
24卒 夏インターン

会社説明、業務説明、会社の強みやフループの説明があった。チームで自己紹介や経歴を紙に書いて紹介するワークがあった。1日目は基本的に短く、特に思いワークなど...続きを読む(全260文字)
JFEエンジニアリング株式会社
JFEエンジニアリング株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。JFEエンジニアリング株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
会社説明、業務説明、会社の強みやフループの説明があった。チームで自己紹介や経歴を紙に書いて紹介するワークがあった。1日目は基本的に短く、特に思いワークなど...続きを読む(全260文字)
最初にJFEエンジニアリングが何をしているのかの照会があり、その後プラント部門や洋上風力発電の開発を行っている部署の説明があった。最後に座談会があり、3人...続きを読む(全88文字)
会社説明会からの座談会だった.座談会では,逆に質問されることが多く,その瞬間にこれは選考要素が含まれていると感じ,頭を切り替える必要がある.特にワークなど...続きを読む(全85文字)
志望度が上がった理由は社員の方の雰囲気、社風が非常に穏やかな点が非常に良胃と感じた。また、福利厚生もかなりしっかりしていて、他の会社とは比べ物にならないよ...続きを読む(全120文字)
建築を学んできた自分にとって、プラントは最小限の材料で完成させることを重要視する。また、「社会を下支えする施設」であって人が常に利用する施設ではないため、...続きを読む(全162文字)
就活の軸にそぐわない企業であるため。海外で働きたいと思う私にとって国内事業に重きを置くJFEとは相性が悪かった。しかしこれは必ずしも悪いことではなく、参加することで企業の特色がわかったことは大きな成果だった。また海外事業に重きを置く競合他社について知ることができてよかった。
続きを読む実際の業務を体験して、工場の現場は暑くて危険が多いし、出張は多いし、仕事自体も大変なことが多いと感じた。プラント業界は社会貢献度が高いが、仕事内容としては苦しいと思ってしまった。それに加えて、会社の雰囲気がなんとなく自分に合わないと感じた。
続きを読む国内事業にかんして,非常に技術力が高くこれまでの実績もある.また収入面や福利厚生面・勤務地を鑑みても,非常に優良企業である.社員の方とも,雰囲気があうと感...続きを読む(全138文字)
選考要素があったため,ここでよい評価が受けることができると,今後の選考フローでも有利に進むのではないかと感じた.一方で,評価が得られないと,厳しい道のりに...続きを読む(全86文字)
JFEエンジニアリングが扱うプラント事業に強みを見つけられたから。インターン参加前は競合他社と比較して、JFEエンジニアリングにどんな強みがあるのか、会社...続きを読む(全116文字)
プラントエンジニアリング業界、化学メーカー、製薬業界、食品メーカー、水業界など様々な業界に興味を持っていた。企業の規模はそこまで気にしておらず、とりあえず興味のある会社はインターンシップに参加してみた。以前に日揮のインターンシップに参加して以来、日揮の働き方が自分と合うように感じていた。今回実際の業務に即したグループワークなどを体験して、より日揮が自分の働き方に即していると感じた。
続きを読む現在は徐々に絞り込みの時期に入っている。JFEへの志望度は下がったが、別のプラントエンジニアリング会社にはほぼエントリーすることを決めている。やはり自分には他者と協力して1つのものを作り上げるプラントエンジニアリング業界が魅力的に映った。今後は別のプラントエンジニアリング企業のインターンシップにも参加して比較、検討を行っていきたいと思う。
続きを読むインターンシップ参加前は、IT、メーカー、プラントの三つの業界を中心に見ていた。志望度はプラント、IT、メーカーの順。プラント業界は環境問題の解決に大きく貢献できると考えて、一番に志望していたが、働き方としてはIT業界やメーカーがよいと感じていた。インターンシップに参加して、プラント業界で働く姿をイメージしようと考えていた。
続きを読むインターンシップ参加前は、プラント業界のエンジニアは工場で実際に指揮をとるような仕事をするイメージを持っていた。また、社員の雰囲気については、フランクで体育会系が多いと聞いていた。インターンシップを経験して、意外にデスクワークが多いことや、会計等の仕事も自分でやらなくてはいけないと知った。また社員は体育会系というより、おっとりした人から活発な人までいろいろな人がいると感じた。
続きを読むインターンシップに参加する前から,プラントエンジニアリング業界に興味があった.その理由は,インフラ設備に携わりたい・チームで仕事をしたい・できれば国外で働...続きを読む(全150文字)
インターンシップに参加したことで,事業内容について.仕事の内容について,非常に深い理解へとつながった.もともと海外への事業展開も盛んであると言うイメージで...続きを読む(全160文字)
機械や電気、化学など様々な専門のエンジニアと働けるプラントエンジニアリング業界を志望していた。具体的な企業は日揮、千代田化工建設、東洋エンジニアリング、三...続きを読む(全192文字)
