしているのかの照会があり、その後プラント部門や洋上風力発電の開発を行っている部署の説明があった。最後に座談会があり、3人...続きを読む(全88文字)
カードゲームを用いてEPCの流れを体験した。ごみ処理施設を建設する流れをシミュレーションしたカードゲームだった。最後に内容を得点化し、グループ毎の勝敗を決める。続きを読む(全80文字)
会社説明会からの座談会だった.座談会では,逆に質問されることが多く,その瞬間にこれは選考要素が含まれていると感じ,頭を切り替える必要がある.特にワークなど...続きを読む(全85文字)
国内事業にかんして,非常に技術力が高くこれまでの実績もある.また収入面や福利厚生面・勤務地を鑑みても,非常に優良企業である.社員の方とも,雰囲気があうと感...続きを読む(全138文字)
建築を学んできた自分にとって、プラントは最小限の材料で完成させることを重要視する。また、「社会を下支えする施設」であって人が常に利用する施設ではないため、...続きを読む(全162文字)
プラントエンジニアリングという業界だけでなく、JFEエンジニアリングという会社のことや業界内の立ち位置を確認することができたので非常に有益でした。また、プラントエンジニアリング業界ならではの受注体験ができたので良かったです。好印象で志望度が上がりました。
続きを読むスケールのおおきい仕事ができるというところには魅力を感じたが、自分の生活と仕事の内容の関連が薄いなと思い、自分が社会に貢献している実感があまりわかないと考えました。また社員の方の雰囲気と自分は合ってないのかと思いました。したがってインフラ業界への志望度というものは下がってしまいました。
続きを読むエンジニアリング業界は実際にどのような仕事をしているのか、具体的なイメージが付かなかったのだが、インターンシップに参加することでイメージが明確化した。さら...続きを読む(全131文字)
今回のインターンシップに参加することで、評価次第では、後日工場見学に案内され、早期選考を受けることができます。このインターンシップに参加することで、本選考に向けてかなり有利になると思います。
続きを読む選考要素があったため,ここでよい評価が受けることができると,今後の選考フローでも有利に進むのではないかと感じた.一方で,評価が得られないと,厳しい道のりに...続きを読む(全86文字)
インターンシップに参加したからと言って、特別なセミナーに案内されたり、選考のステップをスキップしたりというような優遇を受けなかったため。そのため文理共通、...続きを読む(全108文字)
JFEエンジニアリングが扱うプラント事業に強みを見つけられたから。インターン参加前は競合他社と比較して、JFEエンジニアリングにどんな強みがあるのか、会社...続きを読む(全116文字)
自動車業界やプラントエンジニアリング業界、化学業界等に興味がありました。それは、就活の軸が、「世界への社会貢献」「社会基盤を支える」であり、これらを理系技術職として果たせる業界として注目していたからです。その中で、インターネットの情報や先輩等の情報から働き方や社風、給与等を把握してから足を運んで見てみたい企業を選んでいました。JFEエンジニアリングはボーナス額も多いということで注目していました。
続きを読むJFEエンジニアリングのインターンシップに参加したことで、就活の軸が大きく変わることはありませんでした。インターンシップに参加するときから、就活が終わるまで、就活の軸は、「世界への社会貢献」「社会基盤を支える」でした。この軸に沿った企業のインターンシップしか参加していませんし、本選考も同様に軸に沿った企業を受けていました。このインターンシップに参加し、グループワークをしたことで、タイムマネジメントの重要さを学びました。これ以降の就活のグループワークで非常に役立ちました。
続きを読む自分が社会に貢献していたり、働いているという実感が簡単に得られる業界で働きと考えていたため飲料・食品メーカーを志望していました。その中でも特に自分が好きなものや誇りを持って営業ができる企業で働きたいと考え、酒造メーカーを中心に見ていました。インターンシップにも応募しましたが、倍率が高く参加できない企業もありました。
続きを読む就活をしていくうえでインフラ業界という選択肢を消すことができたので、非常に有意義なインターンシップとなりました。元々志望度の高かった飲料・食品メーカーをもっと企業研究しようと思えたり、インターンシップを受けてみようと思えたりして、このあとの時間の使い方が楽になりました。様々な業界を見ておくことは大事だと再認識しました。
続きを読むインターンシップに参加する前から,プラントエンジニアリング業界に興味があった.その理由は,インフラ設備に携わりたい・チームで仕事をしたい・できれば国外で働...続きを読む(全150文字)
インターンシップに参加したことで,事業内容について.仕事の内容について,非常に深い理解へとつながった.もともと海外への事業展開も盛んであると言うイメージで...続きを読む(全160文字)
エンジニアリング業界、化学メーカー、食品メーカー、化粧品メーカーを広く見ていた。私自身の選考が化学工学であったため、それを生かせる職であれば何でもよいと考...続きを読む(全167文字)
