就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ABC Cooking Studioのロゴ写真

株式会社ABC Cooking Studio 報酬UP

【食と感動を広げる】【21卒】ABC Cooking Studioの法人営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9085(女子栄養大学/女性)(2020/7/7公開)

株式会社ABC Cooking Studioの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社ABC Cooking Studioのレポート

公開日:2020年7月7日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 法人営業職

投稿者

大学
  • 女子栄養大学
インターン
  • ABC Cooking Studio
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

企業研究を兼ねて、1dayインターンシップに行きました。会社概要や実際の料理教室の進め方についてを知ることができるので、会社への理解が深まると思います。BtoB営業を行う法人営業職とスタジオ運営や授業を開催するコンサルタント営業職がありますが、単願でどちらかを狙う場合は、なぜそこがいいのか(自分の場合は法人営業職)を深掘りしておくといいと思います。HPだけでは業務内容が分かりづらいので、インターンシップや実際のスタジオでの料理体験に行っておくと、質問もできますし、その後の面接等でも話題にすることができるのでいいと思います。OB訪問は行っていませんが、可能であればインターンシップ等同様に行っておくといいと思います。

志望動機

履歴書提出の際に志望動機を明記する欄がありましたが、100~150字くらいだと思います。以下実際の文です。
「料理の先にある感動を生徒様にお伝えする姿勢に魅力を感じたためです。自分の手でその人の食の幅を広げ、食生活の変化が生活の質の向上につながるような仕事をしたいと考えており、貴社であればそれを実現出来ると感じたからです。」
企業理念について問われる時に、志望動機と絡めてお話させて頂きました。※以下
「中学生の頃に自分が初めて作った料理を家族と食べ、他愛のない会話の中で幸せを分かち合えることを実感しました。食は自分も相手も笑顔になれるツールの一つだと考えます。
私自身が感じた食の魅力を、貴社の企業理念を通して伝えていきたいです。」

インターン

実施時期
2020年02月

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生8 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生6人に対して面接官が一人であるため、印象に残るよう大きな声でハキハキと笑顔で答えるよう心掛けた。

面接の雰囲気

インターンシップの際にお会いしていた方だったので個人的にはリラックスしてのぞめました。明るい方でした。

1次面接で聞かれた質問と回答

これまでにリーダーシップをとった経験について、そこから何を学んだか

高校三年生の頃の文化祭で実行委員を務めました。例年、実行委員と先生で販売メニューを決定していましたが、一個人と先生で決定して良いか疑問を持ち、皆が最後の文化祭で提供したいものは何か、アンケート調査を行いました。メニュー決定後、班ごとのリーダーと週2回ミーティングを実施し、妥協しない文化祭作りに取り組みました。明確な目標設定を行い、信頼を得ることで成果をあげられると学びました。意見を集約し、原価や作業工程との折り合いをつけながら話し合いを行うことで、メンバー自身のモチベーションを形成し、皆で一つの目標に向かうことができました。この学びから、状況を分析し管理するマネジメント力を得ることができたと思います。

人生で最大の困難は何ですか、

中学1年の時に引っ越しによる環境の変化で、大好きなテニスが出来なくなったことです。小学2年生時にテニススクールに通いはじめ、5年生に進級する頃には週5日選手コースで練習を行っていました。しかし家庭の事情で引っ越しすることになり、違うテニススクールに通うことになりました。テニススクールが変わりコーチや仲間と離れたことに加え、左足の怪我の影響や転校したことによるストレスで思うようにプレーが出来なくなりました。そんな私に父が「ショーシャンクの空に」という映画を勧めてくれました。この映画を観て理不尽な状況であっても冷静に判断し、裏切られても希望を捨てず挑み続ける主人公に感銘を受け、自分のおかれた状況と向き合い、変化を起こし成長することが必要だと感じました。自分も新しい環境で新たに何かを始める機会なのだと捉え、怪我をしていてもすぐに始められる料理に挑戦し、現在も続く趣味になりました。きっかけは様々ですが、自分を変えられる力の核は常に自分の中にあると考え、現状と向き合い乗り越えることが大切だと感じました。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜ法人営業職でなきゃいけないのかを深く聞かれましたが、企業研究を念入りに行い、自分の中で答えがはっきりしていたので、気持ちの強さかなと思います。