プラント施設は、様々な専攻、バックグラウンドの人たちが協力して作り上げるものだと知った。JFEエンジニアリングは国内外に施工実績があり、海外での経験も若い...続きを読む(全176文字)
実際の選考でもこのようなグループワークが課されるかもしれないため、難しさと課題を知れたことは今後強みになると思う。またトータルコーディネート型の考え方はプラントエンジニアリング業界に一般的ではあるが、プロジェクトの進め方に企業ごとの違いが出ることを認識できてよかった。
続きを読むプラント業界で働くというイメージが明確になる。一週間を通して職場で実際の業務を体験するので、良くも悪くもその会社に対する理解度はとても深まる。このインターンに参加すると、業務の流れが詳細にわかるので、他のプラント業界の会社のセミナーに参加した際の理解度も高まる。
続きを読む社員の方が,非常にジョブマッチングというところを重視されているため,遠慮なくたくさん質問をすることで,どんな業務を行うのかを具体的にイメージが出来た.この...続きを読む(全121文字)
プラントの施工実績は国内外に予想以上にあり、海外で働ける機会は十分にあると感じた。東南アジアを中心に発電プラントなどのEPCを数おく担当しており、今後も施...続きを読む(全141文字)
オンラインでのグループワークを初めて行ったが、カメラで顔が見えるとは言っても、やはり情報伝達に難しさを感じた。特に今回は個人の役割ごとに分担してプロジェクトを進める必要があったので、グループとしての評価につながる以上自身が果たすべき責任は大きかった。
続きを読む毎日しっかり定時に終わり、スケジュールが定められているので、最終日の発表準備をする時間が非常に少ない。クオリティが求められるので、短時間で発表を形にするのはとても大変だった。たくさんの社員の方と交流の機会があり、立場が上の方ともお話しするので、礼儀等はしっかりする必要がある。
続きを読む大変だと言うより,単なるインターンシップだという意気込みで臨んだが,座談会で逆に質問され始めたので,選考が含まれているんだなと面食らった.ここでの,頭の切...続きを読む(全155文字)
様々な部署の話が聞けた一方、興味のない部署の説明も聞かなければいけなかったのでその時間が辛かった。私は海外業務を中心にプラントのEPCに関する話が聞きたか...続きを読む(全125文字)
6グループに分かれてグループワーク及び発表を行ったが、それぞれの発表に対して人事が質問、アドバイスを行った。これによって実際の業務で注意する点や、JFEならではプロジェクトの進め方であるトータルコーディネートの考え方を知ることができた。
続きを読むインターンシップ中は、担当社員の方とほとんど一緒に行動する。業務後もどこかに連れて行ってくれる。プラント業界で働くには、幅広い知識とコミュニケーション能力が必要であると教わった。
続きを読む座談会がメインだったため,社員の方とは蜜にコミュニケーションをとった.特に年次が高い方が多かったため,選考要素が含まれていると感じた.ジョブマッチングを非...続きを読む(全92文字)
座談会で社員との関わりがあった。印象に残っているのは海外案件の難しさについて話していたこと。海外案件は国際情勢の影響が売り上げに大きくに影響するため、利益...続きを読む(全96文字)
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
旧帝大、早慶以上。自分のグループはほとんどが旧帝大学で構成されていたインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
院生が7割、学部生が3割。理系の人が9割程度。専攻は様々だったが、機械系が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 4人
参加学生の大学 :
不明,大学院生が多く,体育会系のような雰囲気の人が多いかった印象インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
地方大学が5割、首都圏大学が5割くらいで、全員大学院生だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
自己紹介の際に大学名は伏せてくださいと言われた。確証はないが、先着順と言いつつ学歴フィルターがあるように思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | JFEエンジニアリング株式会社 |
---|---|
フリガナ | ジェイエフイーエンジニアリング |
設立日 | 2003年4月 |
資本金 | 100億円 |
従業員数 | 10,000人 |
売上高 | 3103億6600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 大下元 |
本社所在地 | 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 |
電話番号 | 045-505-8901 |
URL | https://www.jfe-eng.co.jp/ |