私は、エンジニアリングでは特に設計を希望しており、設計はデスクに向かっている時間が多いイメージだったが、実際には話し合いの時間が大多数を占めていることを知...続きを読む(全206文字)
今回のインターンシップでは、プラントエンジニアリング業界特有のEPC事業をカードゲーム形式で理解できたのでとてもよかったです。またインターンシップ後、1カ月後くらいに工場見学に招待してもらえました。その工場見学後には、早期選考の案内があり、かなり有利に進めることができました。
続きを読むインフラ業界の仕事内容や進めていきかたを学ぶことができました。実際にインターンシップの参加しないと知識を得る機会がほとんどないと思うので参加してよかったなと心底思います。また、社員の雰囲気もインターンシップに参加したからこそ知ることができたと思います。
続きを読む社員の方が,非常にジョブマッチングというところを重視されているため,遠慮なくたくさん質問をすることで,どんな業務を行うのかを具体的にイメージが出来た.この...続きを読む(全121文字)
インターンシップに参加することで、JFEエンジニアリングではクライアントの要望に加えて+αを達成することを目標としており、それによって競合他社との競争に勝...続きを読む(全127文字)
大変だったことは、ワークをスムーズに進めることでした。参加しているインターンシップ生のほとんどはプラントエンジニアリング業界についての知識がそれほどあるようには感じませんでした。その中でのカードゲームは非常に苦労しました。工夫した点としては、グループ内のインターンシップ生と積極的に交流を図った点です。この行いが功を奏し、ワークをスムーズに進めることができました。
続きを読む文系出身の私にとってなじみのない言葉がインターンの最中にけっこう飛び交っていたので知識面で追いついていくのが大変でした。また、インフラ業界の仕事は一件に費やす期間が長いので先を見て行動するをもとめられ自分の班はあまりうまくいかず苦労しました。
続きを読む大変だと言うより,単なるインターンシップだという意気込みで臨んだが,座談会で逆に質問され始めたので,選考が含まれているんだなと面食らった.ここでの,頭の切...続きを読む(全155文字)
そこまで苦労したわけではないが、ゲームの序盤ではルールを理解し、どのように進めていくべきかの方針を立てることが大変だった。また、制限時間が短く、テンポよく...続きを読む(全139文字)
カードゲームが終わった後に、簡単なゲーム解説がありました。そこでは、プラントエンジニアリング会社は客の要望に技術で答える必要性や提案力が大切と言っていて、なるほどと思いました。
続きを読むグループワークをしていく際に、学生側から質問をしないと特に人事側からアドバイスをもらえないのでインターンシップでのフィードバックはほとんどなかった。積極性を求められていたのだろうか。
続きを読む座談会がメインだったため,社員の方とは蜜にコミュニケーションをとった.特に年次が高い方が多かったため,選考要素が含まれていると感じた.ジョブマッチングを非...続きを読む(全92文字)
最初はクライアントの希望を叶えることが目的と捉えていたが、JFEエンジニアリングではクライアントの要望+αを達成することを目標としており、それにより競合他...続きを読む(全107文字)
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
院生が7割、学部生が3割。理系の人が9割程度。専攻は様々だったが、機械系が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
旧帝9割、地方大学1割。ほとんどが地元の旧帝大生であった。旧帝大生では、電話でお誘いされて参加を決めた人が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 4人
参加学生の大学 :
不明,大学院生が多く,体育会系のような雰囲気の人が多いかった印象インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
理系の方がほとんど。また大学院の方も多かった。文系は1,2人くらいだった。マーチ以上が多い印象。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
全国開催の中での、名古屋開催ということもあり東海圏の国公立大学理系を中心とした学生が多かった印象でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | JFEエンジニアリング株式会社 |
---|---|
フリガナ | ジェイエフイーエンジニアリング |
設立日 | 2003年4月 |
資本金 | 100億円 |
従業員数 | 10,000人 |
売上高 | 3103億6600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 大下元 |
本社所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 |
電話番号 | 045-505-8901 |
URL | https://www.jfe-eng.co.jp/ |