面接の雰囲気

一次面接とは違い、個人面接は緊張感があった。同じ教室内で他の個人面接を行っているため、集中しづらいかなと思いました。

最終面接で聞かれた質問と回答

希望職種とその理由について

私の夢は、仕事を通じて誰かの食の幅を広げ、食生活の変化から生活の質を向上させることです。本来自分はBtoC営業でも活躍できると考えていますが、BtoC営業では自分の力をいくら使っても伝えられる人数に限界があると感じ、より多くの人々に対して生活を変えるようなアプローチが出来るBtoB営業をしたいと考えています。様々な媒体を介し、不特定多数の人々のニーズに対応した仕事を行うことが、自分の夢を叶える近道だと思います。大きなフィールドで仕事を行う上で、履歴書にも記述した通り、リーダーシップ経験や自分のスキル(マネジメント力)をより強く活かせると感じ、より多くの人に良い影響を与えていきたいと考えています。

今までに最も力をいれて取り組んだことについて

私は高校生時代、調理科での学業に最も夢中になって取り組みました。専門科で授業量が多く、部活動には入部できなかったのですが、料理にも大会があることを知り「高校生食育王選手権大会という食の全国大会に出場する」という目標を持ちました。この大会は年に一度行われ、WEB予選で食知識が問われる選択問題を解き、成績の良い一校だけが関東代表として本選の全国大会に進むことが出来ます。1、2年時は知識不足から予選敗退をしてしまい、他のチームメンバー2人と悔しい思いをしました。そのため3年時は過去問の対策や調理科の先生達に補習をして頂き勉強時間を増やしました。その結果本選に進むことができました。本選に出場が決まってからは、食材から料理への展開、一汁三菜の献立作成、調理実技に向け練習に励みました。結果として入賞はできませんでしたが、大会までの過程で多くの知識や技術を身に付けることができました。この経験から私は目標に向かって粘り強く行動し続けることで大きな成果や自信につながることを学びました。また、調理科での学業を通して「食に携わる仕事がしたい」と思い、現在も食知識の幅を広げるため日々勉学に励んでいます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定いただいた後(約2か月間)内定承諾書の猶予を頂けました。その後も続けるようだったらと、対応はしてくれると思います。

内定に必要なことは何だと思いますか?

同業他社で大きな会社がほぼないので(料理教室シェア90%以上)、ABCクッキングスタジオの企業研究を念入りに行っていくといいと思います。料理教室自体は全国に展開しているので興味があれば体験レッスンに行かれると理解が深まると思います。法人営業職の募集人数がコンサルタント営業職に比べてかなり少ないですが、料理に対する熱い思いと、ABCクッキングスタジオに入社したいという意思(志望度かなりきかれるため)があれば、法人営業職単願でも受かると思います。コンサルタント営業職との併願もありますが、志望が決まっているのであれば単願で応募し、面接で聞かれた際にも自分の希望を伝え、意思を強く持つ方が良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

一次面接はグループ面接だったのですが、履歴書に書いてある質問(志望動機や困難について等)をうまく答えられていないいない人は少し印象が良くないのかなと思いました。きかれると分かっている質問に対してはきちんと準備をしておくことが大切だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接(個人面接)は面接官によると思います。近い距離で面談のような形で進んでいくので話しやすい環境ではあると思いますが、他の学生さんたちも同じ部屋で面接を行っているので、気持ちをしっかり持ち、集中することが大切です。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ABC Cooking Studioの選考体験記

サービス (教育)の他の選考体験記を見る

ABC Cooking Studioの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ABC Cooking Studio
フリガナ エービーシークッキングスタジオ
設立日 1987年4月
資本金 1000万円
従業員数 2,372人
売上高 167億8300万円
決算月 12月
代表者 松谷正輝
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目1番1号
電話番号 03-5220-2411
URL https://www.abc-cooking.co.jp/company/
NOKIZAL ID: 1687083

ABC Cooking Studioの 選考対策

  • 株式会社ABC Cooking Studioのインターン
  • 株式会社ABC Cooking Studioのインターン体験記一覧
  • 株式会社ABC Cooking Studioのインターンのエントリーシート
  • 株式会社ABC Cooking Studioのインターンの面接
  • 株式会社ABC Cooking Studioの口コミ・評価
  • 株式会社ABC Cooking Studioの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。